幕張でポタリング日記

自転車趣味や好きなアニメやら思いついたことをチラホラかきちらしています

最終日の入り

2012-12-31 23:40:47 | 日記
自転車趣味を始めて数えきれないくらい来た検見川の浜。

それなら今年最後の日の入りも見に行かねばならんだろうと、自転車を漕ぎました。



着いたのは日の入り20分前でしたが、その頃からわらわらと人が集まり始め日の入り時間には結構な人出となりました。



空には割と雲があったのですが夕日方向は晴れており丹沢山系に沈みゆく日の入りを見ることができました。



でも…ちょうど工場の排煙が……

お!? よく見たらこの写真、羽田の離陸機と着陸機が写ってるね。




このブログは今年Bianchi KUMAを手に入れて始めた自転車趣味と共に始めたのですが、こんなつたないブログを見ていただいた方々にお礼を申し上げます。

ありがとうございました。


みなさまにとってよいお年になりますように。
コメント

ヘッツァー完成

2012-12-30 23:03:35 | 日記
一昨日の夜に買ってきてから一気に完成させました。

TAMIYA 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツァー。



それをアニメ「ガールズ&パンツァー」のカメさんチーム生徒会仕様にしてしまいました。

リモコン機銃がついていないのは、無くしちゃった…からではなく「戦車道」だからですw

アニメでは38(t)を改造キットでこのヘッツァーにしたという無茶な設定なので足まわりやそもそも幅が違うのですが気にしない。


ヘッツァーは普通にタミヤのキットを組んで普通に塗装してウェザリングしただけなので何も特筆すべきことはないのですが、やっぱりキモは「大洗女子高校」の校章と「カメさんチーム」のマークでしょう。


このマークは自作したのでちょっとそのことを記しておきます。




ネットで探した画像を下書きにして高解像度データとしてAdobe Photoshopで整えます。

これは画面上では大きく見えてもネット上のデータはたいてい低解像度でプリントするとガタガタになるからです。



この高解像度データを公開すればいいんでしょうけど、そうして配布できるようにしてしまうと法律に触れてしまう気がします。

ごめんなさい…

と…もうちょっと探してみるとすばらしいサイトを発見しました。

http://blackred00.web.fc2.com/

見れば見るほどあまりに素晴らしいです。

脱帽……

今度から利用させていただきたいと思います。



で、プリントです。

ここで面倒なのが、ジェットプリンターは白色が再現できないってことです。

ご存じのようにプリンターには白のインクはありません。

下地となる紙の白を生かしているだけで、それは白や黄色みたいな薄い色だけでなく完全な黒以外はこの下地の白に重ねて発色させています。

なのでクリアーデカールにプリントしても白地以外には貼ることができません。

白地のデカールにプリントすればいいのですがそれだと今度はマークの周りの白を完全に綺麗に切り離すことが困難となります。

なので、考えました。

車体の色にマークをのせてプリントすればいいんじゃないか?と

これは迷彩色でなく単色だからできたことではあるんですが…



でも、またここでひとつ問題にぶちあたります。

車体の色を地にしてプリントしたとしてそれを切って水につけるとその断面からインクが流れ出してしまうことがあるのです。

そこでデカールは使わずに普通のシール用紙を使いました。



確かにデカールよりも厚いのですが、使ってみると思ったよりはずっと薄かったです。

断面が白く見えたりすることはありませんね。

マット地のシール用紙を選ぶことが大事です。

店頭に並ぶほとんどが光沢仕上げなのでよ~く探してみてください。

本編当初の金色に光る38(t)なら光沢のほうが良いでしょうが…



車体色を調整してはその度に何度もテストプリントをして軽く車体裏なんかに貼ってみてマッチするまで根気強く色を合わせていきます。

今回は5枚目でうまく合いました。



一枚一枚丁寧に切り離します。

刃先は斜めに入れてなるべくシール用紙の厚み部分が出ないように心がけて切ります。

シール1枚ごとにどんどん刃先を折って新しくして切ったほうがいいです。



波型のところは無理に切らずにまっすぐ一気に切り落として地の色がうまくマッチしてくれることに期待します。

もちろんギリギリにうまく切れれば言うことないのですがあまりちょこちょこ細かく切っていくと断面の白が出てしまうのでまっすぐスパっと切ったほうが結果的には綺麗に仕上がるようです。

