goo blog サービス終了のお知らせ 

シュナウザーハーブ農園

新農園で新生活。父さんがクワで耕し 私が種をまく。カラスがキジが じっと見てる。天国のマサムネとのんびり楽しもう。

出光美術館まで

2017-10-03 13:06:40 | 見物
父さんと芸術の秋!
有楽町 出光美術館まで。
尾形光琳の弟子 酒井抱一 鈴木其一の絵を
観た。
尾形光琳の模写に近いので 何だか迫力に
欠けて 存分に楽しむことは…
模写をしながら 勉強するってのも 大変。
独自の味も出しながら 師を追うってのは。


皇居を望む休憩席があり 紙コップながら お茶
のサービスがあった。こんなの初めて。
美味しくいただきました。

ちょうどお昼になって オフィスから 沢山の人
がランチに。
自前のお弁当を 買ったお弁当や バーガーを
食べる光景 ホンワカ。
それにつられて 「お腹 空いた〜」

東京駅まで歩き 駅弁を買って
美味しくいただきましたとさ。

勝浦朝市まで

2017-08-19 14:02:04 | 見物
いつも休みなんだけど やっぱり夏は じっとして
いないで 何処か行こうよ〜
昨夜考えて 暫く行ってない日本三大朝市の一つ
勝浦朝市へ。
天気予報では 不安定な天気が続き 午後は雨の
確率も高め。 早く行って早めに帰宅しよっ。
時折小雨が降っては止みの薄曇り。
朝市はこれで3〜4回目。
今は地元のものが少ないのか 庭で採れたトマト
きゅうり 茄子 生姜 空芯菜 などなどをざるに
盛って 100〜200円。
港から揚がったマグロ カツオを氷漬けにして
並べたり 干物は「これ ノルウェー産!」なんて
ものも。
山梨県のぶどうだったり バナナだったり 地物と
違うんだもん。
千葉の外房まで来て 県外のものは…
それでも ハマチの小さいの(クーラーバック
持って行ったから) 他にも長茄子 茄子の漬物
瓜など買いまして。

こんな石段息を切らして登り お参りして来ました
お雛様がずらっと並ぶ石段を上から。

次は勝浦海中水族館
子どもたちが小さかった頃 来たことがある?と
父さんは言うけれど 何故だかおぼえがない。
この桟橋の下では ボンベを背負って潜ってる
人たち。



ご馳走ランチ
お寿司ではなくて 海鮮丼。
アワビに海老 イカ マグロにウニ イクラ カニ
極め付けは かき揚げまで。
「ごちそうさまです」と父さんに伝票を渡しました(笑)

春のアンデルセン公園に

2017-03-05 15:36:56 | 見物
お天気よくて 風も無い。でかけなくっちゃ!
以前真冬にチューリップが咲いているからと
誘って貰った船橋 アンデルセン公園。
日曜日とあって子ども連れの家族で賑わい。

シクラメンには 枯れ木で作ったアーケード。



芽を吹いたばかりの木々もあり あちらこちらと
お散歩。

前回は寒くて 手が出なかったアイスも。
技術よね〜 スラリと背高のっぽのアイスに
仕立ててくれましたよ。

紫陽花の苗木が植え付けてあったり 植え替えた
ばかりの 花の苗もあり きちんと管理された
さすが人気の公園。
お弁当持参で 次回は行くとしよう。

注射の腕前

2016-12-06 23:42:36 | 見物
コートも着ずに 行きつけの医院に行った
昨日。
師走なのに…と思いながら。
急ぎ足になるとじんわり汗をかく程の
暖かさ。
インフルエンザ予防ワクチン接種のため。
何が嫌ってこの注射 後が腫れて痛痒く
なるんだよね〜
でもでも孫っち3人のばぁばだもの。
そんな事 言ってもいられめ〜
熱 36度 健康。
看護師さん 「ワクチンはこれです」
って小さな小さな瓶を見せてくれました。
この前に血液検査の採血もしたんだけど
この看護師さん とても上手でほとんど
痛くない。
「上手にしてくださるから痛くないわ〜」
って感謝のひとこと。
そしてワクチン。
「これは 痛いですよ」
「はい」 ここまで来たら逃げ帰る訳にも
行きませんから。
左腕の袖をぎゅぎゆっと上げて。
「おや〜 」痛くない。
いいや 暫くすると痛痒くなる きっと。
それなのに 今日になっても腫れもなく
触っても全く痛くない。
上手な看護師さんにして貰うと 腫れない!
って友達が言うのを聞いて
まさか〜 そんな訳ないでしょ!と思って
いたんだけど 体質変わった?
それとも 看護師さんの腕前?





