四季の風景

横浜近郊の風景や鎌倉~江の島へ時には神奈川県内のあちらこちらへ写真を撮り歩いている「たろう」のフォト日記です。

・ ヤブガラシの実 発見!!   (2022/08/29)

2022年08月30日 | 花 2

ヤブガラシの実を発見しました !!

ヤブガラシの小さい花を撮影する度に、実はいつ出来るんだろうか?と

気になっていましたが、関東地方では実が出来ないと知ってからも

もしかしたら実が出来るかも知れない・・・とついつい探してました。

所が今日は偶然に発見~発見~・・・実を見付けました。

 

上の画像のヤブガラシは何処にで見られる3倍体で実が出来ないそうです。

3倍体の花序は大きく密につきます。 調べて見ましたら、

【結実するヤブガラシは西日本を中心に分布する2倍体で、東日本で

普通見られる3倍体は結実しない】そうです。

 

この画像は横浜の西部で撮影した3倍体のヤブガラシです。

全開した花びら4枚、雄しべが4個、花盤の中央に雌しべ1個。

朝に開花し、午前中には花びらや雄しべが次々に落下すると、

中央の雌しべが大きく立ち上がって来るそうですが、でも実が出来ません。

この皿状の花盤には蜜を求めて昆虫たちがやって来ます。

 

 

この2倍体のヤブガラシの花序はスカスカでした。

 

よく目を凝らして眺めると、覆い被さっているヤブガラシの

中に、いくつもの果実の出来ているのが分かりました。

 

  

葉っぱの比較です、左は3倍体(大きめ)、右が2倍体(小さめ)です。

左の葉は5小葉からなる鳥足状複葉で、この5枚で一つの葉っぱで、

右の2倍体の葉は不規則な複葉です。

 

この青い実は8mm 程で、触ると硬く感じます。

 

上の青い実の縦断面です。中央に仕切りがあり種が入っているようです。

ぶどう科のつる性 多年草。

名前は藪を覆い枯らしてしまう程の勢いがあるのが由来だって。

花弁や雄しべが落下すると、形がロウソクの様に見えるので

「ロウソクバナ(蠟燭花)」とも呼ばれているそうで、

又、「ビンボウカズラ(貧乏葛)」との名前もあるとか。

 

ヤブガラシの実を撮ってしまえば、な~んだこんなもんかと

思いますが、今日発見出来て、ひと安心です。

 

 

 


・ カンナ、マシュマロウ、ワスレグサ など  (2022/08/20)

2022年08月27日 | 花3

カンナ:この暑い真夏に一際目立つ黄色で、元気に咲いていました

 

カンナ科の植物、ダンドクとも呼ばれるそうだとか。

名前の由来は、カンナの茎は葦に似た中空の為、葦を意味するラテン語の

cannaから名付けられたとか。

 

マシュマロウ:アオイ科の多年草、和名は薄紅立葵(ウスベニタチアオイ)、

花は2~3cm ほどの5弁花、根や葉 花も薬用として使われるそうです。

 

ワスレグサ:ユリ科の野草でノカンゾウ、ヤブカンゾウの

ことだそうです、僅か1~3日程で閉じてしまうそうです

 

オキザリス・レグネリー:カタバミ科 南アメリカ原産、

三角形の紫葉が特徴だとか。

 

曇天の午前中の事、ふと見掛けた垣根に白い花、近づくとキカラスウリの

花が幾つもあった。キカラスウリの開花時間が長く、夜が明けても咲いて

居るそうですが、曇天の為かまだまだ咲いている気配でした。

キカラスウリの方が花冠の部分が太いので、カラスウリと見分けられます。

蕾が幾つもあって、暗くなってから再度見に来ようと思ったが止めにした。

年々撮影に対して執着心が薄らいできたようだ。

 

 

 


・ めがね橋 ベニバナヤマボウシ、ヤマボウシ、ハナミズキの実、アメリカディゴ など  (2022/08/17)

