幕張でポタリング日記

自転車趣味や好きなアニメやら思いついたことをチラホラかきちらしています

金曜朝の震電

2023-11-28 11:13:00 | 日記
"映画初日ってずっと土曜日だったのにそういえばいつから金曜日になったんだろう?"

そんな疑問を持ちつつも、さほど大した事柄でも無い為に後で……としつつずっと未解決のままでしたが、やっと調べてみたのです。

とは言っても何も難しい事は無くググればすぐに出てきた程度ですが。

「プレミアムフライデーに協力する為」だそうです。

そういえばありましたね、そんなのが。

世間を知らない恵まれた立場の一部官僚が考えたであろうお花畑施策、という批判はともかく映画初日が金曜になったのは案外最近の事でした。


きっかけはそうであってもSNS全盛の現在ですから初日の口コミ等で盛り上がり、土日での鑑賞客増加に期待ができるようです。

まぁそれだけにネタバレを踏んでしまう危険も多いわけですが……


ぼくはストーリーのネタバレはあまり気にならない。

むしろ作品によってはおおまかなあらすじを知ったうえで見たいくらい。

あまりドキドキハラハラしたくないんですよ。

でも、演出面でのネタバレは絶対に避けたいのです。

だからなるべく初日初回に行くようにはしています。

仕事のパターン的に金曜午前中に観に行ける環境だからこそというのもありますが。

「トップガン マーヴェリック」なんて初日初回で観て本当に良かった。

あの前作を完全にオマージュしたプロローグ部に「オレたちのトップガンが帰ってきた!!」とあまりに嬉しいサプライズに涙を流しながら喜ぶ事ができたのですから。

案の定、初日午後にはその興奮のツイートが乱れ飛ぶ事になりました。

逆に「知ってしまった」のは仕事でリアルタイム視聴出来ず録画となったTVアニメでのレヴュースタァライト。

作品全体を通しての山場の一つとなるレヴュー曲が「Star Divine」だった事をふと開いてしまったTwitterで知ってしまったのです。

やっぱりOAを見て「Star Divineキター‼︎‼︎」と大興奮したかったよ。


今月11月3日に公開初日だった「ゴジラ−1.0」も初日初回に見に行って良かった。

本当ーに良かった‼︎

太平洋戦争戦中戦後の時代で描かれた今回のゴジラ。

当然気になるのは「ほとんど戦力と呼べる物を失った状態でどうやってゴジラと戦うのか」です。

駆逐艦「雪風」や「響」が出てくるのは予想できました。

幸運にも太平洋戦争を生き残り、戦後の賠償艦としてそれぞれ台湾・ソ連に引き渡され第ニの人生を送った長寿艦ですから。

でもまさか重巡洋艦「高雄」が颯爽と表れてゴジラに砲撃するシーンが見られるなんて!

史実では確かに高雄は生き残りはしたのですが、係留されていたフィリピンで戦後接収されてそのまま自沈処分されたのですから、それが日本への回航途中にゴジラ発見の報を受け急行。

それも接収後の回航というのに武装解除されておらず砲弾が搭載されているのはまぁなんと都合の良い設定だろうとは思いますが、その「ゴジラvs高雄」というあまりに魅力あるビジュアルに大興奮なわけですよ。

そして、切り札となる戦闘機の登場です。

残っている戦闘機は全て連合軍に持ち帰られるか調べて尽くされ燃やされるかで一機も残っていないその時代。

"大戦末期に開発され、試験初飛行直後に終戦となり「倉庫の片隅で忘れらていた機体」"

そんな都合の良い戦闘機があるわけ…… ん?

"あまりに特殊で操縦も難しい"

!!!!!!!!!!!
 
あれか!?

あれ、来ちゃうのか?

もうこの時点で期待と確信で心がざわめきじっとはしておらず足をバタバタとしてしまう(空いている金曜朝で良かった)

倉庫の扉が開かれ光が差した機体はカバーがかけられてはいても異様に地上高が高く脚が長い特異なシルエットに

「震電」きたーーー!っっっーーーー!!!!!

もう興奮絶頂ですよ。



あまりにオタク中のオタクな機体のチョイス。

「高雄」が武装されていたのだから一機くらい使える零戦や飛燕や疾風があるとなっても驚かない。

でも、ゴジラと戦う切り札はメーサー車やスーパーXや機龍(メカゴジラ)なのだからここは零戦では無く震電なんですよ。

主翼とプロペラが後ろにあるエンテ翼に推進式、そして左右主翼に突き刺さるように上下に伸びた垂直尾翼という当時の機体からするとあまりにも奇抜なスタイリングも持つ震電。

ほんの短時間の試験飛行しかしていなかったことから「実は大した性能ではありませんでしたー」という事も無く伝説化され神格化すらされているこの震電。

量産化が間に合ってたら歴史は……とif戦記物も勇ましい震電。
(まぁRX78ガンダムが無くても連邦軍は勝っていただろうし、震電一機種があってもどのみち日本に勝ち目があるわけ無いけれど、広島と長崎に侵入するB29を震電が屠れば確かに少しは歴史が変わるかもね)

だからこそたった一機でゴジラと対峙するに相応しいこの震電。

でっかい日の丸(震電と雷電は日の丸がデカい)がゴジラと戦ってんだよ!

戦後の誇りを失った日本に力強く光る日の丸。

もう泣きそう。


やはりというべきか、SNS上で「高雄強い!でも沈められた」「震電!震電!震電!」といったツイートが乱れ飛び、日曜日にはもう1/72震電プラモが在庫無しとなり、40年以上前から変わらず(凸モールド!)売られている1/48すら売り上げを伸ばしついには再生産が決定される。

しかもゴジラ−1.0パッケージに差し代えるという商魂。

あんな凸モールド、箱を開けてビックリ作って困惑だろうw

まぁ、ぼくはぼくでボークスの震電再生産、1/48にするか1/32にするか(価格が倍に近く違う)で悩み中なのですが。


まぁそんなわけで、やっぱり映画は初日初回に限る! という事でした。


でもまだ「駒田蒸留所にようこそ」観に行って無いんだよなぁー




コメント

爆ぜろ請求書! 弾けろ預金口座!

2023-11-24 06:30:00 | 日記


(wikipediaより引用)

ドイツの大型軍用拳銃「モーゼルC96」のモデルガンを買おうか悩み中。

ぼくは最新の兵器により惹かれるので2度の世界大戦どころか19世紀末に作られたこの銃は興味の範囲外なのですが今とっても欲しいのです。

かなりレトロなスタイリングだけど、現在のプラスチックを多用した物より金属で作られ重く歴史ある銃の方が魔力を封じ込めた魔弾を撃ち出すには良いのかもしれない。




先月、京阪石山坂本線に乗った際に"なんかいい感じ"と何も考えずに途中下車した「穴太(あのお)駅」が実は聖地でした。



そのアニメの存在は知ってはいたし、絵も好みで何より京アニ作品なのにこれまで見る機会がないまま11年が経っている。

これはぼくがこの作品に出会うのを阻止すべく闇の組織によって封印されていたに違いない。

しかし、穴太駅に行った事で鍵が開いたようだ。



何が待ち受けているかわからないがとにかく飛び込む事にした。


聖典収蔵書庫(dアニメストア)にアクセス。

術式を詠唱(パスワードを入力)しクリックする。

我、魔理騎馳の名において命じる。 封印解かれし扉を開き汝の全てを見せたまえ。



うおーっ!

な……なんだこれは?

このあふれんばかりのキュンは⁉︎

俺の中の萌竜が暴れ出す。

鎮まれ!

よし、いいぞ。

俺はお隣の天使様の精神汚染も乗り越えた男だ。

よし、先を進もう。

Ep.X「聖母の…パンドラズ・ボックス」視聴。

うがぁぁぁーーっ!!!

キュンがキュンでキュンしまくる精神波状攻撃を受け部屋をゴロゴロ転げ回る。



続いて2期も視聴。

1期終盤で主人公くんとヒロインちゃんは恋人同士となった上での2期ってもう描くことないんじゃ……

…………………………………

くそっ…じれってーな。 俺ちょっとやらしい雰囲気にして来ます!

この年頃の男の子ってソレしか頭に無いんじゃないん?

でもその1歩進んで0.8歩下がるもどかしい進み方が良い!!

これはもう聖地中の聖地に行くしか無いだろう。

実は先月知らずのうちに接近はしていたらしい。

京阪石山坂本線完乗の時、石山駅を出た列車はすぐ右に曲がり左に曲がりそしてまた右に曲がる。

その一瞬、聖地中の聖地からわずか500m範囲内に入っていたようだ。



JR東海道線の上下線が分かれて瀬田川を渡る橋梁下は登場し、作中の大事なシーン印象的シーンの多くがここだった。

闇の組織の陰謀で見ていなかったとはいえこのままで終わらせてしまえば大きな後悔として残り続けてしまう。

そうだ、近江八幡に住む親戚の家を不可視境界線探索の拠点にしてしまえばヴォーリズ建築の「旧伊庭邸」(中二恋の聖地)に、ついでに同じくヴォーリズ建築の代表作「豊郷小学校旧校舎群」(けいおん!聖地)に行く事だってできる。

その上活動資金すら期待(この歳で親戚からお小遣いもらうつもりでいるやつ)できるか?

久しぶりに従兄弟をうまく騙して車を出させれば「旧鎌掛小学校(現しゃくなげ学校)」にだって行ける。
(学校の立地は穴太駅が最寄りと設定されているが、校舎モデルは蒲生郡のかなり琵琶湖から離れたところにある)

よし、計画を立てよう!

……………………………

来年春からの「響け!ユーフォニアム3」を見たらどうせ行きたいところが増えるんだからそれを待つべきか?

来年の吹奏楽コンクール全国大会の会場は……

宇都宮?

名古屋国際会議場が2年間の改修期間に入るから宇都宮市文化会館でやるって?

反対方向じゃん!!


旧鎌掛小学校(現しゃくなげ學校)がNGO法人による保存活動だけにいつ資金難による活動終了とならないとも限らない。

しかしユーフォが来春からの1期で終わりなのか、すこし期間を空けて2期もあるのかがわからない。

まぁ、今度は仕事終わりとかに2日間時間が取れたからパッと行ってくるって感じになりそうかな。

あ、今はまず劇場版の「中二病でも恋がしたい!−Take On Me−」を見なきゃ。

映画はdアニメストアには無くてアマプラで課金しないと見れないんだよね。




「私はMaltiple Observative Mimetic Organicus M.O.M.O.。 不可視境界線をこじ開けグノーシスを引きずり出す為に生み出されました」


「爆ぜろ虚数領域! 弾けろエーテル!  ヒルベルトエフェクト展開‼︎」

どうやらM.O.M.O.ちゃんもすっかり「聖地巡礼再び」行く気みたいです。

ってか、 Xenosagaの世界観もたいがい中二病だよなー




コメント

優勝おめでとう!

