goo blog サービス終了のお知らせ 

お台場ラーメンPARK in静岡ホビーフェア 【地雷源】

2010年09月18日 | イベント
残りが本当にあと僅かになった、お台場ラーメンPARK。
駆け込み需要なんてあるのかな? まぁまぁの客入りです。
暑さが収まるのを待っていたらここまで遅くなるとは・・・ とういのが僕の感想。

この日は、地雷源の味噌と、BeeHiveの醤油ラーメンがお目当て。

少し涼しくはなったものの、日が出るとそこそこ暑いです。

1軒目は地雷源の味噌です。





「裏七Jimmy」なんて名前が付いているんですね。
実は、このメニュー、行ったこの日が最終日でした。

さて、ここの醤油を先日食べましたが、なかなか美味しかったです。 心残りは、冷たいラーメンが食べれなかったところ。
でも、あんなに暑い中で待つことは、僕には無理なことだったと思います。

暑さが収まったとはいえ、最高気温が30度程ですから、なかなか汗をかきました。

さて、出来ました。



もやしが1袋分入っていて、なかなかのボリュームです。



チャーシューも厚切りで大きいです。



量が少ないというのが、こうしたイベントの特徴ですが、これはしっかり量があります。
大抵の人なら、これ1食で足りる量だと思います。

味噌味スープはガツンと濃厚です。



味噌は八丁味噌のような感じがしましたが、何味噌かな?


麺は太麺です。



スープの強さに負けてません。

味噌ラーメンは冬場のイメージがありますが、今の時期に食べるのも良いものです。

地雷源、美味しいラーメン屋です。 機会があったら、地雷源の本店にもお邪魔したいです。
また、我流旨味そばも食べたいなぁ。


■場所 東静岡駅北口
■営業時間 11:00~18:00
■第一弾は9/20まで

お台場ラーメンPARK in 静岡 【せたが屋】

2010年09月17日 | イベント
次はせたが屋。



滅茶苦茶並んでいるんだけど…

この状態では、隣の地雷源・BeeHiveにしようかと思いましたが、



どちらも準備中状態。
地雷源の兄ちゃんに話を聞いたら、この日は平日なのにえらく混んで、仕込んだ分が無くなってしまったと言っていました。
やはり、少し涼しくなったら行こうと思っていた人が多かったのではないかな。

けっこう待ちましたが、やっとラーメンを手に出来ました。





煮干しが香るスープです。

食べてみますと、魚介が非常によく効いています。
味としては、富山ブラックの方が好きです。

麺はちぢれ麺。



チャーシューが炙られていて、なかなか良かったですが、味が行列に比例して美味しいという訳ではないと思います。 他の店も十分美味しいのですが、せたが屋のみこんでいるのが不思議に思えました。

「きび」は再開の見込みがなく、つじ田は昨年店で食べていて、また行くことも出来るので、行けるところは一通り行ったことになりますが、地雷源の味噌ラーメンとBeeHiveの醤油ラーメン2種類といろはの白エビ塩ラーメンが食べたいので、あと2度は行きたいです。


■場所 東静岡駅北口
■営業時間 11:00~18:00
■第一弾は9/20まで

お台場ラーメンPARK in 静岡ホビーフェア 【麺家いろは】

2010年09月16日 | イベント
東京食べ歩きネタがまだまだあるのですが、話を一旦静岡に戻します。
第一弾が9/20に終わりになる、お台場ラーメン。
残すとこあとわずかです。



猛烈な暑さのせいで、1度行ったきりでした。 そして、その苛酷な食事環境にうんざりして涼しくなる日を待てども、一向に暑さは衰えず…
閉幕5日前にしてようやく暑さが落ち着き、行くことが出来ました。

今回は、「麺家いろは」と「せたが屋」がターゲット。

会場に着くと、「きび」が臨時休業とあります。 ずっと営業をしていないようで、撤退したようです。



どうしたのかな?

まずは、いろは。



富山ブラックの黒しょうゆラーメンと白エビ塩ラーメンがあります。



塩ラーメンも美味しそうでしたが、お勧めの富山ブラックをお願いしました。

外にいても、先日の射すような日差しでなく待つのも楽でした。

で、これが富山ブラック。



美味しそうです。 小さい器ですが、トッピングはノーマルのままでもしっかりしています。

まずはスープを。



魚醤をベースにした黒いスープは、塩分が多いとか味が滅茶苦茶濃いようにも思えますが、思ったより濃くなかったです。 そして旨味が深くて美味しい!