2022年08月22日 | 花 2

宮沢遊水地のめがね橋まで来ると、こちらの上池でもサルスベリが満開です。

 

ベニバナヤマボウシの実は葉っぱを落として、オレンジ色になって来ました。

 

ヤマボウシの実も膨らんできましたが、赤味には未だのようです。

並んで咲いていたベニバナヤマボウシと何がちがうのでしょうか。

 

すぐ近くのハナミズキの実も大きくなってきました。

 

更に並んで植栽されているコブシもピンク色の実が大きくなってきました。

遊水地の土手の道には沢山の花木の種類があるので季節毎の撮影が楽です。

 

散歩の途中で今年もアメリカディゴの真っ赤な花が咲いています。

今年は強剪定されたようで花数が少なく淋しいです。

 

南アメリカ原産、マメ科、落葉低木、和名は「海紅豆」、雌雄同株、

目立つ真っ赤な葉は旗弁、上の薄紫色は竜骨弁、雄しべ9個が

見えています。雌しべは雄しべの内側にあるそうです。

花後にはインゲン豆のような鞘を付け、5~6個種が入っているそうです。

 

先に投稿したことのある涼しげな「ハツユキソウ」に又出会いました。

小さな花から大き種がぶら下がっています。

小さな花には重そうな実ですね。

 

 

 


・ タカサゴユリ、 サフランモドキ、山椒の赤い実 など   (2022/08/17)

2022年08月20日 | 花 2

タカサゴユリ(高砂百合)が青空に開花が始まっています。

最近までよく見かけたシンテッポウユリは終盤で見られなくなりましたね。

タカサゴユリの花は純白で、葉が細く背が高い。

8月頃開花し、背丈は80~150cm 筒外側に赤紫色の筋が入っている。

 

多くの種子が風で運ばれ、根付いて花を咲かせる。

 

咲いたばかりなのかメシベもオシベもキレイです。

 

この株の花は多いので年数が経っているようです

 

すぐ傍には満開のルドベキアヒルタが色を添えています。

 

サンショウの赤い実です。この赤い実を磨り潰せば

ピリッと辛い山椒になるそうです。

 

サフランモドキ:ヒガンバナ科の多年草 薄紫色のきれいな花です。

名前の由来は、この花は最初サフランと間違えられ為だそうです。

 

中央アメリカ原産で、日本には江戸時代に渡来したとのこと。

花期は6~9月、高さ5~30cm、花径 5~6cm、6弁花、

関東地方以西なら公園や水田の畦、路地でも見られるそうです。

カメラを覗きながら、キレイだなぁ~と撮影しました。

 

 

 


・ 泉の森 キツネノカミソリ、ハナトラノオ、ハナイカダ など  (2022/08/14)

2022年08月18日 | 花3

今日も陽射しが強くて暑い暑い~と思いながら泉の森へやって来ました。

みどりの架け橋より眺めると、家族連れが水辺で楽しんでいます。

 

かしゃば山林間広場は「キツネノカミソリ」の群生地と聞いて

来てみるとオレンジ色の花が沢山咲いています。柵の近くの花を撮影~

似た花に「オオキツネノカミソリ」があり雄しべが花から突き出るとか。

更に「タヌキノカミソリ」と言うのもあるらしい、白い花で中央に赤紫色

の筋が入った6弁花ですって。どちらもヒガンバナ科の仲間とか。

 

以前に撮ったハナイカダの所では、黒く熟した実が沢山見掛けます。

何時眺めて見ても葉っぱの真ん中に花が咲き、実が出来るって不思議です。

 

シソ科の薄紫色の「ハナトラノオ」(花虎ノ尾)です。真っ直ぐに伸ばした

茎の頂部に花序を出し、2~3cm程の唇形花を穂状に咲かせる。 

大口を開いた内側に濃い斑点が入り、上唇に沿うようにオシベ4個と

メシベ1個がくっついています。

長い花穂が虎の尾に見立てからと言うのが名前の由来とか。

こんな可憐な花から虎の尻尾をよく連想出来たもんですね。

 