2023-11-19 20:52:00 | 日記



WRC第13戦ラリージャパン

TOYOTA GAZOO Racing優勝おめでとう!

しかも1-2-3フィニッシュ!!



勝田貴元くんがSS2でクラッシュして絶望したけれど、その後プッシュプッシュでSS全22のうち10ステージでトップタイムをマーク。

TOYOTA 1-2-3-4フィニッシュまであと20秒と惜しい結果となるまで驚異的な追い上げでした。


今年の春にSS10の一部区間を走ったからわかる。

WRCドライバーのとんでもなさを。


コース中でも特に日本的と世界のラリーファンの注目を浴びた熊野神社コーナーではぼくが写真を撮るからと奥さまに運転させたので、



中継を見てギャーギャー悲鳴をあげていました。

奥さまは20km/h程度でしか走らなかったこの激狭な橋に100km/hで突っ込みフルブレーキでターンして行くのですから。


この3日間、朝7時に起きてテレビを点けてJ-SPORTSを夕方まで見て、夜はまたその日の再放送を見るというテレビ漬けだった3日間。

明日からそれをしないんだと思うと少し寂しい……


コメント

おしぶどう

2023-11-18 23:47:00 | 日記



光り輝く玉葱!

推しの武道館ライブに行って来ました。



「令和5年度 自衛隊音楽まつり」です。

「推しの武道館ライブ」には違いないやろ?



しかも!写真撮影・ビデオ録画OKってなんて神イベんでしょう!!


観艦式や総火演までには行かなくても毎年2〜3倍の競争率となるこのイベント。

今まで3度ほど応募したことはあるのですが一度も当選ならず。

でも今年はいつもと違います。

妻と娘が一緒に行くということになったので、娘に応募させたのですよ。

自衛隊に入ることは無い年齢のぼくの応募では当選しなかったけれど、現在大学生の娘だといとも簡単に当選しました。

公式にも「応募者多数の場合は35歳未満の方を優先とします」と書かれていますからね。

これまで何十年も納税して来たんだけどな……


と、まぁそれはともかくせっかく当たったのですから楽しみましょう。


陸海空自衛隊音楽隊による、

1.「風の通り道」となりのトトロ

2.「群青」YOASOBI

のオープニングに続き、

国旗入場と国歌斉唱。

3.「メトセラII」


今回のテーマは「+(タス)×(カケル)ヒビク 終わらない力の始まり」なので人文字を作りながら演奏しています。


まず陸上自衛隊中部方面音楽隊からです。

4.「鎌倉殿の13人」メインテーマ

5.「どうする家康」メインテーマ


「光る棒」を振り回し自衛官によるキレッキレのオタ芸が冴えわたるポケモン4曲。

6.「やったぜ」

7.「なんだかんだと聞かれたら……」

自衛隊が悪の組織のテーマ曲を演るのってレアなんじゃ?

8.「灼熱のバトルフィールド」

9.「めざせポケモンマスター」


モンスターボールになった!

木原防衛大臣の声で「そりゃそうじゃ」が入ってれば面白かったのに(そうか?)


続くは航空自衛隊航空中央音楽隊です。

10.「プレリュード」

11.「エアリスのテーマ」FF VII

12.「閃光」FF XIII

13.「メインテーマ」

と、ファイナルファンタジーシリーズ4曲のフィナーレには


轟音と共にブルーインパルスが飛ぶ!



空自の歌姫と陸自の歌姫による

14.「いつも何度でも」千と千尋の神隠し

に続き



陸自中央音楽隊/第302保安警務中隊/朝霞振武太鼓による

15.「陸軍分列行進曲」

16.「吹奏楽のための犬夜叉」

17.「八木節」 

18.「さくらさくら」


海自音楽隊2曹によるピアノ独奏の

19.「戦場のメリークリスマス」



真っ赤な隊服に身を包むはマレーシア中央音楽隊による

20.「PANTUN BUDI」

21.「DIKIR PUTERI」

2曲のマレーシア民謡はどこか象の行進のようなサウンド。

ノリが日本人と全然違う。




米海兵隊第3海兵機動展開部隊音楽隊(長いっ!)

22.「ワールド・イン・ユニオン」ラグビーW杯テーマ曲

23.「リバーダンス」


在日米陸軍軍楽隊は



イキリタイム!!
(サックス吹きの娘はトランペット、サックスソロの事をそう呼んでるw)

24.「TANK!」カウボーイビバップ

25.「トーキング・トゥ・ザ・ムーン」

26.「departure!」



最後のフォーメーションは富士山?

40年以上に渡り日本国内各地で演奏をしてくれていたこの部隊も来年で解隊となり帰国する為に、この自衛隊音楽まつりに参加するのも最後との事。


27.「ドラゴンナイト」SEKAI NO OWARI

感謝と友情の思いを込めて米軍と陸海空自衛隊による合同セッション。



後ろの映像は東日本大震災時の「Operation Tomodachi(トモダチ作戦)」って泣かせるなよー



防衛大学儀仗隊による

28.「ファンシードリル」

階級はまだ無い学生。

会場が暗闇となり空砲とマズルフラッシュ。

古畑任三郎かコナン君なら照明が点いたら観客のひとりが撃たれていてキャーッ!と悲鳴が響くって展開なところ。

29.「すずめ feat.十明」すずめの戸締り


旭日旗が入場して、自衛隊のトリ務める海上自衛隊東京音楽隊の演奏が開始です。



30.「パート・オブ・ユア・ワールド」リトルマーメイド

そして!



錨マークに隊列が組まれました。

31.「行進曲「軍艦」」

もう何度も言ってるけど、しつこく何度も何度も言い続ける。

よし過去に戻れるならこの勇壮で素晴らしい名曲をパチンコ屋で使い始めるのを阻止したい!




全自衛隊による

33.「民衆の歌」レ・ミゼラブル



全国各基地祭でお馴染みの太鼓連が集結

34.「丘山之功」



日米馬3カ国旗の行進で



出演全部隊による

35.「はなればなれの君へ」

36.歌劇「ローエングリン」より第3幕への前奏曲

でフィナーレ。

37.「The Galaxy Express 999」で退場し終了です。





外に出るとSNSフォローでガラポン参加列。

1等賞は陸自UH1Jヘリで遊覧飛行。

そりゃみんな並ぶわ。

……………

ぼくと妻は迷彩柄ティッシュ。

娘は3等のカレンダーをゲット。

やっぱりここも青年枠は強いのか?




駐車場には73式トラック。

73ってことはもう50年も使っているのかこれ。


(フリートウィークの木更津で撮影)

海上自衛隊東京音楽隊の楽器運搬トラックに描かれているDDH183「いずも」が来年からの大改装を経て空母に生まれ変わった姿で描き直されるのかが気になるところ。




コメント

おけいはんになった

2023-11-16 14:49:00 | 日記



「旅行バッグの奥からレモンが1個だけ出てきたのですがこれなんですか?」

それは爆弾だよ。 丸善京都本店を木っ端微塵にして来たかったんだけど時間が無くて寄れずじまいだったんだよね。

「なんか物騒な話ですね。 なんならモモのE.S.ゼブルンを貸しましょうか?」

大丈夫(ってそんなもの操縦できないし)。 今度の機会にするよ。

それにまだ道端に落ちている白い帽子の中に夏みかんを隠し入れるミッションも未達成だし。

「ではこのレモンはカレーにでも使いましょうか」

齧りかけで聖橋から神田川に放りたいかな。

「それはやめた方が……」



コメント (2)

おけいはんになるっ その12

2023-11-15 23:12:00 | 日記

すその11からの続きだよー


 


旅行最終日の朝になりました。
 
ビルの合間から見える烏丸通りも見納めです。
 
とは言ってもチェックアウトは12時と遅めで、まだゆっくりはできるので散歩に出ましょう。
 
烏丸御池の交差点から通りを南下して6分ほど。
 


京菜味のむら 烏丸本店で京おばんざいの朝ごはんを食べます。
 
朝7時開店で、店先に到着したのが10分前。
 
待ち列の2人目でしたが、このロープからすると結構並ぶという事なのでしょうか。
 
 
小鉢6種を選ぶおばんざいセット850円と12種が入っている雅御膳1800円。
 
迷わず雅御膳を選択。
 
もう「映え」を意識したとしか思えないこの盛り付け方。
 
 
湯葉丼が美味しい。
 
そして優しく朝食にぴったりです。
 
一つ一つは3口くらいしか無いんだけどこれだけの品数があれば満腹で…………
 
ホテルに戻り寝る。
 
旅行中って朝食を済ませてからチェックアウトまでの時間が一番ぐっすりと寝れてしまいます。
 
 
 
 
さ、M.O.M.O.ちゃんも忘れ物は無いかな。
 
 
背中で鳴るドアの閉まる音が寂しい。
 
3泊もするとこの廊下の光景にすら愛着が沸いてしまいます。
 
「ハートンホテル京都」
 
とても良い宿でした。
 
 
烏丸御池駅改札内の志津屋で最後にカスクートを買うっ。
 
今日の予定は宣言していた通り、超有名で超大きい京都観光の最後に相応しい場所に行きますよ。
 
東西線で一駅。
 
 
駅改札口前には出土された歴史的遺構が展示されています。
 
 
外に上がり目の前には二条城。
 
今日は土曜日ですからこれまで以上の観光客が次々と門の中に吸い込まれていきます。
 
ぼくはというと、門と城壁を眺めながら通り過ぎる。
 
え?
 
でっかい有名場所ってここなんじゃって?
 
いえいえ、もーっと大きくて有名な所があるんですよ。
 
 
145年の歴史ある和菓子店の鳴海餅本店さんが最初の目的地。
 
 
ここは「であいもん」の取材先のお店で、こうして作者先生や声優さんにスタッフの方のサインが飾られています。
 
その後ろに並んでいるお赤飯が和菓子と共に主力商品なようです。
 
栗赤飯を400g購入。
 
深夜帰宅で荷物を解いた後のお夜食にしましょう。
 
夜中の炭水化物なんて無粋な事は言わないで。
 
 
いよいよ最後の名所へ向かいますよ。
 
乗り慣れた地下鉄も良いけど街を眺めながら移動できるバスも良いなと見ていると……
 
うわっ!!
 
まるで捕虜収容貨車かってくらいに外国人観光客が詰め込まれドアの窓にも張り付いていて、地元住人のおばちゃんが乗れずに困ってる。
 
これが京都の「観光公害」ってやつですね。
 
仕方なく地下鉄の二条城前駅に歩いていくと途中の二条城バス停でほとんどが降りてしまいました。
 
これでバスに乗れます。
 
満席近くではあるけれど最後尾窓際に空席を見つけぼんやりと風景を眺めながらの移動です。
 


うっわっ!!……
 
途中の寺町京極商店街はもうすごいことになってます。
 
写真を拡大してみても外国人の多い事。
 
これ、今日(土曜日)の二年坂や清水寺あたりはどうなっちゃってるだろう。
 
そう考えると自分が立てたスケジュールはなかなかよかったのでは無いかと。
 
今から行くラスボススポットはラスボスと言いながらも混むのは今日では無く日曜日の明日なのです。
 
 
祇園四条駅から京阪電車に乗り、
 


昨日電車の写真を撮りに来た淀駅に再び降り立ちます。
 
 


週末には開いている臨時改札口を出て、専用通路を通ります。
 
改札前の広告でもうここはどこなのかバレている気もしますが……
 
 
2年5か月の大改修を終えて6日前にグランドオープンとなった京都競馬場にやって来ましたよ!

