こおり・エスパータイプ、ひとがたポケモンのルージュラ。
主な技はあくまのキッス、おうふくビンタ、れいとうパンチetc...
あ、ヤバイ!!ルージュラに見つかった!!!
つかまってチュウされたら眠らされてしまうから気をつけて!!!!!
こおり・エスパータイプ、ひとがたポケモンのルージュラ。
主な技はあくまのキッス、おうふくビンタ、れいとうパンチetc...
あ、ヤバイ!!ルージュラに見つかった!!!
つかまってチュウされたら眠らされてしまうから気をつけて!!!!!
機体番号RX-79[G]
アムロ・レイ准尉の功績により様々な好データを残したRX-78ガンダム。
大気圏内外問わず活躍できるガンダムに対し、その開発段階で出た余剰パーツを使用して地上戦闘用に開発された機体がこの陸戦型ガンダムである。
正直ガンダム好きだけど描くのめんどくせぇ・・・
今回は機体のカラーリングを変えてみました。
北斗の拳より
暴力がはびこる世界に於いて恐れられた一子相伝の暗殺拳・北斗神拳の伝承者リュウケン。
そのもとに新たな伝承者として集められた子供たちの長兄ラオウ。
伝承者に選ばれたのは末っ子のケンシロウ。その後ラオウは世界を支配する覇者・拳王として君臨し、恐怖を与えることになる・・・
太王四神記より・・・
高句麗の太王タムドクと同じ日、チュシンの王の誕生を知らせる星が輝いた夜に産まれた悲劇の子。のちに覇権を賭けてタムドクと対立することになる。
人の命に『・・・たら』『・・・れば』はない。それは分かってる。でも・・・
チュシンの王の誕生を知らせる星が輝いた夜に産まれなければ
タムドクの先々代・第17代ソスリム王の妹を母に持たなければ
高句麗一の名家・ヨン家に産まれなければ
息子を太王にするためには手段を選ばない親の元に産まれなければ
そして、
親の言うことを信じて疑わない素直で優しい子供に産まれてこなければ
きっとタムドクと共に国の繁栄のために尽力する大きな助け舟になれただろうに・・・
週刊少年ジャンプで連載されていた冨樫義博原作の作品。
主人公の極悪中学生・浦飯幽助が連載開始早々、何を思ったか交通事故に遭いそうだった子供を助けて死んでしまう。
しかし本来子供は奇跡的に助かる予定だったため、死ぬ予定のなかった幽助の魂は天国にも地獄にも行き場がない・・・
そこで閻魔大王(正確には閻魔大王代理のコエンマ)は特例として幽助に生き返るための試練を与える。
この漫画、幽助が生き返った後バトル物に路線を変更するんだけど、僕は生き返る前のエピソード(コミックス第一巻)が泣き所がいっぱいあって大好きです。
特に第六話の家族を交通事故で亡くしてから頑固になってしまった爺さんのもとに、昔お孫さんに助けてもらったタヌキが恩返しに来るエピソードは・・・あぁ!
これを書いてるだけでも泣けます
むし・ひこうタイプ、うすばねポケモンのヤンヤンマ。
羽を使った攻撃が得意なヤンヤンマが覚える主な技はソニックブーム、ちょうおんぱ、げんしのちからetc...
