四季の風景

横浜近郊の風景や鎌倉~江の島へ時には神奈川県内のあちらこちらへ写真を撮り歩いている「たろう」のフォト日記です。

・ ムラサキゴテン(紫御殿)は紫づくめ  (2022/07/29)  

2022年07月29日 | 花 1

葉も茎も花もすべて紫づくめの「ムラサキゴテン」という不思議な花が

あるもんだと知ってから、今日は偶然に出会いました

 

花一面が紫色も不思議ですが、更に名前が「ムラサキゴテン」だって、

茎から2枚の葉っぱを出して、その真ん中に紫色の花が咲いています

 

花弁が3枚で、その中央からシベが立ち上がる3弁花です

ツユクサ科  メキシコ原産の常緑性多年草 左右相称花  葉は5~20cmの

長楕円形 7~8月開花、 開花鑑賞期7~11月

 

真上から撮影しました 6本の雄しべに囲まれて、中央に雌しべが1本です

とても小さな花で、撮ってみて始めてシベの様子が分かりました

 

2輪並んで咲いているのもありました

 

花冠は直径2cm、雄しべは6本で葯は黄色、雌しべは1本です

名前の由来は「紫色の立派な家」という事のようです

別名「パープルハート」(紫のハート)と呼ばれる

 

石積みの庭から茎が垂れて、咲いていました

 

花が咲くのは午前中のみで午後からはしぼむ一日花です

翌日には又新しい花が咲き、次から次へと咲いていくそうです

あるブロガーさんは、ムラサキゴテンは何回咲くのか観察結果が出ていました

ブログ;「晴れ時々趣味の園芸」のブログタイトルは「ムラサキゴテンは

何回咲くのですか」で、その記事では6月6日に開花が始まり、11月4日

までに50回開花したとの観察記録を投稿しています

5ヶ月間の長い間、毎日観察して撮影もしたそうです 

そのブログの記事は こちら  

★一般のムラサキゴテンの解説では開花期間がとても長いのですが、この長いのは

1株全体の花が咲き続ける期間だと思っていたのですが、上記のブログでは1本の

花茎が咲き続ける期間が長い事が理解できました

 

 

 


・ 宮沢遊水地 サルスベリ、クリ、ネムノキの実、ヤマボウシの実 など  (2022/07/23)

2022年07月26日 | 花 2

今日(7/26)朝から大雨、今日は終日雨予報です 湿度の高い一日になりそうです

この日は朝からピーカンで、散歩も一汗かく覚悟で一回りします

 

アガパンサスは咲き終えた種が出来ても、まだまだ元気に咲いています

 

遊水地にある一本のサルスベリも満開になって来ました

 

「ネムノキ」を見上げると大きな房が沢山ぶら下がっています

先日花を見たばかりだったのに早いですね、あのピンクの花からできた

とはビックリです、えんどう豆そっくりだからマメ科なんでしょうかね

 

大きなネムノキを見上げると、沢山の房が出来ています

この房の所にピンクの花が咲いていました

 

イガイガ「クリの実」も随分と大きくなり、間もなく一人前ですね

クリの花の撮影をしてからまだいくらも日が経っていないのに・・・

 

通り道にイガイガがはみ出してぶら下がっている

今年こそクリの実が弾けた所を撮ってみたいです

 

遊水地の土手には「ハナミズキ」や「ヤマボウシ」の樹が何本もあり、

ちょうど今が実の成長期です、ヤマボウシの実も橙色になって来ました

実の表面の小さな凸部は一つの小花が結実した結果です

 

白い花の「ナツツバキ」です 初夏の頃、清楚な花を咲かせます

ナツツバキによく似た花に「ヒメシャラ」があります

ヒメシャラの花はナツツバキの半分程の大きさで、別々に見ると区別が

つきませんが、見分けるポイントは、ヒメシャラの幹はつるつるとしていて

鮮やかな赤褐色きれいです。ナツツバキの樹皮は中途半端に剝れて

まだら模様になっている点が大きな違いです。

 

 

 


・ 青空でのブルーベリー  (2022/07/23)

2022年07月24日 | 花 1

今が夏の一番暑い時期、コロナが急拡大しているのでお出掛け禁止です!!

