goo blog サービス終了のお知らせ 

幕張でポタリング日記

自転車趣味や好きなアニメやら思いついたことをチラホラかきちらしています

とある海自の超電磁砲

2025-04-23 09:34:00 | 日記



海上自衛隊に試験艦「あすか」という艦があります。

将来的に護衛艦等に載せられる新装備をテストする専用艦で、世界的にもわざわざその為だけに特別仕様の艦を設えるというのはあまり無いそうです。

まぁ、テストや装備改修のごとに護衛艦を警戒配置から外れさせる余裕が無いゆえにとも言えますが……


そのあすかですが、昨日こんな書き込みが海自公式SNSに上がりました。


磁力を使い超超高速で弾丸を撃ち出す期待の新装備レールガンの試験機があすかに積み込まれた報でした。

「#とある」「#レールガン」「#超電磁砲」とアニオタラノベオタ丸出しなタグも大概だけど、驚いたのは「今なら海から見られます」と横須賀軍港めぐり遊覧船に乗ればこの新装備を見れることを海自みずから宣伝し、あげく



「GWはレールガンを見に行こう」って……

いや、万博に展示されている日本の新技術とかじゃ無いのよ?

なんて言うか…………

日本、平和っスね。

レールガンの理論自体は新しいものでも無いし、ちょっとネットで検索をかければいくらでも構造や理論も出て来ます。

砲身の冷却ととんでもなくバカ食いする電力の問題が解決できずなかなか実用化されなかったわけで、それ自体は外から見てもわからないということなのでしょう。

でもそれでも諸外国の軍隊なら一般人の目に触れる入港事にはカバーを被せるだろうなと。

まぁ逆に只のドンガラで、実際には無いものを有るように振る舞っているというのも抑止力のひとつだとも言えますが……



コメント

遠い昔 遥か彼方の銀河系で

2025-04-20 16:38:00 | 日記



イオンモール幕張新都心店にカーボンフリーズされたハン・ソロ船長が出現。

いや、怖いよ。

これ子ども見たら泣くやろ。



この週末の海浜幕張地区は駅から公園からショッピングモールまでスター・ウォーズに埋め尽くされ、外国人で溢れかえっていました。



世界的イベント、STAR WARS セレブレーションが幕張メッセで3日間にわたり開催されたのです。

イベント参加時間ではこの写真が撮りにくいので早朝起き出して5時過ぎに来たのですが……

海外アニキに背後から「Oh! KAWAII!!」と声をかけられその上で握手までしてしまいました。

なぜ握手?



マリンスタジアムではマリーンズvsファイターズの試合もスター・ウォーズコラボ試合となりました。

(千葉ロッテマリーンズ公式サイトより引用)

持ち込み禁止事項がオモロすぎるのよ。



ジェダイの騎士がいた。



選手もジェダイに。

フォースが使えれば優勝間違い無しなんだけどねー


ファーストピッチセレモニーでのネフタリ・ソト選手がライトセーバーで打席に立つ。
(まだ明るい時間帯なのであまり発光していないのが残念)

ルールブックによるとボールが真っ二つに裂けた場合は大きい方の破片で判断するようです。

蒸発した場合はどうなんだろ?



ポランコ選手。

いるよ! 反乱同盟軍のX-WINGパイロットにフツーにいるのよ。

馴染みすぎなんw



うまい!



スター・ウォーズセレブレーション参加の外国人も多く平日なのに札止め。


「フォースと共にあらんことを」の頭文字がマリーンズのMマークになっている。

このデザインのグッズ出して欲しかったよ。


試合は4-1で勝ちました。



街は外国人で溢れているのに今日開催された近隣マンション自治体合同の祭りにはひとりも流れて来ませんでした。

「デス・スター兵員食堂のカレー」とか「惑星ナブー産野菜たっぷり焼きそば」等の商品名にしてSNSで宣伝すれば騙されて来てくれたかしら……
(怒られる)



コメント

口と耳が幸せになれる

2025-04-12 12:11:00 | 日記



JR秋葉原駅電気街口改札右側出口すぐそこの、


セブンイレブン前にある自動販売機には、



ドクターペッパーしかありません!



ドドン!

ドクペ好きの私はもう踊り出したくなります。

バーガーキングでドクペが選べるようになった事は今世紀最大の大英断と讃えているくらいですから。

ドクペ好きってどのくらいいるんだろう?