六義園と ゴッホとゴーギャン

2016-11-04 14:17:14 | 見物
あまりお天気がいいものだら ちょっと
お出かけを。

都内 六義園(りくぎえん)

園内のもみじはまだ紅葉してないものの
綺麗に管理され 木々の間からビルが
見える不思議な 都内ならではの風景。
菊の展覧会 未だ蕾状態

池の周りを巡る道があって けっこうな
人が訪れてます。
三角石が組まれていて楽し。

散策路の滑り止めの木は丸太で抑え。

足元を照らす灯は こんな仕掛けで カモ
プラージュ。
ぐるりと回って 気持ちよし。


何駅か電車に乗り 上野へ。


「ゴッホとゴーギャン展」
2人が共同生活を始めるまで 始めてから
そして意見の食い違いから 別れての
生活 ゴッホ亡き後のゴーギャンの生活
と分けての展示で 説明を読みながら
楽しい観賞タイム過ごしました。
一万歩 歩いた〜

大型連休満喫

2016-05-07 18:49:53 | 見物

大型連休もひと息なころでしょ!

と近場へお出かけ。

濃溝(のうみぞ)の滝

 

日の当たりようによって 洞窟がハート型に

見えるんだって。

子どもたちは靴を脱いで水に。

 小さな魚が泳いでました。

整備された木道を歩けば 気持いい風。

 

君津市の魚見塚展望台。

漁師さんが 魚の様子を見るための

高台にある施設なり

息を切らして 展望台まで登れば

太平洋が 田植えを終えた田んぼ

の中を流れる川が見え ガリバー

になった気分。

 

 


たぶん きっと

2016-04-09 23:27:22 | 見物

買い物帰り 近所の新築マンションの

玄関口を通ったら 艶やか赤色の葉

光に照らされて 綺麗と言うか 可愛い

というか。

そうだっ!これ。

娘がどうやって知ったか この植物の

名前を調べたらしい。

人に教えてもらったのか 図鑑で?

写メを送ってくれ ふーんなるほど(^。^)

そんなことで 何か頭に記憶した名前。

オタフクナンテン!

ふっくら下ぶくれで。

日本語の名前は覚えやすい。

カタカナは 読むのも大変 覚える

なんて 無理無理(汗)

 

そうそう

朝 窓の外から  ホーホケキョ

まさか こんな所に居る訳ないでしょ

でも又しても ホーホケキョ

カーテン開けて そぅっと木の辺り

いたっ!

一羽だけ鳴き声と共に お腹が膨らんだり

へこんだりしてる。

農園を借りてる頃はよく耳にしたけど

我が家に来てくれるなんて…

久しぶりに ビックリポン。

物売りトラックの拡声器から漏れる

音だと思ったよ~


塩浜公園まで

2016-03-30 20:48:42 | 見物

お天気に誘われて ヒョイとお出かけ。

お台場近くの塩浜公園。

対岸 夜はライトがきれいで

しょうね。

水の流れる人口池 木製のアスレチック

広い芝生

お花見がてら キャッチボールをする親子

木の下でお弁当を広げるグループ

1番上の写真の右手 晴れれば富士山が

見えるらしい。

花曇りで 今日は見えず仕舞い。

こりゃ 残念

東京湾に面した地。

混雑なくて ノンビリ~

🌸は 2~3分ってところですかね。

皇居乾門の一般公開が明日まで

と聞いて 行ってみたかったけれど

出かけたのが遅く 3時まで!には

間に合いそうになく 断念(涙)

 

この後ガッツ宅へ寄り おやつを一緒に

姉はいい子?融通きかない?

「さっきゼリー食べたからおやつ

食べない」って。

(あまり洋菓子 好きじゃない)

妹は持っているクッキーを反対

の手に持ち替えて バイバーイ

する程 洋菓子大好き。

面白い姉妹。


車の燃費テスト

2016-03-06 15:37:09 | 見物

車で1時間ほどの富津市'(ふっつし)。

家の掃除をしよう~と決めていたのに

父さんのお誘いならば 断れめい(^ ^)

下調べしてた訳ではないけれど 滝の名水

とあるので 行ってみましょう。

田んぼのあぜ道のような クネクネ道。

近所で採れた野菜や花を売ってる方に

行き方教えてもらい 到着。

「萌え出づる 春になりにけるかも」

蕨じゃなくて 蕗がね(^ ^)

源泉は何処なのか 分からないけど 先客は

大きなペットボトルを幾つも車から

出して水汲み中。

どうされるの?と尋ねると

会社で仲間とコーヒーを飲むのに使う

という返事。

この後も ペットボトルを手に 水汲み客。

 

何の用意もしてなかったので  手持ちの

小さなペットボトルに もらい水。

急勾配の階段上がって 小さな祠の前

お賽銭を置いて 暫しお参り。

車を置いた近くには この清水で育つ

クレソン 発見。

近くに民家があるので 何方かの敷地かも?

見るだけにして帰途につきました。

 

車のシリーズに寄る!とのことだけど

燃費はどの位?

最高級の車種では40キロ/リッター

と言うけれど 今日の走行では

20キロ/リッターがやっと。

信号のない道を 時速40キロ位で走る

と どの位伸びるんだろう?

って これは無理な走行だよね。