ふれあいの森の山野草園ではシュウメイギクが開花しています。

キンポウゲ科、白い花びらに見える部分は萼で、中央には淡い

グリーンの雌しべがあり、その外側に黄色い雄しべが囲んでいます。

萼の色とシベの色のコントラストの美しさが魅力ですね。

これからあちらこちらで見る機会が多くなりそうで楽しみです。

 

バラ園では一面真っ赤なバラが満開でした。

 

ふれあいの森の木陰に来ると幾分涼しくなった。

売店横のテーブルで一休みして、冷たい水で熱中症の予防。

今日は人も少なく、森の木陰でのんびりと涼しさを味わった。

 

 

 


・ 泉の森 タマアジサイ 開花   (2022/08/14)

2022年08月15日 | 花3

泉の森で「タマアジサイ」の開花が始まりました。

 

先月末頃見に出掛けた時に撮ったものです、開花の気配がありませんでした。

蕾の直径は2~3cm で、名前は蕾が球形であることから名付けられたそうです。

 

他のアジサイは既に終わっているのに、タマアジサイは遅いですね。

花序の展開と共に、苞が脱落して花序が顔を出し始めます。

 

周辺の装飾花も何枚か出ています。写真の上部に見える

小さな両性花が展開すれば本当の開花だそうです。

 

装飾花も大きくなって、中央の小さな薄紫色の両性花が開いています。

手前の両性花は散り始めていますが、両性花は花弁が5枚、

雄しべは10本で、果実は3mmほどの球形の蒴果で花柱が残ります。

昨夜の大雨で開花した雄しべが落下しています。

 

沢山のタマアジサイがあり、開花直前から開花したのまで見ることが出来ます。

日当りの良い所は早く開いて、木陰の多い場所ではまだ球形の蕾が多いです。

 

しらかしの家(管理棟)から売店へ向かう途中に沢山のタマアジサイが

植栽されていて、開花の順序や様子がとても分かり易いです。

タマアジサイはアジサイ科で、日本固有種、開花が他のアジサイに

比べて開花が遅いのが特徴です。

 

 

 


・ 涼しげな ハツユキソウ に出会いました  (2022/08/10)

2022年08月14日 | 花3

連日の猛暑日が続いていた折、涼しげな花に出会いました

遠目には一面白色でしたが、近くで見ると上部の葉が密集して白くなり(白覆輪)

株全体が緑と白のコントラストに美しく彩られ、開花時期を迎えているようです

 

トウダイグサ科 トウダイグサ属の一年草で、草丈は90cm程です。

よくよく見ると、枝先に白い小花が集まっています。

 

調べると、雌花1個に雄花数個が集合して、総苞に包まれた杯状花序と

言われるトウダイグサ属特有の小花を形成しているようです。

中央には雌しべの柱頭が2裂した花柱が3個あり、その周りを雄しべが

取り巻いています。

 

受粉後に球状の果実が出来て、小花の外に飛び出しています。

 

その後出来た果実は外に垂れ始めるようです。(花の真上からの写真です)

 

更に果実(蒴果)は大きく成長して外に垂れ下がっています。

果実が枯れる頃裂開して白黄色の種子を飛散させ繁殖するそうです。

この種子を取り集め、翌春に蒔くと花を咲かせるそうです。

 

ハツユキソウはこんな涼しげな株立ちでした。

ハツユキソウの小花にはあまり観賞価値が無く、真夏に白く涼しげな

葉を観賞するのだそうです。ちなみに、名前の由来は葉っぱの緑が

白っぽくなって雪を被ったように見えるのが由来だとか。

 

 

 


・ 追分市民の森 ひまわり満開 マリーゴールド、カラスウリ  (2022/08/09)

2022年08月12日 | 花3

今日は暑いのを承知で午後出掛けてみたんですが、やっぱり暑いです~

 

