goo blog サービス終了のお知らせ 

シュナウザーハーブ農園

新農園で新生活。父さんがクワで耕し 私が種をまく。カラスがキジが じっと見てる。天国のマサムネとのんびり楽しもう。

ハンドクリームの季節

2025-02-05 19:46:27 | 日常のこと

きゅっと寒いけど体操教室に出向く。

南の窓からお日さまが入り込んで部屋は

暖か〜。

 

 

手のお手入れしてますか?

と先生。

しっかりクリームで保湿しましょう。

それから爪 指先で大事な仕事をしてくれて

ます。爪の手入れも怠りなく。

そして 足の指 爪はどうでしょう。

しっかり手入れをして歩く時は足の指で

大地を蹴る気持ちが大事!と。

 

色んな先生が入れ替わり立ち替わりの

お話し。

飽きずに「ふむふむ〜」

と納得して。

 

 

寝る前にしっかりハンドクリームを塗る。

足にも塗る。

ごつごつの手だから がさがさにならぬ

よう気をつけてるつもり。

教室の参加者の手をそっと見て観察。

マニュキュアの指 半分マニュキュアが

はげかかってる指 ゴージャスリングが光る

指 筋張った指 曲がった指…

みんな その手を精いっぱい動かし明日の

健康 元気を勝ち取ろうと動く。

 

 

 

生協の宅配日。

「今ほんの一時だけど雪降りましたよ」

と配達のお兄さん。

すぐに外を見たけど明るい。

配達して貰った開きサンマを米油で焼き農園

芽キャベツとレモンを添えて。

こんにゃくに包丁で切り込みを入れ空焼き。

甘辛味噌をのせて。

冷蔵庫にどっさりの小松菜は油揚げと

炒め煮。

にんにくを入れなかったからパンチ不足。

冷蔵庫を開け閉めする毎にガタンガタンと

小松菜が引っかかる。

まだまだ農園には沢山育ってる。

 

 


小松菜とあさりのクリーム煮

2025-02-04 18:18:18 | 食べ物

気温は低くないのに北風ヒューヒュー。

ホット缶コーヒーをポケットに入れて。

農園到着早々見た光景。

黒いマルチビニールを張るファーマー。

「もしやジャガイモの畝作り?」

「そうだよ10日に植え付けようかと」

えええええっ!

そうだった 冬は寒いからと丸まってた。

もう春に向けてやる事 沢山あるんだった。

 

去年の作付け図と睨めっこ。

連作にならぬよう 成長する野菜の背丈も

考慮して 先ずはじゃがいもを植える

場所を決めた。

明日は夏野菜の種植えを。

茄子 トマト…

ぼ〜っとしてんじゃないよ!

と頭を𠮟咤激励。

 

 

沢山収穫した農園小松菜。

あさりとクリーム煮に。

玉ねぎ にんにくを炒め ざくぎり小松菜

投入。最後にあさりと牛乳を。

みどり色が濃くて 見るからに栄養濃密。

大きなお皿 大きなスプーンであんぐり。

 

薄味を意識してカレイの煮付け。

ひらひら大根と農園ねぎを一緒に。

ねぎの甘さが際立って。

 


西南西はどっち

2025-02-03 18:51:59 | 季節

節分の昨日は 作らず買ってきた恵方巻き。

父さんに頼んで買ってきて貰った。

「2本買う?」

「いえいえ ひとり1本は食べきれないから

1本買って〜」

色んな具が詰まった海鮮巻き。

父さんのを少し長めに半分に切り それを

4等分づつ。

農園キャベツとわかめの酢の物と具沢山の

味噌汁で。

黙って食べる!は守られずついついお喋り。

西南西がどこなのか あっちこっちと。

 

 

 

新潟市に住む叔母にはがきを。

図書館の「小さな花の四季」を描いた本を

参考に。

れんげ草の花を淡いピンクで 長い茎の

下に葉を描いてみた。

ちょうどそのページにピンクの絵の具が。

消そうとしたのに取れなかった跡が残る。

私と同じ思いをした人がいたんだわねぇ。

散歩途中ポストに入れてきた。

まだ雪模様の新潟に届け〜

返事は来ないけど見てくれるかな。

 

 


賢い

2025-02-02 17:51:48 | 日常のこと

小雨が止んで 体を動かそうと図書館へ。

椅子に腰掛けじっくり読書する人が幾人も

館内は静か〜

借りたい本をテーブルに置き 新刊につき

持ち出しできない雑誌を2冊 ペラペラ。

 

帰り道も1000歩 家に近い大きな道路

夕方には大渋滞地区なのに スムーズ。

そこへ大きなカラス 歩く人の横をスイ〜。

歩いてる人思わずのけぞる。

木の実のような物を口ばしにくわえてる。

丸いものが遠くからも見える。

どうするのか立ち止まって観察。

信号機の倍の高さまで上がって そこから

真下へ落とす。

急降下して 割れなかった丸い物を拾い

又上空へ。

そして落とす。

今度は割れたらしくそれを拾い 木に。

それでも割れない時は車に潰してもらう?

話には聞いたことあるけど本当に賢い

カラス。

 

 

日々学習 日々前進

 

 

 

 

 

 


大寒と立春

2025-02-01 19:32:46 | 季節

明日は寒くなるぞ〜の予報が。

それでも節分はやって来る。

さぁて 手作りするか魚屋さんで買うか

の恵方巻き。

JAさんが教えてくれてる。

巻きたい具を海苔で巻き もう1枚の海苔

にごはんをのせそこへ海苔で巻いた具を

のせると巻きやすいし見た目も更に

美味しそう。

 

買いに行くには寒い でも作るのは…

 

大寒は暖かかった。

立春は寒くなるみたい。

予定通りに進まないのが人生。

 

 

 


からたちの実

2025-01-31 19:28:27 | 日常のこと

友だちから庭の「からたち」に実がなった

と写メが。

柑橘系の黄色い大きな実だけど苦くて

食べられないんだそう。

初めに植えた人は花が見たくて植えたの

でしょか。

食べられる実のなる木を植えなかった訳

がきっとあるでしょ。

「からたちの花が咲いたよ〜白い白い花

が咲いたよ〜♩」

昔聞いたことのある歌詞を思い出す。

 

 

 

高知県四万十市に住むいとこが文旦を

送ってくれた。

大きな箱にどっさり入ってる。

少し置いた方が美味しいと教えてくれた

けど あの爽やかな甘さを頭に描くと

我慢できないくらい。

 

先日皇居を訪れた際 庭園で見かけた。

「文旦」の名札が付いてたので思わず

四国を思い浮かべた。

葉物野菜に入れて爽やか甘いサラダに。

考えただけで美味し〜い頭に。

早めだけど明日の朝のサラダにしよう。

明日の楽しみ ひとつ。


拾った外葉のポタージュ

2025-01-30 20:35:12 | 食べ物

袖口が汚れた農園ダウンを着てたら

暑いじゃないの。

 

収穫終わった畝から そろそろ耕して

春の準備を始めましょう。

簡易耕運機試運転ドドドッと音を立て

無事エンジンかかる。

 

ずっと休んでいたファーマーが来園。

腰の調子が良くなくて入院してたとか

椅子に腰掛け そろりそろりの作業。

外に出られるようになって良かった〜

作業は進まなくとも 皆んなで笑えば

腰の調子も上向きますよ。

 

 

昨年のこぼれ種から発芽して成長した

パクチー1株。

野生味あふれ ちぎると強烈なにおい

手にしっかり取り付く。

マーマレードに浸け置いた鶏むね肉に

片栗粉を付けて焼きレタスとパクチー

に包んで口へ。

口の中が複雑な味になりパクチー効果

ってこれのこと と感心。

温室育ちと違って色濃く 味濃く。

 