左上の出っ張りはシールを台紙から剥がしたのちに切り落とします。

そうしないとうまく台紙から剥がれないでくちゃくちゃになってしまうからです。


それにしてもこの「大洗女子高」のマークはうまくデザインされていますね。

大と洗の文字、海を表す色と波型、そしてそれらをうまくとりこんでモチーフとするが戦車と言えば…のドイツ軍のマーク。

とても綺麗にパロディが利いていて秀逸なデザインだと思うのですが…


そしてカメさんマークも同じようにつくりました。

最初カメの足(グルグル回して走っている様を表す渦巻き線)はペンで描こうと思っていたのですが思いのほか車体色がマッチしてくれたので結局渦巻き線もプリントして外周に沿って切り離して貼ることにしました。




よく見るとシールの厚みは見えるのですが、デカールだって普通に貼ると周りの縁は割と見えちゃうし今回はスケールモデルではなくアニメのイメージモデルとして組み立てているこれで十分といえるでしょう。


最後にあちこち、特に排気管まわりに汚し塗装ーウェザリングをして覆帯のところどころには泥が詰まったような処理を施して完成です。


久しぶりのガンプラ以外のプラモデルだったので大変でした。

でも楽しかったです。

次は黒森峰のヤクトパンターにしようかな?

それともプラウダ高にノンナさんが好きなSU100はないのかな?(今大会には出ていなかったけど)

って…やっぱり無砲塔の戦車が好きなんです。


大洗女子学園全8輌揃い踏み




にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 アニメブログへにほんブログ村

コメント (3)

ヘッツァー作製2日目

2012-12-30 14:28:23 | 日記
今日はずっと雨予報で出かけることができないのでヘッツァーを完成までもっていけるかもしれません。

家族から苦情がでないようにシンナー臭が無くオレンジの香りの接着剤TAMIYAリモネンセメントですが、やはり初期接着力の弱さには始終苦労することになりました。

塗装は寒い中ベランダです。

エアコンの室外機を作業台がわりにしてスプレーをプシュー……

少したつと塗料の匂いがリビング中にたちこめてしまいました。

そう、エアコン暖房を入れているので室外機の周りに漂う空気を室内に導入してしまったようです。

冬雨の空の中、窓を大きく開けて換気……

寒い……

パトラッシュ……細かい部品にぼくも疲れたよ……



それでも昼過ぎには塗装も乾きあとは覆帯(キャタピラ)を巻いて最後の仕上げに75mm砲を取り付けて完成…と……



……ん……んん……?

覆帯が巻けない…… 全然届かない……

原因はドライブスプロケットの軸受け(名称不明)を前後逆に着けていたためでした。

昨日これを付けた時には「結構前に突き出しているんだねぇ… カッコイイ~」なんてのんきに思っていたのですがその時気づけよ!

外しましたよ、かなり力いれて。

ミシミシ音も鳴ってます。

あんなに接着力が弱いリモネンセメントなのに一晩たてばもうこんなにくっついているのね…

もうね…のび太くんを思い出しましたよ。

確かSLのプラモをドラえもんの道具のローンみたいなシステムで手に入れた話でした。

プラモを作るのに失敗して残骸を横目にローンの代金は払わなければならないというオチでしたが、その失敗したSLプラモの残骸がぐちゃぐちゃでいくらなんでもプラモでこんなゴミみたいにはならんだろ…と子どもゴコロにも思っていました。

でもそうなってしまうことを覚悟しましたよ。

だってバキバキって音さえなってますもん。

結果…剥がれたんですが結構荒れ荒れになってしまいました。

下回りだったのがせめてもの救いです。

これはもうウェザリングでダメージ表現するしかないみたいです。

ここは覆帯のテンションがかかるところなので付け直したところが乾いてちゃんと固定できるまでいじれないので完成が延びてしまいました。
コメント

パンツァー フォー!

