すでに2度、新型インフルエンザで幼稚園の閉鎖を行っているのだが、土曜日縮小したバザーの最中に家庭から連絡があって2名の罹患者が出てしまった。これまで経験していなかった年中クラスだ。不思議にここだけは感染が極く少なく、学級閉鎖は免れてきたのだが、どこから来たウイルスなのか感染力が強くて一気に来た。今朝も2名の感染報告。ウイルスは日に日に進化(変異)しているのだろう。
予防のために新型と季節性2種類の注射を打っているのだが、安心してはならない。年寄りの感染が少ない?のは戦後復興の時期にしらみの殺虫剤として、DDTを頭に噴霧された経験があってその影響が風邪ウイルスの免疫強化になっているのではないかーと実しやかに噂されているのを聞いたことがあるが、内科医に聞いたら「そんな馬鹿な!!」と一笑に付されてしまった。
ところで金曜日から南阿蘇に行ってきたのだが、寒くて寒くてー。昨日大工さんが来て工事してくれたのだが、流石地元の人言うことが違う。「こんなの寒いとはいえませんよ!!」まだ駐車場の仕切り壁ができていないので、書斎の中の工事は寒いでしょうというと「ぜんぜん大丈夫!」と平気な顔。まったく変わらぬペースで工事は進められた。
さあ幼稚園は明日が終業式だ。いよいよ今年も終わる。目だけが改善していないし治療が続いたけれど、その他の大病が今年はなかったので、良しとしなければー
来年こそは目が良くなって「見通し」がよくなるように、心臓も調子よくしっかりした律動を保ってくれるように頼みまっせ
予防のために新型と季節性2種類の注射を打っているのだが、安心してはならない。年寄りの感染が少ない?のは戦後復興の時期にしらみの殺虫剤として、DDTを頭に噴霧された経験があってその影響が風邪ウイルスの免疫強化になっているのではないかーと実しやかに噂されているのを聞いたことがあるが、内科医に聞いたら「そんな馬鹿な!!」と一笑に付されてしまった。

ところで金曜日から南阿蘇に行ってきたのだが、寒くて寒くてー。昨日大工さんが来て工事してくれたのだが、流石地元の人言うことが違う。「こんなの寒いとはいえませんよ!!」まだ駐車場の仕切り壁ができていないので、書斎の中の工事は寒いでしょうというと「ぜんぜん大丈夫!」と平気な顔。まったく変わらぬペースで工事は進められた。
さあ幼稚園は明日が終業式だ。いよいよ今年も終わる。目だけが改善していないし治療が続いたけれど、その他の大病が今年はなかったので、良しとしなければー
来年こそは目が良くなって「見通し」がよくなるように、心臓も調子よくしっかりした律動を保ってくれるように頼みまっせ
