goo blog サービス終了のお知らせ 

LogicalInSpace

イエス・キリストのブログ
プロテスタント(バプテスト派)

手話について

2008-09-02 01:50:52 | その他
SPEEDの今井さんに影響を受けました。

(ろう者と音楽)
ろう者の子供に、音楽をどのように伝えるか?
ドラムのようにリズムを理解することは、ろう者にも出来ると思います。
歌詞の意味も、きちんと教えれば理解できると思います。

ただ、音の高い、低いが理解することだけが出来ないと思います。

教会の方で、中途難聴になった女性の方がいました。
その方は、若い頃が聞こえていたので、難聴になっても、ピアノを弾いていました。 たぶん、体でリズムを感じていたと思います。

12nobuさんは・・・

2008-08-19 13:47:48 | その他
12noboさんは、どうしているのだろう・・・!?

最近は、全然コメントがないが・・・。
12nobuさんのブログは、見ているが、いつも猫の話ばかりなので・・・。

銀河さんは、生活は大丈夫なのかな・・・!?
心配しているけど・・・。

みんな、いろいろと事情があるのかなぁ・・・!?

2008-07-25 07:59:05 | その他
梅雨も明けて、本格的な真夏が来ました。
学生は、夏休みとなりましたね!

夏は、やはり海、山でしょうか?
川、山でバーベキューも良いですね!

私は、病気なので家で療養ですけど・・・。
楽しい夏休みになるといいですね!

聴覚障害者の番組

2008-07-23 19:16:46 | その他
聴覚障害者の番組がTBS(PM6:55~9:00)に行われる。

夫婦が聴覚障害者(ろう者)で、夫婦ともトライアスロン(水泳、競輪、マラソン)をしていました。 子供が生まれて家族3人の生活を番組にしました。

子供は、健聴者(普通に聞こえる子供)でした。
両親はとても、嬉しかったようです。

丁度、私の姉もその旦那もろう者で、子供が生まれて、その子供が健聴者なので、姉の家族と重なりました。

反面、子供のころと姉と過ごした時間を思い出しながら見ていました。

「風の音とは・・・!?」
耳が聞こえないけど、肌で自然のリズムを聞く感じでしょう!
きっと、地球の鼓動を感じ取る意味だと解釈しました。

番組の子供のレオくんと私の姪が重なりました。 年齢もだいだい近い感じなので、もし、見ていたら何かを感じ取ったかも知れません。

耳の聞こえない空間、手話だけが飛び交う世界。 私も何度か経験があります。
私もしゃべらなければ、ろう者のように手話をするので、たぶん、手話だけを使っていれば、ろう者と間違えられるかも・・・。

姉への愛情には、いつも、手話ができるようにすること。
他には何もしてあげられません。
いつでも、どんな時でも手話で会話してあげることが、姉が安心させてあげることぐらい・・・。

ろう者

2008-07-16 15:04:37 | その他
私の姉がろう者です。

安倍昭恵のスマイルトーク(2008/07/04)
前阿部首相の昭恵夫人の記事に手話について書いてありました。

「日本手話」「日本語対応手話」の2種類があります。
これを昭恵夫人は知らなかったと言っていました。

私の手話は、基本的に「日本語対応手話」を主に使っています。
「私は あたなが 好き」(日本語対応手話)
「私は 好き あなたが」(日本手話)
単語ごとに区切るとこんな感じになります。

公立では、今でも口話教育をしていると聞いています。
口話とは、教師が口で話をして、子供のろう者が口の動きを見て、読み取る訓練をするものです。

姉に手話はどこで、覚えるの? と質問したことがあります。
姉より友達と話して、覚える と答えが返ってきました。

手話で教育をされると、社会人になると大人の口を見て読み取ることが出来ないので、社会になじんで行けるのか、少し不安になります。
反面、口話教育より学力低下になるのも、問題だと思います。


誤字

2008-06-24 17:00:03 | その他
ある方のブログで、こうのように表現されていた。

キリスト経(教と経の違い)です。
YahooやGoogleで検索するとかなりヒットするので、ビックリしました。

こんな表現があると、伝動の妨げになります。
正しくは、キリスト教です。

Wカップ3次予選

2008-06-23 14:35:26 | その他
昨日は、日本vsバーレーン戦のサッカーを見ました。
実は中学の時は、サッカー部でポジションはキーパーでした。
野球よりサッカーの方が好きです。

2位以上が確定しているので、最終予選へは行くことは決まっている試合でした。
1位通過できるかどうかの試合になりました。

大久保選手の3試合出場停止処分と中村(俊)選手の足のけがの具合がどうだったのか?
それによって、チームのモチベーションや戦術のフォーメーションに、どのように影響するのか?
注目の1戦となりました。
結果は、1-0より日本が勝ちました。

私の私見ですが、内容を見ると、W予選を通過する力はあるが、世界で通用するサッカーではない感じを受けました。
しかし、中村(俊)選手の3人をごぼう抜きは、世界でも通用するプレイだと感じました。
個人的には、ロングパスをノートラップでシュートする練習が必要ではないか? と思いました。
後は、FWはもちろんそうですが、MFもミドルシュートが出来ると戦術も広がる感じでした。
中村(俊)選手は、MFでミドルシュートも出来る選手だと思います。

今回の3次予選を見ると、DFの働きが良いと思います。
DF(中澤選手、闘莉王選手)が得点を取る場面もあり、戦術なのか? DFのその場の考えなのか?
それは、分かりませんが、良いプレイだと思います。

もちろん、1人DFが上がれば、守りも薄いので、MFがポジションチェンジする必要がありますけど・・・。
でも、ある意味では、全員で得点を狙う気持が現れて、見ていて気持ちが良いです。
最終予選は、何があるのか分かりませんが、通過して、Wカップで活躍して欲しいと思います。 がんばれ、岡田ジャパン!!!