四季の風景

横浜近郊の風景や鎌倉~江の島へ時には神奈川県内のあちらこちらへ写真を撮り歩いている「たろう」のフォト日記です。

・ 泉の森 ハナイカダ キツリフネ フタリシズカ など  (2022/06/01)  

2022年06月05日 | 花 1

泉の森山野草の小径まで足を延ばして散策中に「ハナイカダ」発見!!

散歩道に沿って数本の木があり、どの葉にもハナイカダの実が出来ている

ミズキ科落葉低木 葉の上に花が咲くのが特徴だがとても不思議ですね

嘗て瀬谷市民の森でハナイカダの花を見たが、この場所は群生のようだ

 

葉の中央辺りに緑色の実がしっかり出来ている

 

どの葉っぱにも実が出来ているのにはびっくり~しばし眺めてから撮影した

 

キツリフネ:ツリフネソウ科の1年草 泉の森ではアジサイの道やウバユリ

群生地にも沢山見られるが、郷土民家園への道沿いでは只今一面群生している

 

この辺りは一面キツリフネで埋め尽くされている

 

山野草園で咲いているフタリシズカです 5月初旬の頃は白い雄しべが

点々と咲いていたが、上の画像では既に結実して青い果実が出来ている

ようです 次回にはその詳細に撮りたいと思っています

 

緑のかけ橋近くの菖蒲田では「ハナショウブ」の

開花が始まっています まだ数が少なく淋しいですね

 

グリーンアップセンターの裏庭では「ヒメシャラ」(姫沙羅)が開花しています

ツバキ科の落葉中高木 5~7月開花期 ナツツバキより花が小さく人気あり 

 

「ヒペリカム」です 一瞬南国かと思わせる鮮やかな色合いです

オトギリソウ科の落葉~常緑多年草 ヨーロッパ原産 実の色は赤、ピンク、

グリーン他豊富 花は黄色の5弁花で、多数のオシベが目立ちます

 

 

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
フタリシズカ (あられ)
2022-06-06 09:47:04
たろうさん、おはようございます。

5月初旬から観察されているということなので。
フタリシズカは白い花ですが。
画像が6月1日撮影ならば、撮影の個体はもしかしたら既に咲いた後の花序かもしれません。
まだ咲いてないといいけども。どうだろか?
返信する
あられさんへ (たろう)
2022-06-06 21:19:57
あられさん こんばんは、お久しぶりです。
今日は終日雨降りでした。ニュースでは今日梅雨入りしたと言ってましたが
今年は少し早いようにも思います。
フタリシズカの記事ですが、詳しく調べて見ますと少し間違っていたようです。
今回の画像は4月末頃の画像の記憶と変化が無いように思ってましたが、画像を拡大してみますと4月末では
白い雄しべが写っていますが、今回の画像ではすでに結実して小さな果実になったようです。
という事で今回の画像の記事は、小さな果実が出来ていると修正します。
ご指摘頂きまして大助かりでした。有難うございました。
あられさんのトウモロコシのお話も興味深くまた勉強にもなりました。花粉にはお気をつけて下さい。
コメントありがとうございました。
返信する

コメントを投稿