嫌いって人は多い。

他のドリンクより好きか嫌いかはっきり分かれていそうな気がします。

ここにこんな狂気の自販機があるって事は、アキバに集まる人たちにはドクペ好きが多いって事なんだろうな。

うん、確かにそんな気がする。


電気街に出て中央通りを北上。

ラジオ会館とかヨドバシとか駅近ピンポイントに行く事はよくあるけれど、こうして電気街を歩くのは久々な気がします。

だいぶん店も様変わりしている。


目的地はここ、オーディオメーカーで知られているONKYOの直営店「音アニ1号店」



「お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件」椎名真昼さんのアクリルスタンドと


クリアファイルを購入です。

つけているイヤホンの片方を渡そうとしている絵柄を見てわかるようにONKYO用に新規に描き下ろされています。

有線で繋がっているイヤホンで曲をシェアするのはふたりの密着した距離感にドキドキするけれど、ワイヤレスだとちょっとそんなロマンは薄いですね。

ONKYOから発売された「天使様……」コラボイヤホンのパッケージ用に描かれた絵なのですが、こうしてグッズ化してくれて嬉しい。

なにせそのイヤホンは2万円しますから。

そのイヤホン、

起動時には「おはようございます。 今日も一緒ですね、ふふっ」とか、

接続したら「繋がりました。 それじゃたーんと甘えてくださいね」とか、15パターンで真昼さんが耳元で囁いてくれる。

欲しいなー

欲しいよなー

2万円かー

でも絶対毎日幸せになれるなー

しかもどこか知らないメーカーのでは無く、有名メーカーとのコラボだものなー

うーーーーん





コメント

マンホールの蓋

2025-03-30 19:49:00 | 日記



東京錦糸町。

錦糸公園近くオリナス前にアニメ「リコリス・リコイル」デザインのマンホール蓋が設置されたので見てきました。

この地はリコリコの舞台の街ですからね。



キービジュアルをプリントしていて綺麗。

……綺麗なんだけど…………

違うんだよなー

マンホールアートはこうじゃないんだよなー

鋳造で土手があって塗料を流し込んだような色付け。

当然複雑な絵は出来ないからどうやって簡略化して尚且つ魅力的な絵に仕上げるかが腕の見せどころなんだよ。


と、ほぼ同時期に大阪高槻市は


(高槻市観光協会公式サイトより引用)

これだよ!

これこそマンホールアートだよ。

この高槻やよいちゃんマンホール(蓋)と比べたらリコリコのマンホールはあまりにつまらない。





コメント

おけいはんになるっ Final編 つづき

2025-03-29 23:43:00 | 日記

(NHK番組サイトより引用)

4月1日(火)午前2時15分 つまり31日(月)の夜中ですね。

京阪京津線と石山坂本線を合わせた大津線の前面展望番組がNHK総合で放送されるようです。

この写真の背景がもう親の家より見慣れた景色です
(言い過ぎ)

やはり逢坂越えとびわ湖浜大津から三井寺の併用軌道が見どころとなるでしょう。

響け!ユーフォニアムラッピング電車も映るといいな。

初回放送は見逃してしまったので再放送してくれてとても嬉しい。



コメント

おけいはんになるっ Final編 その7

2025-03-28 05:18:00 | 日記



京都駅4・5番線ホームの立ち食いそば店「麺家京都下がも」の灯りに抗う事ができずフラフラと入店。

上り線ホームには「上がも」があり、下りホームのここが「下がも」と店名もなんだか京都駅っぼくて良い。



昼間は暖かったけど、日が暮れるとかなり冷え込み温かい汁が身に沁みます。

この「"ホーム"の立ち食い蕎麦」はいつまでも残って欲しい文化だな。


ホテルから送ったキャリーバッグをCROSTAで受け取り新幹線の時間まで過ごす大階段も寒く今回は早々に退散。



最後に京都タワーを見て新幹線乗り場の改札に入る。




乗り込んだのぞみ192号の荷物棚に盛大な音を立てて頭をぶつける。

トイレから戻りまたぶつけ、ゴミ箱から戻りダメ押しにぶつける。

別にN700Sに乗るのは初めてでも無いのになぜなんだ。

頭をぶつけて旅の初日に戻ろうという事なのかもしれない。


そんな後ろ髪を引っ張られながらも東京に向かい285km/hで突っ走る新幹線は時に非情だ。



静岡通過あたりで買ったシンカンセンスゴクカタイアイスは食べれるの新横浜あたりじゃね?と思わされる相変わらずの固さ。


帰って来ちゃったね。

「そんなに名残惜しいならいっそ住みはったらどないです? 山科のあたりなら静かで良いんちゃいますか?」

も……M.O.M.O.ちゃん?



3度にわたる響け!ユーフォニアムラッピング列車を追う旅もこれで終了です。

だらだらと長いこのブログ記事を読んで頂いた方には感謝です。

…………………………

…………………………

帰って来てから2日後の発表。

(アニメ「響け!ユーフォニアム」公式サイトより引用」)

これ、また京阪グループとのコラボがあるんじゃ無いの?

宇治線各駅に新規絵のキャラパネルが設置されたり京阪ホテルでのコラボメニューだったり。

そして当然石山坂本線ラッピング電車も走るよね!

来年、また行く事になりそうです。

〜そして、次の旅が始まるのです〜



コメント

おけいはんになるっ Final編 その6

2025-03-27 05:38:00 | 日記
2泊3日の最終日。

いつものように烏丸御池から京津線でびわ湖浜大津に向かいます。

昨年一昨年とあわせて観光というより通勤の感覚すらしてきます。

三井寺駅で下車。 



山の中腹に見えるあの三井寺(長等山園城寺)を目指します。

京阪石山坂本線は琵琶湖に沿って走ってはいるのですが、その琵琶湖が望める場所は少なく、更に駅からほど近い場所となるとほとんどありません。

調べてみると、ここ三井寺すぐの琵琶湖疏水にかかる短い橋と斜面になっている穴太駅近くの踏切から一瞬くらいなもの。

さらに調べていくと、三井寺境内の階段途中からなら琵琶湖を背景にした列車が見えるらしい。

ただ、その情報も8年前の物なので今はどうなってるか?