麺です。 



濃い色をしています。 麺も美味しいです。
先日の富山おでんもそうでしたが、富山県は美味しい県ですね!

残りの日は少ないけど、塩も食べに来たいです。


■場所 東静岡駅北口
■営業時間 11:00~18:00
■第一弾は9/20まで

お台場ラーメンPark in 静岡②【地雷源】

2010年08月22日 | イベント
BeeHiveの冷塩ロックを食べ終え、次は地雷源。



ここも、冷やしラーメンを出しているのですが、この日は無かったです。
早くも提供が終わってしまったのか?

さて、こちらでは待つこと5分少々。 これも長く感じた。
この炎天下、日差しの照りつける中での順番待ちはあまりに過酷です。
せめて日陰になるような心遣いが欲しい・・・

さて、こちらがラーメン。



美味しそうです。

チャーシューは丁寧に炙られてました。



麺は三河屋製麺の箱が見えました。



先程のBeeHiveの麺に似ていました。

スープは旨味たっぷりの味。 しかし、猛暑の中、熱いラーメンは我慢大会のようでした。
味がよく分からなかった・・・
やはり、空調の効いた店内で食べたいですね。

まだ、行かれたことのない方には、もう少し涼しくなってから行くのを勧めます。
第1弾は9/20までだそうで、残りの店は、9/10過ぎに行こうと思っています。

お台場ラーメンPARK in静岡①【BeeHive】

2010年08月21日 | イベント
7/24のオープンから、だいぶ経ってしまいましたが、ようやく行きました。



ガンダムを横目に目指したのはここ





まずは、食券を買い求めます。



大食いWチケットを購入。

まず1軒目はこちら



BeeHiveの冷塩ロックです。
昼前という時間ですが、ここの店が一番並んでいました。 何しろ暑い日だったので、みんな熱いラーメンより、冷たいラーメンを食べたかったのでしょう。

しかしまぁ、この炎天下の日差しの中待つのは辛かったです。
10分程待つ事を今回ほど、長く辛く感じたことはありません。 

ようやく、ラーメンをもらえた時は、無性に嬉しかったです。
そして、念願の日陰、テント内の席に座りました。
砂利のところに設置されているので、椅子が不安定なのが気になりました。
日陰でも暑いです・・・



伝わりにくいと思いますが、容器は発砲スチロールの容器で、そんなに大きくありません。
当然ながら量は普通の6、7割程度です。 これで800円ですので、高いと思われる人が多いと思います。

しかしながら、味はしっかりしたもので、まずスープを飲んでみると、少ししょっぱいですが、鶏系のダシと思われるスープはとても美味しかったです。

そして麺。



全粒粉の麺なのでしょう。 美味しい麺でした。
やはり、この暑い中、冷たいラーメンというのは有難いです。

しかし、本当に暑い日だったので、食べる前に強烈な日差しの中待った事でかなり参ってしまい、味をいつも通り感じることが出来ませんでした。

2杯目に向かう気持ちが弾まない・・・

静岡伊勢丹 東北物産展

2010年02月24日 | イベント
月曜日のチラシにこれが入ってました。



時々催される物産展はなかなか面白いです。 時々行っています。
今回は、これと



これにそそられます。



でもって、今日突撃。

これと、



これをゲット



ずんだ餅は、本当に枝豆!って感じでした。 少し甘めの味でした。 本場ではしょっぱめの味もあるのかな?



ずんだ餅を日本に知らしめたのは、「水曜そうでしょう」でやった「対決日本列島」の功績が大きいと思います。 魔人が馬鹿みたいに食うのが早くて爆笑しました。
この餅は、業務用の餅つき機で作りたての餅のようでした。 急いで食べると喉に詰まらせ兼ねないのでゆっくり食べるのがいいです。

続いて、横手やきそば。 B-1グランプリ獲得した逸品。
目玉焼きが乗っているのが特徴で、黄身と絡めて食べるのが美味しい食べ方。



実は、僕は以前から、焼きそばと目玉焼きの相性の良さは認識していて、自宅で焼きそばを作る時は、必ず目玉焼きと一緒に食べていました。 それだけにこれは、何だか馴染み深く感じました。 目玉焼きに醤油を掛けるとまた美味しいんですよね!