森を抜けてひまわり畑に到着、一目で今年のひまわりは背が高くて

全体を見渡せない~なんだこれじゃ面白くない、高台に上がり

やっと撮ってみたが、逆光で全く気に入らない画像ばかり。

 

畑に下りて背丈より高いヒマワリを撮影、正面の花を撮るのが一苦労です。

 

更に強風で高いヒマワリがフラフラして・・・少し風が止みそうな

時に撮ったのがこれ。青空バックに正面向いて並んだひまわりを

撮影しようと計画してきたが、全く無駄でした。

ご参考用に過去のひまわりは こちら

 

旭大橋の南側へ行く途中で、満開のアベリアに出会った

この花は、開花期間が長くて、何処でも見られる花、

筒型の色白の可愛い花です。

アベリアには種類が多く有り、この花はアベリア・グランディフローラと

言うそうで、和名はハナツクバネウツギだとか。

 

旭大橋の南側へ回ると、一面マリーゴールドで見事ですが

既にピーク過ぎで枯れ花が多く見られました

 

垣根を覆うように這っている中に白い綿を発見!!

近くの方が「カラスウリ」だって教えてくれた。夜に咲くとは

聞いていたが、今晩に咲くのか? それとも咲き終わったのか?

一度開花中の花を撮ってみたいと思うけれど・・・

 

道々 森の中の小径脇に「キツネノカミソリ」が

咲いていました。

オシベ・メシベがが花弁より飛び出していないので、似た花の

オオキツネノカミソリではなく、キツネノカミソリのようだ。

木陰の多い森の中の小径では通り行く風は心地良かった

 

 


・ シンテッポウユリ満開、 カノコユリ、 真っ赤なダリア  (2022/08/07)

2022年08月10日 | 花3

散歩の途中で久し振りにこの小さな公園に立ち寄ると、真っ白な

ユリがあちらこちらで満開になっている

 

アップで眺めるとシベもキレイです。このユリはシンテッポウユリですね。

タカサゴユリとテッポウユリが自然に交配された高雑種だそうです。

別名:ナツユリと呼ばれ、8月~9月に開花する。

茎も葉も細身で自家受粉で種が出来て、種子でも繁殖もする。

繁殖力が旺盛で、種まきで1年もせずに開花させる事ができるとか。

 

雑草の多い中で一際目立っていて、キバナコスモスとの対比もステキです。

 

支柱に支えられ倒れそうなカノコユリが咲いています。

 

ユリの撮影中に「ダリアが咲いてますよ」って教えてくれた公園南口で

真っ赤な大きなダリアが満開でした

 

他の花を圧倒するような力強いダリア・・・

 

「ランタナ・七変化」 樹高が1mあまりで、半球状の散形花序を

出し、可愛い小さな花を沢山付けています。

花色が、咲き始めてから橙→赤→ピンクと色が変わるそうですね。

だから七変化なのか・・・なるほどネ

 

 

 


・ ノウゼンカズラ って二度咲きするんだろうか?  (2022/08/07)

2022年08月09日 | 花3

先日、散歩への途中で満開のノウゼンカズラに出会った。

あれっ・・~ 確か先月初旬に満開を見掛けた後、花がすっかり

落下していて、もう終わってしまったと思っていたが・・・

 

今日見渡すと花はキレイに咲いている

 

花もキレイで新しい蕾も膨らんでいます

 

これは同じノウゼンカズラを先月7月4日に撮影した画像で満開でした

その後しばらく花は続いたがいつの間にか花や蕾も無くなって

今年のノウゼンカズラも終わりかと思っていた とすれば

トップ画像は二度咲き??

 

更に行った先のノウゼンカズラも満開になっていた。

先月見掛けたよりは花数が少ないようにも感じましたが。

 

ノウゼンカズラは夏の風景には欠かせないので、毎年撮影していますが、

一度花が咲き終わって、1ケ月後に又開花するのは初見~

二度咲したのは今年の天候不順が原因かも・・とも思っています