父さんにキャベツの収穫を頼んだら

外葉を大胆に捨てる。

慌てて拾い 持ち帰り。

今や高価な野菜なんですから〜

固い芯を取りザクザク切り にんにく

玉ねぎと煮込み 蕪とじゃがいも入れて

円やかに。

父さんには言わなかったけど 拾った

外葉のポタージュです。

 

 

 


きのこも海藻も

2025-01-29 20:05:51 | 日常のこと

明朝の日の出時刻が6:41

1分づつ早まってきてる感じ。

6時に目覚まし時計(スマホ)が鳴って暫く

ぐずぐずと布団の中で。

やおら 起き出しても外はまだ日の出前。

カーテンそのまま6:25からテレビ体操

をし終えると急に明るくなってる。

間も無く節分というのにこれから寒くなる

予報。

2月になるのです 油断はできず。

 

早咲きはあちこち咲き出してる水仙。

うちは蕾もまだ見えないけど 見る毎に

つんつんと伸びている。

踏まぬよう歩くの 大変。

寒さ本番の季節にみどりっていいわねぇ。

 

 

 

夕飯は酒で蒸した鰈のあんかけ。

牛コマとごぼうのきんぴら。

農園蕪と柚子の和え物。

昆布を入れて置いたら 円やかで旨し。

 

できるだけきのこ 海藻をお皿に乗せよう

と生協で注文したり スーパーで買ったり。

どれもこれも値上がりですなぁ。

 

 


体感したい八ヶ岳ブルー

2025-01-27 18:46:02 | 日常のこと

BSテレビで見た「八ヶ岳ブルー」

イラストレーターが実際に山に登ってそれを

描きたいとガイドさんと八ヶ岳に登る番組。

 

登山靴に雪山用のギザギザを付け ガイド

さんの説明を聞きながら。

真っ青な空を「八ヶ岳ブルー」と言うそう。

山登りしたことないけど 見てみたい。

野うさぎの足跡を見つけると ガイドさん

うさぎの骸骨を取り出してこんな風に飛ぶ

こうして木の芽を食べるの説明。

 

昔は富士山より八ヶ岳の方が高かった。

怒った富士山が八ヶ岳を殴った。

それで八ヶ岳は8つに割れてしまった

とか。

 

途中 イラストも交え楽しい番組でした。

 

ちょっと買い物に出たけどあとは家の中。

リビングの床拭き。

何もせずとも 焦らすのんびり〜の生活。

 

 

農園キャベツを千切りに。

しゃけをグリルで焼き 千切りキャベツと

ブロッコリーを添えて。

高価になってるキャベツ いつもと変わり

ない味 当たり前か。

 

 


キャベツより小松菜を

2025-01-26 22:07:22 | 食べ物

ひと袋200〜300円で勝った種を

まいて8本の苗を植えたキャベツ。

(種はまだ袋に残ってる)

その中で1本途中でダメになり 7つの

キャベツが出来つつある。

既に食べた物 収穫して孫たちに届けた物

もあり。

ウォーキングの折 店頭に400円をバツで

消し500円と札が立ててあった。

毎日値上がりするのかな。

どんな意図でバツを書いたのか不明だけど

それにしても予想外に高値。

(いよいよ寒くなると鳥が食べに来るので

取り除けネットで保護してある)

 

それより小松菜がぐんぐん成長して これ

を食べねばならずキャベツに辿り着かない。

野菜の食べ過ぎでタンパク質が足りない

んじゃ無いかなぁと。

 

今日は大相撲が始まる前に小松菜を切って

水に放し 根っこの土を洗い流して置いた。

にんにくを炒め そこへたくさんの小松菜

を入れ胡椒と醤油を少し。

これが甘くて美味しいんだわ〜

お浸しより 温かい小松菜の勝ち。