三井寺駅を出て疏水に沿って歩いていると背後に踏切が鳴る音。

カメラを構えて待っていると、


響け!ユーフォニアムラッピング2023年ver.号の709-710号車がやって来ました。


早速お手製のダイヤグラムに蛍光マーカーで筋を塗ります。

この日の運用スケジュールが分かりました。

2024年ver.の605-606号車は運用予定表に入っていないので今日はこちら一本を狙って行きます。


琵琶湖から京の街への物流を目的に作られた人工水路の琵琶湖疏水。

あのように水門で固く閉ざされています。



琵琶湖と疏水の高低差が1.5mあるために閘門となっていて、今でも観光船が通る時には船のエレベーターと言えるこの閘門を体験する事ができます。



大津閘門で下げられた水路はトンネルにより逢坂山中でも1/1000以下の勾配でほぼ水平を保ったまま京都に入り、蹴上のインクラインを経て40m近く低い都へと繋がっているのです。

その最初のトンネルがあの第1トンネルで全長が2436mとの事。

近代産業遺構好きとしては観光船に乗ってみたいけど……

真っ暗で小さなトンネルの中を小さな観光ボートで20分以上かけて走る(もちろんライトは付いているけれど)のがどうにも恐怖で決心がつきません。

いっそインクラインも復活させて観光ボートごと京都入りしたい。




三井寺の拝観料600円(京阪のフリーきっぷを持っているので550円)を払い階段を登ります。




まずは参拝。

半月後には見事な桜に染まる境内もいまはまだその気配は無い。



疏水の反対岸に出る階段を少し下り、途中で待ち構えます。

やはりネットで見た8年前に撮られた写真より木の枝が多くAFを持って行かれてしまい失敗。

マニュアルに切り替え坂本比叡山口から折り返してくる列車を狙います。








どうしても細かな枝がかかってしまいますね。

まぁ、それも仕方なし。

一応は琵琶湖を背景に撮ることはできました。



大津港を13時に出るミシガンが一緒に写り込んでくれるかと期待もしたけれどそんなにうまくはいくはずも無し。


近江神宮前の錦織車庫で休んでいる605-606号車を確認。



穴太駅ホーム端から坂を駆け上がってくるところを撮影。


力強い絵が撮れる好きな場所です。



数多くのキャラクターで楽しませてくれてきたヘッドマークも最後の期間は



やはり北宇治カルテットの4人で締めでくれるようです。


折り返してきた列車で石山寺まで移動。

やはり乗客がいない。

こうすれば4人勢揃い?




京阪石山駅で下車。

住宅が立ち並ぶ道を5分ほど歩き線路沿いに出ると、JRを跨いだ高架線を上を走る列車を見ることができます。


こうして離れた位置から側面を撮れる場所も案外少ない。

南滋賀あたりの田畑越しに見れるところも車内から見ていると宅地造成が進んでいました。

カメラをバックに収めつつ工場の陰から飛び出す反対方向から来た列車を見ていると……



2024年ver.号!

予定表には無かった605-606号車が夕方ダイヤで出てきてくれました!

突然の事でシャッターも遅れ信号器具にかかっちゃったけどもう一度会えてとにかく嬉しい。

もう泣きそうなんだけど。



暗くなり始めたこの場所を離れ石山寺駅から折り返してくる709-710号車に最後の乗車をする為に早歩きで戻ります。



びわ湖浜大津駅で下車。

ペデストリアンデッキから乗ってきた列車を撮影です。

これ以上暗くてはぼくの機材では撮れないし帰りの新幹線の時間もあるのでそろそろお別れです。



デッキを降りて三井寺まで併用軌道に沿って歩きます。

最後はやはりここで締めたい。

605-606号車が通った後の2分後に坂本比叡山口から折り返してきた709-710号車が来るはずです。


予定外にももう一度会えた605-606号車。



少し遅れていますね。

???!!!

ってことは!?

三井寺駅手前まで走ります。

歩くにはちょうど良いこの距離も長く感じる。

どこかで立ち止まり望遠レンズに付け替えた方が良かった……とそれは今だから思えること。

この時は1mでも1歩でも近づきたい。

三井寺に停車中の605-606号車がゆるゆると発車して行き、カーブの陰から、


来た!

来てくれた!

2024年ver.号と2023年ver.号のすれ違いです。

もともと浜大津駅発車での交差点信号で到着時間が遅れることも普通の事とはいえ、2分遅れてきたことで最後の最後でようやく見ることができた両列車の離合。

まるで天からの贈り物のような采配に涙が込み上げてきます。


9年もの間続いた京阪石山坂本線での響け!ユーフォニアムラッピングもあと半月でとうとう終わってしまいます。


一歩先に709-710号車の2023年ver.ラッピングはあと1週間で運用終了。



大好きな京阪特急8000系をモチーフとした衣装に身に着けたキャラたちが華やぐこの2023年ver.に惹かれて来た3度目の大津訪問もこれで終了です。

いつまでもダラダラといてしまいそうになるところを素晴らしい光景にスパッと気分良くこの地を離れる事ができます。


605-306号車で京阪に膳所駅に向かい、石山坂本線ともお別れです。

ぼくは終わりの2年半でしたが、2015年からのコラボ、本当にありがとうございました。

もうこれで来る機会もそう無いだろうなぁ


と言いながらも……

また来る気がするんだよなー

ベストセラー小説となった「成瀬は天下を取りにいく」「成瀬は信じた道をいく」がアニメ化されるのは当然あるだろうし、そうなると舞台であるここを走る石山坂本線がラッピングしないわけが無い。

できれば京アニで!

さらに堀口悠紀子さんキャラデザインだともう最高!!