2012-12-30 08:03:53 | 日記
久しぶりに作り始めたタミヤの戦車プラモデル

1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツァー

細かい考証など一切しないでアニメ「ガールズ&パンツァー」カメさんチーム仕様で一気に作るよ。

キーボードで「ヘッツァー」を間違えなく打てるようになる(どうもクセでHETTUでなくHEXTUTUと打ってしまうのでつい小文字が後ろのツになったりァが大文字になったりする)より早く完成するかもしれない。

………と、思っていた時期が私にもありました……

久しぶりのスケールキットは、歯ごたえがありすぎました。

マスターグレードMGガンプラの”無意識でいてもパーツとパーツがあるべきところに自然とはまっていく”あの感覚に慣れきった手にはあまりに難易度が高く……

いや……手ではないな…? 目と脳だ!!

つまり加齢??

もうね、「設計図ではこの角度で描かれているけど実際手に取るとこの角度になる、じゃあこのパーツは逆に見てるからこの角度で…」っていうのがすぐに分からないんですよ。

それにMGガンプラと違ってパーツを貼る位置や角度に多少の自由がある場合があるじゃないですか。

結局かなり昔に買った本「世界の戦車イラストレイテッド14 38式軽駆逐戦車 ヘッツァー1944-1945」をひっぱり出してきちゃいましたよ。


子どもの部屋はあるけど自分の部屋は無い一般的なサラリーマンなので製作はリビングでやるしかない。

なので文句が出ないよう接着剤は「タミヤリモネンセメント」を使用。

シンナー臭がなくオレンジの香りです。

ただ…初期接着力が弱くちゃんと箱の上で組み立てないとついポロリと小さなパーツが床に落ちて探し回ること数回。

それにとてもサラサラなので接着面以外のところにも流れていっちゃったり大変でした。


で、今回一番苦労したのはここ、



カニ目スコープです。

あまりに接着面が小さく乾くまでの間にすぐ角度がずれちゃう。

その度に動かしているとそのうち接着面がドロドロになったみたいで一晩おいても乾かない感じで見るたびにあっちこっちに傾いています。

瞬間接着剤も買ってくればよかった…



久しぶりにプラモを作って感心したのはあまりにゲートが小さくなっていること。

よくこんな細く小さな注ぎ口から流し込めるもんですよね。

そうとう圧力をかけないと隅々まで行きわたらなさそう。

技術の進歩を一番感じたのはそこです。

でもその技術の進歩ゆえに無茶苦茶小さなパーツに苦労するんでけどね。


結局1日では作り終えませんでした(いろいろと家庭のスケジュールもあるので…)


生徒会長のフィギュア乗せたいけどそんなテクニックないしなぁ…



タミヤの1/35人形改造コンテストってまだやっているんですね。

ときどきこれ1/35の人形つかわずにいちからフルスクラッチしたほうが早いんじゃないの?ってのがありますよね。



そういえば説明書にハッチを開けて戦車兵さんがはじめにお読みくださいのイラスト、もう描かれていないんですね。



細かい作業が続いたので体をほぐしに夕暮れの海までいつものコースを走ってきました。



冷たい風が気持ち良かったです。
コメント

ダホンがきた

2012-12-29 11:46:11 | 日記
注文していたDAHON ROUTE2013がきました。



サイクルベースあさひでネット注文ですが店頭受け取りなので送料もかからず整備もばっちりです。


走ってみた感想は…

とても乗りやすい自転車です。

折りたたみということは感じられないしっかりした剛性ですね。

ただ走りは決して早くはないです。

DAHONの中でも一番の廉価版(エントリーモデルって素敵な呼び方もあるけど)なのでギア比が街乗り用なのと6速しかないので、これで東京まで走っていこうとはちょっと思えない感じです。