エアコンつけ涼しくしてテレビを見てもニュースは四方八方暗い話ばかり、

しかし巣ごもりばかりでは体に良くない、という事で

ブルーベリー摘み取りを思い出し下見の積りで行ってみた

 

青空の炎天下、行くと今日は摘み取り園はお休みの様子、別の畑に回ると、

色付いたブルーベリーが見えたが誰も居ない ちょうど今はお休みらしい

 

仕切りの向こうに色付いた実が見えたので、せめて撮影だけでも・・

 

見るとこの一角だけが実が沢山付いていた

 

ピンク色が多いので、ラビットアイと言う品種かも・・・

名前の由来は成熟前にウサギの目のようにきれいなピンク色になる事からだとか。

 

青紫色の実も熟すともう少し色が濃くなってくる

なので、今は摘み取りのお休み期間のようです

 

もともと今日は摘み取りの下見の積りで、ダメな時は

撮影でも出来たらいいな~程度でした

ブルーベリーはアメリカ原産、落葉低木、春には白い釣鐘状の

花を咲かせ、花後に青紫の小果実が生る。秋の紅葉もステキです

ブルーベリーは6系統あり、食用として重要なのは3系統で、

細かい品種は数百種にも及ぶそうです

          3系統とは(Wikiによると

           ・ハイブッシュ ブルーベリー系統

           ・ラビットアイ ブルーベリー系統 (今回見たのはこの系統らしい)

           ・ローブッシュ ブルーベリー系統

 

 

 


・ ハンゲショウの花、ダイコンソウの花  (2022/07/17)

2022年07月20日 | 花3

泉の森を先週訪ねた折は湿生植物園では「半夏生」が一面満開でしたが

今日は白い葉っぱが少なくなって、終盤に近いようだ

ドクダミ科の多年草、水辺や湿地に生え、高さ1m程になり、細長い

総状花序を付け、その周囲の葉は白く変色する

 

花をアップで撮影しようと近づくと先客が居た~

半夏生は花粉を餌とする虫媒花、葉を白くして虫を誘う為に進化したそうだ

白くなった葉っぱは花期が終わると緑色に戻るのは、葉緑体が葉緑素を

再度作り始めるからだとか

 

 

花をアップで眺めるのは始めてだが、ちょっと予想外だ

一面に白い毛が出ていて、白い花が沢山突き出ている 花弁は無く

雄しべは6~7個、雌しべの柱頭は4裂している

 

既に種の出来ているのが沢山有り、撮ってみた、種子は1.2mm だそうだ

名前の由来は、半夏生の頃(7月2日)に白い葉をつける為とする説、

葉の一部を残して白く変化する様子から「半化粧」とする説があるそうです

 

【ダイコンソウ】

黄色い5弁花の「ダイコンソウ」です バラ科2cm程の可愛らしい花

花期が6~9月と長く、何処にでもある花です

 

花の右と左に1.5cm程のトゲトゲの果実が見えます 集合花です

 

集合花を横から眺めると、沢山のトゲトゲが出ています

これは花柱で、先端がS字状に曲がっています。これが

「ひっつき虫」で、ひっついて種を運んでもらう知恵者なのです

あの可愛い花がひっつき虫だとは、知って初めて納得です

ダイコンソウの名前の由来は、根元に生えている根生葉が

大根の葉に似ていることからだそうです

 

 

 


・ 泉の森 夏の雲 ヤマユリ開花 オニユリ   (2022/07/17)

2022年07月18日 | 花 2

午前中は曇っていたが、午後からは急に晴れ上がり夏の雲が湧いて来た

「しらかし広場」の木陰の椅子から眺める空はすっかり真夏のようです~

 