コメント

おけいはんになるっ Final編 その5

2025-03-23 07:18:24 | 日記

翌朝。

4か月前と同じ「都野菜 加茂」烏丸店の京野菜ビュッフェで朝食です。

500円から550円に値上がっていたけれど、それでもその美味しさには次来るときもここの近くのホテルを取る理由になります。

 

そのまま市営地下鉄四条駅で潜り、烏丸御池で東西線に乗り換え。

この東西線からびわ湖浜大津まで直通する京阪京津線に乗って今日も滋賀県に向かいます。

石山坂本線の響け!ユーフォニアムラッピング列車は両編成共に走る予定では無い日なので、この京津線を楽しんでみようと思ったわけです。




地下鉄だったこの列車が、

 

10分後には山間を縫って急勾配を上り下りする山岳路線へと様変わり。

 

そして最後には路面電車になる日本で唯一の……もしかすると世界を見渡しても他には無いかもしれない超オモシロ路線なのです。

 

逢坂山中にある大谷駅で下車。

 

ここから徒歩でびわ湖浜大津に向かおうと思います。

まだ春先で肌寒いからね。

5月から10月にはこんなこと絶対にやりませんw

 

「これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関」

百人一首にも選ばれている蝉丸の和歌に詠まれているのがここ逢坂山ですね。

百人一首の中でも子どもに大人気?な蝉丸。

坊主めくりでもワイルドカード的な最強カードである蝉丸。

それゆえに地方によってのご当地ルールが存在する蝉丸。

んんんん…………?

蝉丸って歌人であって僧侶では無くない?(人生後半にして今気づいた)

 

大谷駅すぐにある蝉丸神社を参拝して行きましょう。

歌に詠っただけでなくこの山に住んでいたために、死去後もこの地で祀られているそうです。

 

階段かー

そりゃあるよね、階段。

こんな山の中の神社だもの。

登るか―

 

ひっそりとしていますね。

宮司さんはいないらしいです。

逢坂山を越えた反対側にある三尾神社の神職の方がここの宮司もかねているそうで、御朱印もそちらでということでした。

 

神社を後にして京津線を跨ぎ国道1号線へ。

徒歩で逢坂越え…………

この光景に少しヘタレ始める。

(でも写真で見ると大したことないな)

 

逢坂峠のサミットに到着。

まあ「徒歩で逢坂越え」なんて言ってもその寸前まで電車で登って来ているのですけどね。

あとは琵琶湖に向かって下っていくだけです。

 

都の防衛として構えていた逢坂山を通り京に入る東海道で睨みをきかせていた逢坂関の跡地ですね。

 

大谷駅を出た電車はこの峠の最高点まで登ってくることなくトンネルで突っ切ります。

ずるい! (ずるいって?)

 

トンネルを抜けた先は半径40mの急カーブ。

国内でもここより急カーブなのは江ノ電と箱根登山鉄道、それに黒部渓谷鉄道に豊橋の路面電車とどれもここより小さな車両の路線ばかり。

Nゲージのお座敷レイアウトでもこんな急カーブではクリアできずに脱線してしまいます。

 

カーブの先から見ると車体が大きくはみ出ていますね。

峠のサミットをトンネルで抜けた京津線はカーブ先のあの地点が最高地点なようです。

 

あとは琵琶湖に向かいずっと下り坂です。

 

下ってくる列車の写真を撮ったのは「大谷1号」踏切から。

翌週のMLB開幕戦東京シリーズでのSNS投稿で使えると思ってこの写真も撮りましたw

(2試合目で今季第1号HRがでました)

 

上に跨るは名神高速道路。

トンネルとトンネルに挟まれ国道1号線が通るこの谷間を渡るときに出てきます。

こんな巨大な建造物に人間の叡智を感じると同時に日本橋から京まで一本の街道を通した昔の人だって凄いなと感心してしまいますね。

 

東海道本線の旧線が通っていた逢坂山隧道が鉄道遺産として残されています。

全長668mのこのトンネルは日本人技術者のみによって建設された初の山岳トンネルだそうです。

 

ここには関蝉丸神社の上社があります。

その前を通る国道1号線を見てもその急勾配がわかりますね。

 

名神高速下を伸びる直線区間。

御陵ーびわ湖浜大津間15分ほどの往復(御陵ー太秦天神川間は京都市営管轄)なので、同じ運転士さんに「あいつまたいる」「まだここなのか」なんて思われてそう。

こちらも危険を感じさせないよう踏切やフェンスなどから乗り出したりせず一歩下がっての撮影です。

 

それでも急カーブが多いので望遠レンズを使えばこうした正面の写真が撮れますね。

(速度も急勾配でゆっくりだし)

 

あのあたりが最高斜度でなんと61‰とのこと。

急勾配と言えばで思いつく信越本線横川軽井沢間の碓氷峠が66.7‰ですから、それに匹敵する急勾配です。

 

くねくねと器用に曲がっていく。

やっぱりこの路線、スゲー面白い。

 

滋賀県名物の飛び出し坊やが蝉丸になっている。

 

飛び出し蝉丸に導かれ入るとここは関蝉丸神社下社。

琵琶の名手だった蝉丸を祀っているだけあって芸事の神様として信仰されているようで、私も「もっと絵がうまくなりますように」とお賽銭を少しばかり多めに投じてきました。

 

境内からは逢坂峠に向かうあるいは下ってきた列車を見ることができます。

急勾配を案外速く登って行き、ぶれてしまいましたが……

 