重いほうにもう1段欲しかったです。

それでもがっかりしたとかそういったことではないです。

重量も軽く12kgなのでママチャリよりはずっとずっと早いですね。

ま、折りたたみなので電車で輪行して東京巡りはするかもしれない。


折りたたんでみると…



思ったよりはかさばる感じ。

幅がけっこうありますね。

玄関に入れたらけっこう狭くなっちゃったので、その時はシートを一番下さげてハンドルだけ折りたたむのがいいのかもしれない。




ぼくのBianchi KUMA 5100

妻のDAHON ROUTE

娘のBRIDGESTONE クロスファイヤージュニア

と今年は3人とも自転車が新車になりました。


コメント

ヘッツァーを買った

2012-12-28 21:10:28 | 日記
タミヤの1/35MMシリーズの戦車プラモを買いました。

ヘッツァーです。



もちろんガールズ&パンツァーがらみで久々(多分20年ぶりくらい?)に戦車プラモを買いました

戦車プラモはなんか敷居が高いですよね。

調べ物をしているだけで疲れちゃいそうで。

でも、このガールズ&パンツァーを題材にすればそんな考証なんて意味なし!!

ヘッツァーなんて劇中では38(t)にキットで魔改造されたっていう設定だし、それならこのキットのヘッツァーとは足回りやシャシが全然違うはずだ。

だからそんなこだわりは捨てて「ヘッツァーたんかわいい~」みたいなノリで作ろうと思います。


でも…ヘッツァーにしては箱がえらいでかいですよね。

ティーガーとかと同じような大きさですよ。

開けてみると……スカスカでした。



これはちょうどいい大きさの箱にすると店頭に並べるときにジープやハーフトラックなんかのソフトスキンと一緒に並べられてしまうからなのかな?

大洗女子の生徒会長車仕様にするので迷彩もしないで単色でいいし一気に作るよ!
コメント (2)

ガールズ&パンツァー サントラCDが届いた

2012-12-27 06:46:42 | 日記
アニメ「ガールズ&パンツァー」のサウンドトラックCDが届きました。



最近AMAZONは遅いことが多く心配していたのですがちゃんと発売日に来ました。

今年のアニメでは「TARI TARI」に続くアニメCDの購入です。

特にこのCDは収録曲が発表される前から予約をしていたほど楽しみにしていたんですね。

作曲は「TARI TARI」の坂口史郎氏というのもあるんですが、やっぱりお目当ては戦争映画などでおなじみの曲たちです。

そして曲目が発表されるともう期待値はMAXに!


いや~ 聴きごたえありましたよ。

英国擲弾兵の”ブリティッシュ・グレナディアーズ”、「戦略大作戦」やヨドバシカメラでおなじみの”リパブリック讃歌”ケーソンは進んで行くの”アメリカ野砲隊マーチ”と続き“ポーリュシカ・ポーレ”、“カチューシャ”、そして”エーリカ”(ドンドンドン)、パンツァーリート!!

はぁ…… お腹いっぱいでございます。

アニメの劇伴曲なので1曲が2分前後なので短いかな?と想像していたのですがこれらの行進曲は短いフレーズを何回も繰り返すスタイルなので2分程度でも十分に聴きごたえがありました。

それでもカチューシャ、ノンナ(の声優さん)がロシア語で歌うカチューシャは劇中とは違ってフルコーラス(?)だったのはうれしかったですね。

始終ブラスバンドで徹底しているので「それゆけ!乙女の戦車道!!」のブラスバージョンも良かったです。



そう、この「それゆけ!乙女の戦車道!!」は出勤中iPodで聴くと元気がでる曲になっていますよ。

「Enter Enter MISSION!」のカップリング曲のこれは最初タイトルからさすがに「ないわ~」と思っていたのですがiTuneで買ってみると意外にもとても気持ちの良い曲でお気に入りになりました。