管理棟の方から山野草園でヤマユリが咲いていますと聞いて登って

来ると、既に満開になっている。花の向きが悪いが止む無くパチリ。  

 

こちらは丁度良いアングルで咲いている、昨夜の雨に濡れて

倒れ掛かっている、 今日の狙いのヤマユリが撮れれば良しとしよう

 

くぬぎの森まで森の中を上がって来ると、少し遠くに

ヤマユリが咲いていた これはチャンス~ 

 

以前はこの森の中を探してヤマユリを撮ったことがある

今は柵内に立ち入り禁止となっていて、更に雨で垂れているのが多く

やっとこのヤマユリが目に付いた 取り敢えず撮影出来て良かった

 

このオニユリはふれあいの森の杏並木で見つけた

 

オニユリは今が開花時期であちらこちらで見掛けるが、きれいに咲いて

いるのを見つけるのが難しい。 花色は濃い橙赤色で斑点がある。

鬼百合とは可哀そうな名前だが、花色や反り返った花びらが

赤鬼のようであることが名前の由来とか・・・。

 

オニユリには種が無く、葉の付け根に「ムカゴ」と呼ばれる球根の

ようなものが出来て、地面に落ちると根を伸ばして新たな株になる。

参考に、ムカゴを作る植物は、ヤマイモ、ナガイモ、ニンニク、や

自然薯があるそうです。

 

 

 


・ 泉の森 ヌマトラノオ、ハナイカダ、ヤブミョウガ など  (2022/07/10)

2022年07月15日 | 花 2

真夏のような日差しの中、汗を拭き拭き泉の森へやって来ました

水車小屋前の小川では多くの家族連れが小川で遊び楽しんでいる様子です

 

湿生植物園の架け橋の袂で「ヌマトラノオ」を発見

雑草の中で小さな白い花を咲かせている サクラソウ科の多年草

湿った所に地下茎を伸ばし、花序は垂れずに真っ直ぐ伸びている 

 

花期 7~8月 5mm程の小さい5弁花で花弁は開ききらず

花と花の隙間も多い 撮影中にオカトラノオを思い出した

 

昨年2021,7,6 撮影の「オカトラノオ」です

どちらもよく似た花で違いを比較してみた  オカトラノオは

          ・花序が曲がっている(ヌマトラノオは真っ直ぐ)

          ・花の咲き方が上側に偏っている(ヌマトラノオは一様に分布)

          ・葉の幅が広く強く見える(ヌマトラノオは細長い)

          ・湿地で無く草原に生える(ヌマトラノオは湿地帯)   

              などの違いがある

 

しらかしの家(管理棟)の前広場にはハナイカダの黒い実が出来ていた

かしゃば山林間広場への途中のハナイカダも沢山の黒い実が出来ている

思ったが見に行くのは次回にしよう

 

展望デッキ反対側の森の中では「ヤブミョウガ」(藪茗荷)が群生中~

白い小さな花を多数つけ、一面白く見える程だ

名前は藪地に自生して葉が茗荷に似ていることに由来するとか

 

花径は8mm程、 一日花(一日でしぼむ)、花弁が3枚 萼片も3枚で

どちらも白色の為花びら6枚のように見える 花にはオシベとメシベが揃っている

両性花と雄しべだけの雄花の両方あるそうだって・・(写真では判別が難しい)

両性花にはオシベが6本、メシベが1本で雌しべが長い

白くて若い球形の実には長い花柱が残っている 濃い青紫色に熟す実も可愛い

 

泉の森のバス停のある南側入り口近くに「ボタンクサギ」が咲いています

クマツヅラ科の落葉広葉低木 原産地は中国 インド北部

半球状の牡丹に見立て、葉に臭気があることから命名されたそうです

花序は10~15cm の手のひら大です

 