上栄町駅近くの踏切からはこんな写真が撮れます。

住宅が多くお寺もあるからか急カーブを列車が通るときのキィーキィー音を軽減するためにスプリンクラーが設置されています。

放物線を描く幾筋もの水流がいい感じに陽に反射してくれています。

 

このカーブを抜けると上栄町駅。

山岳区間はここで終わりです。

 

上栄町駅を出るとすぐに車が往来する県道との併用軌道に入ります。

 

急カーブに対応させた16m級とはいえ、こんなに大きなそれも4両編成が道路を走るなんて見慣れない関東民にとってはとても珍しく楽しいのです。

 

そして琵琶湖に行き着く最後は交差点を曲がりびわ湖浜大津駅に到着します。

ここですら半径47m(内側)なので、さっきの40mがいかに急カーブだったかが分かりますね。

 

丁度びわ湖クルーズ「ミシガン」の出航時刻なので見ていきましょう。

平日で閑散としている中、同乗案内人のミシガンパーサーの陽気な声が響きます。

 

出航を見ている人も無くここぞとM.O.M.Oちゃんをバッグから出してあげて写真を撮っていると、いつの間にやら甲板に人が出ていて何人かにこちらを見られていました。

 

最近はどこの港にもこれありますね。

神戸の「BE KOBE」から始まった気もするけど本当のところ第1号はどこなんだろう…………

って「OTSU」じゃなく「BIWAKO」かこれ。

 


形だけかと思ったら本当に外輪推進みたいです。

対して同クラスのびわ湖スクール船「うみのこ(2代目)」はポッド推進とポンプジェットのバウスラスターの組み合わせとなっていて、どちらも浅瀬に対応させてということなのでしょうね。

 

船体規模に比してびっくりするくらいに喫水線下が浅い。

日立造船神奈川工場で建造され、ここ琵琶湖の造船上で組み立てられたそうです。

ブロック建造された船体を川崎からトラックでここまで陸送って何往復したのだろう。

………………………………

カモメ?

琵琶湖にもカモメはいるそうです。

 

京都に戻る車内からあの半径40mのカーブを撮ったけれどやっぱり凄いなここ。

 

あれ?

フリーきっぷ買う必要無かったんじゃね?


 

 

 

コメント

おけいはんになるっ Final編 その4

2025-03-22 16:18:00 | 日記



京都に戻ってきて、夕食はゆずラーメン。



四条大宮にある「真打 英多朗」さんです。

一昨年前の秋に食べてその美味しさに心奪われたのですが、一時閉店後に場所を変えての再開となったものの、昨年の京都訪問はその開店1週間前となってしまい食べれなかったのです。

いやー

思い焦がれていたゆずラーメン。

やっぱり美味しいわー。

でも、四条から阪急電車の大宮に移ってちょっと不便になった。

まぁ四条から歩いて15分くらいだけど。





乗ったっ

明日も乗るっ

明後日も乗るっ



烏丸御池駅内の大垣書店で京都市営「地下鉄にのるっ」3人娘の小説の2巻と3巻を購入。

昨年1巻をここで買い、続巻はAmazonでも買えるけどやはりここで買いたかったのです。



お宿は4カ月前と同じベッセルホテルカンパーナ京都五条。

「ホテルの都合により」部屋がシングルからツインにグレードアップしました。

ヽ(´▽`)/

……って無邪気に妻に写真送ったけどこれ、不倫旅行を疑われたりしないよな?

まさかねー


便利さから言うと2本の地下鉄が交差している烏丸御池なんだけど、ビジホにしてはかなり大きな大浴場があるこちらにしました。

もちろんJR東海ずらし旅で安かったというのもありますが。

あとフレスコが近いというのも利点のひとつ。




M.O.M.O.ちゃんも北宇治制服とおーまえちゃんウィッグを外して部屋着で落ち着きます。

どちらも濃色なのでソフビボディへの染料の侵食に気を使います。

「あの…… 短く無いですか?これ」

あー、持ってくるの間違えちゃったんだよね。 てへぺろ。

「てへぺろ……じゃないってーの!!」 (o`д)≡



コメント

おけいはんになるっ Final編 その3

2025-03-21 05:39:46 | 日記

力餅で小腹を満たし撮影再開。

日没まではあと2時間半。

いくらコンパクトな路線と言っても2.5往復。

あまり時間はありません。

 

交差点の横断歩道を渡りびわ湖浜大津駅へのエスカレータ乗り場前で撮ったのですが、京津線に被られた。

まぁこれはこれで面白い写真にはなりましたが。

 

続いて三井寺方向へ少し歩いたところから605-606号車を迎えます。

併用軌道間はそろそろと走るので、これほど撮りやすい鉄道写真スポットがほかにあるだろうかってほどです。

 

小柄な15m級とはいってもトラム用では無い車体はやはり迫力がある。

 

前後で色が違うところが良い。

こちら側のヘッドマークはくみまゆとなっていて、3年生主要メンバーが前面に揃ってますね(副部長の秀一がおらんが)

 

粟津駅ホーム端より最大望遠で狙います。

石山駅を出てすぐにJRを跨ぐオーバーパスから下ってくる列車が撮れるのですが、ちょっとぼくの機材では遠かったですね。

この写真はトリミングしてあるので画質が荒い。

400mmは必要っぽい。

 

望遠で撮っているのでまだ踏切は鳴っておらずあれに乗って終点に向かいます。

車内でお手製のダイヤグラムを見て気付きました。

これ、終点ひとつ手前の松ノ馬場駅で709-710号車とすれ違うんじゃないか?