ノモセシティに向かって旅をしていたサトシたちは途中の湖畔で新人トレーナーのタイセイと出会う。
初心者用ポケモン三体のうち、ポッチャマを選んだタイセイ。母親に貰ったカチューシャを飾り『チャッピー』と名付けたポッチャマと旅に出た彼の最初の目標は一番最初に触れたポケモンをゲットすること。触れたのがこのヤンヤンマだった。
しかしその素早さについていけずに何度も失敗してしまう。
事情を知ったサトシたちはタイセイの手助けをすることに・・・
本木雅弘様
納棺士というあまり人には知られていない職業をテーマにした作品を作りたい、という願いを暖め、貫き、世に広めていただき有難うございました。最近ではハローワークでも求人を見かけるようになりましたよ。
映画“おくりびと”での貴方の所作があまりにも綺麗で脳に焼きついて離れません。
同じく『美しさ』を売りにしている僕も納棺という仕事を学びたい気持ちでいっぱいです。
アイタタタ
大人気の野球コミック・MAJOR。
NHK教育でアニメ化され、昨年末には映画化も果たした。
プロ野球選手・本田茂治と妻・千秋の間に産まれた主人公・吾郎。
父の影響もあり幼い頃から野球センスはずば抜けていた。
吾郎3歳のとき、母・千秋が病気のため他界。体が冷たくなり目を開けることのない母を不思議がる吾郎を茂治は『良い子にしていればいつかは会える』となだめる。
吾郎5歳、父との慎ましい二人暮らしや友でありライバルでもある佐藤寿也との出会い。順調とも思えた生活に衝撃が・・・
茂治が試合中にメジャーリーグの剛腕ピッチャー・ジョー=ギブソンの投球を頭部に受けてしまい死亡。
亡骸を前にして悲嘆にくれる親族・関係者の中でただひとり吾郎だけが気丈に振舞う。母が亡くなった時の父の言葉を守り・・・
そこに現れた当事者ジョー=ギブソンを前に保っていた理性が崩壊し、感情をぶつけてしまう。
「おとさんを・・・かえしてよぉ・・・」
その後ギブソンは吾郎のために尽力し、そのことに感謝を覚えた吾郎は自分がいつかメジャーリーグに上がったときに対戦することを誓う。(アニメ第1シリーズ)
幼い吾郎は保育園の先生・桃子に引き取られ、彼女が茂治の高校時代からの親友で同じプロ野球チームの茂野英毅と結婚したことから“茂野吾郎”を名乗ることに。
それまで“本田吾郎”として神奈川のリトルリーグで頑張ってきた吾郎は両親の結婚後、英毅の福岡ソフトバンクホークスへの移籍をきっかけに福岡のリトルリーグで活躍することに。ところが幼い頃からの無理がたたり、利き腕である右肩を故障。二度とピッチャーとしては活躍できない体に・・・それでも野球を諦めきれない吾郎に英毅はサウスポーに転向することを勧める。(劇場版)
その後また神奈川に戻ってきた吾郎。中学(アニメ第2シリーズ)高校(アニメ第3シリーズ)と様々なライバルとの戦いを経て成長を遂げた彼はついに卒業と同時にアメリカに渡る。球団のトライアウトを受け合格はしたものの様々なトラブルに合いなかなか定着はしない。ようやく辿り着いた3Aメンフィス・バッツでクローザー(押さえのピッチャー)として大活躍をすることに。(アニメ第4シリーズ)
そして放送中の第5シリーズ、吾郎は現在行われているワールドベースボールクラッシックの日本代表に選ばれた!
第1シリーズのエピソード、おとさんとの別れの回(第5話、第6話)は泣けます!号泣です!“ティンカーベルが教えてくれた。。。”でも書いたけど、このエピソードで泣けない人とは相容れないと思います。友達になれても親友にはなれないと思います。
あと僕が好きなセリフは、第1シリーズで神奈川のリトルから福岡に引っ越す前に仲間たちに何も告げずに去っていく吾郎の理由
「さよならは・・・おとさんが死んでから・・・一番嫌いな言葉だから・・・」
です。
プラモシミュレーションのワールドチャンピオンに輝いた“プラモ狂四郎”こと京田四郎のもとに新たなる挑戦者が。
箱根の飯須田村で箱根細工の伝統を受け継いでいる家の息子・茂合岩男。
茂合の作った木製ガンダムに発泡ウレタン樹脂のブロックで作ったフルスクラッチのガンダムMk-Ⅱで迎え撃つ四郎だったが、チャンピオンに君臨した驕りから敗北してしまう。
そこでリベンジのために作ったのがこの鎧を纏ったガンダム、武者ガンダムである。
初登場時はボディがバスマット、手足が消しゴムでできていた。
武者ガンダムはデフォルメされたり最近は新しい解釈でキット化されたりしてるが、僕はこの“プラモ狂四郎”の武者ガンダムが一番のお気に入りです。
むし・ひこうタイプのはちのこポケモン、ミツハニー。
手前の額に赤い印があるのが♀、奥が♂。♂は進化しない。
ミツハニーは六角形の体の形状を活かして仲間同士で合体して壁を作る。
これを“ミツハニーウォール”という。
壁の向こうでは女王と《おそろしくあまいミツ》を守っている。