未だかつて75mmの短砲身やシュルツェン、超信地、起動輪や誘導輪、そしてカリウス、ビットマンなんてあまりに専門用語がバンバンでてくる女性が歌う歌があっただろうか?  もちろんないですよね。

”タンクデサント無理するな”には大笑いですよ。(いや…ほんとタンクデサントはそんな無茶すんなよ~!!ですよ)



ガールズ&パンツァーCD、もう大満足でございます。

これで3月までテンションを維持できるかもしれません。


ごちそうさまでした。
コメント

一杯のかけそば

2012-12-23 17:54:39 | 日記
早朝、いつものように目は覚めたのですが最近いつもそうであるように”寒そうだなぁ……どうするかなぁ…”と布団の中でもぞもぞしていました。

そして頭に浮かんだこと”温かい蕎麦を食べたいなぁ…”

”コンビニで買ってくるかなぁ……でもコンビニ蕎麦もカップ蕎麦もけっこう油分がたくさん出汁に浮いているからなぁ……また眠くなるかもしれないのに食べたらダイエットによくないよなぁ……ただでさえクリスマスで食べる予定があるのに……”

”かけそばが食べたいなぁ… でも蕎麦屋なんてこんな早朝開いてないし…”

”そうだ! 吉野家の蕎麦にしよう!  そこならたぶん24時間営業だし  蕎麦の吉野家は行ったことないけど…”

で、ネットで調べてみました。

吉野家の牛丼店なら近所にもあるのですが蕎麦の吉野家となると非常に少ない。

しかも一番近いTOKYOBAYららぽーと店は10時にならないと開かないし……

次に近い高根木戸店は2つ隣の市にあって7km離れている。

7kmは直線距離なのでまっすぐのいい道がなくここまでは10kmあるだろう。

どうするか?


で、たった一杯のかけそばのために寒い中漕いで行きましたよ。

そういえば車で行くなんて選択肢は全く考えなかったな…


ぼくは、ほとんど千葉市美浜区内だけのへたれライダーです。

美浜区は全域埋め立て地なのでべったべたど平坦で坂道はほとんどありません。

あっても川を跨いだり道路をアンダーパスする小さなものだけ。

だからこの幕張から習志野を越えた高根までのルートはけっこうアップダウンが多くて堪えます。

でも温かい蕎麦の魅力にとりつかれて漕いで漕いで漕ぎまくります。

でもこのままのペースだと熱くなって冷たい蕎麦にしてしまうかも……

8km過ぎた時点でペースを落として身体をクールダウン。

見えました!

吉野家の看板!!??? オレンジ?? 蕎麦の吉野家は紺色だよね…??

不安になりながら店の前まで走っていくとちゃんと蕎麦の吉野家でした。

オレンジの看板はちょっと退色しかけているのでここが牛丼屋だったときからついたままなのでしょう。

もうね、ここまで来て牛丼屋??と思ったときにはかなりショックでしたよ。

もし魔法少女ならこの負の感情でソウルジェムが真っ黒に穢れて魔女化してしまうところでした。


距離はぴったりの10km。



ありついたかけそばです



よし! ひとつぶの油分も浮いていない。

味は…普通に美味しかったですよ。

普通にって?でもこれ…求めていた味で大満足でございます。

土曜日、学校から帰った昼食(ぼくたちの時代は土曜日も午前中だけ授業がありました)に「さっぽろ一番塩らーめん」ではなく本格ラーメンが出ていたら「なんか違う……」でしょう?

鈴鹿サーキットのスタンド席で食べたいのはソースが焦げた焼きそばであって決して高級食材の上海焼きそばではないはず。

そういった意味でこのかけそばは思っていた通りの味で身も心もとても豊かになりました。

350円です。

駅のかけそばよりちょっとだけ高いかもね…


帰路はゆっくりと帰りました。

家からはとても遠くに見える習志野駐屯地の降下訓練塔も目の前にあります。

そして車で通るときにはこんなものがあったなんて気がつきませんでした。



D51 デゴイチです。

あちこちでこうして静態保存されているSLは手入れもされてなくグレーになってしまっているものが多い中このD51は黒々としていてかっこいいです。

きっとボランティアの方々とかに愛されているんですかね?

