goo blog サービス終了のお知らせ 

鈍足メタボランナーの日記

島根在住のアラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
みかた残酷マラソンにエントリー中

宍道湖畔にて:たまには水辺

2012-09-28 19:57:35 | まち歩き

 今日は宍道湖湖岸での葦植えボランティアに参加してみました。

葦には水質浄化作用があり12年前からこういった活動がされているそうです。

Dvc00011
あさ9時過ぎ現地到着。快晴。

Dvc00013
これが竹ポットで長さが50㎝ほど。この中に苗を植え、中に砂をつめ、湖岸に埋めます。竹ポットは数年間、苗を守るためだそうです。水が入るように穴が開いています。

Dvc00014
葦の苗。枯れているように見えますが、生きているとのこと。強い植物なんだね(#^.^#)。

Dvc00015

主役の小学生たちがたくさんやってきました。オジサンが子供のころには、こんなことなかったよ。

Dvc00017

参加するのは、総勢900人弱。小学生が3分の2以上。開会式で主催者や市長とか国会議員さんのお話が長くて子供たちは手持ち無沙汰。オイオイ、気イ使えよ、お偉いさんたち(ー_ー)!!。

Dvc00018
植えつけスタート。子供たちは竹ポットへの苗の植えつけは早いんですが、竹ポットを埋める穴掘りが大変。20㎝も穴を掘ると水が湧き。穴が崩れるので繊細さとスピードが勝負。

Dvc00019

うちの班は子供たち、サポートの大人たちが協力し合い、20分でほぼ出来上がり。自分たちが植え終ったら、となりを助けます。

Dvc00020

ココは昨年植えたところ。自分たちが植えたのもこうやって、ちゃんと根付いてくれるといいな☆


























































































松江市内にて:夕刻

2012-09-03 20:15:50 | まち歩き

帰宅途中にて

Dscn4450
天神川にもあの物体が・・・・・。アオコ。すごい匂いです。

中海沿いの下町に小学校に入るまで住んでいたので、水のある風景はすきなのですが、ちょっと酷い。この一週間で急激に増えた気がします。なんでこんなものが増えるんでしょう?やはり温暖化が原因?

Dscn4456
市内の下町の夕焼け。すこし紫がかってキレイデシタ。アオコからの匂いを忘れるほどでした。


島根半島にて:雨のあと

2012-08-22 23:21:16 | まち歩き

 8月22日は島根半島東部に出かけてきました。

島根県内では珍しい植物があるということですさまじい豪雨の後、半島某所へ。

Dscn4321
ムクロジ科モクゲンジ属「モクゲンジ」

島根県のレッドデータブックによると準絶滅危惧種で、島根半島の一部と隠岐にあるそうです。いまの時期はすでに花ではなく、実の部分だけ・・・。花の時期は7月中旬ごろで、花の色はジャケツイバラに近い黄色のようです。場所は覚えたので来年みてみるしかないですが。

Dscn4329

そのまま半島をまわってみると・・。雨の後の海って静かです。いつもは山が多いので新鮮。

Dscn4332

松江にも戻ると宍道湖大橋から虹が見えていました。雨の後なので市内も少し涼しくなっていました。


天神川河口にて

2012-08-10 23:40:43 | まち歩き

Dvc00005_4メタボなもので、よく宍道湖沿いを徘徊(ウオーク&ジョグします。

その中では好きな景色の一つです。でも携帯で撮ったのでいまいちな画像です。

今夜の宍道湖湖岸北側は賑やかです。

カップルや釣人、エビ採り、花火、よいたんぼ(酔っ払い)いろいろいます。

でも湖岸の南側はあまり人がいません。

なんででしょうか??日没のときだけだなあ。