 
すっごい広々として気持ちがいい。
 
改装の前のここを知っているわけではありませんが……
 
 
え? なんですか?
 
京都の超有名スポットだからって神社仏閣だとは言ってませんよ。
 
 
来たからには勝負しちゃいます。
 
マークシートをぬりぬりしていると知らんおっちゃんがやたら武豊騎手騎乗馬を推して来るんだけど見たらそのおっちゃんは貧相な格好でとても儲けているようには見えなかったのでその馬は除外する。
 
第10Rの御陵ステークスの三連複オッズは521.0倍でメインレースの第11RスワンステークスGIIIがトウシンマカオ-グレナディアガーズ-ウインマーベルの三連複130.1倍です。
 
どちらかが中ったら京都にもう一泊してグリーン車で帰りましょう!!
 
 
横のおっちゃんが「次は"ごりょう"ステークスっ!」と馬だか自分だかに気合の声援を送っていましたが京都に4日間いたぼくは知ってます。
 
「"みささぎ"ステークス」と読む事を。(エラそー)
 
 


各馬綺麗にスタートしました。
 
ダートの1800mで争われます。
 


各馬最終第4コーナーを抜けて来た!
 


11番ミッキーナチバナが上がって来た!
 
逃げるミラクルティアラ!
 
ミッキーナチバナ速いっ!
 
ミッキーナチバナだミッキーナチバナだ!
 
ミッキーナチバナ差し切ってゴール!
 
勝ったのは4番人気の11番ミッキーナチバナでした。
 
ごじゅうにまんせんえんの夢がぁーーーーー
 
 
でもっ!
 
メインはこれから。
 
13万円だってそれだけあれば今回の旅行費を払ってまだまだ余る。
 
よーし、「明日で最後の車内販売でシンカンセンスゴクカタイアイス買った」って誰かのツイートを見ながら「グリーン車の車販は終わりませんけど」と嫌な笑みを浮かべるぞー!
 
 
がしょん
 
1400mの短距離なのでゲートは遠い向こう側。


あっという間に最後の直線を駆け上がってくる。
 
行け!
 
行けっ!!
 
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 
 
ま、まぁこんなもんでしょ。
 
200円プラス入場料200円の合計400円でこれだけ楽しめたんだから安いレジャーだよ。
 
いづうの鯖寿司6480円を買って帰りたかったな……
 
 
 
最終12R出場馬をパドックで見ているとウマ娘になった時の姿が想像できるお馬さんがいました。
 
 
ライスシャワー碑に手を合わせる。
 
ここ京都で悲劇的な結末となったライスシャワーだけど、こうしていつまでもファンの記憶に残っている分まだ幸せなのかもしれない。
 
ほとんどの馬が目立った成績を残さずその後の行方も知らず消えてしまうのだから。
 
ちょうどその時、北海道の実家に行っている妻と娘から日高で多くの引退馬が余生を過ごしているyogiboヴェルサイユリゾートフォームでタニノギムレットと一緒に撮った動画が送られてきたのはちょっとばかりの偶然な出来事でした。
 
 
京阪電車で三条に戻り
 


京阪から地下鉄東西線に接続する(鴨川直下の)連絡通路をこのそこそこ遠く面倒くさかった乗り換えもこれで最後かとしんみりと渡りながら考える。
 
新幹線は20時59分発なんだけれどホテルから運んでもらったキャリーケースを受け取るのが20時までとなっている。
 
余裕を見たとしてもまだ3時間以上はあります。
 
さて、どうしよう。
 
1.M.O.M.O.ちゃん(Dollfie Dream (Sister)を生み出したボークスの本店に行く。
 
2.大阪・高槻市駅前のやよい軒で夕食。
 
3.最後にもう一度ゆずラーメンを食べに烏丸に行く。
 
6.キングオブ深夜バスはかた…………
 
と、まぁ考えたけれど実際にはそんなに迷うこともなく、
 


びわ湖浜大津駅にいました。
 
着いた頃にはもう暗く、更に響け!ユーフォニアム新ラッピング車両が来るにはまだあと15分ある。
 
その頃には更に暗くもう写真を撮る事はできないけれど旅の一番の目的であった電車をもう一度見て帰る踏ん切りをつけます。
 


京都タワービル2階にある関西ツーリストインフォメーションに行ってみるもすでに営業終了後。
 
京阪特急の鳩マークラバーキーホルダーが買いたかったのだけれど残念。
 
2日前に京都タワーに来たのにその時はすっかり忘れていたのです。
 
外に出ると、
 


この日の京都タワーは響け!ユーフォニアムコラボライトアップを実施してしているのだそう。
 
響け!ユーフォニアムって少し緑寄りの水色に黄色のというイメージで、これのどこがそうなのかは分からないけれど、このタイミングに出会えた事で素晴らしい旅の最後とできました。
 
気持ちよく新幹線ホームに向かいます。
 
 
 
時速285km/hで日常へと引き戻していく新幹線。
 
 
旅の成功でひとり祝杯をあげる。
 
 


シンカンセンスゴクカタイアイスは競馬場ターフィーショップで買った京都秋華賞勝馬デアリングタクトちゃんと。
 
 
 


M.O.M.O.ちゃん、幕張に帰って来ちゃったね。
 
「なんやこっちは夜遅ぉーなっても賑やかでよろしいなー」
 
も……M.O.M.O.ちゃん?
 
 
コメント (2)

おけいはんになるっ その11

2023-11-14 07:15:00 | 日記

その⑩からの続きだよー

 
11以降は丸囲み文字がないんですね。
 
まさかこんなに続くとも思っていなかったし。
 
荷物コンパクトにまとめるのヘタクソ選手権だけでなく、旅行記ヘタクソ選手権大会にも出れそうです。
 
 
 
通りに出るとちょうど良く下るバスが来たので出町柳まで戻ります。
 
 


京阪電鉄出町柳駅……
 
阪急の梅田とか南海の難波ほどとは言わないけれどやはりこれが始発ターミナル?と思ってしまいます。
 
 
始発駅にしては寂しい1面2線のホームに降りると3000系が待っていました。
 
この車両には初乗車となるので嬉しい。

 


京阪は標準軌(JR在来線は狭軌)なのに3列座席ってこれで通勤羨ましいー
 
始発駅でのプレミアムカー以外の車両のシート転換はご自分で。
 
見ていたらフツーのおばちゃんが自分が座るところだけで無く周りの数列もガッタンガッタンひっくり返していました。
 
これって暗黙のルールなの?
 
 
その座り心地を確かめる間もなく祇園四条駅で下車。
 
花見小路をプラプラ散歩。
 
あちこちに写真を撮るなと書いてあるのでどこがダメでどこは良いのかわからずここでは1枚も残せず。




「八坂の塔」で3日目にしてやっと京都観光してるーっ!
 
平日だからまだこのくらいの人手だけど休日になると凄いんでしょう?
 
 


まぁ観光に来たわけでなく、京漬物が食べたくて調べたら二年坂にあるこの「阿古屋茶屋」さんが京漬物バイキングで人気があると知り、来たのです。
 
10時に記名台が出るのでそこに名前を書き開店の11時に戻ってくれば良いシステム。
 
平日だからか10時ちょうどで2組目でした。
 
店が開くまでの1時間、せっかくなのでまず二年坂を往復してみましょう。
 


古都というギリースーツに身を包んだ特殊部隊員のように見事に偽装したスタバを発見。
 
撮る。
 
 


スタバに比べて正体が隠し切れていないピーターラビット屋。
 
撮る。
 
 


突き当たりにでっかい鳥居が。
 
撮る。
 
狛犬デカくね?



知っている人ばかりのお墓があるらしい。
 
でも斜度が強いこの坂をどこまで登れば良いのかわからない。
 
うん、引き返そう。
 
 


二年坂観光8分で終了。
 
観光地巡るのヘタクソ選手権首位も取って三冠王も狙えそう。
 
開店時間までまだまだあるので行ってみるか!
 
大ボスの清水寺へ!
 
 


今までとは比べられないくらいに人が混み合ってるあの階段をずっと登って行くんですか?
 
…………………………………………………
 
うん、やめよう。  
 
いや、だってさー
 
開店時間に間に合わないかもしれないしぃーーー
(言い訳その①)
 
三年坂で転んだら大変だしぃーーー
(言い訳その②)
 
だーいじょうぶ
 
明日こそは行くから!
 
もっと京都で超有名で超デッカい名所行くから。
 
 


よーじやで妻娘にお土産を購入。
 
 


リュックの中でおとなしく運ばれているM.O.M.O.ちゃんにはミニ手鏡を。
 
小さな手鏡ひとつあれば出先での身だしなみを整えるのはもちろんの事



不意の市街戦闘でも大活躍です。
(歯科医の持つデンタルミラーが柄が長く角度もついて使いやすいらしい)
 



平日ではあるけれど時間とともに人の数もどんどん増えてきて疲れてしまったので店先の椅子に座り二年坂を行き交う外国人を見て待つこと15分。
 


20種類ほどの京漬物を好きなように好きなだけ。
 
最中はお湯を注ぐとお味噌汁になりました。
 
 


2ターン目はご飯に出汁をかけて。
 
ぶぶ漬け食べても帰らない、
 
 
3ターン目。
 
これだけ食べても肉っけはご飯にかけたちりめんじゃこのみというヘルシーさ。
 
なお塩分は…………
 
 


わずか20分の昼食を終え(一人旅だから早食いになるでしょ)人が増え続けるここから早々と脱出。
 
しっかし外国語ばかりだな聞こえるの。
 
 
バスで出た七条から京阪電車に乗って着いたところは、
 
 


藤森駅。
 
特急も急行も止まらない地味な感じの駅ですが、ここも「たまこまーけっと」の聖地なのですよ。
 
 
この琵琶湖疏水に架かる橋を渡って登下校するシーンが度々描かれていました。
 
ここから5分ほど歩けば彼女たちの学校に着くのですが、ぼくは聖地巡礼では特に平日で学生・生徒がいる時間帯の学校にはマナー的な理由で近づかないようにしています。
 
そのために北宇治高校のモデルになった学校にも行きませんでした。
 
特に今回の学校は「京都聖母学院」という名の歴史あるお嬢様学校でその校名からしてぼくみたいなのが近づいたら即通報されそうな感じすらあります。
 
けれども学校であると同時に学院本館は旧陸軍第16師団司令部庁舎と国の有形文化財にも指定されている史跡でもあるので、校門の外から写真を撮るくらいなら許されるのでは無いかととりあえず見に行ってみることにしました。
 
……………………………………………………
 
いや、ムリムリムリムリ!!!!!!
 
その圧倒される外観もそうですが、陸軍師団司令部だっただけに衛兵ボックスがあり、そこにいるのは今は当然民間の警備会社から派遣されたガードマンなのですがなんだか雰囲気的に三八式歩兵銃を構えてすら見えてしまいます。
 
ただの通行人ですーと立ち止まる事無くチラと横目で見て通り過ぎるのがやっとでした。
 
残念……というより、はへぇ〜すっげえお嬢様学校だったなぁーと当てられたかのような上気した気分で駅に戻ったのでした。
 
 


前っパン! あそれ 前っパン!
 
関東では見ない先頭車両前頭部にパンタグラフ設置がもうたまらない。
 
反対ホームを通過する8000系特急を眺めた後、来た電車で淀駅に。
 
淀駅ホーム端から写真が撮りやすいようなのです。
 
 
特急や
 
 
普通列車の写真を何枚か撮り、
 
 
一駅戻り中書島に
 


ここでも目の前に8000系が来たら
 


また写真に収め、
 


ようやく旅3日目で8000系特急に乗車。
 
ダブルデッカー車の2階席で終点の淀屋橋へと向かいます。
 
スマホから予約手続きをして、
 
 
到着後すぐに6号車に移動してプレミアムカーで来た鉄路を戻ります。
 
その為だけに大阪まで来たのです。
 
 
やっばプレミアムカーはええわー
 
 
最近は関東の私鉄各社でも有料座席指定列車を走らせたり専用車両を連結したりもしていますが、ロマンスカーような観光列車はともかく大抵は通勤時の座席保証が目的で、このプレミアムカーのような豪華さはありません。
 
 
今回の旅が「大好きな京阪8000系デザインを取り入れた衣装で響け!ユーフォニアムコラボがあるからそれを見に行く」ことがきっかけだっただけに、淀屋橋の駅外に出ること無く端から端までこの8000系に乗るそれだけで満足なのです。
 
 
でもこんな乗車率で大丈夫なんですかね? プレミアムカーは。
 
京都府に入り地下区間に入る手前でとうとう予報通りの雨が窓を叩き始めました。
 
終点出町柳駅到着で、この時間ならうさぎ山商店街も活気はあるだろうけれど、どうやら外はかなりの豪雨なようなので普通車両に移動しそのまま折り返して(フリー切符なのでこういった事がやりやすい)ホテルに戻ります。
 
ここまで宿は夜に寝て早朝出かけるだけだったのでようやく部屋でゆっくりする時間を得ました。
 
 
まどろんでいるうちに日も暮れ…………
 
寝過ごしすでに19時です。
 
外を見ると雨も上がっている。
 
急いで準備を整え夜の外出。
 
かなり激しい雨が降っていたのでそれで観光客も減ったかもしれない。
 
そんな期待を持って再び京阪祇園四条駅に。
 
 


やはり昼間に比べて人通りが少ない。
 
「八坂の塔」に戻り粘る事50分。
 


ようやく人のいない瞬間を撮ることができました。
 


ゴミ収集車が坂を上がって来て、そのLED灯の光で面白い色に。
 
次の数組の観光客が現れるまではわずか3分間でしたが少ない時間ながらも風景を独り占めだった事に満足して街に降ります。
 
 
 
昼食からすでに9時間でお腹もすきました。



最後の夜を締めるのはやっぱりこの栄多郎のゆずラーメン。
 
祇園とまでは行かなくてもせっかくの京の夜なので少しばかり上品なお店のカウンターで揚げたて天麩羅でもと考えそれなりの服装も持ってきてはいたのですが、このゆずラーメンが美味しすぎてもうそんな服は只のデッドウエイトにしかなりませんでした。
 
もう美味しくて美味しくてこの味に出会えて嬉しくて嬉しくてそして悲しい……
 
もうこれ食べれないんだ……
 
 
隣駅にあるホテルまでゆっくりゆっくりいろんなお店や人を眺めながら戻ります。
 
 
 
多分次で最後の12回目に続きます
 
 
コメント (2)

おけいはんになるっ⑩

2023-11-13 09:57:00 | 日記

その⑨からの続きだよー

 
 
ロームシアター京都での聖地巡礼を済ませ出町柳方向へ行こうと思います。
 
徒歩40分位なので知らない街を散歩するには良いかなと思っていたのですが、14時以降雨が降る予報になってしまったのでバスを使って時間を稼ぎます。
 
とは言っても初めての大都市でのバスって全然わからないですよね。
 
市営バスのHPを見ても特に行き先を見てもピンとこない余所もんは地図とか他のサイトを行ったり来たりしないといけない。
 
一大観光都市の京都はそれでもわかりやすくなってはいるのですが、道中ずっとスマホ画面を見ているのはもったない。
 
通りに出て最初に来たバスに乗りましょう。
 


どこ行きが来ても東大路を北上するからには同じ方角に行くでしょうし、もしどこかで曲がったらすぐに降りれば良いやと。
 
そのための地下鉄・バス一日券ですし。
 
 
自分「コクリコ坂から」のあの雰囲気嫌いなんだよな……と心の中で呟く
 
通勤通学時間ではあるけれど車内が割と空いているのは混むのとは反対方向なのか。
 


大きな交差点で左折したので即ブザーを鳴らして下車。
 
このまま行けばバスは出町柳駅あたりを通りそうではあるのですが、その前にひとつ寄りたいところがあるのです。
 
 


まだ8時前で静かな住宅地の中、
 
 
 
「阿闍梨餅本舗 京菓子司 満月」本店です。
 
ここはアニメ「であいもん」の舞台のモデルのひとつとなったらしいお店です。
 
"らしい"というのは公式に「ここです」とされていないのと、雰囲気が似ているというだけで割と店構えも店内も違っているからです。
 
それにアニメ・コミック公式に取材協力先とされているのは別の場所にある和菓子屋さんなのです。
 
ただ、他シーンの風景からすればここで間違いはないようです。
 
なのでここは雰囲気を味わうだけということにします。
 
扱っている和菓子は作品内での和菓子店「緑松」とはかなり違いますし、そもそもこんな時間ではお店も開いていません。
 
 
 
お店横の路地風景も同じ。
 
でも道幅は狭く、劇中で使っていたN-ONE(軽自動車)であっても通る事はできませんね。
 
 


一果ちゃんが学校に通うシーンで必ず登場するのがここ、出町橋です。
 
下に流れるのが有名な鴨川。
 
加茂川と高野川の合流点である通称「鴨川デルタ」に降りてみましょう。
 


亀の形の石がある飛び石はあまりに有名ですよね。
 
アニメやドラマで度々登場するこの鴨川デルタ。
 
 
「けいおん!」OPのようにぴょんぴょん飛んで渡っているような写真を撮りたくてドールスタンドも持ってきたのですが、風が吹いており断念。
 
脚も開いて立たせるのがやっとでした。
 


M.O.M.O.ちゃん、それはデルタなのかな?
 
この日は結構石も露出していて渡りやすかったけれど雨天の翌日とかは無理なんですかね?
 
 
 
デルタ部の上にも立ってみる。
 
規模が大きく思っていたような写真にはならず。

 


1日に何人くらいが落水してるんだろう。
 
特に亀の石で踏み外しそう。
 
 


うわっ!?
 
開店直後なのにもう並んでる。
 
 
ぼくもあわてて「出町ふたば」に並びます。
 
老舗のお饅頭やさんのここはとにかくいつも並んでいるとの事。
 
京アニ作品「たまこまーけっと」の主人公のお家のモデル……となっているんだけど、ちょっとそれは違う気がする。
 
商店街に属していないし、店の見た目も規模も全くちがう。
 
EDに協力としてクレジットはされているので取材させてもらったという事なんじゃ無いかな。
 
とはいえ朝からこんなに並んでいるのだから美味しいのでしょうから、買わないという選択肢はありません。
 
代表的なお餅の「名代豆餅」と季節の「栗餅」を買って次はうさぎ山商店街に向かいます。
 


「たまこまーけっと」の舞台、うさぎ山商店街のモデルとなった「桝形出町商店街」です。
 


作中やキービジュアルで印象的な若さばちゃんも泳いでる。
 


ってか結構ボロボロなんだね、キミ。
 
 


デラ・モチマッヅィさんが頭に乗ったたまこの飛び出し坊やに
 
 


チョイちゃんも
 
たまこまもう10年前だけど愛されてるなー
 


ほとんどがまだシャッターが閉まっている時間帯なので、地元の商店街の魅力は感じるためにはやはり夕方あたりに来るべきなのはわかってる。
 
もう一泊あればなぁ……
 
端から端まで歩いて2分くらいのかわいい商店街を3往復ほどして鴨川河川敷に降りましょう。
 
 
せっかくの柔らかふわふわなお餅なのでホテルに持ち帰り夜食に……なんて事はせず今食べるべき。
 
朝食は歩きながら食べたカスクートひとつだったからちょうど良い。
 
 
 
…………!!!!!!!!!!
 
デラモチウッマイっ!!!!!

並びながらも「美味しいって言っても大福でしょ、限度があるし想像の範囲は越えられないよねー」なんて考えていてすみませんでした!
 
フワフワに柔らかい餅に包まれた餡はお米の甘さとほんの少し塩気も感じられ、中に包まれた餡はきっちり甘いんだけどしつこい甘さではなく…………いや、食レポもヘタクソか!
 
 


頭上でトンビがグルグルとホールドしているんだけど襲って来ないのはお餅はヤバい事を知っているのだろうか。
 
 
飛び立つ……鷺?
 
500mmクラスの望遠レンズを着けた人が数人。
 
ここは野鳥でも有名なスポットなのかな?
 
 
お餅も食べ終え、河原町通りを北上するバスに乗り地下鉄烏丸線北山駅に。
 
 


「京都コンサートホール」に到着です。
 
「響け!ユーフォニアム」での京都府大会会場となりました。
 
結果は見事ゴールド金賞でそのうえ次の関西大会に勝ち進める権利を得ました。
 
 
ここが北宇治吹奏楽部全員で記念撮影をしたところですね。
 


オクターヴァで食事をした目の前にそのカットがありました。
 
滝先生めっちゃ笑ってるし、その先生に肩を組んでいる秀一は度胸あるなw
 
松本先生にもそれする猛者はおらんのか?
 