正確なところを時刻表で調べてみると、こちらが発車した1分後にあちらが発車する。

ということはホーム端で望遠で狙えば両車のすれ違いが撮れるはず……

もうドキドキです。

松ノ馬場駅までの長い登り直線。

既に向こうのヘッドライトの光が見えている。

少し遅れているか?

後ろ車両に移動して、停車してすぐにホームに出ると……

 

間に合いませんでした。

千載一遇のチャンスかと思ったのに……

残念。

 

終点の坂本比叡山口に到着。

 

 

なぜなかよし川先輩を向かい合わせにしなかったのかと小一時間問い詰めたい。

 

唐橋前駅ホーム端から。

運が良ければ新幹線が走ってくれるのですが……

さらに言えばこの黄色いラッピングとドクターイエローが重なってくれればもう言うこと無し。

上下のぞみ検測こだま検測ともにここを通過するのはもう2時間くらい早い時間帯だったと思うけど。

 

暗くてそろそろ撮影は限界ですね。

 

ひとつ先、終点の石山寺駅で下車してみました。

通りを渡れば寒い河川敷には誰も人はおらず。

ようやく昨日の出勤前からバッグに詰め込まれていたドールを出してあげることができました。

 

駅前を流れるは瀬田川。

琵琶湖から流れ出し、京都府に入れば宇治川、大阪府では淀川と名を変えます。

ここから15㎞ほど下ればおーまえちゃんの自宅マンション前となりますね。

今回の旅では宇治に行く予定は無いので、ここで撮影です。

 

また「上手くなりたい!上手くなりたい!」って泣きながら走ってきたらいつのまにかここに着いていたのかな。

天ケ瀬ダムから県境を越えるまで大変そうだけど……

 

びわ湖浜大津駅に戻ればもう真っ暗。

 

交差点角の居酒屋の煌々と灯った明かりがどれだけ列車を照らしてくれるか。

 

それでも1/125ですら真っ黒。




シャッター速度を1/30にしてカメラを振って流し撮りでなんとか撮れました。

 

やはり戸袋窓に貼られた顔が車内の光に透けてしまっていますね。

戸袋窓は無くなるであろう新型車両に期待です。

赤字体質なこの路線専用となるサイズの車両を製造できる余裕があるかどうかはわかりませんが……



びわ湖浜大津駅で明日明後日運用につかない605-606号車とお別れです。


かわいいラッピングだったよ。

こちらは709-710号車より1週後の30日で運用終了です。

(響け!ユーフォニアムラッピング期間が終わるだけで車両が引退するわけではありません)

 

 

 

 

コメント

おけいはんになるっ Final編 その2

2025-03-18 10:02:00 | 日記

京都駅併設のカフェ「カントリーハウス英国屋」で「22/7計算外」の聖地巡礼を急いでこなし、またJRの改札に入ります。

 
京都駅から数分で滋賀県入りで、もうそこは大津市だ。
 
ふたつの県庁所在地がこんなに近い所って他には無さそうな気がする。
 
ここは大好きな京阪京津線で向かいたいところですが、烏丸御池経由で行くと40〜50分をロスしてしまうのでJRて移動。
 
膳所駅で目的である京阪石山坂本線に乗り換える事ができるのです。
 


石山坂本線と京津線合わせた京阪大津線がフリーパスになるびわ湖観光チケット700円を3日分購入。
 
今回の旅は「せっかくだから」と言うのを一切捨ててあちこち行かずこの路線のみが目的なのです。
 
京阪膳所駅に入場してすぐ、カメラを出す暇もなく響け!ユーフォニアムラッピング電車2023年ver.709-710号車が来てくれましたよ。
 
これは幸先良し。
 
まぁ昼間6編成で運用されているのでどちらかが来るのは1/3程度ではあるのですが、やはり嬉しい。
 
JRとの乗り換え駅でありながらホームが狭いここではあまり写真が撮れないのでまずは終点の石山寺駅までこの700形に乗って行きましょう。
 
 
ああーーーぁ……麗奈さん、相変わらず凛々しく美しい。
 
4か月前、もう会うことは無いとお別れを済ませたつもりだったのにまた来てしまい少々気恥ずかしい。
 


平日昼過ぎとはいえ、誰もおらず大丈夫なんですかね?
(大丈夫じゃない)
 


奏ちんもKAWAII KAWAII
 


結局僕ひとりを乗せて出発。
 
まぁ二駅先の京阪石山が膳所と共にJR線接続駅となっているので乗ってきましたが。
 
 
びわ湖浜大津駅から三井寺駅での併用軌道で動画も撮ってみましたよ。
 
車内が空いているので優先席のこのかぶりつき席に座らせてもらいましょう。
 
 
ラストランが近づきこの列車を撮っている何人かの姿もありますね。
 
という事は前面展望にかぶりついているぼくの姿も彼らの動画や写真に写り込んでいると……
 
 
見える対向車に注意を払います。
 
けれど2024年ver.605-606号車とはすれ違うことなく終点の近江神宮前駅に到着。
 


という事は、605-606号車は1本前を走っていてあちらは近江神宮前より先の坂本比叡山口駅まで行っているみたいですね。
 
もちろん京阪のサイトで公開されている運用予定はあくまで予定でしかないのですが、ここから見たところ錦織車庫に入っている様子はありません。
 


近江神宮前止まりで折り返す709-710号車は発車してすぐに本線上で停止。
 
 
少しの間の後ゆるりと反対ホームに入線。
 


10分間隔とローカル線とは思えない程の運転間隔でありながら、待避線や引き込み線を使わず本線を渡っていく様は面白くはあるのですが、なぜこの近江神宮前駅手前に渡り線を設置しないんですかね? 

