goo blog サービス終了のお知らせ 

◆◇◆◇◆  遊歩人  ◆◇◆◇◆

のんびりマイペースで歩くと自然の息吹が聞こえます。
Posted by Melting Snowman

藻岩山

2008年09月15日 | トレッキング
お天気

今日もお出かけ日和のいい天気なので、奥さんと藻岩山に行ってきました。奥さんが「頂上でお弁当をたべたぁ~い」と言うので、お昼を藻岩山山頂で食べられるように大通1丁目発10時8分のバスに乗って市民スキー場入口から登ることにしました。
Img_3237 市民スキー場入口から登りはじめて中間地点ぐらいのところで先を歩いていた女性二人が木の上を見てたので私たちも釣られてそちらの方を見るとなんと「エゾリス」が二匹、木の上をちょこまかと歩き回っていました。奥さんは登りの疲れも忘れて大興奮で「かわいい」を連発してエゾリスがいなくなった後もまた出てくるのを期待して、なかなかその場を動こうとしませんでした。
Img_3239 山頂は連休の最終日ということもあってかたくさんの「家族連れ」「友人仲間」「中高年のご夫婦」が展望台前の芝生でお弁当を広げていました。いつもながら、こういうところでのお弁当はどうしてこんなにおいしいのでしょう。つらいけどまた来たくなる要因の一つかもしれませんね。
Img_3242 昼食休憩後、旭山記念公園に下山しました。途中で黒い雲が広がってきて雨を心配しましたがすぐに消えて登山道に木漏れ日がさしてきて、とてもきれいでした。


真栄-西岡公園

2008年09月13日 | トレッキング
お天気

今日もいい天気です。朝から真栄-西岡公園ルートを歩きに行ってきました。
今までは「西岡公園入口」から入っていたのですが、今回は「真栄入口」から入りました。「真栄入口」はノルディックスキーの競技場である「白旗山競技場」の近くにある入口です。福住バスセンター8時40分発の「有明小学校行き」のバスに乗り「アンデルセン福祉村1丁目」で下車しました。真栄入口から入るときはアンデルセン福祉村経由のバスに乗ると入口まで歩く距離が短くてすみます。便数が少ないのでインターネットの時刻表などで確認されるといいですね。
Img_3220_2 白旗山森林活用センターからしばらく歩くと大きな駐車場に出て、その前が自然歩道の入口です。まずは自然観察の森の高台である「札幌台(253m)」を目指すことにしました。
Img_3222_3 今回は林道からの直登ルートを選択しましたが、自然観察の森を歩くルートの方が山道の感じを味わえそうです。札幌台は高台といっても森林に覆われているため景色を展望することはできませんが、吹きぬける風がさわやかでした。札幌台から中央峠あたりまで来ると、中継ポイントにあるベンチで休憩している中高年のご夫婦にちらほら出会います。あいさつを交わして「ふれあいの森」の「ふれあいセンター」に向かいました。
Img_3227_2 ふれあいセンター近くには「有明窯」という陶芸窯、厚別川の川辺でバーベキューを楽しめる「炭火焼コーナー」等がありますが、森を観察する小学生のグループ、バーベキューの準備をする人、のんびりと芝生のベンチで休憩している人たちでにぎわっていました。ここでお昼休憩と思っていたのですが、なんと時刻はまだ10時半。少し休憩して中央峠までもどってお昼休憩をすることにしました。
Img_3223_2 中央峠までは湿原の木陰の木道を通りロッジ跡を経由して中央峠で時刻は12時ちょっとすぎ、中央峠のベンチでお昼休憩としました。お昼休憩をしていると白旗山の道のほうから中高年の男性が歩いてきて、「きのこ全然ないね」と話しかけてきました。しばらく話をしていたら、なんとバスで一緒だった方でした。私より十歳ほど年上だと思われますがとても元気な足取りで励まされますね。
中央峠から山道を歩き山部川分岐を経由して西岡公園まで歩きました。西岡公園の木道を長く歩きたかったので水源池の裏側の道に出てみました。こちらの道のほうがより池に近いところを通っていていいですね。木道が切れたところに広い芝生の広場があってのんびりと日差しを楽しんでいる人がいました。
公園入口で時刻を見ると3時15分でした。8時40分のバスに乗れば「自然観察の森」「ふれあいの森」「西岡公園」を歩く時間は十分あることがわかりましたし、西岡公園を終点にしたほうがバスの便が頻繁にあり、便利ですね。このルートが気に入ってしまいました。


