高知県メタンハイドレート開発研究会

土佐湾沖の海底にあるメタンハイドレートを掘り出す国家プロジェクトを、高知県に誘致する開発研究会を立ち上げました

6月11日、鈴木朝夫理事長の土佐技術交流プラザ通常総会特別講演(第2部)

2013-06-18 | 講演などの資料

6月11日、鈴木朝夫理事長の土佐技術交流プラザ通常総会特別講演(第2部)

(平成25年度、土佐技術交流プラザ通常総会特別講演、(2013/6/11)、於:高知サンライズホテル)

メタンハイドレートの可能性とは

                                    鈴木 朝夫(高知工科大学・東京工業大学名誉教授)

4月26日(金)に資源エネルギー庁から出された「海洋基本計画」が閣議決定された。これによると「平成30年代後半(2023~28年)に民間が主導する商業化プロジェクトが開始されるよう、国際情勢をにらみつつ技術開発を進める。」となっている。
   5月18日(土)のNHK週間ニュース深読み「注目の海洋エネルギー」を見た人も多いと思う。  地球深部探査船「ちきゅう」が愛知・三重沖での試験掘削に大成功した後、佐渡沖に移動して  いると報じていた。浮体式洋上風力発電の可能性にも触れていた。
    第1部では、メタンハイドレートを中心に各種エネルギーの世界的な事情を述べ、宝の海の話  を進める。第2部では省エネや新エネでは済まされない地球の未来の姿を思い描きながら、子  供・孫達のためには何を成すべきか、過疎化が進む高知だからの可能性を探ることにしたい。

第2部 右肩下がりの下山の先は?
2-1)成長戦略は喜ばしいことだろうか


{「下山の思想」などの考え方}  石油ピークは既に過ぎており、使い勝手の良いエネルギー資源の観点からは、生産活動自体が下り坂になることは必然であり、経済指標は何れも前年度比マイナスの退却戦に入っている。これからは専門家と称する人への『お任せ』ではなく、各自が考え、意見を持つ『自立』の時が来たことを自覚しなければならない。下り行く先の未曾有の時代の姿を思い描き、どのように生きていくかを皆で考えるべきである。
1)「下山の思想」:五木寛之著(幻冬社新書、2011/12)、2)「『右肩下がりの時代』をどう生きるか」:鷲田精一著(「潮」、2012/1)、3)「石油文明が終わる~3・11後、日本はどう備える」:石井吉徳他著、(”NPOもったいない学会”、2011/11)。

{固定観念、既成概念、既得権の放棄}   今の高齢者達の世代は、最高峰を目指した同志であった。戦後の日本の経済成長を、高品質・高効率・大量生産で担う戦士達であり、希望に満ちて大量消費を競ってきた。下山に際しては、固定観念を、既成概念、その価値観を捨て去る必要がある。経済成長率プラスの期待は止めなければならない。新陳代謝はゆっくりとゆったりと。「持続可能な発展」や「ゼロエミッション」のスローガンは無意味であることを悟ろう。

{最高峰に立ったとき} 我々山仲間は「山を征服した」との表現を使ったことは一度もない。頂上では「ありがとう」と山々に感謝し、「お陰さま」と仲間と握手をした。帰りも安全に降ろして下さいのお願いが込められている。日本人が皆で最高峰に立ったとき、我々は「お陰さま」と感謝しただろうか。今からでも遅くない。振り返り、感謝を捧げようではないか。

{リーダーの資質}   山を下るときの鉄則はグループをまとめ、落伍者を出さないことである。力量や経験の異なる混成部隊である。適度な休息を取り、食糧を分け合い、体を温め合うことが必要である。寒さが募る中では、眠らないことが必須である。サブリーダーの「しんがり」としての気配りは極めて重要である。そして、天候、地形などの環境変化を細心の注意と直感によって判断できる能力を持つリーダーの責任は更に重要である。財政再建には経済成長を期待する政治家が、実業家が多い。人材の枯渇では?  安倍内閣は、黒田日銀は大丈夫だろうか。日本経済に、世界経済にブレーキは付いているのだろうか。経済にフェイルセーフ機能は付いていないことは歴史が示している。