この横手やきそば、富士宮やきそばに渡り合う美味しい焼きそばでした。
麺は、富士宮焼きそばのコシのある蒸し麺と比べると、この麺は少し柔らかめの茹で麺って感じでした。 ダシ粉が掛かってないのが寂しくもありましたが、これは万人受けのしそうな味でした。

東北物産展は 3/2(火)まで8階催事場でやってます。

2010しぞーかおでんフェア

2010年02月13日 | イベント
2/12(金)より青葉シンボルロードで催されている「しぞーかおでんフェア」
昨日は各テレビ局で取り上げまくっていたそうです。

14:30頃行くとやってますよー
出店案内図がありました。



出店案内図の詳しくはこちら

面白いのがこちら



静岡以外のご当地おでんも食べられる。

まずは、一番の人気店だった「海ぼうず」の行列に並びました。
「海ぼうず」は時々テレビでも紹介されている、居酒屋ながらもおでんが大人気のお店。 何かで1位だった記憶があります。
屋台のお兄さんも大忙しでした。
お品書きがこちら



7本盛合せも魅力でしたが、お好みで 半熟玉子、大根、牛すじ、黒はんベ、こんにゃくの5点盛りにしました。



おでんの具材の一番人気は不動で常に「大根」だそうです。 これは大抵の人が納得だと思います。 おでんのツユに溶け出す旨味を吸って実に美味いものになっています。
寿司屋でコハダや玉子焼きでそこの店の腕が分かるなんて通なことわざみたいなのがありますが、おでんは大根でその店の味が分かると思います。
「海ぼうず」のおでんは、5点ともとっても美味しかったです。 こんにゃくはもっと大きい方が嬉しかったですね。
半熟玉子はこれまた見事でした



今、僕のランク付けで№1の松壱家の味玉に匹敵する美味しさでした。

さて、もう一軒くらいは寄りたいところ、県外のご当地おでんで人気だったのがこちら



富山おでんです。



魚介系のつみれがいっぱい入ったおでん。 とろろこんぶが特徴的。
静岡のおでんは、少し味が濃いめですが、これはあっさりしたツユで美味しかったです。
白えびと甘えびのつみれは実に美味しかったです。 そしてとろろこんぶがこの味付けのおでんに実に合っていました。 静岡おでんには合わないかな?

そうそう、静岡おでんってこんな条件があるんですよね。



静岡県民なら知っとかなければですね(笑)

「静岡おでん」という言葉はここ10年くらいで盛んに言われて、国内でもけっこうな認知度になりましたね。 実際、静岡のおでんは美味しいと思うのですがどうなのでしょう?
a-syukeさん彩季堂さん、いかがでしょう?(笑)

静岡おでんの詳しくはこちら


2010しぞーかおでんフェアの詳しくはこちら

せとやまるかじり

2009年11月15日 | イベント
今年も藤枝市の藤の瀬会館で催される、せとやまるかじりに行きました。
このイベント、地元の人がたくさん来るようで、知り合いと顔を合わせる人の光景が多く、微笑ましいイベントであります。
遠方から人が来るというより、藤枝の人が多く来るイベントのようです。


昨年は雨に降られ非常に残念でしたが、今年は土曜日の午前中は雨、今日日曜日は見事な晴れでした。
でも、昨日の雨のせいで、足元が良くないのが残念でした。

さて、今年も楽しみの一つはこちら。



ジャンボ串焼きです。
今年も凄い人気で、13時頃には完売という状態。
ギリギリ買えました。
去年250円でしたが、300円に値上がりしてる…

炭火で焼いてます。



仕上げにタレをつけて焼くのですが、そこで煙がすごく立ちます。

20分くらいは並んだでしょうか、やっと買えました。
さぁ食べるぞー。



肉は豚の肩ロースみたいです。 ジューシーで美味しいです。 ネギと一緒に食べるとまた格段の美味さです。 今年は2本食べました。


他を見渡すと、藤枝のB級グルメの「せとやコロッケ」が!
看板の下に書いてあったのですが、瀬戸谷が椎茸生産日本一とは知らなかった!



買っちゃいました!
椎茸・サツマイモ・味噌・なんかの葉が巻いてある(これが美味かった)コロッケの4種。



目の前で揚げたばかりのコロッケが熱々で食べれて最高です。

この頃(13:30くらい)から、各売店で売切れが目立ちだしました。

フランクフルトが100円と安いので購入。



普通のお味ですね。 でも屋外で食べると何故か美味しく感じる!

