goo blog サービス終了のお知らせ 

LogicalInSpace

イエス・キリストのブログ
プロテスタント(バプテスト派)

教会での証

2010-09-19 21:28:46 | 教会
主の御名を讃美申し上げます。

今日は、教会の礼拝のプログラムの中で証をしました。
教会学校のアピールということで、自分の証と教会学校のクラスの証をしました。

現在の教会学校は、詩編を学んでいます。
詩編は150編もあり、長い書物です。
主に、ダビデ、ソロモンなどが霊感によって書かれた書物です。

教会学校で学ぶ箇所は、新共同訳とヘブライ語の原典を予習してクラスへの出席をしています。

教壇に立って証をするので、少し緊張をしました。
やはり慣れていないので、原稿の棒読みになってしまいました。
ただ注意したのは、原稿を間違いなく、ゆっくり、はっきりと話すことでした。
間違いなく、ゆっくり、はっきりと話すことは出来たと思ったので、その点は良かったです。


4月から分級に出席をしていますが、ヘブライ語を読んで何か変わった?
自問自答してみますが、信仰的に何か変わったということはないです。

だけど、新しい発見、改めて意味を考えさせられました。
・ヘブライ語の「罪」の単語が複数あること。
・ヘブライ語の「恵み」と「良い」が同じ単語であること。

・新共同訳では少し難しい表現をされているのが、ヘブライ語の直訳をすると分かり易いこと。
例えば、詩編51:8
新共同訳:「あなたは秘儀ではなくまことを望み 秘術を排して知恵を悟らせてくださいます。」
Logical直訳:「見よ! 真実は心のうちに喜んだ。 そして、秘められた中の知恵を知るだろう。」
などなどがあげられます。

そういう意味では、信仰的に変わったというより、聖書に対する新しい見方が出来るようになったこと、原典ならではの発見があったことです。


<最近の原典について>
現在のヘブライ語とギリシャ語の勉強は、創世記を7章まで、ルカによる福音書を2章まで、対訳を読んで原典を直接に読んでも40~60%は読み取れる感じです。
新共同訳の意味を知っているので、ある程度は予想しながら読めると点はあります。
英語で譬えると、1節に2~3個だけど分からない単語はあるけど、節の内容が何となく分かる感じです。

創世記の1章1節のヘブライ語は、なぜか覚えてしまいました。
原典で読むのは大変だけど、独学でも少しづつ頑張りたいと思います。

三位一体の教え

2010-06-17 23:30:57 | 教会
聖書の原典を読んで、三位一体の教えの意味が分かりました。

三位一体の教えは正しいです。
父、子、聖霊は1つです。


注意点はあります。

<肉と霊の人>
人は、肉と霊によって形作られていることです。
肉は、この世に存在すること。
霊は、天の国に存在すること。

霊は天の父の一部であります。 だから、霊は天の父です。

創世記6章3節には、次のように書かれています。
主は言われた。「わたしの霊は人の中に永久にとどまるべきではない。人は肉にすぎないのだから。」こうして、人の一生は百二十年となった。


<肉と霊のイエス>
次に、イエス・キリストの肉と霊について。
イエスの肉は、この世に存在します。
イエスの霊は、天の国に存在します。

私たち人が信じる対象は、天の父です。
しかし、イエス自身が、イエスを信じなさいと言われています。

それは、イエスの内に天の父が存在して、天の父の内にイエスが存在して、天の父とイエスは1つだからです。
だから、イエスの業がイエスの霊によって成された事実を信じなさいと言われているからです。


<人の原罪>
もう1つクリアをしないといけないことがあります。
創世記のアダムとエバの話の中で、エデンの園にある善悪を知る実を食べたことによって、天の父に対して背く存在になりました。
背く存在とは、天の父と人の間の霊のやり取りがうまく行かなくなったことです。
やり取りがうまく行かなくなったので、人は死ぬ存在になりました。

つまりは、人は、肉と霊によって成り立っていますが、人の肉と霊が密接に関係をしていることです。
肉は霊の悪の部分が、子供が受け継ぐことになるからです。


<まとめ>
結果から書くと、天の父は霊であります。 イエスの霊は天の父であります。 聖霊は天の父の一部であります。
しかし、天の父は霊的な存在であるため、イエスの霊、聖霊も同様に霊的な存在なため、1つであります。