花の外側が開花して、中央は蕾の状態です 7~8月頃に

淡紅紫色の小さな小花が集まって咲く 小花は細い筒型で先が5裂、

4本のシベが小花の外に突き出る 

花後の果実は1cm程の球形で藍紫色に熟すそうだって

挿し木で簡単に着くそうで、庭に植えると成長がとても速いそうです

 

 

 


・ ふれあいの森 ヤマユリ開花 八重クチナシ など  (2022/07/10)

2022年07月13日 | 花 2

大和駅西口プロムナードのメタセコイア並木は一段と濃い緑となりました

今日は日傘が欲しい位の陽射しです 今日はふれあいの森から泉の森へ

散策しながら出掛けます

 

グリーンアップセンターでは神奈川県の県花ヤマユリが開花 大柄で立派です

 もう開花が始まったんだ~ 今年もどこかへヤマユリ撮影に行こうかな

 

センターに隣接するハーブ園に立ち寄ると、八重のクチナシが満開です

アカネ科の純白の花 花期は6~7月 梅雨時に強い香りを漂わせる

 

10~12月頃に果実が出来るが、果実が熟しても実が割れないことから、

口が無い、そこから口無しと呼ばれるのが名前の由来だとか

今はハーブ園の中では一面真っ白で一際目立つ

 

階段状に作られたハーブ園の中程に、風変わりな花が咲いている

トケイソウ科 常緑のつる性多年草 中南米原産

名前は「トケイソウ」、見れば見る程時計に似ている 3つの雄しべが

時計の針に見えることが名前の由来、日当りの良い環境が好まれる花

花色は赤、白、ピンク、紫、黄色など 開花時期は5~10月と長い

 

ふれあいの森への入り口近く相鉄線沿いにみられる「ハナズオウ」

今はサヤエンドウに似た実が多すぎる程沢山ぶら下がっている

以前始めて見た時は色も悪くグロに見えて撮影は遠慮したが、年間を

通じて眺めていると、花はステキな真っ赤な花でとても人目を惹く

素晴らしい花で、それ以来幾分愛着が沸くようになった

花だけを見ると、とてもこんな実が出来るとは想像外ですね

それがこのハナズオウの花 (2022,4,2 撮影)です

マメ科 中国原産の落葉低木 4月に葉より先に紅紫色の小さな花が開花、

枝一面を埋め尽くします

和名は「花蘇芳」(ハナズオウ)で、花色がスオウ(蘇芳)の樹を用いて

染めた色(蘇芳色:黒みを帯びた紅色)に似ていることに由来するそうです

この花を知ってから、気にしていると、あちらこちらで見掛けます

花がステキで庭に植える方も多いとか

 

 

 


・ ムクゲの花が咲いています  (2022/07/06)

2022年07月10日 | 花 2

暑さで人も植物も元気がなくなるこの季節に次々と花を咲かせるムクゲ

 ムクゲを調べてみました

ムクゲはアオイ科の落葉低木 樹高2~5m 原産地は中国開 開花期7~10月

 花は5弁花で、朝開花した花は夕方にはしぼんでしまう一日花で,落下した花の

後から次から次へと開花する ムクゲの品種は多く、一重から八重迄ある

以下は散歩の途中で見掛けた花です

花全体が白色一色で、この花を見掛ける機会が多い

樹高4~5m の樹に沢山の花を咲かせています

 

中心が赤色した一重の白花です

明日開花の蕾が側で待っています この白地に中央に赤い花を咲かせる品種は

日の丸と呼ばれ 又「宗旦ムクゲ」(そうたんむくげ)とも呼ばれます

 

中心が赤色した一重の薄紫色の花です 大きな樹を遠くから

眺めると一面白い花が咲いているようにも見えます

 

八重の薄紫色のムクゲです 又八重の白色の花も見掛けます

ムクゲの花色は、白色、赤、ピンク、紫など多彩です

又ネットで検索すると沢山の品種が紹介されています

 