いいものを見た。


大変豊かな朝でした。
コメント

DAHON route2013

2012-12-22 11:54:27 | 日記
在庫確認がとれて発送準備に入ったってメールがきた。

ま、年末年始を挟むから実際手に入るのは年明けだろうけど先行きが見えたのは気分がいいです。


リクセンカウルのフロントバスケットなどを物色中。


このまま妻も自転車道に踏み込ませてゆくゆくはキャノンデールフーリガン9を買わせる野望を持っています。
コメント (2)

DAHONを注文

2012-12-21 14:40:18 | 日記
DAHONを買いました。

エントリーモデルのRoute2013年モデルです。


妻が「折りたたみ自転車でいいのないかな?」と言うので調べてみたんですね。

本当はBD1なんかがいいんだけど、別に妻は自転車趣味を始めるわけではなく生活に供される物なのでそんなに出費するつもりはないだろうと思い4万円以下で探しました。

ぼくのビアンキKUMAは完全に趣味車なのでカギも4個掛けた上にカバーもかけて風で倒れないように対策もしてある。

その為に出発するまでには優に6分以上はかかってしまうんですね。

だけど生活車となるとそうもいかない。

せいぜい鍵も2個だろう。

ま、折りたたみなので家の玄関に入れてしまえばいいのですがスーパーやコンビニで3個も4個も鍵をかけるのも面倒だろうから、やはり高価な自転車は避けるべきなんでしょう。

なので、最初FIATとかMINIとかのMTBで言えばルック車?的な2万円台のものを探していたんですが4万円弱でDAHONが買えることがわかりしかもキャンディグリーンという色をいっぱつで気に入ってそのまま購入となりました。

ただ…サイクルベースあさひの通販店舗受け取りで申し込んだのですが未だに在庫確認がとれないとのこと…

今日、ふと近所のスポーツバイクに力を入れている自転車屋(セオサイクル ベイタウン店)も見てみると、このDAHON Route2013 キャンディグリーンがあったんですよね……

どうするかなぁ……

週明けても在庫確認がとれないままだったら納期遅れを理由にキャンセルしてセオサイクルで買うかなぁ~
コメント

エーリカ ドンドンドン

2012-12-19 17:12:31 | 日記
OA中のアニメ「ガールズ&パンツァー」

先週後半はこのアニメのことでちょっとブルー入っていました。

制作スケジュールが破綻してしまい11話12話のOAは3月になるってのはまぁいいんですよ。

いいというか……しかたない。

それよりもイヤだったのが10話も最終チェックによる手直しができないままOAされてしまうということでした。



で、そのガールズ&パンツァー第10話を見てみると……

杞憂でした。

確かにちょっと作画の乱れもあるものの、こんなのプリキュアよりずっとマシってなもんですよ。(イヤ…まじあのプリキュアの作画が悪い回はなんとかならんもんなのか…?)

見どころも多く、くすりとさせるマニアックなシーンもてんこもりでした。

いや~楽しかったです。


まさか名画「戦略大作戦」がアニメで(ティーガーの砲塔が瓦礫にひっかかって回らないシーン)見れるとは。


鹿島臨海鉄道の6000系2輌で戦車積載の貨車8両を引っ張っていました。

それも電化区間だったからJR常磐線?をKRTの車両で陸送…? 富士まで??  くぅぅっっ!! Nゲージで作りてぇ!!

でも…狭軌を走るJRの車両の幅は3m弱で(ポルシェ)ティーガーは3m半以上あります。

ホームやトンネルでぶつけてしまいますね…


黒森峰の戦車進撃BGMはパンツァーリートではなく”エーリカ ドンドンドン”(曲名知らない…)でした。


そして!!!

