goo blog サービス終了のお知らせ 

長距離運転大好き

バイクやクルマで全国ぐるぐる

積雪4mの酸ヶ湯へ

2018年02月20日 22時33分46秒 | 津軽徘徊録

2月18日

大寒波来ているのに加え、体調が芳しくなかったこの週末。

だが休みの日はどこかしら出かけないと気が済まない性格なので車を走らせることにした。

前日の津軽はこの冬最悪であろう横殴りの吹雪に見舞われ積雪も増加。

夜が明け、弘前市内の雪は小康状態になったものの…

 

田舎舘から広域農道で浪岡を目指すとエゲツナイ地吹雪が待っていた。

すこし身の危険を感じたほどだ。

 

とりあえず二郎系ラーメンを食べたくて青森の大二郎にやってきた。

 

 

栄養補給食品でございます。

 

そして、積雪4mの酸ヶ湯にやってきた(午後3時の積雪深は409cm)

 

酸ヶ湯から少し山道を登ったところにある地獄沼。

雪壁をよじ登れば冬でも沼を拝めます。

沼は温泉水なので結氷しない。

 

酸ヶ湯温泉旅館。毎度の外来入浴。


津軽半島高野崎ドライブ&なまこを調理した

2018年01月14日 23時50分36秒 | 津軽徘徊録

 

この週末はスキーに行こうかと思っていましたが、来週は休日出勤なので今のうちにちょい遠出しておこうということで津軽半島へドライブに行ってきました。

早朝出発のつもりが、出発は10時前になってしまった。

 

混雑するR339を避けて、弘前から五所川原へ抜ける県道37号を試してみる。

うーん。結構沿道に民家が多くて線形もよくはないな。やはりR339の東側を並行する裏道を通らないとダメか。

 

五所川原から十三湖へ抜ける広域農道・米マイロードは相変わらずの快走路。

 

そして十三湖の南側から蟹田方面へショートカットするやまなみライン。

動画

 

蟹田から小国峠を越えて今別へ。

峠区間は散水装置があって雪が溶けていたが、気温の低い朝晩は凍ってしまうのではと思いもした。

 

今別からR280を東へしばらく走り、高野崎に到着(たかのざきと読む)

津軽海峡越しに渡島半島の山並みがバッチリ見えました。

 

国道280号の今別蟹田間、竜飛に行く人は小国峠経由でショートカットしてしまいがちだからあまり知られていない気がするけど、なかなかによいドライブコースですぞ。

 

青森市街に到着。初訪問、味の札幌大西。

 

目的は味噌カレー牛乳ラーメン。

ラーメンに牛乳ってどうなのよ、と思うかもしれませんが旨いですよこれ。

味わいはマイルドめで体が温まるような。

札幌のスープカレーに属性は似ている。

 

夕暮れ、八甲田方面へ。

 

萱野高原から八甲田の山並みを望む。

 

八甲田経由で帰った理由は、やはり酸ヶ湯。

定期的に入りたくなる。

3月まで三内温泉が休業中なのでこの時間で入れる近場の硫黄泉はここと深沢温泉しかないぞ。

 

黒石に降りると路面は凍み凍み…。

本日の走行は222kmでした

 

おまけ

青森のアウガで調達したなまこを調理してみた。

砂を多く含んでいるので砂抜き必須です。

 

一応完成…と思ったが、生でいただいたところ臭みがかなり強い。

好きな人はこの状態でもおいしくいただけるんだと思う。

だが僕にはちょっとアレだ。このままだとなまこさんに申し訳ないので…、そこでだ!

 

塩茹でにしてみたところ、おいしくいただけた。

酒との相性が抜群に良い。絶対に酒とともにいただくことをお勧めする。酒に弱い僕でもそう思った。

 


青森・酸ヶ湯ドライブ

2017年12月21日 06時56分24秒 | 津軽徘徊録

12月17日

午前中八甲田でスキーをしようと思ったが、片付けをしている内に出発が昼前になってしまったので、ただのドライブに変更。

寒波流入で弘前市内も結構な雪でした。

 

国道7号。さすが除雪は早い。だが流れがかなり悪かったので・・・。

 

青森空港経由の県道に迂回。もちろん有料区間は旧道でスルー。

所々地吹雪で視界が悪かった。

 

青森市街への下り坂。

 

青森市内の麺山に到着。場所は青森中央ICから少し東側のR7バイパス(環七)沿い。

 

豚骨醤油ラーメン。チャーシューの枚数は任意で選べるシステム。7枚盛にしてもらった。

 

キュウベぇデザインと化した噂の青森放送局にお邪魔する。

 

その後、R103を南下して酸ヶ湯を目指した。

降雪激しく厳しい走行。

 

酸ヶ湯付近。既に積雪1.5mのエリア。

 

酸ヶ湯到着。受付終了の17時寸前でした。セーフ…。

 

帰り道の城ヶ倉大橋。

 

気温は-10℃でした。


つがる富士見湖・鯵ヶ沢・あすなろ温泉ドライブ

2017年11月23日 18時37分23秒 | 津軽徘徊録

11月19日

津軽平野北部をうろついてきた。

 

まずは弘前市内の幡龍で油淋鶏定食をいただく。

ライスはおかわり自由。なかなかにおすすめの店です。

 

今シーズン初の本格的な降雪・積雪だ。

 

岩木山麓の広域農道で鯵ヶ沢方面へ。

 

鶴田町のにある日本一長い木の橋、鶴の舞橋。

 

鶴の舞橋全景。

時折雲が流れて岩木山が見える。

 

江戸時代に完成した人造湖らしいですが、かなり広い湖です。

 

鯵ヶ沢を目指す。

道路にもシッカリ積もってきました。

 

部分開通の津軽道を経由して鯵ヶ沢に到着。日本海が見えてきました。

 

きくや商店のアイドルわさお君!キミに会いに来た!

 

鯵ヶ沢名物イカ焼きをいただく。

 

荒れる日本海。

暴風であまりにも体感気温が低かったので適当に写真を撮って退散。

 

道の駅もりたできな粉ソフトクリームを。

おいちー(*´ω`*)

 

森田から板柳方面へショートカットする県道。冬の津軽は厳しいからね!

 

板柳のあすなろ温泉に到着。

油を含んだ温泉でほのかな灯油のような香りが漂います。

 

夜になると弘前市街も一面雪に包まれた世界に変わってしまいました。


初雪ドライブ 八甲田・酸ヶ湯へ

2017年11月19日 11時07分56秒 | 津軽徘徊録

超亀更新です。

先週、11月12日。

 

スタッドレスに交換したので、足慣らしに八甲田の雪道を走りに行きます。

 

温湯から国道394号に入ると雪が目立ってきました。

 

城ヶ倉大橋。さすがにここまで来ると銀世界です。

 

酸ヶ湯の地獄沼。

 

霧氷。デジイチで雪景色を撮るのは初めてだが、曇りでもシャッター速度を速めにしないと明るくなりがち。

 

今ならまだ通れる傘松峠。厳冬期は通行止めです。

 

雪に閉ざされつつある睡蓮沼。

 

酸ヶ湯で疲れを落とすことにした。