実は、肉のイエスは、この世に存在しているため、イエスの霊ではないのです。
肉のイエスは、あくまでもこの世のイエスなのです。

よって、霊的な存在の天の父、イエスの内の天の父の霊、天の父の一部の聖霊が1つなので、それぞれが天の父の霊的な存在として信仰する対象なのです。
肉のイエスの発言も混在しているので、それがつまずきの元になっています。

礼拝の時に

2009-09-20 21:30:39 | 教会
今日は礼拝を守れました。

礼拝に時に、礼拝堂の十字架を見て、エロヒームと思うようになりました。
聖書の原典を読むと、エロヒームを信仰していることが、はっきりと分かったので、自然とそう思うようになりました。
※エロヒームは創造主の呼び名です。

話は変わりますが、今週は連休ですね!
私は、水曜日は家庭教師が夕方にありますが、月・火は何も用事がないので、教会の誰かとお話をしたいと思いますが、誰かいませんか?
PM1:00からであれば、体調は良いと思うので、お話をしたいなあと思います。

あまり、家にこもっていると体に悪いので、外に出て人と話した方が健康にも良いと思うからです。

○○祭

2009-09-06 21:18:08 | 教会
今日は、午後から教会で、教会のオリジナルの○○祭が行われました。

午前の礼拝には出席は出来ませんでした。
しかし○○祭には、体調が悪かったですが、初めから最後までいました。

今日は、動悸がして、体がだるく、頭がボーとしました。
夕方、家に帰ってからも同じ症状でした。

恵みはあったかもしれませんが、体調が悪かったので、だいぶ疲れました。
でも何はともあれ、教会に足を運べたことは良かったです。

礼拝後

2009-08-02 19:58:44 | 教会
今日は礼拝に行って来ました。
これがクリスチャンとして普通なんですが、病気だったので、ここ2~3年行けないと、行けることに喜びを感じます。
引き続き行けることを、お祈りしてください。

また、古くからの仲間や新来者がいて、とても懐かしい半面、新鮮な感じがしました。

礼拝後は、家に帰ってから横になっていました。
起きてみたら、午後6時でした。(苦笑)

今日の1日

2009-07-19 20:18:21 | 教会
今日は、午前中は私の教会の礼拝に出席をしました。
午後は、近所の祭りがあり、ちょっとだけ見てきました。
夕方は、最寄りの教会のオープン礼拝(夕拝)に行ってきました。
今日の1日は、天の父を礼拝が出来て、牧師から御言葉を聞いて、とても恵まれた1日でありました。

午前中の教会では、分級を1時間、礼拝を1時間をします。
3週間前に行った時の分級と今日の分級では、新約聖書と旧約聖書の箇所と違う箇所なのですが、どちらも聖書の原典の対訳を持っているので、原典を開きながら読んでいました。

また、礼拝の牧師のメッセージでは、「初めに、神は天地を創造された。(創世記 1章1節)」の部分を話された時、ヘブライ語で頭がよぎりました。

(創世記 1章1節)
初めに、神は天地を創造された。 (新共同訳)
בראשית ברא אלהים את השמים ואת הארץ (ヘブライ語聖書)
ハアレツ ヴェエット ハシャマイム エット エロヒーム バラー ベレシート(右から読む)

<単語の意味>
בראשית(ベレシート):初めに
ברא(バラー):創造した
אלהים(エロヒーム):神は
את(エット):を
השמים(ハシャマイム):天
ואת(ヴェエット):と~を
הארץ(ハアレツ):地

頭でよぎった部分は、「エロヒーム エット ハシャマイム ヴェエット ハアレツ(神は天地を)」(左から読む)

分級でも礼拝でも、旧約聖書と新約聖書の原典の知っている部分があったので、天の父が導いてくださったことを、強く感じました。
聖書の原典の読んだ部分を久しぶりに行った教会で聞くと、とても不思議な感覚ですが、天の父が働いていたことが分かりました。

礼拝の後、神学校に行っている方とお話も出来ました。
ヘブライ語のことを、少しお話が出来て良かったです。
ヘブライ語(外国語)のことを、お話をして分かる方がいるのは、とても嬉しいことです。
ドイツ語と中国語も学んでいますが、なかなか共通の外国語の話が出来る方は少ないので話せると、とても嬉しいです。

今日は、天の父にとても感謝をしています。

礼拝に出席

2009-06-21 18:41:19 | 教会
今日は、日曜日の礼拝に出席をしました。


数人の方にHP(ホームページ)を見ているよ!
と言われましたが、少し混乱をしました。

HPは緑の背景のLogicalInSpaceです。
この記事を書いている青い背景がブログです。

HPは、HTMLで書かれたものです。
ブログは、日記形式になっているものです。

私の中では、HPとブログは使い分けているので、少し混乱をしました。
私の頭の中では、HP、キリスト教のブログ、甲状腺のブログ、将棋のブログ、ITのブログ、数学のブログのどれなのか? 頭がグルグルしていました。
HPを見ているよ! と言われれば、「ありがとうございます」以外の言葉以外は思い浮かばず、話がはずまなかったです。


礼拝前の聖書クラスでは、ギリシャ語聖書(赤い本)を片手に読んでいました。
今日の聖書クラスはヨハネ15:1-10でした。

再度、ギリシャ語聖書を開いてみると、ヨハネ10:1-10を見ていました。
本当に何を勘違いしているのでしょうか? (苦笑)

ある方から今は聖書を読んでいるのですよね! とお尋ねがありました。
今は、ヘブライ語、ギリシャ語の単語、文法を勉強しているので、ヘブライ語、ギリシャ語を語学として勉強しているので、聖書は読んでいないです。


去年、牧師が就任して以来久しぶりに教会の礼拝に出席をしたので、約1年間行ってないことになります。

牧師の礼拝メッセージは、初めて聞きました。
ヘブライ語とギリシャ語の聖書の両方を持って行きました。
今日は新約聖書だったので、ギリシャ語を開きながら、メッセージを聞いていました。
今日は「主の祈り」についてのメッセージでした。
私は、毎日AM0:00前後にギリシャ語の「主の祈り」をしているので、とてもメッセージの内容を新鮮に聞きました。
2009/06/07の記事にギリシャ語の単語と意味を知っていたので、なおさら新鮮にメッセージを聞きました。


いろいろと奉仕を頼まれましたが、病気が治った訳ではないので、すべてお断りしました。
今日は、午前中に眠気が来ないことが分かったので行った訳です。
体調がいい時に礼拝に行ったことになります。
しかし、帰ってからPM1:00-4:00まで3時間は寝てしまいました。
体力がないですね!(苦笑)


実は、牧師にヘブライ語、ギリシャ語の勉強方法があれば、教えて欲しいのですが、なかなか切り出せないでいます。
今は無職なので、近辺の予備校、塾の数学の講師をしたいと思いますが、自分でも探していますが、なかなか条件に合うところがないのが現状です。

※私の教会の方でコメントをしてもらえるならば、名前は「TC」でお願いします。 また、メールでももらえると嬉しいです。
※「TC」は私の教会を英語で書いた場合の頭文字の2語です。

祈祷会

2009-04-10 11:32:44 | 教会
木曜日の午前中は、私の教会で祈祷会(正式名称:聖書と祈りの朝)があります。

初めて、新任の牧師のお話を伺いました。
聖書に忠実に、解説をしてくれてるので、とても良かったです。

教会では、十字架の横のつながりの人と人の関係も大事だと教えています。
2年前は礼拝のメッセージを手話通訳をしていたので、私のことを知っていた方がいて嬉しいです。
直接に話をしたのは、初めてだったので、顔と名前が一致してなかったです。(Yさんです。)

とても、良い1日でした。

手話サークル

2009-03-11 13:58:57 | 教会
今日は、自分の教会の手話サークルに行きました。

以前、体調が良ければ来てくださいと言われたので、行きました。
手話の講師がいない状態だそうです。
数人で独学で手話を勉強しているそうです。

その後は、牧師たちや事務ボランティアの方と話をして、帰って来ました。
私がいない間に色々と変わっているのですね!