ヘッツァー登場!

2次大戦での戦車の中で一番好きな戦車です。

38(t)からヘッツァーに乗り換えればいいなぁ…と思っていましたがまさか…改造キットって…そんな無茶な!?

IV号もシュルツェンが取り付けられたしで久しぶりにずっと閉めたままだった引きだしを開けて取り出しましたよ。




あんこうさんチームの「IV号」(長砲身、シュルツェン付き)を先頭にカバさんの「III号突撃砲」にカメさんの「ヘッツァー」、そしてレオポンさんチームの「通称ポルシェティーガー」です。

10年くらい前でしたかね… このワールドタンクミュージアムという食玩が販売されていたのは…

もう買いまくりましたよ。

で……このありさまです…



ぐちゃぐちゃ……

タンクミュージアムなのにシュトリヒ(連絡・観測用の軽飛行機)が目立っているのがイマイチ納得いかないけど…

全部で240輌(シュトリヒやAH1コブラもあるんで輌ではないけど)ほどあります。

これでも大洗女子は揃いませんでした。(もちろん全部は製品化されていないからですが…)


娘が貸して貸して~っって言うので渡したらシュルツェンがポロリと…

べつに瞬接でくっつければいいだけなんでどうってことないんですがさすがに壊してまずいと思ったのかあわてて「こ…ここ、こんなの付いていないんじゃないっ!?」ってへんな言い訳をしていました。
よく見てるなお前…(さすがにあんこうチームのIV号と見分けがついて言っているのではないだろうけど)
ま、あんこうIV号にもシュルツェン付いたけどね。



こいつらに貼る大洗女子の校章やあんこう、カバたちのマークのデカールを作りながら3月を待とうかしら。
コメント (2)

無念…

2012-12-16 18:40:25 | 日記
自転車趣味を初めて早朝起床があたりまえになった今、密かな野望がありました。

それは選挙の投票1番乗りをしてみたいということです。

1番目に投票をする人はまだ中に何も入っていないことを確認する役目を担うらしいのです。

どのくらい早く行けば1番乗りになれるのか?

犬散歩のじいさんなんか早そうだしなぁ…


で……

起きれられませんでした…

一度早朝目が覚めたのですが昨夜の雨で路面がまだ濡れていてそうするかなぁ……と思っているうちにまた寝てしまいました。


なので今日走ったのは夕方になってから。



暖かく気持ちよかったです。

少し風は強かったですが…




アニメ「ガールズ&パンツァー」ですが細かい描写が災いしたのかスケジュールがとうとう破たんしたようです。

今週OAの10話は最終チェックができておらず出来が完全ではなく次の週はまたまたの総集編。

11話12話は伸びた分すぐにOAできる隙間がなくて3月になっちゃうって……

はぁぁぁ……

コメント (2)

寒いけど走ると暑いよ

2012-12-13 11:45:26 | 日記
MINOURAのアクセサリーホルダーを使ってフロントバッグを後ろにつけているうちのKUMA。

同じようなことを考えている人がほかにもいるかどうかわからないけど、一応数日試した結果を記しておきます。

本来ライトやサイコンを付けるためのアクセサリーホルダーに結構重量物の中身入りバッグをつけて歩道なんかの段差を何度か越えると垂れ下がってきてしまうので、それを防ぐために結束バンドを使ってサドル裏のレールから吊ってみたのですが、とりあえずはその後良好です。

ただやっぱり結束バンドがナイロン製なのでバッグの重量でほんの少しずつは伸びてきているみたいで僅かに落ちていました。

ただ、だからといってこの策も失敗かというとそうではなく、なんせモノは結束バンドなのでたまに伸びた分をカキカキと締めればOKです。

そのうち完全に伸び切っちゃっても12本入りで98円(SuperVIVAHOMEで購入)だったので交換しちゃえばいいわけです。

なのでこれで完全に解決したといえるでしょう。



今朝も海に向かって走ってきました。

いつもと同じ花見川CR~海~海浜公園のコースですがもう日課のジョギングみたいなもので別にマンネリにもならずに相変わらず飽きずにここを走っています。



で、今日行った海でいつもと違うことは……

陸上自衛隊の方々が訓練をしておられました。

行軍訓練なのかな?

