goo blog サービス終了のお知らせ 

マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

みずまき

2019-09-11 | Weblog
めちゃくちゃ暑い日が続きます。
息子の家族が遊びに来ました。
暑い日にはみずまきが一番、

最初はへっぴり腰の子どもも次第に夢中、
全身びしょぬれになって、
大人も夢中、

そして大人は全員、小さい時、
水まきの楽しかったことを思い出しました。

「木葉井悦子」の絵本、
「みずまき」をまた開いて読みたくなりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッコウ?ホトトギス?ツツドリ?

2019-09-08 | 自然
クル クル、クル・・・というような可愛いい、聞きなれない鳥の声がしました。

慌てて外を見てみると、
ベランダにスマートな鳥が、
窓を開けると逃げるかもしれないのでガラス戸越しに写真を撮っては見たものの、
奥行きのあるベランダなので距離もあり、
おまけに外が明るすぎて、
黒いシルエットしか撮れませんでした。

PCで拡大して、むりやり明るくしてみたら、かすかに腹の縞模様が見えます。

裸眼では、写真よりはハッキリと腹と尾の縞模様が見えたのですが。
検索しても、
カッコウなのか、ホトトギスなのか、ツツドリなのかよくわかりません。
カッコウとも、テッペンカケタカ、とも鳴かなかったので、
ツツドリかと・・・?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツノトンボ

2019-09-06 | 自然
雨宿りに、とベランダに入って来たのでしょうか、
そこで待ち構えていた蜘蛛の巣に引っかかったらしく、
辛くも逃れて、窓枠でじっとしている「ツノトンボ」がいました。
夫が爪楊枝で絡みついてる蜘蛛の巣を取りましたが、
すでにかなりダメージを受けているようでした。
羽を細かく震わせ、蜘蛛の巣を取り払おうとしているような様子も見られました。


ツノ(触覚)があるちょっと珍しいトンボ、
と言っても、「トンボ」の仲間ではなく「カゲロウの」仲間らしいです。

トンボのように水のなかのヤゴの時代が無くて、
草蔭や石の下で幼虫時代を過ごし、
その後、蛹時代を経て成虫になるのだそうです。
翅と口吻はトンボそのものですが、胴体はトンボより弱々しい感じがします。
触角がチョウの触覚にそっくりで、
先が膨らんでいます。
不思議な感じがします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照ったり曇ったり

2019-09-04 | 自然
一日の内で何度も、晴れていたと思たら急に陰って、雨が降りだした。
夏の終りは毎年こんな感じかもしれませんが、
今年は極端、と感じるのは、
いつも外を眺めているからかもしれません。
今日も、もう止むかなと思ってカメラを持って庭に出たのに、
また降り出してきたので慌てて家に入りました。
オクラが私の背丈とほぼ一緒。
数日後には超えてしまうでしょう。



(右の2本は育ち過ぎで、食べるのは無理そう。)

栗の葉はとても美味しいらしい。
すっかりレース状。

栗が無事だといいんだけど・・・
奥の栗の木の高い処の葉はきれいに見えます。
来年は早くに剪定したいと思います。
じつは今年も思っていたのですが、出来ずじまい。
木はどんどん高くなり、枝は、四方八方へ伸び放題です。
木々の生命力に圧倒されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏バテ

2019-09-02 | 自然
今年も夏バテ(風邪)?で熱と咳や吐き気やなんやかんやで数日寝込んでしまった。
医院で点滴をしてもらったけれど、まだいまいち・・・
日頃、働いているわけでもないのに、
ますますダラダラ・・・
まったく嫌になる。
先日買った和菓子が
冷蔵庫の中でもはや食べられなくなってしまったのが悔しい。
買った時は食べる気いっぱいだった!
いつも急にガクッと来る・・・

昨夜は、まだ味がもう一つ分からないものの、
料理もできるようになった。
数日休んだだけだけど、
キッチンに立ってあれこれメニューを考えて材料を揃えて
ことこと調理できるのは嬉しいことだ。

今年は不作だったジャガイモだけど、
こんなのがあった。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする