goo blog サービス終了のお知らせ 

鈍足メタボランナーの日記

島根在住のアラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
みかた残酷マラソンにエントリー中

ちょいと津和野城山へ

2012-12-15 18:02:47 | まち歩き

ちょいと津和野へ行ってきました。
時間がなくて、登山リフトで登ろうとしたらオフシーズンで営業していないので登山道をダッシュで城山に登ってきました。
1

本丸横の櫓跡。積雪は5センチ程度あります。ちょっとびっくり
2

青野山。まだ未踏ですが、今回はとても登る時間はありません。
松江からだと津和野は非常に遠いです。どんなにがんばっても片道4時間以上だから宿泊を考えないととても無理。
3
どんどん日が落ちていきます。下山を始めたのは5時。
しっかりした道なので多少暗くても動けます。
4
登山口横の太鼓谷稲成神社。降りたら真っ暗。ちょっとやばかったです。反省


まつえフォーゲルパークの顔

2012-11-12 23:05:42 | まち歩き

 まつえフォーゲルパークに行ってきました。
出来てからずいぶん経ちますが、まだ3回目・・・・・。松江市民は安くなるから行かなきゃね。

フォーゲルパークの顔といえば・・・。

Dsc_4619_2
このお方(フクロウ)ですが・・・・・。

Dsc_4572_6
こんな顔も(名前は忘れた

Dsc_4575_2
こんな顔も

Dsc_4580
こんな顔も。
でも南国系の鳥って派手だねえ。見た目に美味しくはなさそう・・・・。

Dsc_4604
この子たちも、駅長さんしたり、あちらこちらのイベントでお散歩の営業で結構有名ですが・・・。

Dsc_4592_2
嫁が大爆笑のウサギ・・・・。非常に巨大です。軽く10キロはありそう。うちの甥っ子(4才)よりでけーよ。メタボのせいか全然動きません。

Dsc_4616_2

物憂い感じ(というより貫禄たっぷり?)のひつじさん。すげえ声で泣いてました

Dsc_4609_2
この子(ワラビー)はサイコーにかわいい。こんな顔に見つめられると、もって帰りたくなります(オイオイ)


雨上がり、境港まで

2012-10-28 19:45:21 | まち歩き

日曜日、昼から雨も上がったので、自転車で境港まで行ってみました。
まずは本庄の道の駅前のベンチまで・・・。

Dscn5596
雨の心配はもう無さそうです。先週と違うのは水鳥の多いこと。今年は鳥インフルエンザが出ませんように

Dscn5602
森山堤防の農道。堤防最上部を自転車道路にして貰えないもんですかねえ。目的外の予算の使い方はやっぱりダメ?(p_-)。

Dscn5603
江島大橋にて。高所恐怖症なんで下を覗き込めん。歩道を通ったんだが帰りも通ったときに自転車は降りないとダメだと・・・・。あの交通量では車道は走れないよ。景色見てる車に跳ねられカネン

Dscn5613
夢みなとタワー。隣で防災の催しがあったらしく道路は大混雑。おまけにタワーの廻りは釣り人で一杯。温泉の露天風呂から丸見えのような・・・。無粋だ

Dscn5616
境港の耕作放棄地はセイダカさんが一杯。なんとかならないもんかね。(ー_ー)!!

Dscn5618
大根島にて。小さいころに見た風景に近かったので思わずパチリ。オジサンは八束町とは縁も所縁も無いですが・・・。
やっぱり中海のそばで育ったせいなのかな。無意識にこういった景色には魅かれます

Dscn5622
気が付けば50㌔以上走っていました。ちょっと尻痛膝痛
納車から170キロ以上走っています。やっぱりロードが良かったんかなあ


枕木山にて:華蔵寺は重厚です。

2012-10-06 20:37:40 | まち歩き

 嫁と枕木山華蔵寺(けぞうじ)へ。
松江北山登山の帰りに寄ったりすることはあったけど、表の参道から登ったのは初めて。

Dscn5150

この階段を登ります。「息が上がっている」と嫁に笑われます。出張先で毎晩飲んだくれていたのが原因です。
階段を登り平坦地を行くと・・・。

Dscn5125
仁王門。結構古いせいか黴臭い匂いがします。
さらに進むと・・・

Dscn5128

不動明王。でかいです。たぶん8m近い高さがあります。
山陰近辺の石像でこれだけのものを見れるところは他にないでしょう。
受付の和尚さんに聞くと、漫画家の水木しげるさん子供の頃に明王さんの裏に隠れて、通り過ぎる人を脅かしていたそうです。悪ガキですね(*^_^*)

Dscn5129_2
雰囲気いいですねえ。コケムシ感がイケてます。

Dscn5134
本堂。いいですねえ。デジ1ではないので入りきりません・・・。もっとデカいんですよ。

Dscn5136_2

あんまり見られなくなりましたが田んぼの廻りで見られるミゾカクシがなぜか数輪あります。

Dscn5144
薬師堂の先に展望台があります。初めて来ました。景色は素晴らしい(=^・^=)先述の和尚さん曰く、11月は大山山頂から朝日が昇るそうですよ。

おーすげえと嫁も驚いていました。また来たいですね。