「農家キッチンとまり」のエイドについたのは10時過ぎごろか。
そういえば、お店の時計もそのくらいだった気がする。日が差して暑いのでTシャツの下の長袖アンダーを脱ぐ。

本格的なエイド食、トマトジャムのクラッカーと大量の卵サンド。
ここぞとばかりに食欲を満たすことにする。腹が減っては走れないのだ。

このエイドの周辺から道路沿いにリンゴの木が見えるようになる。
高野町はリンゴの産地なのだ。

松江道のそばを通り抜けたあたりからお腹に異変が・・・・・。
どうやら食いすぎてお腹が動き始めたせいかトイレに行きたくなる・・・・。

しかし、リンゴ畑ばかりだな。

さすがにリンゴの種類までは判別できない。
大体、フジとか王林とかスターキングぐらいしか名前知らないし。

お腹が痛いよー。トイレに行きたいよー。
そういえば、朝来るときに高速道路のトイレ使いたかったのに工事で通行止めした国土交通省が悪いんだ。
(自業自得なのだが・・・)

お腹が痛くなくなる瞬間があったりすると「リンゴ畑沿いに走れるなんて、素敵なコースだこと。」などと考える余裕もあるのがカナシイ。

27キロ付近の神ノ瀬川を渡るあたりからついに本格的な歩きモードに。
タイムロスが気にはなるが走ると、出るものが出そうだ。
「御津女八幡神社」のエイドにたどり着いたのは11時過ぎたころ。
トイレに駆け込み事なきを得る。

リンゴやそのバウンドケーキが出されていて、食いすぎたばかりに苦しんだ直後なのに、何に考えずついつい頬張る。リンゴも4種類出されているがどれも美味しい。

35キロくらいで松江道の高架下を潜る。
いままで気づかず通り過ぎてたけど、ずいぶん高い所通ってんだな。

神ノ瀬川沿いを走っていく。この辺の紅葉も綺麗だった。
それにしてもトイレ行ってからリズムが変わったせいか、走りの調子が悪くなってきた

勾配が緩いので走れるのだが、この辺りからなぜか両肩に痛み。
肘をまげて走るとイタイ。特に右肩は激痛が走る。
自転車用のリュックを背負って走っているのだが、バランスが悪かったか。

高野支所のエイド(エイド食はバナナだったので割愛)を出てしばらく行くと街道の分岐の石柱を見つけた。
一部読めなくなった文字もあるが、かつては松江から広島へ向かう街道があったんだねえ。

大きな銀杏の木が見えた。
上高野山の乳下がり大イチョウらしい。いつもの年なら色づいているそうだが、やはり今年は紅葉の進捗が遅いようだ。どうせならこの木の下を通れるコースにすればいいのになア。
「母さん市」のエイドに着いたのが12時10分。
お店の時計が見れたので間違いない。

ココでは香茸のお吸い物。
そういえば、香茸ってあんまり市場に出てないので食べたことがなかった。
いい匂いがするかと言えば・・・・わからん。

母さん市のそばで和牛の皆さんを見つける。
赤いシャツを着ていたのでジロジロとにらまれた。そういえば比婆牛のエイドはまだか。

道路端に普通にリンドウが咲いていた。
草原じゃないと見れないことが多いのに・・・・庄原市は自然豊かだねえ。

この辺りから日が陰ってきた。風も強くて寒い。
気温13度しかないのにTシャツじゃあまずいか。
「湯川コミセン」のエイドに戻ってきたのは13時ごろ。

やったー比婆牛だ。でも必要以上に出してくれない・・・・・。
コレが楽しみだったのに・・・・・

でもりんごのコンポートは絶品!!。数もあったので結構頂いて栄養補給。
ココからゴールまであと20キロ。
・・・つづく・・・
そういえば、お店の時計もそのくらいだった気がする。日が差して暑いのでTシャツの下の長袖アンダーを脱ぐ。

本格的なエイド食、トマトジャムのクラッカーと大量の卵サンド。
ここぞとばかりに食欲を満たすことにする。腹が減っては走れないのだ。

このエイドの周辺から道路沿いにリンゴの木が見えるようになる。
高野町はリンゴの産地なのだ。

松江道のそばを通り抜けたあたりからお腹に異変が・・・・・。
どうやら食いすぎてお腹が動き始めたせいかトイレに行きたくなる・・・・。

しかし、リンゴ畑ばかりだな。

さすがにリンゴの種類までは判別できない。
大体、フジとか王林とかスターキングぐらいしか名前知らないし。

お腹が痛いよー。トイレに行きたいよー。
そういえば、朝来るときに高速道路のトイレ使いたかったのに工事で通行止めした国土交通省が悪いんだ。
(自業自得なのだが・・・)

お腹が痛くなくなる瞬間があったりすると「リンゴ畑沿いに走れるなんて、素敵なコースだこと。」などと考える余裕もあるのがカナシイ。

27キロ付近の神ノ瀬川を渡るあたりからついに本格的な歩きモードに。
タイムロスが気にはなるが走ると、出るものが出そうだ。
「御津女八幡神社」のエイドにたどり着いたのは11時過ぎたころ。
トイレに駆け込み事なきを得る。

リンゴやそのバウンドケーキが出されていて、食いすぎたばかりに苦しんだ直後なのに、何に考えずついつい頬張る。リンゴも4種類出されているがどれも美味しい。

35キロくらいで松江道の高架下を潜る。
いままで気づかず通り過ぎてたけど、ずいぶん高い所通ってんだな。

神ノ瀬川沿いを走っていく。この辺の紅葉も綺麗だった。
それにしてもトイレ行ってからリズムが変わったせいか、走りの調子が悪くなってきた

勾配が緩いので走れるのだが、この辺りからなぜか両肩に痛み。
肘をまげて走るとイタイ。特に右肩は激痛が走る。
自転車用のリュックを背負って走っているのだが、バランスが悪かったか。

高野支所のエイド(エイド食はバナナだったので割愛)を出てしばらく行くと街道の分岐の石柱を見つけた。
一部読めなくなった文字もあるが、かつては松江から広島へ向かう街道があったんだねえ。

大きな銀杏の木が見えた。
上高野山の乳下がり大イチョウらしい。いつもの年なら色づいているそうだが、やはり今年は紅葉の進捗が遅いようだ。どうせならこの木の下を通れるコースにすればいいのになア。
「母さん市」のエイドに着いたのが12時10分。
お店の時計が見れたので間違いない。

ココでは香茸のお吸い物。
そういえば、香茸ってあんまり市場に出てないので食べたことがなかった。
いい匂いがするかと言えば・・・・わからん。

母さん市のそばで和牛の皆さんを見つける。
赤いシャツを着ていたのでジロジロとにらまれた。そういえば比婆牛のエイドはまだか。

道路端に普通にリンドウが咲いていた。
草原じゃないと見れないことが多いのに・・・・庄原市は自然豊かだねえ。

この辺りから日が陰ってきた。風も強くて寒い。
気温13度しかないのにTシャツじゃあまずいか。
「湯川コミセン」のエイドに戻ってきたのは13時ごろ。

やったー比婆牛だ。でも必要以上に出してくれない・・・・・。
コレが楽しみだったのに・・・・・

でもりんごのコンポートは絶品!!。数もあったので結構頂いて栄養補給。
ココからゴールまであと20キロ。
・・・つづく・・・