鎧塚先輩座ってない……
 
 
まだまだ続くよその11へ
 
 
 
コメント (1)

おけいはんになるっ⑨

2023-11-10 07:59:00 | 日記

その⑧からの続きだよー

 

3日目の朝。

京阪コラボ電車の撮影と宇治聖地巡礼というふたつの目的を達したのであとはその時次第でゆっくりと京都市街東側を巡るつもりです。

2日間精力的に回ったので朝もどれくらいに起きれるかもわからず、遅く起きてもいいやと予定はまったく立てていません。

もちろん行きたいところはピックアップしてはいるのですが、それに縛られるつもりもなく…………のつもりだったのですが、やっぱり早朝日の出前に目が覚めてしまうお年頃。

まぁ平日早朝であれば人も少ないのでそれはそれで良しというのもあるのですが、16時から18時まで付いていた雨マークが14時からに拡がってしまったのです。

こうしてはいられません。

朝食もすっ飛ばして烏丸御池駅内でカスクートを買い出かけます。

 

下調べは十分。

それを頼りにせっかくの初めての街なのにスマホをずっと見ていたってことにはならないよう、この2枚のフリーチケットカードを使って思う存分知らない街を彷徨いたいと思うます。

 

まずは市営地下鉄の蹴上駅で下車。

駅近くにあるインクライン下をくぐる蹴上トンネルですが、「ねじりまんぽ」という名で呼ばれているそうです。

この「ねじりぱんぽ」はなにもここだけの名前ではなく、

 

内部のレンガが渦を巻くように積まれている構造に付けられた言葉で、特に関西地方での鉄道線をくぐる歩行者道に多いそうですね。

ねじりまんぽをくぐりぬけ、朝の冷たい空気を感じながら静かな街を通り抜けると、

 

南禅寺の三門に到着しました。

石川五右衛門が「絶景かな絶景かな」と言ったのはこの門の上から桜を見た時の言葉だそうです。

ああ、ヒーローインタビューで「絶景です!」と言ったM12石川歩投手もとうとう戦力外となってしまったなー

なんてことくらいしか感想を持ちえない自分にとっての興味は別にあり、

 

それは南禅寺境内にあるこの「水路閣」です。

琵琶湖疎水の支流のひとつのこの水路橋ですが、その橋脚の向こうでは榊マリコ法医官と土門薫刑事が会話をしていそうです。

「科捜研の女」シリーズや2時間ワイドドラマのロケ地として良く見るこの光景。

ぼくは神社仏閣よりもこういった近代の産業史跡により惹かれるのです。

 

まだ平日の朝7時前では人がおらずM.O.M.Oちゃんの写真も撮って撮って撮りまくりです。

今日は「M.O.M.Oちゃんとデート」デーなのです。

まぁドール者以外の人には言いにくいわねw

リュックに押し込まれ背負われていて禰豆子のようですが…………(見ていないのでよく知らないで言ってる)

 



目線の高さを合わせて撮った写真をツイートすると「等身大みたい」とのリプも頂きました。

ここは多くのミステリードラマの舞台だけではなく、

アニメ「けいおん!」OPのカットにもある聖地のひとつです。

 

♪ガチでスバラシ Never Ending Girl´s Song♪

というより「私M.O.M.O、あなたの近くにいるの」みたいな感じでなんだか怖いよ。

 

坂を上るとこの水道橋の上を見ることができます。

さすがに柵に阻まれ橋を渡ることはできませんが……

琵琶湖から山を越えて導かれてきたこの水が全部昔の人によるものだなんてスゲーな。

 

琵琶湖と京都市街は標高差があり、大津閘門で1.5m下げられた疎水は3つのトンネルで山を越えここ蹴上で一気に36mを下ります。

それを舟に乗せてきた貨物を荷車等に載せかえるのではなく、舟ごと車両に乗せこの坂を上げ下げして鴨川に繋げようというのがこのインクライン。

旅客用がケーブルカーで貨物用がインクラインと言葉を使い分けているようですね。

大抵の人がこうして真ん中で写真を撮るためにこの2本のレールで上げ下げしていた……と見えがちだけど、ここは複線となっていて草や砂利の中にもう片方のレールが隠れています。

ケーブルカーは複線にして2両の車両をワイヤーロープに繋ぎ上下線でバランスを取った方が上げ下げにかかるエネルギーは少なくて済みますからね。

 

平日早朝とはいえまったく人がいませんね。

やっぱりここに人が多く集まるのは桜が満開となる時期だけなんですかね。

過去の人たちの叡智を感じられるこの史跡もただの桜の名所のひとつとしか認識されていないのであれば残念ではあります。

 

疎水に出入りする箇所に分かりやすく車両と上に載せられた舟が形態保存されています。

右にあるローラーはワイヤーの巻き上げや減速をしていた物なんですかね?

 

貨物ごと舟を載せる車両だけあってかなり頑丈そうな作りをしていますね。

 

台車もボギー式なんですね。

サスペンションは無く直接ボルト止めされていて旋回すらしなさそうですが、直線のみのこのインクラインを走行するだけならこれで充分ということなのでしょうか。

ここのみに特化した割り切った技術に痺れます。

 

全長850mのあの第三トンネルで日ノ岡山を越えているようです。

右にあるポンプ室や大津の閘門など数多くの産業史跡が残されているのに見て回る時間が足りません。

宇治発電所も含めてそれを目的にしてまた訪れたいですね。

ってか来る!

 

蹴上から20分弱歩いて着いたのは「ロームシアター京都」

響け!ユーフォニアムで吹奏楽コンクール関西大会の会場となった場所です。

 

生まれ変わった新星の龍聖学院の部員たちの到着で印象深い神社仏閣のような建物に地面のタイルも劇中と一緒ですね。

滝先生の言葉では「音楽は本来他人と優劣を競う物では無い」としながらもコンクールという形式であるからには彼らは”敵”となる。

それが強く浮彫りとなるシーンでした。

 

やーん 香織先輩マジ天使~

 

結果はゴールド金賞。

だけれど全国大会には進めない”ダメ金”

 

北宇治の夏はここで終わったけれど、優子先輩たちにはもう次は無いけれど、この敗北を糧に成長するであろう北宇治吹奏楽部の未来を感じさせる優子部長の言葉を思い出し涙がこみあげてきます。

 

その⑩に続きます

 

コメント (2)

おけいはんになるっ⑧

2023-11-10 05:42:11 | 日記

その⑦の続きだよー

 

地下鉄に乗ったっ

もう毎日乗ったっ

日に何往復もしたっ

 

なにせ泊まった宿が南北に走る「烏丸線」と東西に走る「東西線」の乗換駅である「烏丸御池」駅から4分という立地だったのです。

そして改札内コンコースにあるる「志津屋」さんのパン!

 

もうこのカスクートが美味しくて美味しくて。

京都から帰ってきて2週間ですが、これが食べられないのがひじょーに悲しい。

 

カスクートに貼られていた「地下鉄に乗るっ」とのコラボキャンペーンシールが捨てられません。

自分て結構思い出に執着するタイプだったんだなー

 

京都市交通局アニメ「地下鉄に乗るっ」

 

市営自らこんな短編アニメも作っていたんですね。

京都弁がカワイイ。

 

止まった宿は「ハートンホテル京都」というまぁよくあるビジネスホテル。

でも、今回の旅は目的がはっきりしていてジムにプールやバーなどといったホテルライフを楽しむわけでは無いのでこれで充分といえる良い宿でした。

 

ホテル自体はそう新しくは無いみたいですが、リフォームが行き届きしかも的確でまったく不快なところもありません。

何度も言ってきたことですが、ぼくは観光ブームの頃の昭和の残滓がとっても苦手なのです。

(だからハトヤとか鬼怒川温泉のホテル群とかには泊まれない)

 

そしてベッドの上にヘンな絵が飾られていない!

コレがとっても良いポイント。

多くのホテルで頭上にあるヘンな絵。

あれなんですかね?

大抵はあたりさわりの無い絵なんですけれど、時々それが趣味に合わない絵だったりするとそれを理由に部屋のチェンジを申し出たくなります。

(まぁしないけど特に今回は4日間滞在するわけだし)

あと、絵の額縁の裏を見て御札とかが貼られていないかも確認したりしちゃいますね。

チェックアウトの時にですが……

だって入室後すぐにそれを見つけたとして満室だったらチェンジすることもできず、かといって他の宿でとびこみで部屋が取れるとも限らないので気付かないんだったらその方が良いし、でも気になるので最後の最後で確認したりしています。

今までそんな部屋に当たったことはないのですが……



空調が部屋ごと個別に設置、これ大事。

全館集中空調のホテルは滅びて欲しい。

それほどまでにあれ、嫌なのですよ。


水回りもきっちりちゃんと綺麗。

まぁユニットバスですが。

生まれて数十年、今までにホテルのユニットバスも何十回と入ってはいても身体をシャワーで洗ってから浴槽にお湯を張るそれまで時間はどうしていれば良いのかがいまだにわかりません。

バスローブでも着て一旦部屋で待つのか、足元から徐々にお湯で満たされていくのをマイティジャックのテーマでも歌いながら立っているのが正解なのかがわからないのです。

 

なので2日はホテルから徒歩4分ほどの銭湯へ。

 

「初音湯」と名前が良い!

もちろんミクさんとはなにも関係ありませんが。

スーパー銭湯やリゾートスパのようなものではなく、街中のお風呂屋さんなんてどのくらいぶりだろう。

 

ホテルの近くにはこんな建物もありましたよ。

 

「今日からC.H郵便社で働くことになりました自動手記人形『ドール』のM.O.M.Oです」

京都文化博物館は「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の舞台のモデルとなった建物です。

ストーリーは西欧を感じる架空の国家なので立地としてはあまりにかけ離れているのだけれど建物のデザインはここを基にしたようです。

街中なので人のいない時間帯にこの写真を撮るために早起きしました。

なのに痛恨のミス。

「良き自動手記人形の証」の徽章を家に忘れてきてしまった。

ここでM.O.M.Oちゃんに付けずにどこで使うんだよーっ!

 

近くには飲み屋等も多く遅い時間まで人通りが途切れることはありませんでした。

 

面白いのは数軒挟んだ隣に本物の郵便局があったこと。

京アニがC.H郵便社のモデルを探していて、ここ京都中央郵便局にロケに来た時にすぐ近くの京都文化博物館を目にして「こっちの方が良くね?」ってなったんじゃないですかね?

まったくの想像なんですけれど。

 

建物の中は全然違うようです。

時間があったらこの博物館にも入りたかったんですけれどやはり3泊では全然時間が足りませんでした。

 

その⑨に続きます

コメント (2)

おけいはんになるっ⑦

2023-11-07 05:08:00 | 日記

その⑥からの続きだよ

 

さて、京都タワーに登りますよ。

観光客ですからね。

東京スカイツリーには未だ登っておらず、東京タワーに登ったのも1回だけなのはそこが生活圏内だから。

でも初めての街に来たからには一番高いところから見渡したいってものです。

ぼくは昭和の観光ブームの頃の残滓がとても苦手なのですが、きっと時代に合わせてリニューアルされているでしょう。

躯体は変えようが無いのでやれることは限られてはいるだろうけど。

 

なんて言いながらもエレベーターに乗りテンションが上がる。

この台形ともいえないいびつな四角形。

左右対称の2基一組で塔の軸の壁に沿ってにシャフトが通っていることがわかるこのカタチがもう楽しい。

 

それになんかんだ言ってもやっぱり目の前に大パノラマが広がると心の中で「わぁーっ」と声を出してしまいます。

下をみるとさほど高くはなく車も人もすぐそこではあるのですが、東京タワーのように現在はもっと高いビルが増えてしまい視界が遮られてしまうなんてことが無く、建築基準が厳しい京都の風景を十分に堪能できます。

 

あれが清水寺ですね。

ここから眺めて行った気になる。

いや、だって人多そうじゃん?

 

N700S系とN700A系の2車種すれ違いが撮れました。

なかなかいい鉄道写真じゃないですか?

 

反対側では到着するのぞみ236号が夕日に照らされ光輝いている。

神社仏閣史跡名跡を見るときよりあきらかにはしゃいでいますね。

 

二層になっている展望台の下の階に降ります。

3mほど下がったからってそんなに景色も変わることは無いのですが……

 

みんなが透けている!

どうした⁉︎

デロリアンに乗って過去に戻った何者かの行動の影響で存在が消えかかっている?

 

 

ちょうど響け!ユーフォニアム×京都タワー展望室コラボ第四弾の期間なのです。

 

コラボと言っても有名観光地のひとつであり、ほとんどの人はコラボ関係ない人であるからかそんなに邪魔にはならない程度の…………ってことなのだろうか?この透けっぷりは。

 

この第四弾で新たに描き起こされた2年生4人は夏制服。

この夏衣装でも1/3ドール衣装を出してくれませんかね。

 

3年生の4人も夏服。

 

卒業3年生は冬服。

それぞれのコラボ期間の時季に合わせたのですかね?

主人公のおーまえちゃんが入学から卒業まで3年間を追うコンテンツですからまわりのキャラチョイスによって「〇年生」という表現が都度変わります。

 

響け!ユーフォニアムコンテンツとは関係ないカプセル商品もちゃっかり、でもここぞとばかりに置かれていました。

①ユーフォニアム

以前スーパーのガチャガチャコーナーでこれを見かけたときに吹部の娘が商品ラインナップにユーフォニアムが入っていることがもう驚きと言っていました。

形が似ているチューバに比べてユーフォニアムは知名度が低かったのに、明らかに「響け!ユーフォニアム」アニメ以降こうした商品にもなるし、最初からユーフォニアム志望で入部してくる子も現れるようになったそうです。

 

コラボビジュアルではみんな一緒だったデザインをわざわざ4人バラバラに分けやがって……

4枚買わなきゃなんないじゃないかー

策略に乗ってやんよーっ!(財布を開く)


本来の目的として使われていないクリアファイル、ウチに今何百枚目だ?

 

ガーデンミュージアム比叡では「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」コラボを開催中。

さすがにここに行って帰ってくるとそれだけで1日の中のかなりの時間を費やすからなぁー。

もう1泊できれば行ったんだけど……





タワーを下りて京都駅に向かいます。

新幹線八条口改札のすぐ近くに

 

京アニショップが出来ました。

 

写真撮影もOKってわかってるぅー

 

ヤマハ楽器店とのコラボで良く見るやつだ。

このサイン入りケースがオークションにかけられたら5000兆円出す所存(それだけ出せば即売ってくれるんじゃないか?)

 

京都駅大階段でのコンサートに川島サファイアみどりですぅーちゃんと夏紀先輩が使った(モデルの)ギターも展示。

ユーフォニアムとどっちを買おうかなー?

(それよりVenova練習しろよ)

 

JR東海用に描かれた新規イラストは一般商品化されていない(JR東海のパックツアー購入で貰えたらしい)ので写真に収める。

おーまえちゃん、わりと私服ダサめだよね、いつも。

 

ここでもクリアファイルを購入。

アニメ化5周年の時の商品が(売り場では)最後の1枚だったので迷いは無い(在庫があるのかどうかはわからない)。

あすか先輩や部長にマジ天使~先輩がいながら奏ちんたち後輩ちゃんもいる時空が歪んだこのビジュアルで相変わらずツダケンのリア充っぷりw

「たまこまーけっと」何用に描かれた絵ですかね?

ぼくが推しの常盤みどりちゃんが描かれたグッズはこれだけでした。

アクリルスタンドがあれば欲しかったな。

このコンテンツも今年で10年か……

 

交流ノートがあれば足跡を残す。

やはりペンでの一発描きはヘタクソだ。

そしてメッセージも相変わらず大したことを書いてない。

 

 

夕食はホテル京阪 京都グランデのレストラン「オクターヴァ」に予約をしてあります。

 

ホテルの地中海料理レストランのここオクターヴァ。

宿泊している宿はここではないのですが、

 

オーダーした料理は「卵大好き♡久美子のオムライス」で、ドリンクは「久美子のぴんくユーフォニアム」

もうこれが美味しい。

よくある秋葉原のコラボカフェやメイドカフェでのコラボイベント、カラオケでのコラボメニュー等々とは全然違うクオリティ。

ホテルのメインダイニングですから比べるのも失礼ってものですね。

 

コラボメニューは当然コンテンツ料もあるのでお値段高めですが、ホテルのレストランでならこの値段も納得では?

コラボ関係なくピンクグレープフルーツのジュースをまた飲みたいよ。

 

2品頼んだのでブラインド配布の特典グッズも2点。

即開封。

こんなレストランで”いつもの”バリバリバリっと音を鳴らして開けるのが少し恥ずかしい。

 

ようこそ麗奈さんに川島サファイアみどりですぅ~ちゃん。

 

京都タワーと同様このコンテンツ関係ないお客さんがほとんどだろうにひっそり開催されるどころかこうして正面に堂々と展示されている。

これも今では普通の事だけれど、いつくらいの何が転換期となったのですかね。

ラブライブ! / μ’sがミュージックステーションや紅白歌合戦に出場したあたりかと思うのは単にぼくがラブライバーだからそう見えているだけですかね?

 

たいへん美味しゅうございました。

……………………

……………………

……………………

まぁやはり足りないわけですよ。



京都駅大階段での響け!ユーフォニアム第2期第7話の舞台を見たり、



やっぱり夜の方がガメラ3っぽいよなーと写真を撮ったりしているうちに……

♪チャラララ……ポン、ポン、ポン 腹が……減った……

 

地下鉄烏丸線の五条駅で下車。

「真打 英多郎」さんで、

 

ゆずラーメンにチャーシューサラダとにんにくたまり漬けごはんでビールをブハァァァァーーーッ

はぁー

つゆわたるしみ〜

 

その⑧に続きます

コメント (2)

おけいはんになるっ⑥

2023-11-04 15:47:00 | 日記

その⑤からのつづきだよー

 

市街地に下り、1日700円の平等院裏手の駐車場にレンタカーを置いて計画的に歩いて回ります。

5年前に来た時は雨にたたられ消化不良に終わったので、未到達の場所にも行きたいリベンジ旅でもあるのです。

 

宇治川に出ました。

宇治公園が宇治川の中州となっているので散策しながらの移動です。

その中州は長さ1㎞程度ではあるのですが、西側は鵜飼船の船溜まりを作ることなく川岸に係留できるほど穏やかであるのに対して

 

東側はかなり流れが速く水面には白波が立つほどです。

3㎞ほど上流にある大きな天ケ瀬ダムが放流しているのでしょうか。

上流の琵琶湖とこのあたりまでは標高差が70mもあり急峻ではあるのですが、その高低差を天ケ瀬ダムで堰き止め調整しているのです。

 

囂々と音を立てて流れ落ちている場所があります。

11㎞上流の瀬田川洗堰から取水して、10㎞のトンネルを含む11㎞の導水路を経て宇治発電所での発電に利用されたのちにここに放出されているようです。

そんな大規模な発電所が大正2年に運用が開始され、今でも国内最大規模の水力発電量を誇っていることに驚きです。

 

宇治神社船着き場の石段にチューバの練習をする葉月ちゃんとそれを見守るおーまえちゃんに川島サファイアみどりですぅ~ちゃんの姿が見えますよ。

作業着を着ているようにも見えますが北宇治制服は冬服と夏服の他にもうひとつあるんですよきっと。

ヘルメット?

 

宇治神社に着きました。

紅葉にはまだ1月ほど早いのですが、少し色づき始めていますね。

紅葉シーズン真っ只中であればあまりにあまりに!人が多く京都旅行など出来なかったわけですが。

 

うさぎの口から落ちる手水で清めます。

このうさぎさんと昭和っぽい少女の絵が印象的な説明パネルも劇中に登場しましたね。

このパネルは神戸の生田神社でも見たのですが、神社本庁とかで制作しているんだろうか。

 

「はぁ……はぁ……なんでユーフォ持ってこなくちゃいけないんだー」

「10分遅刻!」

このシーンを見た元吹奏楽部員現市民楽団員でアルトサックス吹きの娘は「トランペットってそういうとこあるよねー 楽器搬出の時もさー」となんだか少しばかりの鬱憤があるようです。

 

お参りです。

祭神が菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)だそうで、北宇治高校のモデルとなった学校の校名はここからきているようですね。

その菟道稚郎子命が道に迷ったところ先導したのが一羽のうさぎで、先ほどのお手水舎や絵馬で見るうさぎはそんないわれがあるのですね。

 

オタク御朱印帳を持って来ていたのにすっかり忘れていました。

オタク御朱印帳というのは神田明神さんから始まり大洗磯前神社や隠田神社等で書いて頂いているのです。

次は鎌倉の浄智寺を狙っているのですがなかなか北鎌倉で途中下車する機会が無く……

 

「どっちが好き? さっきの神社とこっちの神社」

「私はこっちの方が好き。 渋くて大人な感じがする。 わかんない?」

さっきの宇治神社とこちらの上宇治神社はすぐそばに隣接していて二社で対を成していて、菟道稚郎子命の宮居があったところとされているとのこと。

 

さてと、登るか。

 

おーまえちゃんと麗奈さんがアニメ1期と劇場版「誓いのフィナーレ」と2回登ったエピソードがあるので聖地巡礼とては外すわけにはいきません。

 

舗装もされておらず石もゴロゴロしています。

 

なんだか柱状節理が横になって割れたような地面でとても歩きにくい箇所もある。

それを麗奈さんはミュールを履いて登っています(靴擦れ描写あり)

しかも劇中2回とも夜に登っています。

実際には照明がひとつも無い暗闇だそうで、スマホのライトアプリで照らしていたとはいえ道を踏み外すと崖から落ちて命すら危うい登山道となっています。

聖地巡礼者としてはやっぱり夜に登りたい人もいるらしく市としても注意を呼び掛けているようです。

 

 

そろそろ着くかと思い地図を見てもまだ半分も来ておらず絶望する。

地面はゴツゴツで斜度もなかなかありとてもキツイ。

夏じゃなくて良かった…………

地元のお年寄りの方々の散歩コースになっているようで何人かのじいちゃんばあちゃんとすれ違いますがこっちはもう這う這うの体です。

 

宇治上神社から30分弱で展望台に着きました。

木々も窓のように刈り取られ宇治市街が一望できます。

みかん飴を齧らせてくれるクール系黒髪美少女はどこ?

脳内iPhoneがトランペットとユーフォニアムの二重奏を高らかに鳴らし始めます。

 

平等院も見渡せますね。

一番手前が10円玉で有名な鳳凰堂ですかね?

宇治に行ったのに平等院は行っていないと言うと驚かれそうなので、これで見たことにします。

 

ここまで登ってくる最中ずっと雷鳴が聞こえていたのですが、とうとう降り出しました。

いっきに街が暗くなり、標高も高いわけでもないのにすぐそこで鳴っているかのような音でこの四阿から身動きが取れません。

天気予報アプリによるとじきに止むようですが。

まぁここまでわりと時間に追われてあちこち動き回ったのでこんな時間も良いでしょう。

そのおかげで天ケ瀬ダムを見に行くことは出来なくなりましたが……

 

30分ほど留まっていると予報通りに雨は止み下山を始めます。

結構なゲリラ豪雨だったけれど石がゴロゴロの登山道だけにぬかるんではおらず怪我無く街に戻ることができました。

 

あの展望台があった木々の穴はどれなんだろう?

時刻は15時半でいい感じの日の色になってきました。

アニメ劇中では学校での部活動が中心であるためにこのあたりのシーンは放課後が多く、すこし赤黄色かかった風景のほうがより聖地巡礼って感じがします。

 

井川用水機場横の通称「久美子ベンチ」

劇中にたびたび登場する、家では楽器を鳴らせないおーまえちゃんが練習している場所でもあります。

人はさほど多くは無くても後ろの細い道をそこそこ通りはするのですがここばかりは思い切って出してしまいます。

その為に北宇治高の制服を手に入れ、1/3スケールのユーフォニアムを組み立て、そしてこの京都宇治旅行に来たのですから。

 

この「久美子ベンチ」でのおーまえちゃんを再現したかった。

1/3ドールのXenosaga ep.3 M.O.M.Oちゃんをお迎えして、その顔たちや瞳の色が黄前久美子ちゃんに似ていると気付いて(思い込んで)から特徴的なくるんくるん癖っ毛ウイッグを用意して北宇治制服も購入し、そしてガレージキットのユーフォニアムも手にして待ち望んだこの1枚の写真。

ウイッグ3800円、制服13200円、ユーフォ5000円(+塗料2643円+送料600円)と総額25243円と相当な出費(足掛け3年近くにわたるので瞬間的な出費ではないのでまだ痛手は無いけれど)となってしまいましたがこれが報われた思いです。

ちょっぴり涙がこみ上げてきましたよ。

 

もう前から横から後ろから写真を撮って撮って撮りまくります。

ドール同伴の旅は荷物がひとつ増えます。

壊れやすいレジンキットのユーフォニアムを保護するために制作した緩衝材入りケースもかなりの大きさとなりました。

それにデジ一眼カメラに一脚と相当な重量を持ち歩く旅(しかもそれで大吉山に登る)となりましたがもうその疲れも吹き飛びました。

通行人のみなさんに「見て!うちのももまえちゃんを!」と言いたい気分です(ランナーズハイか?)

日本人はこういう時見て見ぬふりですが、外国人観光客3人(アジア系2人と西洋系1人)の方に写真にとって良いかと聞かれました。

もちろんOKです。

なんならそれをSNSにアップして欲しい。

やったよ!ももまえちゃん世界デビューだよ!!

 

夕方の時間に合わせてきてよかった。

ちょっと風がありユーフォニアムをしっかり保持する必要があったので演奏している指使いにはできなかったけれど、キービジュアルでよく見る抱きかかえている姿は再現することができました。

 

ここでいつも悩んだり笑ったり。

京アニ作品はけっこうリアルな描写で見ていて苦しくなるアニメが多いけれど、だからこそ引き込まれ忘れられない作品となってしまうのです。

 

もっとここでこうしていたいけれど陽が沈む前にもう一か所行きたいところがあるので移動しましょう。

 

宇治観光センターに立ち寄って「響け!みんなの交流楽譜(スコア)」に足跡を残します。

ペンでの一発描きイラストは上手に描けたとは言えないけれど、字もヘロヘロでたいしたことも書けてないけれど、あの忘れられない3年前の出来事から昂り続ける皆の想い同様に書き残し次の人へと繋ぎます。

 

相変わらずこうして終わりに近づいたタイミングで舞台探訪MAPを手に入れるw

 

車を止めた駐車場はおーまえちゃんちのすぐ近く。

実際のその場は木々深い森となっていておーまえちゃんちのマンションの影も形もないけれど。

マンションのモデルは六地蔵駅近くから持ってきたらしいですね。

ボコンと森にいきなり完成されたマンションが現れる様を想像するとなんだか鉄道経営シミュレーションゲーム「A列車で行こう」みたいで可笑しい。

 

そしてそのすぐ側の自販機。

劇中では夜で店舗のシャッターは閉まっていたけれど……

秀一くんがおーまえちゃんにキスしようとしておーまえちゃんにぶっ叩かれた犯行現場がここです。

お前ら、こんなに家のすぐ近くでいちゃついていたんだな。

 

宇治市街聖地巡礼の最後に訪れたのがここ、宇治川にかかる水管橋の袂です。

おーまえちゃんとあすか先輩との印象深いシーン。

いつも他人事だったりおちゃらけていたり本心からは笑っていなかったあすか先輩がおーまえちゃんの前で見せた本当の笑顔。

作中屈指の名場面の舞台がここなのです。

日の入り前の時間帯も合わせてきたのですが、残念ながら夕日は雲に遮られてしまいました。

それでも空を照らすその色は作中シーンを思い起こさせるのに十分な色彩となっています。

 

あすか先輩はいないけれど。

部長となり悩む日々、時々ここに来てあすか先輩にもらった楽譜にある曲「響け!ユーフォニアム」を吹いている。

そんな情景を想像して写真に収めます。

 

宇治って良い街だな。

沈み行く夕日と川の流れを見ながら一息。




ここには先客がいたのですが、その方に水管橋下中心の位置から写真を撮りたい旨を伝えると快く場所を空けてくれました。

 

その方は秋山優花里装填手のサイクルジャージを着てDE ROSAのロードバイクを走らせるナイスガイで思い出のひとつとして写真を撮らせて頂きました。

おかげで素晴らしい夕方の景色を見ることができました。

ありがとうございました。

道中お気を付けて。

 

この日の宇治市の日の入り時刻が17時10分。

三室戸駅近くでレンタカーを返却して京阪宇治駅まで歩いて10分。

 

まだちょっと宇治橋の上を「上手くなりたい! 上手くなりたい!」と泣きながら走るには少し早い時間帯でした。

人通りがあるここを泣きながら走り川に向かって「上手くなりたーいっ!」と叫ぶのは神田明神男坂を一気に(35秒のタイムで)駆け上がるよりも難易度高い。

ぼくもYAMAHA Venova上手くなりたーいっ!(練習しろよ)

 

劇中にもあるJR奈良線が宇治川を渡る光景。

どうせこの明るさでは列車を止められないのだから低シャッター速度で流してみる。

ブレ具合は良いんだけれど、最近の車両はUVカットガラスで車内の光が外から見ると弱いんだよね。

それに劇中よく見ていたのはこの205系ではなく221系だったかも知れない。

 

聖地巡礼最後の場所は京阪の宇治駅。

JRの宇治駅は前回行ったのでリベンジ旅としてはこんなもんで良いでしょう。

 

京阪宇治駅は本当にカッコいい。

 

この特徴的なアーチ状を多用したデザインはあの南海特急ラピートをデザインした建築家によるものだと知って納得です。

 

この駅ではおーまえちゃんと麗奈さんのキャラパネルが設置されています。

全4駅、宇治線途中駅2駅を下車して全員を収めて行きます。

 

改札口とホームの間のコンコースの上をJR奈良線が突っ切る構造がまた面白い。

 

13000系がいました!

でもヘッドマーク装着車では無かった。

今日は走ってないのかなぁ…………

 

床もシートもおしゃれ!

 

京阪乗る人おけいはん。

あ、このコラボビジュアル背景となった宇治駅と入線している13000系を見る場所に行くのを忘れていた。

でも今から行って暗いしあきらめましょう。

 

黄檗駅では奏ちんと梨々花ちゃんが走っている。

駆け込み乗車はおやめ下さいー

階段の手すりに遮られているけれど、かえってそれがリアルに見える……ともいえるかも。

 

六地蔵駅ではみっちゃんさっちゃん。

またこんな二人一組のような言い方したらみっちゃんを怒らせてしまうな。

 

ホーム端から京アニ第1スタジオがあった所に向いて黙とうさせていただく。

現地では周辺住民への配慮から献花台や碑などは設置されおらず京アニ公式からも跡地への訪問は控えて欲しいとのアナウンスもあることからホーム端で静かに心の中で手を合わせる。

みなさんの志は今も繋がっていて素晴らしい作品が世に出続けています。

人を楽しませあるいは人生の指針とまでしている方々も多くいるコンテンツを生み出していただいたことに感謝します。

 

京阪本線接続駅であり、宇治線起点となる中書島駅に到着。

かもめさん、葉月ちゃん、川島サファイアみどりですぅ~ちゃんの笑顔で聖地巡礼旅を締めくくります。

 

まだ18時41分。

自宅の千葉幕張とは日の入り時刻に20分の差があり体内時計が少々狂う。

(秒単位で管理される仕事柄そこそこ体内時計の正確さには自信あり)

まだ宵の口にもなっていない時間帯ですが、かなりあちこち行った日だったのでホテルに戻ります。

……………………

夕食に予定しているお店もあるのに……

隣のホームでまた跨線橋を渡らなければならないのに…………

 

この光に抗えませんでした。

誘蛾灯に導かれる蛾のようにふらふら~と入店。

最近は駅そばといっても改札近くコンコース等に設置されりことが多くホーム上で食べることも少なくなりました。

 

関東とはまた違った出汁のうま味。

ホームに止まる列車を眺めながら(乗るべき列車を気にしながら)食べる。

これこそ駅そばだなぁー

つゆわたるしみ~

 

その⑦に続きます

 

コメント (1)

おけいはんになるっ⑤

2023-11-04 10:54:00 | 日記

その④からの続きだよ

 

宇治市街に戻りまずは宇治橋西詰のサイゼリヤで昼食。

アクトパルの野外炊事場で子どもたちがカレー(多分)を作っているのを見たのでお腹が空きました。

平日とはいってもちょうど昼時ではおーまえちゃんと奏ちんが食べていた角のテーブルは空いておらず。

まぁこればかりはしょうがない。

 

チョイスはおーまえちゃんと同じカルボナーラと(ドリンクバーの)オレンジジュース。

他に注文したニンジンサラダは劇中では食べられていないので写真には撮らず。

「一口食べます?」とプリンを乗せたスプーンを(あざと)可愛く差し出してくれる後輩ちゃんが欲しい人生でした。

 

昼食を済ませ、レンタカーなので1時間に数本しかないバスの時刻を気にすることなく宇治文化センターへ。

コンテストに向けたオーディションで部員たちにくすぶっている不満を解消するために行われた麗奈さんと香織先輩によるソリスト選出最終選考が行われたホールです。

結果的に最初のオーディション結果が覆らずに部員全員は(デカリボン先輩も感情はともかく理屈の上では)納得したわけですが、もしあれで逆転してしまったらそれはそれで問題だったんじゃないかな?