自動小銃なども装備していました。

ここ海浜公園は結構深い林なんかもあるのですが最初その木々の中にいる隊員さんたちに気付かなくて、直前になっておおっ!となったんです。

やっぱり迷彩服ってすごく効果があるんだなぁって思いましたよ。
コメント

大きな船を見てきた

2012-12-11 12:08:27 | 日記
朝いつも見ている“ライブ船舶マップ”を見てみると千葉港のタンカーが荷揚げするバースに結構大きな船がいることがわかったのでKUMAで見に行ってきました。

いい天気で寒い中にも暖かな日差しで気持ちよかったです。

でも、こんな気候だと汗を逃がしにくい冬用のグローブじゃないほうがよかったかもしれない。


10kmちょっと走って目的地に到着。



パナマ船籍のLPGタンカー 「SUNNY BRIGHT」 総トン数45965トン 全長230mです。

ただバースの向こう側に着いているので船全部が見えるわけではありませんでした。

ここは成田空港へのジェット燃料送油パイプラインがあるので警備も厳しくこれ以上は近づけないんですね。

写真も逆光だし…



ここから見る富士山はいつものところから見るのと違って羽田空港の上にありました。



コントロールタワーがにょきっと立っているのがわかりますね。

深キョン~!!

 
コメント (2)

泥の縄

2012-12-09 16:36:01 | 日記
寒いです。

寒いだけなら冬なのでしかたないのですが、毎日風がものすごく強いです。

今朝もかなり吹いていたのですが今日出ないと1週間まるまる出なかったことになるので行ってみました……が……

向かい風がとんでもなかった。

海に出て見ると嵐のようでした。



いや……東京湾ではこんな波でも凄く嵐なんですよ…

風も冷たくジョギングやウォーキングのみなさんも全く休憩を取らず引き返していきます。

自転車にはついに出会うことがありませんでした。



そして決着を見たはずの改装ですが、ガタガタ不整地ニッコニコと走っていると後ろのバッグの重みでMINOURAのアクセサリーホルダー(関節付)が垂れ下がってくることが分かりました。

まあ、もともとこの商品はライトやサイコンやスマホなんかを付けるものなのでこんなに重いものは前提にされていないのはもちろん分かっていますがなんとかしたい。

なので帰宅後工具を取り出して対処してみました。

その方法は結束バンドでサドル裏のレールからホルダーを吊ってしまうというものだったんですがこれが思いのほかうまくいって押してもビクともしないようになりました。

ただ…見た目があまりにも応急処置的というか…美しくないかもね…



バッグを付ければ見えなくなって気にならないのですが…

まぁ、近所のポタのときでさえもバッグがあると便利なので付けるのが標準になると思うのでこれでよしとしましょう。





で、改装終わりただいまの装備です。

Bianch KUMA5100 (アウラ 愛称みどり)号

ライト        : GENTOS 閃 325  & FJK USB充電式 LEDサイクルライト F(ヘッド)

テールライト     : ビアンキ純正テールライト & Bikeguy トライスター レッド

サイクルコンピュター : キャットアイ CC-MC200W マイクロワイヤレス

バックミラー     : ブリジストン スポーツタイプバックミラー

ドリンクボトルホルダー: topeakモジュラーケージ WBC034

フロント物入れ    : BIKERIBBON SIDE フレームバッグ

リア物入れ      : OSTRICHフロントバッグ F-266K(脅威の300円(謎価格)で新品を入手) & MINOURA SWG-400-OS

泥よけ        : サイクルベースあさひのPB商品

スタンド       : サイクルベースあさひのPB商品ディスクブレーキ用

となっています。
コメント