goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩日和 ♪

「山歩き」「街歩き」と「酒」の日々・・・

NomuNote(67)「農林壱號」

2020-03-05 18:51:30 | NomuNote

今日は、先日の月末の会の際に飲まずにキープしておいた酒を飲む。
今年もKさんがスノボで新潟訪問の際に購入して来てくれた。
メンバーはF君・U君・Kさんと私。(N君は東京出張の為不参加)



本日の酒

「農林壱號 特別純米」720ml
妙高酒造(株)(新潟)

・原材料名 米(国産)米こうじ(国産米)
・原料名 農林壱号100%
・アルコール分 15度以上16度未満
・精米歩合 60%

以前にも同蔵の別銘柄をKさんが買ってきてくれた事がある。
ラベルに書いてある通り「清洌な湧水」で仕込んだであろう事が想像できる綺麗な味わい。
最近では珍しくなってきた、いわゆる淡麗辛口の酒だ。
Kさんはあまり好きではないと言っていたが、私としてはかなり好みのタイプだ。
何時も、こちらでは売っていない酒を買ってきてくれるKさんには感謝する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NomuNote(66)「豊能梅」「醸し人九平次」

2020-02-28 18:45:41 | NomuNote

今日は恒例の月末の会を開催予定だったのだが、K(支)が参加する事になり少し様子が変わった。
K(支)はあまり日本酒に興味が無いと思われる。そう言う事で、4本ある日本酒の内2本だけ開ける事にした。

今回はNA君が名古屋で調達してくれた酒と、私が高知で購入した酒。

つまみも豪華な物が揃った。NA君は「クリームチーズの味噌漬け(滋賀)」「日野菜の漬け物(滋賀)」「焼豚(羽曳野)」。N君は「もろこ佃煮(滋賀)」「えび豆(滋賀)」をそれぞれ調達して来てくれた。
どれも酒が進む物ばかりだ。



メンバーはK(支)・F君・NA君・N君・S君・U君・KA君・Kさん。

まずは高知の酒



「豊能梅 純米吟醸酒おりがらみ生酒」720ml
高木酒造(株)(高知)
・原材料名 米(国産)米麹(国産米)
・原料米 松山三井(愛媛)100%
・アルコール分 16度
・精米歩合 50%

「おりがらみ」は初めて飲む。飲口は想像以上に甘い。ラベルに記載の通り、香りはフルーティで発泡感が強い。後味はスッキリしている。イメージしている高知の酒とは違い、あまり好みの物ではなかった。

次は愛知の酒


「醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦」720ml
萬乗醸造(株)(愛知)

・原材料名 米(国産)米こうじ(国産米)
・原料米 山田錦100%
・アルコール分16度
・精米歩合50%

「醸し人九平次」は以前にもNA君が買ってきてくれた物を飲んだ事がある。前回は「雄町」であった。今回の「山田錦」も基本的な味わいは同様で、フルーティーな吟醸香、濃醇な甘みと酸味。華やかな味わいだ。実際、飲み比べてみないと「雄町」との違いはわからない。ともあれ美味い酒だ。特に「クリームチーズの味噌漬け」との相性は抜群である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NomuNote(65)「諏訪泉」

2020-02-24 11:45:46 | NomuNote

Aちゃんからのバレンタインプレゼントの酒

「諏訪泉 純米酒」180ml
諏訪酒造(株)(鳥取)

・原材料名 米(国産)米こうじ(国産米)
・アルコール分 15度
・精米歩合 70%

「諏訪泉」は以前にも別グレード品を飲んだ事がある。(  

まず常温で飲んでみる。以前に飲んだ際にも感じたのだが、今回も同様に独特の香りがある。全体的にはスッキリと引き締まった印象だ。

燗してみる。

今回初めて燗にして飲むが、柔らかになり酸味が際立ち旨味も膨らむ。常温よりも格段に美味くなった。今まで飲んだ「諏訪泉」とは明らかに違う。

「諏訪泉」は燗映えする酒の様だ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NomuNote(64)「亀泉」

2020-02-13 14:59:19 | NomuNote

四国出張。高知のホテルで一人酒。


つまみは「鰹たたき」「鯖煮付け」「イカとワケギのヌタ」「ナスの煮浸し」「ヒジキとインゲンマメの白和」

本日の酒

「亀泉 純米酒」180ml
亀泉酒造(株)(高知)

・原材料名 米(国産)米こうじ(国産米)
・アルコール分15度
・精米歩合60%

口に含むと、米の香りと旨味が広がり、後を追う控えめな甘味と酸味が丁度いい。

スーパーで適当に選んだ酒で、そこまで期待していなかったのだが、かなり好みのタイプに出くわした。

燗にしてみる。悪くはないが、スッキリし過ぎて物足りない様な気がする。
この酒に関しては常温の方が好みである。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NomuNote(63)「雪の茅舎・美酒の設計」