豊平川-中島公園

2008年09月10日 | ウォーキング(散歩)
お天気

今日もいい天気です。午後から豊平川のサイクリングロードを歩き中島公園まで行ってきました。
Img_3211 一条橋からすぐに通称「でんでん橋」という橋が架かっています。たぶんNTTの通信回線を渡す橋で豊平川をはさんだ東西の街を接続しているのでしょう。防災の日(9/1)に特別番組を見たばかりなので「この橋が破壊されると電話のみならず銀行その他のオンラインもずたずたになるのかなあ」と考えると少し不安になりました。
Img_3212 七条大橋付近の「豊平川緑地パークゴルフ場」は元気な中高年の方々でいつもにぎやかです。特に今日のような天気のいい日はなおさらですね。料金もリーズナブルですし、道具のレンタルもあるみたいです。河川敷のこのような使い方は大賛成です。
Img_3213 南大橋を通り抜けてしばらく行くと中島地区と中ノ島を結ぶ幌平橋に出ます。アーチ型の幅広い橋で姉妹都市のポートランドにちなんでポートランド広場があります。また、アーチの部分には階段があり登って展望を楽しむことができます。
Img_3215 豊平館は1880年に開拓使が高級西洋ホテルとして大通(市民会館のあった場所)に建設し、最初の利用者は明治天皇でした。1957年に中島公園に移築され、いまは一般公開されているだけでなく、結婚式場やレストランとして利用されていて、国の重要文化財に指定されています。二年ほど前に現在の白と薄い水色の外観になったのですが、これは開館当時の色に復元したのだそうです。当時の人にもこんな鮮やかな色彩感覚があったのですね。
Img_3216 私は菖蒲池のこの角度からのカットが気に入っているのですが、横のベンチ脇に最近立てたのでしょうか菖蒲池の看板が立っていました。看板が立ったということはここからの写真がきっとおすすめなのでしょうね。


藻岩山

2008年09月09日 | トレッキング
お天気

今日はカラッとしたとてもいい天気です。「お出かけしたほうがいいですよ」とに言われているようで、これは出かけない手はありません。ということで午後から藻岩山に行ってきました。
Img_3202 今日は「小林峠入口」から登りましたが相変わらす車の通行量が多いので登山口に着くまでは少し緊張しますね。登山道の木々の葉は少し落ち葉となって減ってきているように感じますが、木漏れ日で緑に輝いていました。
Img_3206 Img_3207
山頂は平日にもかかわらず、多くの人が展望を楽しんでいました。札幌市内の展望や「樽前山」「恵庭岳」方面の展望がクリアでとてもきれいでしたし、休憩していても気温の程よい感じと、カラッとしたさわやかな風がとても気持ちがよく、いつまでものんびりここに居たいような気分になり、つい休憩が長くなってしまいました。
下りは慈啓会病院に下山しましたが、今日は平日で旭ヶ丘高校の下校時刻と重なったようでバス停は学生でいっぱいでした。天気がいいし、余力も十分だったのでのんびり地下鉄の円山公園まで歩きました。


崖の上のポニョ

2008年09月05日 | 街ぶら
お天気

今日も9月とは思えない蒸し暑さでしたが、午後から奥さんと映画「崖の上のポニョ」を観に行ってきました。
さかなの子「ポニョ」が子供の「宗介」と出合って一緒に暮らしたいという自分の思いを貫く物語ですが、ちょっと不思議なことでも「ふぅ~ん」と受け入れてしまう幼い子供のあどけなさがとてもかわいかったです。
大人になるにつれて色々なデータが頭にインプットされて、そんなあどけなさが、かけらもなく消えてしまうのですが、ふと自分の子供のころを思いおこしてくれました。それとあの主題歌ですね。映画を観終わって劇場を出るときに思わず「ポ~ニョ、ポニョ、ポニョ」と口ずさんでしまいました。
ジブリ作品はだんだん大人向けになっていたように感じていましたが、「となりのトトロ」のころの作風に戻ってきたように思います。これからもこのような子供の心を育む作品を期待したいですね。絵のタッチもパステル画のように暖かいタッチでとてもよかったです。