★ブログ内検索窓は記事枠外の右上にあります★
++++++++++++++++++++
※速報(書きかけ)です。追って画像追加および加筆します。
【2016.6.6追記】画像を追加(★印)して加筆しました。
午後休につき、昼飯を速攻で食べて、琵琶湖の上位蜃気楼を観察すべく彦根市八坂町の観察ポイントへ。“足”はいつも通りのカラビンカ号(ロードレーサー。)
14時20分に到着すると、快晴なれど北北西寄りの風が思ったより強く吹き、蜃気楼の気配はほとんどなく少々厳しい状況。
あまり期待せずに待つ。とにかく待つ。ここは忍耐。すると待てば海路の日和ありの如く、小規模ながらも多彩に変化する上位蜃気楼が現れた。
取りあえず、長浜ロイヤルホテル方面のほぼ実景写真から。
【写真】長浜ロイヤルホテル方面の“ほぼ”実景(14:37)
ただし建物上部が、やや圧縮。

クリックして大きい画像で。

待つこと1時間少々。15時30分を過ぎるとようやく建物が若干の伸び縮みを始める。
【写真】長浜ロイヤルホテル方面の上位蜃気楼(15:34)★
建物全体に亘り伸び縮みが始まる。

クリックして大きい画像で。

【写真】長浜ロイヤルホテル方面の上位蜃気楼(15:47)★
地上付近が上位蜃気楼化する。

クリックして大きい画像で。

一方ほぼ同時刻、(見かけ上)塩津早崎ビオトープ方面に現れた湖面蜃気楼(逆転層)が徐々に左右へ広がり、湖北一帯が比較的小規模な上位蜃気楼となる。
【写真】塩津早崎ビオトープ方面から現れ出た湖面蜃気楼(14:4815:40)
中景の山は賤ヶ岳。

クリックして大きい画像で。

【写真】広がりつつある南浜方面の湖面蜃気楼(15:45)

クリックして大きい画像で。

長浜ロイヤルホテル方面は、規模は大きくないが多彩な上位蜃気楼変化が継続する。
【写真】長浜ロイヤルホテル方面の上位蜃気楼(15:56)

クリックして大きい画像で。

【写真】長浜ロイヤルホテル方面の上位蜃気楼(15:58)

クリックして大きい画像で。

【写真】長浜ロイヤルホテル方面の上位蜃気楼(16:10)

クリックして大きい画像で。

【写真】長浜ロイヤルホテル方面の上位蜃気楼(16:22)★

クリックして大きい画像で。

【写真】長浜ロイヤルホテル方面の上位蜃気楼(16:42)★

クリックして大きい画像で。

やがて水面をベールで覆うが如くに湖面蜃気楼が広がり、終焉に向かった。
【写真】長浜ロイヤルホテル方面の上位蜃気楼(17:10)★

クリックして大きい画像で。

なお湖面蜃気楼(逆転層)の経時変化については別途(別記事)アップする予定です。
走行距離約37km。
★★上位蜃気楼に興味を持たれた方は、記事枠外左側の「カテゴリー」から「蜃気楼」を選んでいただくと、蜃気楼関連記事をまとめてお読みいただけます★★
++++++++++++++++++++
【2016.6.6追記】画像を追加(★印)して加筆しました。
午後休につき、昼飯を速攻で食べて、琵琶湖の上位蜃気楼を観察すべく彦根市八坂町の観察ポイントへ。“足”はいつも通りのカラビンカ号(ロードレーサー。)
14時20分に到着すると、快晴なれど北北西寄りの風が思ったより強く吹き、蜃気楼の気配はほとんどなく少々厳しい状況。
あまり期待せずに待つ。とにかく待つ。ここは忍耐。すると待てば海路の日和ありの如く、小規模ながらも多彩に変化する上位蜃気楼が現れた。
取りあえず、長浜ロイヤルホテル方面のほぼ実景写真から。
【写真】長浜ロイヤルホテル方面の“ほぼ”実景(14:37)
ただし建物上部が、やや圧縮。

クリックして大きい画像で。

待つこと1時間少々。15時30分を過ぎるとようやく建物が若干の伸び縮みを始める。
【写真】長浜ロイヤルホテル方面の上位蜃気楼(15:34)★
建物全体に亘り伸び縮みが始まる。

クリックして大きい画像で。

【写真】長浜ロイヤルホテル方面の上位蜃気楼(15:47)★
地上付近が上位蜃気楼化する。

クリックして大きい画像で。

一方ほぼ同時刻、(見かけ上)
【写真】
中景の山は賤ヶ岳。

クリックして大きい画像で。

【写真】広がりつつある南浜方面の湖面蜃気楼(15:45)

クリックして大きい画像で。

長浜ロイヤルホテル方面は、規模は大きくないが多彩な上位蜃気楼変化が継続する。
【写真】長浜ロイヤルホテル方面の上位蜃気楼(15:56)

クリックして大きい画像で。

【写真】長浜ロイヤルホテル方面の上位蜃気楼(15:58)

クリックして大きい画像で。

【写真】長浜ロイヤルホテル方面の上位蜃気楼(16:10)

クリックして大きい画像で。

【写真】長浜ロイヤルホテル方面の上位蜃気楼(16:22)★

クリックして大きい画像で。

【写真】長浜ロイヤルホテル方面の上位蜃気楼(16:42)★

クリックして大きい画像で。

やがて水面をベールで覆うが如くに湖面蜃気楼が広がり、終焉に向かった。
【写真】長浜ロイヤルホテル方面の上位蜃気楼(17:10)★

クリックして大きい画像で。

なお湖面蜃気楼(逆転層)の経時変化については別途(別記事)アップする予定です。
走行距離約37km。
★★上位蜃気楼に興味を持たれた方は、記事枠外左側の「カテゴリー」から「蜃気楼」を選んでいただくと、蜃気楼関連記事をまとめてお読みいただけます★★