勾配とかの問題があるのだろうか?
 
 
一本前を走っている予想を信じて待っていると思った通りに605-606号車が比叡山麓を下ってきました。
 


良かった。
 
予定表通り2編成とも走っている。
 
3年生編で転校してきた黒江真由ちゃんが描かれているのはこちらの編成のみ。
 


この駅での停車時間は少しだけ長く、オーバーランに備えて閉まる踏切も一旦開くのでその間にホームを渡り乗り込みます。
 
3度目の訪問でこうしたタイミングも心得たもの。
 
2編成ともに走っている「筋」が判明したので用意していた物に書き込みます。
 


ダイヤグラムを自作してきたのです。
 
この日は2編成が続いているのでそれほど難しくは無いのですが離れている時にはこれを見れば効率的に行ったり来たりができるのです。
 
 
続いては中ノ庄駅から石山寺方向を狙います。
 
きついカントに傾かせながら駅に進入してくる姿を撮ることができます。

 
ローカル線といっても建物を縫うように走るこの路線で木々を背景として撮れる場所はそう多くはありません。
 
 
 
拠点駅と言えるびわ湖浜大津駅に移動。
 
やはりここでの撮影は欠かせません。
 
 
新幹線車内で駅弁を食べて以来なので空腹を感じてきました。
 
ここで写真を撮っているといつも写り込むラーメン店も閉まっている。
 
他には……
 
 
交差点すぐでいつも気になっていた「三井寺力餅」さんがありました。
 
お団子とお茶であれば列車が戻ってくる時間を気にすることなくすぐに食べれるでしょう。

 
力餅といえば碓氷峠の横川駅や山形の峠駅が有名ですが、ここも上洛最後の難関である逢坂越えを前に力をつけるためのものなのでしょうか。

そんな力餅の名とは真逆のやわやわのふわふわで歯と舌が幸せを感じます。

過剰では無く適度な甘みも心地良く疲れを癒してくれます。
 
抹茶きな粉をたっぷりで…………
 
朝の駅弁に続いてまたもポロポロとこぼし服にかけてしまう。
 
 
 
コメント

おけいはんになるっ Final編 その1

2025-03-15 17:18:32 | 日記

深夜業務明けの午前10時。

いつも混んでいる東京駅駅弁屋「祭」で買った小田原駅弁「鯛めし」をのぞみ車内で食べて朝食とします。

ちらし寿司のでんぶとか、甘めに炒ったそぼろ卵のせごはんが好きなのでこの鯛飯をチョイスしたのですが……

しまった!

粘度が少くぽろぽろとこぼれ、箸使いヘタクソ勢にとってはなかなかに強敵なことを忘れていました。

 

雲がかかった山頂にまだ雪が残る伊吹山が見えればあと少し。

天気は良くはないけれど、週間天気の雨予報からなんとか持ち直しそう。


東海道新幹線乗車時恒例の「時速285㎞/hの車窓から豊郷小学校旧校舎群(ヴォーリズ建築の代表作/けいおん!聖地)を撮るチャレンジ」は今回は動画で楽をする。

豊郷を過ぎればもう京都は目の前です。

 

 

終わることはわかっていました。

原作小説は別キャラを主人公としてのスピンオフや本編で描かれることが無かった隙間エピソードを抜き出した短編など続きそうですが、商品として一番大きなTVアニメが完結したからには大手鉄道会社とのコラボが終了してしまうのは当然の事。

でも……夏になれば……さすがにグループ全体でのコラボ企画は無いにしてもまた今年バージョンが走り始めるんじゃないの?と心のどこかでは思っていたのも事実。

 

京阪電車×響け!ユーフォニアムコラボ企画のひとつである石山坂本線ラッピング車両の2023年ver.号が3月22日でラストラン、そして2024年ver.号は3月31日とほぼ同時に運用を終えるアナウンスが先月下旬にありました。

2種ともに同時に、それも年度末に終了というのは、それ以降は無いのだろうとあらためて思い知らされました。

2015年から続いた京阪×ユーフォもとうとう終わってしまう。

わかってはいたけれどいざ直面してしまうととても悲しく寂しい。

居ても立っても居られなく、思い切ってお別れ乗車をしてくることにしました。

近江神宮前にある錦織車庫で両編成を並べた撮影会が3月31日に開催されるらしいのですが、参加費がけっこうな額なこともあるけれど走っているところが見たいのです。

特に好きな2023年ver.の700型車両709-710号車はその時には既に運用から離れていますから。

それに3月下旬の春休みそして桜の季節となった京都はなかなか良いプランに空きは無いし旅行費用も倍額近い。

12日(水)2023ver.○ 2024ver.○

13日(木)2023ver.× 2024ver.×

14日(金)2023ver.○ 2024ver.×

この日程に決めました。

繁盛記少し前の平日なのでJR東海のお得きっぷの「ずらし旅」が使えるのが嬉しいところ。

前回と同じベッセルホテルカンパーナ京都五条で2泊3日。

これに新幹線とセットで3万4000円。

ほとんど往復の旅費だけでホテルの宿泊も付くのですから知る限りJR東海のEXが最強だと思っています。


4カ月ぶりの京都に到着。

ここ1年半の間に3度目の訪問です。

今回は早朝出発ではなく、仕事終わりの旅立ちで12時過ぎの到着となったので時間は長くはありません。

 

