日記のブログ

個人的な出来事やニュース及び日記を投稿します

防衛相、現役空幕長を更迭 論文で「侵略戦争」

2008年10月31日 23時34分33秒 | Weblog
浜田靖一防衛相は31日夜、先の大戦を日本の侵略とする見方を否定し、集団的自衛権行使容認を求める論文を公表した防衛省の田母神俊雄航空幕僚長を更迭した。麻生内閣が先の大戦を「侵略」とした村山富市首相談話を踏襲する中で、論文内容は政府見解に反すると判断した。

 浜田氏は同日夜、増田好平事務次官を通じ更迭を伝達した。浜田氏はこの後、防衛省で記者団に「政府見解と異なり不適切だ。職にとどまるべきではない」と述べた。

 空自トップである現職の幕僚長が先の大戦を侵略戦争と決めつける見方に異論を唱え、憲法改正の必要性に言及する論文を発表するのは極めて異例。憲法解釈の制約などで十分な活動ができない自衛隊の現状に一石を投じる狙いがあったものとみられる。

「笑顔忘れられない」=ひき逃げ被害者の勤務先-大阪

2008年10月25日 18時17分47秒 | Weblog
大阪・梅田のひき逃げ事件で死亡した会社員鈴木源太郎さん(30)の勤務先「三井不動産レジデンシャル」関西支店(大阪市中央区)は22日、コメントを発表。「明るく気さくな性格で、同僚のみならず客からも信頼される好青年だった」と仲間の死を悼んだ。
 鈴木さんは同社の営業現場の責任者として販売センターに勤務。2歳児の父親で、近く第二子が誕生する予定だった。「子供の話をするときの笑顔が忘れられない。2人目の子供を大変楽しみにしていた」という。
 同社によると、鈴木さんは子供のころから空手一筋で、社会人になってからも実業団の大会に参加していた。同社は「信じ難い痛ましい事件に強い憤りを感じる」とコメントした。(2008/10/22-23:42)

別の女性に当せん金の一部渡す 宝くじ殺人、容疑の男

2008年10月25日 17時45分30秒 | Weblog
2億円の宝くじに当せんした岩手県一関市の無職吉田寿子さん=当時(42)=が2005年5月に殺害された事件で、殺人容疑で逮捕された元交際相手の元新聞配達員熊谷甚一容疑者(51)が、県内の飲食店経営の女性に吉田さんの当せん金の一部を渡していたことが24日、大船渡署捜査本部の調べで分かった。

 吉田さんの当せん金をめぐっては、熊谷容疑者が一部を借金返済に充てていたことが既に判明している。「金銭のトラブルで首をロープで絞めて殺害した」と供述しており、捜査本部は熊谷容疑者の口座などの解明を進め、当せん金を使うことができた経緯や金の流れなどを調べている。

 熊谷容疑者の知人は同容疑者について「女性の店をよく訪れていた。『04年から05年にかけて(女性に)家や土地を買ってやったり、店を支援するなど約8000万円を貢いだ』と言っていた」と話した。〔共同〕

給食のパンつまらせ亡くなる

2008年10月22日 17時42分36秒 | Weblog
給食のパンつまらせ亡くなる
2008年10月22日付 朝日小学生新聞

 千葉県船橋市の市立峰台(みねだい)小学校で、6年生の男子児童が給食のパンをのどに詰まらせて死亡したことが分かりました。

 同市の教育委員会(教委)などによると、男の子は17日(金)12:40ごろ、直径10センチあまりの半球の形のパンを一口ちぎって食べ、残りを2つに割ってほおばり、のどにつまらせました。先生が廊下(ろうか)の手洗い場で一部をはき出させ、背中をたたいたりしましたが、男の子は「苦しい」とうったえ、横になりました。学校側は12:50に119番通報。病院に運ばれましたが、夕方亡くなりました。

 原因となったパンはやわらかく、同校では何度も給食に出ていましたが、「事故は聞いたことがない」(教委)といいます。

提供:朝日学生新聞社

大阪中心部、東西に貫く 「京阪・中之島線」開業

2008年10月19日 05時45分25秒 | Weblog
大阪中心部を東西に貫く京阪・中之島新線
 大阪の都心を東西に横切る京阪電気鉄道中之島線が19日、開業した。午前5時過ぎ、花束贈呈などのセレモニーに続いて京都・出町柳行きの始発列車が大阪側の終点・中之島駅を出発。ホームでは関係者らが拍手で見送った。

 京阪天満橋駅から分岐して大阪国際会議場などがある中之島駅までの2.9キロを地下でつなぐ。途中には中央公会堂など歴史的な西洋建築が並ぶ「なにわ橋」、大阪市役所前の「大江橋」、地下鉄肥後橋駅と直結する「渡辺橋」の3駅がある。工事期間は5年半、総事業費は約1500億円。88年に構想が明らかになってから20年で実現した。

 中之島線は市内を南北に走る市営地下鉄御堂筋線、四つ橋線、堺筋線と交わる。大阪市は目抜き通りである御堂筋など南北の軸を中心に発展してきたが、中之島線の開通で「弱点」とされてきた東西方向の人の流れが生まれ、都心が拡大する効果が期待されている。