goo blog サービス終了のお知らせ 

東京老人Tokyorojin

こごとじじい増山静男のブログです。

佐賀のクリーク

2009年07月05日 06時50分56秒 | 環境
 佐賀は昔、縦横に張り巡らされたクリークの中にあった、
一時は下水に使用して汚くなったが近年下水道が普及し、きれいになったようである、
                     

 佐賀の木、大楠である、

                    

 だいたい家屋の境に位置している、フナなどがたくさんいるので、蚊がどっさり沸くこともなさそうだ。

                   

 クリークの取り入れはこのようなイビから来ている、この水門の向こうは田布施川である(この写真は一度見せたかもしれない・Yの実家よこ)

             
 

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
佐賀 (hirom)
2009-07-05 11:03:10
懐かしい風景です。楠は県木だったですよね。
結構いたるところに生えていたようでした。

クリークは昔は生活の一部で、炊事、洗濯なども行っていたようです。Yさんの実家の近くに住んでいたのですが、もう面影は無かったです。因みに 工場は多布施川の下流、神野公園の横にありました。

先日の食事処ですが、知らない店です。次回には覗いてみたいと思います。
返信する
Unknown (akisaien)
2009-07-05 17:28:28
佐賀は小さな川が多いのでしょうか。
がばいばあちゃんの話にも川がでてきましたね。

今月末に佐賀へ行きます。
佐賀東高校はカープの末永選手の母校です。
見てきます(笑)
返信する
hirom様 (東京老人)
2009-07-05 18:22:58
 田布施川に沿って遊歩道になったので、たくさんの人がランニングなどをしています、
 昔はイビで野菜を洗い米もといでいました(結婚したころ)でも次第に水が美しくなっています、

掌、最近昼食を始めたところです、石イビの近く、ぜひ行くといいと思います。
返信する
akisaien様 (東京老人)
2009-07-05 18:28:07
 小さな川、多いですね、
クリークなんていっています、

今月末ですか、
掌、(石イビの近く)という店にいけるといいですね、
それから旭屋(酒店・蛎久)、佐賀、最近すごくいいです。
返信する
クリーク (anikobe)
2009-07-05 19:39:18
地形のため水のある風景が多く見られるのですね。
町を流れる川が、美しくなっていくのは嬉しいことですよね。

昨日のお魚の話し、皆さんが食用に採って帰ったのが分かります。

綺麗な川でないと、お魚は食べられませんものね。
返信する
anikobe様 (東京老人)
2009-07-05 20:35:26
東京のようにフタをしていまわなかったのがよかったです、
下水が流れ込まなくなったので、きれいになったようです、
五條の川では昔からきれいでしょうね、
魚の煮たもの冷凍にして、いまも食べています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。