それなのにまずはこの京都駅改札前を見渡せるカフェ「カントリーハウス英国屋」で一息。

 

ドラマ「相棒」の京都ロケで舞台のひとつとなったカフェなのです。

この席に右京さんが座っていました。

下から見たらこの席が空いていたのでまずここからです。

とは言っても「相棒」の地を見に来たわけではなく、バラエティ番組「22/7計算外」の先週OA回で滝川みうちゃん役西條和さんが大好きな相棒の聖地巡礼としてここに座っていたのです。

2段スライド式聖地巡礼というわけです。

 

自分で描いた滝川ちゃんのイラストを重ねた1枚も。

こうすればアクスタいらず。

まぁ、自分でしたことながらこれでいいのかという気もしますが。


写真も撮ったことだしお茶でゆっくりすることもなく一気に抹茶オーレを飲み干し滋賀県大津市に向かいます。

京都ということで抹茶ドリンクにしたけれど、紅茶にすべきだったか?

 

 

 

コメント

もう5年 まだ5年

2025-03-04 15:46:00 | 日記
多分最初から設定されたままだと思うのですが、iPhoneを不意に触れた時とかにカレンダーや天気と一緒にカメラロールに収納されている過去に撮った写真がランダムで表示されるのですが、今日の1枚がこれでした。



東京メトロ丸の内線の東京駅ホームで撮った写真です。

乗降客がひとりもいません。

車内にも確か数人程度だったかと。

撮ったのは平日の午前10時でした。

それなのにこのひとけの無さ。

2020年5月。

新型コロナ禍が蔓延し、まだその正体が掴みきれず世界中が恐れ慄いていた頃の日常です。




いつ見ても早朝から閉店までどの時間帯でも混んでいるはずのJR東京駅「駅弁屋 祭」もこの状態でした。


過去の事を振り返った時、「もう?ついこの前の事だよ?」という思いが必ず出るのですが、その疫病禍がまるっと入っているだけに長かった印象がありますね。


ところで、このiPhoneの機能。

家族の前でiPhoneに触れてしまい、箱根の湯本や宮ノ下あたりの隠れ家的な温泉旅館(偏見)にマセラティかアウディ(偏見)で愛人と行った写真が出てきたりしないのだろうか?

AIがなんか当たり障りの無い写真をチョイスとかできそうな気もするけど。




コメント

光陰矢の如し

2025-02-25 04:15:00 | 日記



やったよ!

デアリングタクトちゃん!

ついにウマ娘に実装されるって!

額の流星も足のストライプも一緒だね。

カワイイ!!

美しい!!!

これは課金待った無しだ!!!!

グラスワンダー以来の激推しキャラになるかもしれん。

……ってデアリングタクトが牝馬三冠に輝いた2020年ってついこの前じゃないですか!?



ガチャ登場はまだ少し先のようなのでまずは現在4周年記念の無料ガチャを回してみる……



(Cygames 「ウマ娘プリティダービー」ゲーム画面より引用)

SSRアーモンドアイが出た。

アーモンドアイもついこの前ですよね?


この前と言っても両馬ともに活躍したのは5年ほど前だけど……

時が経つのは早いな。


(Cygames「ウマ娘プリティダービー」公式サイトより引用)

と、思いばハイセイコー?

なんか凄いなウマ娘……





コメント

ガチャガチャ②

2025-02-16 13:05:00 | 日記
もうひとつ。

半年ほど前にリリースの報を受けてから待ち望んでいたガチャガチャがありました。

まぁ、これもバンダイのマシンなのでガチャガチャでは無くガシャポンですが……




ヨドバシAKIBAでは特設コーナーとなっていて、前評判の高さが伺えます。



見た通り、手のモデルです。

「1/2 ハンドモデル/R」が商品名で、バリエーションは4種類。

全て右手の色違い。

これなら何回も回さずに済みますね。

できればカタチが掴みづらいクリアーは避けたいところではありますが。



ホワイトが出ました。


パーツ状態で組み立てが必要ですね。

小さいので、精度が高いニッパーのご用意を。



20分ほどで組み立て終わりました。

1/2スケールという事ですが、想像したより更に小さい。

手のひらと手首を繋ぐパーツは外れやすいので接着剤があった方が良さそうです。



親指付け根の可動域をリアルにするために手のひらの造形が割り切られています。




お絵描きPCの横に置いておくと手の作画時に役に立ちそうです。

これでつりそうになりながら自分の左手を模写せずにすむ。

画材店にある木製モデルはそこまでリアルではないですしね。




グワシッ‼︎

同年代の人はまずこれをやるのではないでしょうか。



にっこにっこにー

あなたのハートににこにこにー

笑顔届ける矢澤にこにこー

にこにーって覚えてラブにこー



デデンデンデデン デデンデンデデン


楽しい…………





えいっ! フェイスハガーっ!
(映画エイリアンの孵化した卵から飛び出すアレ)




「もーっ! 何するんですかーっ!」

あれ?仲良くなってる。



左手も早く出ないかな。



コメント