ムクゲの中央から雌雄のシベが突き出ています オシベの付け根が

固まって筒状になり、その先端から5裂したメシベが突き出ています

筒状の花粉の大きさは0.1mmほど、花粉を虫に運んでもらう虫媒花です

 

蕾と葉っぱの写真で、葉っぱは3~6cm程で小さくて卵形、

3裂の切れ込みが入り、葉の外周には鋸歯があります

フヨウはまだ咲いていませんので、今咲いているのはムクゲです

葉っぱを見て3裂の切れ込みがあればムクゲです

 

 

 

 

 

 


・ アフリカハマユウ って何?   (2022/07/06)

2022年07月08日 | 花 2

公園の一角で白いユリかな?って眺めていたが、撮影した

 

次の蕾が棒立ちになって開花を待っている様子~ 調べると

「アフリカハマユウ」だと知った ハマユウの仲間でヒガンバナ科

南アフリカ原産の耐寒性常緑多年草(球根植物)

夏の夕方に、白いユリのようなロート状の花を多数咲かせます

当初インドハマユウとされていましたがその後アフリカハマユウに変わったそうです

 

花はユリに似た大型で豪華な花です 花は夜中に満開になり、虫媒花で

芳香の花にスズメガを呼び寄せ受精し、球状の果実が生ります

 

白色花が代表的ですが、園芸品種にピンク色(薄紫色)の品種があるそうです

 

シベを観察すると、雄しべが交互に前後する配列や、クルリとした

雄しべの形状にどんな意味があるんでしょうか? 不思議ですね

 

蕾は苞に包まれていて直立しているが開花時には下に垂れるようです

小さな蕾が次々と開花の順番待ちして並んでいるようです

ユリのような花と思って撮ってみたが調べると大変奥の深い花だと判明、

それから、球状の果実が出来た後、熟すと裂開し種子が落下、そのまま海を

漂流して砂浜に漂着して、発芽するそうです

 

 

 


・ ノウゼンカズラ、ヒメオウギズイセン、ザクロの実 など  (2022/07/04)

2022年07月07日 | 花 2

コロナ感染者数が急増しています 第6波が減少してこのまま推移して欲しいと

思っていた矢先にガーンと急増、新規感染者数が東京8300人、神奈川3000人 

全国に蔓延しましたね 感染者数がゼロの県が無くなりました 第7波の到来か?

近場の散歩で我慢~我慢~ 熱中症を気にしながらの散歩です

あちらこちらでノウゼンカズラが満開です

 

鮮やかな橙色に魅かれパチリと撮影~ 鎌倉 妙本寺や海蔵寺へ

行ってみたかったが、コロナで断念、この花で我慢するか・・・

 

ヒメオウギズイセン、こちらも鮮やかですぐ目に付きました

 

小さな公園の一角で満開になっています

 

おっと~ ザクロが大きくなってきた 先日花を撮ったばかりなのに

1ケ月でこんなに成長するんだ~ ザクロはミソハギ科の落葉小高木

生食は少し酸っぱい感じですが 用途として食用、ジュースなど色々

 

1ケ月前のザクロの花 (2022/06/8 撮影)

「紅一点」の言葉はザクロを詠んだ漢詩 王安石の「万緑叢中紅一点」

(ばんりょくそうちゅうこういってん)に由来するそうです

 

こちらは「ヒメザクロ」 ザクロに比べて花や葉っぱ、果実も小さくて可愛い~

ソーセージで作ったタコにそっくりです、否間違いです

写真は本物でソーセージで本物そっくりのタコができるとか・・・

 

観賞用に植えられたヒメザクロです 花も蕾もあり、見ていると微笑ましいです

 

庭のレモンの木の天辺辺りに花が沢山咲きました 

既に春に咲いた花の実が大きく成長していますのに不思議です

天候不順が原因か、雨が降って気温が下がり春と間違えたか

それとも狂い咲きか、人間様もコロナと熱中症で狂いそうだから

レモンだって有りかもね