2-2)行く先は何処、どんなところ

{右肩下がりの下山の先は?}(No.298,7,2012)  「となりのトトロ」で宮崎駿の描いたサツキとメイの家のような暮らしか。それとも、もう少し昔の宮沢賢治が理想郷とした里山の「イーハトーブ」だろうか。もっと昔に戻り、武士も町民も風流を愛でた江戸時代の心の豊かさの中なのだろうか。何れにしても、凄まじい速さで大量のエネルギーを消費することは、エントロピー増大を加速するだけである。地球温暖化はその一つの現れである。皆で幸せとは何かを考えよう。⑦
 
{人口密度、50人/km2}(No.238,7,2007)  膨張は何時までも続かないことを示すイースター島の歴史。太平洋の孤島、モアイ像倒し戦争の島。最盛期の人口は1万人超えと想像されている。⑧ 

{切り詰めて生きる}(No.201,6,2004)   植物(樹木)の寿命は1000年程、動物の寿命は100年程と一桁も異なるのは何故。「動けない」ではなく、「動かない」戦略。無駄を省く生き方。⑨
{八重咲き}(No.251,8,2008)     メンデル以前に劣性遺伝の法則を熟知していた江戸時代の人々。町民も商人も武士も身分・階級を問わず盆栽の小宇宙を愛でた。⑩

{この暑さは地球温暖化の影響?}(No.241,10,2007)     「人類が最も優れた生き物、万物の霊長である。」と同じように、「昔の生活は悲惨であり、現代の生活がより豊かである。」は間違った認識である。と宮沢賢治は断言しているように思える。イーハトーブは岩手のことである。⑪

{『エントロピー』では読んで貰えないか?}(No.248,5,2008)    「いろはにほへと ちりぬるを」のように元には戻れない世界に住んでいることを理解しなければならない。⑫

{サツキとメイの家} (No.215,8,2005)   蚊帳の中から「今、庭をトトロが通ったよ」と言うメイ、そんなもの居るわけないよとは云わないサツキとお父さん。戦後の子供時代を思い出す生活空間が広がっている。東京郊外、所沢市付近と想定されるが、今でもトトロは暮らしているだろうか。⑬

{キューバを見たい}(No.211,4,2005)   「グローバリゼーションは持続可能だろうか。」のカストロの演説。将来の人類社会の在り方、地球を愛しむ生き方を示唆しているように思える。⑭

{人間社会もメタボでなければ}(No.302,11,212)     「メタボリズム」とは同化作用と異化作用のバランスが保たれている代謝作用のことである。生命だけではなく、社会も都市も地域も、あらゆるシステムはみな同じである。⑮

{産業振興計画}    橋本県政の始まった20年前から、県勢浮揚策を進めてきたが、低下傾向を最小に留める効果は認められる。そして、尾崎県政になり、「本県経済に重くのしかかる『積年の課題』」お解決に向けて、平成20年度に策定された産業振興計画の基本は県外市場に打って出る「地産外商」である。さらに今年度に追加されたのは「移住促進により、活力を高める」である。

2-3) 生き甲斐とは、幸せとは

{生き甲斐と幸せ}
  成長戦略を基本に置くことはナンセンスであることは既に述べた。地域も、企業も、国家も、人類社会も。過疎化・少子化・高齢化社会に対して、少子化時代の若者・子供達を元気に。情報化時代を皆が楽しめる仕組みに。ふれ合う機会の創出。好奇心を失わず、感性を豊かにする教育に。人の、地域の、人類の、地球の役に立つ工夫と努力が稔る社会に。このようなことを皆で考えよう。専門家に任せるのは止めよう。
  日本近海に高い可能性を持つメタンハイドレートは次の登山を計画するためのものではない。含み資産の地熱エネルギーの使い道も同じである。有用な海底資源も同じである。儲けたと思い込んで一気に使うべきものではない。軟着陸のために与えられた資源として感謝しながら、ゆっくりと使うべきである。切り札は無闇に使うものではない。                    

{安全保障} 国産のエネルギー資源、鉱物資源があることは極めて有利である。安全保障上だけではなく、外交交渉の切り札として有効である。
  国の行う壮大なプロジェクトに対して、高知県の民・産・官を挙げての受け皿は整った。この動きを隣接する沿岸地域だけではなく、県内全域にも伝え、あらゆる分野の県内企業の協力も得て、広く連携を図って行くことになる。

{風が吹けば桶屋が儲かる}    発想の転換が必要である。他の都道府県が絶対に行わない取って置き方法でユニークな高知にする思い切った一つの提案をしてみる。(No.310,7,2013投稿予定)


                       ---------


 高知に関わって20年、「日本にない大学」を創ることから「高知を元気にする」ことまでが頭に住み着いている。大学院の「起業家養成コース」を理解して貰うのは大変であった。「工科系の大学に何故文系のコースが必要か」の問いに答える必要があった。専門領域で就職する従来型に加えて、ベンチャー気風の醸成が必要である。経営感覚のある技術者、技術を熟知した経営者の必要性を力説した。学長に代わり、門真市を何度も訪れた。副社長の水野博之さんに起業家コースの学科長就任をお願いするためである。
 情報系学科に3Dのスタジオを所属させたが、演劇や造形の学科に発展させる思いが込められていた。大量生産ではない、デザイン性の高い商品は、成熟した漫画文化を持つ高知に相応しいと感じていた。京都精華大学のマンガ学科の牧野圭一さんに相談していた。
 高知県の県別統計は極端で面白い。日銀の元高知支店長衛藤公洋氏によれば、高知県の農業の生産性が全国一、地場の中小企業の中核を成す個人企業収益の占める割合が全国一と指摘している。換言すれば、農業も企業も高知県では零細であり、ささやかに商いをしている様子が分かる。ユニークな技術を持つ建設業が多いことも特筆に値する。災害復旧時には上流側からも修復できる強みを発揮できる。仕事を皆で分け合う工夫が必要である。
 ここで「風が吹けば桶屋が儲かる」に倣って、高知に関わる因果関係を無理矢理に作り出して見る。そして、「困ったことだ」ではなく、その対応を考えて見よう。
 「能ある男は県外に出て戻らない 残った男は能が悪く 鰹のたたきを肴に酒ばかり議論ばかり 有能な女は県外に出る機会が少なく地元に残る 結婚しても出産しても退職しない  女の収入は高くなる  朝食は喫茶店で 身嗜みが大切で美容院へ ストレス解消でパチンコ屋通いも 共働きが多ければ家族団欒も減少する 教育環境が悪くなり学力・体力が低下し非行も多い 子宝に恵まれれば 呑兵衛の旦那とは離婚する  豊かな自然は企業誘致の切り札とはならず 地場産業も立ち上がらない 県内の求人数も増えない 高知工科大は県外流出を4年間猶予しただけ 今では女も県外に出る 同時進行で少子化・高齢化・晩婚化で急速な人口減 過疎化は市内の商店街をも限界集落に導いている」
  これらの統計結果を連鎖と見なして、一ヶ所を断ち切ることを考えて見る。公費を直接に投入する従来型の各種の活性化支援とは全く異なる発想である。「夫に妻と同等の産休・育休を義務づけ、出産にも立ち会うことを必然とする。」の条件である。利点とともに派生する不具合とそれらの対応策を考え、システムを造る思考実験を皆で進めるのである。
 日常的に複数の担当者によるタイム・シェアリングが行われていなければならない。これで「係が休暇中ですので」の言い訳もなくなる。家庭団欒の機会が増えることは、老若男女を問わず、人生観を大きく変えることになる。イケメンがイクメン(育メン)に変身し、ダンチュウ(男厨)がジョチュウに近づいてくるだろう。ハチキン度はそのままに変わらず、イゴッソウ度は低下すると思われる。「男女共同参画」を冠した部署の役割は変化するだろう。県民性の様がわりを予想することも面白い。県の産業振興計画に掲げられている「移住」に大きく寄与する可能性も高い。まずは、ワークショップや討論会を行うことである。不具合・不都合を予測しながら、個々に潰していく作業が意識改革を促すことになる。
 
{めだか}(No.177,6(1002)  落語の中に見る昔の高知。⑯

 

6月11日、鈴木朝夫理事長の土佐技術交流プラザ通常総会特別講演(第1部)

ブログ 高知県メタンハイドレート開発研究会

メタンハイドレート の取り組み 記事 目次

鈴木朝夫のメタンハイドレートのこと、もっと知りたいコーナー 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