そして、恒例の豚の丸焼もやってました。
今回も3回目のに並びました。



生焼けが無いように丁寧に焼いているので、時間が掛かります。
30分くらい待ちました。
こちらは100円。



なんか寂しい盛りです。 並んだ順番によって盛りが違うので、今回は運が悪かったです。
焼肉のタレが掛かった焼きたての肉はやはり美味しかったです。


今年も前日の雨のせいで足元が悪く残念でしたが、来年はすっきり晴れが続いて最高のコンディションで行われるといいなと思います。

今年も、恒例の自然薯とむかごを買って帰りました。


イベント会場はこちら
■毎年 11月の第3土・日曜辺りに開催されてます
■開催時間 9:00~15:00
■問い合わせ℡ 054-639-0120

つけナポリタンまつり2009

2009年03月03日 | イベント
3/1のことです。
富士市の吉原商店街で「つけナポリタンまつり」をやるとのことで行ってきました。
富士市のHPにも紹介されていました。
富士市のHP

「つけナポリタン」は、吉原商店街発のご当地グルメのようです。
テレビ番組の中で誕生した料理で、スパゲティのナポリタンとラーメンのつけ麺を併せた新しいメニューだそうな。

つけ麺好きの僕としては興味深い話なので行ってきました。
開催場所の吉原商店街に着いたのは13時過ぎでした。
各お店に、そんなに人は多く並んでいなかったです。
システムは、総合案内所のようなところで、どこの店のを食べるのか食券を買います。 今日は、どこの店のも500円ですので、食べ易いかもです。
アドニスという店のが食べたかったのですが、残念ながら売り切れでした。
サファリという店のを買いました。



これが「つけナポリタン」


確かにつけ麺に近いです。 ラーメンで、つけ麺が人気なので、スパゲッティに応用したのだと思いますが、面白いと思います。


つけ麺っぽいのですが、しっかりイタリアンしています。
つけスープにトマトやハルメザンチーズが入っていたりしました。
つけ麺のつけ汁のように濃厚ではなかったです。
伊駄天でもこれに近いものはやられたことがあるようですね。
面白いメニューだと思います。

アドニスという店の場所も分かったので、機会があったら行こうと思います。

イベント会場の近くにありました。

イベント会場はこちらでした

せとやまるかじり

2008年11月17日 | イベント
毎年、11月の第3土日あたりに催される「せとやまるかじり」に行ってきました。
場所は、藤枝の谷稲葉インターを北に7Kmほど行った瀬戸谷小学校前の藤ノ瀬会館。
臨時駐車場が、川原の方でたくさん停められます。

木・金と気持ちよく晴れたのに、この土日はあいにくの空模様。
屋外イベントなので、この天候は非常に残念でした。
駐車場が舗装されてないから車と靴が汚れるんだよな。

でもまあ、食べ歩きました。
まずは鮎の塩焼き 200円

塩が効き過ぎなのが惜しまれます。
お腹には卵がいっぱい入ってました。 もうかった気分

続いて人気の串焼き 250円

焼くのが間に合わないくらいのようでした。 行列が絶えなかったです。
豚肉と長ネギが長い串に刺してあり、味付けはタレだったかなー? とにかく美味しかったです。 2本は軽く食べれましたね。

次は山菜おこわ 300円

伝統的かつ正統な作り方をされている感じで、これも美味しい。
田舎のおばあちゃんの味という表現がぴったり。 食べると優しい気持ちになります。

きのこ汁 100円

豚肉の無い豚汁みたいでした。 贅沢言えば、きのこをもっと使って欲しかった。
でも、熱々で体が温まりました。

運良く、丸焼き(豚)に出くわしました。
大きめに落とされた豚の丸焼きです。
まずは、こんな感じで焼き

脂がボタボタ落ちてました。

表面が焼けたら切って

表面を切って残りはまた焼いてました。

また焼く 豚だから、よく火を通さないとならないんですね

けっこう煙が立ちました。

こんな感じで配られます。 タレを掛けて食べます。 これで100円


これがアップです

これも美味しかったです。 出来るまで15分は掛かってました。
出来上がるまでには、長蛇の列が。
この豚の丸焼きは3回ほど行われていて、これは3回目でした。 1匹の豚を3回に分けて焼くようで、だんだん食べられて小さくなっていくんですね。
狙うなら、1回目がいいのかもです。

ここで遣ったのは 950円。 わずかの出費でも充分楽しめました。
もちつきもやってました。
終わりが近づくと、各店で売り切れが続出してました。

来年は良い天気だといいです。

今回は写真だらけになりましたが、楽しく書けました。