2020-01-31 18:37:00 | NomuNote

今日は久しぶりの月末の会。昨年末に仕入れた酒を持参した。
メンバーはF君・N君・U君と私。

本日の酒



「雪の茅舎・美酒の設計 純米吟醸」
720ml
(株)齋彌酒造店(秋田)
・原材料名 米(国産)米麹(国産米)
・原料米 兵庫県産山田錦100%
・精米歩合 55%
・アルコール分 16度
・使用酵母 自社酵母

元来、限定流通銘柄なのだが、杜氏の高橋藤一氏がNHKの「プロフェッショナル」に出演した事もあり、かなり入手困難な銘柄になっているらしい。
年に2回の出荷で「生酒」と「火入れ」があるようだが、今回は「火入れ」になる。
口に含むとフルーティな香りと甘味、最初はドッシリとした感じがするが
スッと切れる。全体的に上品で少し物足りない位に感じる。
飲む前から期待し過ぎて、ハードルが高くなっていたのかも知れない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NomuNote(62)「梵」

2020-01-30 19:00:41 | NomuNote

今日は先週退院した私の為に全快祝いを催してくれた。
メンバーはK(支)・F君・NA君・N君・S君・U君・KA君・私とその他3名。
今回、私のリクエストに答えて、NA君が福井で買って来てくれた酒があるのだが、別日に取っておこうと冷蔵庫に保管していた。これをK(支)に発見さてしまい、結局飲む事になった。

本日の酒



「梵 純米大吟醸 艶(氷温熟成酒)」720ml
(合)加藤吉平商店(福井)

・原材料名 米(日本産)米麹(日本産米)
・精米歩合 50%
・アルコール分 15度
・原料米 兵庫県産(特A地区)契約栽培 山田錦(100%使用)

「梵」は以前にも一度飲んでいる。
大吟醸らしい香りとフルーティな飲口、程よい酸味や甘味がある。しかし
それらが主張し過ぎずに、サッと切れる。全体として、とても綺麗な味わい。美味い。ヤバい酒だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NomuNote(番外編)「BOHEMA. WEIZEN」

2020-01-13 16:30:49 | NomuNote

今日はメキシコ土産にAちゃんから貰ったビールを飲んだ。
メキシコと言えば「コロナビール」が有名だが、それ以外にも銘柄は多く、世界でもトップレベルのビール生産・消費大国だそうだ。
因みに、メキシコのビール生産量は世界第5位、消費量は世界第6位。日本やイギリスを上回るとの事。



「BOHEMA. WEIZEN」
Cervecería Cuauhtémoc Moctezuma社(メキシコ)

・アルコール度数 5.7%

メキシコ辺りのビールと言うと、「ドライで軽い」と勝手に想像していた。しかし予想に反してコクのある濃い味。独特の風味があるがアクセントになって美味い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NomuNote(61)「磐城壽」

2020-01-04 14:33:50 | NomuNote

今日は年末に調達した酒を飲む。

本日の酒

「磐城壽 純米 アカガネ」720ml
(株)鈴木酒造店 長井蔵(山形)

・原材料名 米(国産)米麹(国産米)
・原料米 岡山県産雄町100%使用
・精米歩合 65%
・アルコール分 16度
・造り 生もと
・仕込ロット H29BY60
・製造年月 2019・12

燗酒がお薦めとの事だが、まず冷酒で飲んでみる。山廃の熟成酒(H29BY)なのでかなり重いと予想していたが、スッキリと淡麗。少し物足りなさを感じる。
さっそく燗にしてみる。まろやかな米の旨味と甘味。ドッシリとした味わいだが、酸が効いており後味はスッキリしている。

マグロの中トロと合わせてみるが全然負けていない。美味い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NomuNote(60)「風の森」

2020-01-01 14:29:37 | NomuNote

今年の初飲み。

本日の酒

 

「風の森 秋津穂 純米しぼり華」720ml
油長酒造(株)(奈良)

・原材料名 米(国産)米麹(国産米)
・奈良県産 秋津穂100%使用
・精米歩合65%
・アルコール分 17度
・2018BY 製造年月201907

「風の森」は以前に一度飲んだ事がある。
今回の物も無濾過・無加水の生原酒。
フルーティでフレッシュ、微発砲、旨味、酸味は特有のものを残しつつ甘味は少し抑えめな感じ。
以前飲んだ物は濃醇過ぎて少し苦手だったが、今回の物の方が多少スッキリしていて好みだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NomuNote(59)「龍力」

2019-12-30 22:45:40 | NomuNote

実家近くのイオンで、以前から飲んでみたいと思っていた銘柄を発見。

本日の酒

「龍力 特別純米 生酛仕込み」720ml
(株)本田商店(兵庫)

・精米歩合 65%
・アルコール分 16度
・原材料名 米(国産)米こうじ(国産米)

米の旨味や甘味が感じられ、生酛らしいドッシリとした味わいながらも後味はスッキリ。

「燗酒コンテスト」金賞との事なのでさっそく燗酒に。常温の味わいは壊れないままに、酸が立って複雑なのに重くない。美味い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする