言語空間+備忘録

メモ (備忘録) をつけながら、私なりの言論を形成すること (言語空間) を目指しています。

原発が「絶対に安全」だとすることの弊害

2011-04-18 | 日記
YOMIURI ONLINE」の「米国製ロボット、水素爆発の建屋内を調査」( 2011年4月18日01時28分 )

 東京電力は17日、遠隔操作できる米国製ロボット2台を使い、福島第一原子力発電所1、3号機の原子炉建屋内の調査を開始した。

 水素爆発が起きた両号機で、原子炉建屋内を調べるのは初めて。

 米アイロボット社から提供を受けたロボットは、放射線量などの測定器を備えている。作業員は建屋の外で、ロボットのカメラが撮影した映像を見ながら遠隔操作。ロボットはアームで建屋の扉のハンドルを回して内部に入った。

 前日、作業員が1号機原子炉建屋の扉のガラス越しに放射線量を測定したところ、毎時270ミリ・シーベルトだった。東電は、ロボットが計測した放射線量などのデータを精査中で、作業員が建屋内にどれくらいの時間、滞在できるかを判断する。


 東京電力がロボットを使い、原子炉建屋内の調査を開始した、と報じられています。



 「被災地での復興・救助活動にロボット投入」という方向性はすでに示されていましたが、ただちに調査が始まらなかったのは、

   「操作訓練」に時間がかかった

ということなのかもしれません。慣れない機械 (ロボット) ですから、やむを得ないと思います。



 しかし、ここで問題にすべきは、「なぜ、米国製なのか」です。



HONDA 本田技研工業株式会社」の「HUMANOID ROBOT SITE



 上記ホームページを見るまでもなく、

 日本にも、ホンダのASIMOがあることは (おそらく) 誰でも知っています。

 これは週刊誌で読んだのですが、本田のASIMOは「放射線対策」がなされていなかったらしいのです。つまり、放射線で「回路が正常に作動しない可能性がある」ということらしいです。

 だから日本のロボットは使えなかった。

 とすれば、なぜ、日本では「万一の場合」に備えて、ロボットに放射線対策を施していなかったのか (原発用ロボットを用意していなかったのか) 、が問題になります。



 これはおそらく、「需要がない」からでしょう。国なり、電力会社なりが、「万一の場合」に備えて「用意しておくべきだった」が、放射線対策を施したロボットの「需要=注文がなかった」ということだと思います。

 ここには、原発は「絶対に安全」です、とすることの弊害が現れています。

   いったん、「絶対に安全」だということになれば、
    「万一の場合」に備えた「対策」は取れなくなる

のです。「万一の場合」が「想定外」になってしまうのです。



 私が「「絶対に安全」はありえない」述べているように、原発は

   「絶対に安全」ではないが、
   「ほぼ確実に」安全です、

と言っていれば、「きわめて低い可能性だが、事故になる場合もありうる」ということになり、

   「万一の場合」に備えて、
   放射線対策を施したロボットを用意しておく

という道がひらけます。



 このように考えれば、「絶対に安全」です、などと言わずに、

   「絶対に安全」はありえない

と認めることが、(今後、原発を推進するなら) 重要なのではないかと思います。



■関連記事
 「輸送用機器操縦用ロボットの価値

コメントを投稿