goo blog サービス終了のお知らせ 

東京老人Tokyorojin

こごとじじい増山静男のブログです。

グリーン車アテンダント(ICカードグリーン車)

2017年06月05日 10時14分08秒 | グリーン車
 現在 JR 東日本の東海道線などに運用されているグリーン車は、自由席で、例えば東海道線では、4,5両目に連結されている、乗客はホームの券売機でグリーン券を買い座席の天井にあるセンサーに反応させてランプを赤表示にして座るシステムである、

 それをチェックするアテンダントが一名乗車している、

 通勤時間になると座席がいっぱいになり、デッキも一杯になり彼女の勤務状態は大変だと思う、原則的には通路に立っている乗客からも、デッキでもみくちゃになりながらグリーン料金を取らないといけないのだが、全員から取り上げているのだろうか、

 この勤務状況は、その昔のバスガールに相当する、彼女たちは朝バスの清掃を2時間かけて行い、その後の勤務でも満員の車内で乗車後ただちに切符を切らないといけない、さらに下車後は、チャージと称する料金ごまかしの疑いのため毎日身体検査をされた、

 現在のグリーン車アテンダントもさすがに列車の清掃はしないだろうけれども、過度なチャージをする子がいるとそのような検査が復活しかねない

 このようなグリーンガールは、廃止すべきだ、ICグリーン車に移行するとよい、


  乗車前のグリーン券を買う必要がない
   このおかげでグリーン車の乗車効率は格段に上がり増収になる、
 
  発車前に発券機の前で前の乗客がトラブっていると乗車できない、
  グリーン車の座席を上回る乗客は刎ねられるので、必ず座席がある、
  座席の予約ができる、

 乗車券に関しては、その昔はあらかじめ全区間に相当する乗車券を買わないといけなかったが,最近は IC j乗車券になって、買う必要がなくなった、グリーン車に関しては前もって全区間購入が必要というのは不合理である。
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。