再オーディションは滝先生にしては珍しく悪手だったと思うんだけど……

麗奈さんが圧倒しすぎて結果が変わることはないということが分かっていてあえてしたのかも知れないけどね。

 

京都府立山城総合運動公園(愛称「太陽が丘」)に入り駐車場に車を止め歩くこと10分。

 

第1期と劇場版「誓いのフィナーレ」でサンライズフェスティバルと称した京都府下吹奏楽部が集まるマーチングバンドイベントの会場となった陸上競技場です。

京阪電車コラボ衣装デザインはここでのシーンで着られたものがベースとなりました。

 

こんな構図のカットがあったような気がします。

この日は競技が行われていないのでスタンドの中には入れず柵の外からの見物です。

 

「誓いのフィナーレ」でおーまえちゃんが次期部長としての素養の片鱗を見せるシーンでの現場ですね。

B倉庫の文字や左の注意書き等も忠実に描かれていました。

 

そしてマーチングバンドの隊列が陸上トラックから出て行進する外周部。

悩みを吹っ切れた後輩さっちゃんと納得がいっていない奏ちんの表情の対比がとても良い描写でした。

おーまえちゃん、ちょっとひねくれたところがあるだけに人の裏の心も読み取れるいい部長になれそうですね。

一緒に悩んでズブズブ沈んじゃわなければ良いんだけれど。

 

プール!

青春アニメでは大抵描写される水着回はサンフェス会場と同じところだったんですね。

今回の聖地巡礼で来るまで知りませんでした。

当然中に入れないので外から雰囲気だけを楽しみます。

まぁ入れてもこの時期のプールは藻だらけで緑色でしょうし。

 

あとは街に降りて歩いて聖地を巡りましょう。

 

カマキリなんて何年ぶりに見ただろう。

 

その⑤に続きます

コメント (2)

おけいはんになるっ④

2023-11-04 05:25:00 | 日記

その③からの続きだよ

ぼくが大好きな電車のひとつがこの京阪特急用車両の8000系です。

1989年に登場とすでに30年以上が経ち、そろそろ引退と後継車の噂も出始めていますが、2017年に新造中間車のプレミアムカーを編成に組み込んだ際に今に繋がる新しい京阪のデザインスタイルへと変貌を遂げ以前に増して魅力的な車両となりました。

今回京都・宇治旅行を決めたのは京阪電鉄×響け!ユーフォニアム企画での衣装がこの8000系をモチーフにしたことなんです。

 

(京阪電鉄HP画面から引用)

特に胸に付けたアクセサリーが京阪特急伝統の鳩マークなところが最高なコラボデザインなわけですよ。

でも、まったく不満が無いわけではありません。

この京阪のデザインがというより基のなったアニメ劇中においてサンフェス参加でのマーチングバンド衣装デザインが、ということになるのですが、高校生の(しかも学校の吹奏楽部の活動としての)衣装なのに”ヘソ出し”っていうのが無いと思うんですよね。


このアニメキャラたちは高校生なので私服としてへそ出しルックになるのは構わないのですが、大人が指示したであろう公式な場での衣装がヘソ出しなのがどうにも気になってしまいます。

ぼくは小さな女の子が大人ばりのビキニスタイルの水着を親が着せていることに嫌悪感すら抱くのです。

親が撮ったマリリン・モンローの恰好をしたジョンベネちゃんのビデオとかそんなイメージにすら繋がってしまい、それをさせる親や大人に対する気持ち悪さと怖さを感じてしまうのです。

それは自分が今のように娘を持つ親となる前から感じていました。

 

ぼくが愛してやまないラブライブ!/μ’sの「僕らは今の中で」衣装だってヘソ出し部分がいただけない。

それに他はきっちりしているのでお腹だけが出ていることになんだか丈の合わない服をいつまでも着ているようでビンボーそうにも見えるのです。

 

またスカートのY字ラインもその中にあるであろう女性のデリケートゾーンを感じさせるようなエロさもあってそこもなんとかならなかったのかと思ってしまいます。

だいたいあのラインのせいでスカートがなんだかMSN-02ジオングみたいに見えませんか?

でも、ライン自体は8000系のゴールドラインをサンフェス衣装に合わせて配置することができたしそれを取り除くわけにもいかない。

 

それらを踏まえて加筆してみたのですが、

 

 

(京阪電鉄公式絵を改竄)

トップスの丈を伸ばしてお腹を隠す。

Y字ラインはT字にして縦線の位置をサイドに移す。

描いた脚に線を一本付け足しただけだったブーツを一回り太くして肌の一部ではなく上に「履いている」感を出し、ソール部の線を入れる。

そのブーツも脚の曲線そのままにせず、直線を繋いでブーツの素材の固さを表現する。

この方がカワイイと思うのですがどうだろう。

あくまで”自分ならこうする”という事なだけで、コラボデザインとしてはそれでも最高なことには変わりなく、現にそれを求めて京都・宇治まで行って来たわけですし。


 

まぁいろいろと理屈を書き連ねしまったわけですが結局は自分のフェチ的に夏服より冬服の方が好きということになってしまうだけなのですが……

M.O.M.Oちゃんも夏の間、露出少なめであまり涼しそうではない服ばかり着せてごめんね。

 

その④で旅行記に戻ります

コメント (2)

おけいはんになるっ③

2023-11-03 07:38:00 | 日記

 



その②からのつづきだよ


アニメ「響け!ユーフォニアム」聖地巡礼の始まりです。

本来ならばまず最初に京阪電車の”宇治駅に降り立つ”べきなのでしょうけれどいろいろと詰め込んだために時間がタイトなのです。

そこで大阪・京都をベースにするフォロワーさんのアドバイスに従い、

 

黄檗駅で下車から始めます。

旅行中に読めない駅名を見ると嬉しくなりますよね。

まぁこれは難読駅名というより「黄檗」という言葉を知らなかっただけですが……

 

(店舗スタッフさんに撮影の許可を頂いています)

駅前の「中路ベーカリー」さんでフランクデニッシュを購入。

その商品が置かれた壁にはこのようなディスプレイが。

 

おーまえちゃんの幼馴染の秀一くんがこのパンを下校中によく食べていました。

それは学校がある(とされている)六地蔵駅から自宅最寄り駅の宇治駅に帰る途中にわざわざ途中下車してまで買っているくらい好きなのです。

 

黄檗駅ホームで食べます。

アニメで最初見たときには五平餅かなにかを食べているのか?と思ったのですが、パンだったんですね。

美味しいです。

はっきりした味と下校中のおやつにちょうどいいボリュームでこれは確かに男子が好きそう。

ただデニッシュ生地なのでポロポロとカスが落ちてしまいがちで電車内で食べている秀一くんはすでに達人レベルでひとかけらもこぼさないのかもしれない。

 

葉月ちゃんはこれを5.6秒で完食(いつ飲み込んだかは不明)していたけれど中のソーセージも大きく余所者のぼくには無理そうです。

秀一くんへの恋に破れその悲しみを振り払う一気食いはとても切なくなります。

 

食べ終わる頃やってきた電車に乗り次へと進みます。

ヘッドマーク無しか……

13000系の中から1編成が京阪電車×響け!ユーフォニアムコラボヘッドマークを付けて走っているのですが、さっき反対方向にいった列車とこの列車ともに10000系。

基本的にこの宇治線では中書島~宇治間を3編成で運用しているようなので残るは1編成。

ヘッドマーク付き来るかな?

 

宇治駅ひとつ手前の三室戸駅で下車。

駅前にある和菓子屋さんはあすか先輩の家に行くときにお土産にした栗饅頭が売っているそうなのですがもう荷物が一杯いっぱいでこれを断念。

 

ニコニコレンタカーで一番安い軽自動車を借りました。

12時間まで2525円に1650円の補償を付けて合計4175円という安さ。

そんなに長く借りるわけでは無いのですが、最低時間が12時間という区切りでした。

軽自動車を運転するのは初めてです。

ナビがあるとプラス500円となり、慣れない土地なれどそんなに複雑なところには行かないのでそれはいいかなとナビ無し車を選んだのですが、ナビはともかくバックモニターが無いことに少し困った。

ここ20年くらいはバックモニターに頼り切っていて手放せない装備となっていますね。

京滋バイパス笠取ICで降りて山道を走ること5分。

 

「アクトパル宇治」にやってきました。

宇治市街から15分くらいではあるですが、バス路線など無い山里深い立地なのでレンタカーを借りたのです。

 

ここは北宇治高校吹奏楽部がコンクール前の夏季合宿で使っている施設です。

外観だけでも……と考えていたのですが、宇治市総合野外活動センターという市の施設にもかかわらず宇治市外からのアニメ聖地巡礼者の短時間訪問も受け入れてくれているので、受付で「アニメの舞台を巡っている」と言えばそれだけでOKです。

 

受付で入館申請書を書くとなんとスタッフの方が案内してくれるとのこと。

本来の利用者では無いのにそこまでしてくれる施設も珍しい。

というより好き勝手にうろつかれたり利用者構わず写真に撮ったりされるよりこうして管理したほうが良いとの判断なのかも知れません。

ただ施設利用状況によっては入館も断られる事もあるようで、こちらはただの物見雄山なのでそれは致し方がないところ。

 

カルテット4人の声優さんも訪問したようでサインがありました。

2016.6/4とあるのでもう6年前ということもありだいぶん退色も進んでいますね。

 

麗奈さんの飛び出し坊やがかわいい。

連れて帰りたい……

 

スタッフさんに案内された2階からはロビーが見渡せます。

 

これは夜のシーンですがなかなか再現度が高い。

さすが京アニ。

 

吹奏楽部の練習場所となる研修室がある廊下。

 

この日は子どもたちが使用中とのことで中までは見れませんでした。

でもそんな日なのに受け入れてくれてありがたい。

 

お風呂

 

利用時間ではない昼間なので暖簾はかかっておらず。

ああ……おーまえちゃんや麗奈さんが入ったお風呂から流れ出る空気……クンカクンカ(ヤバい)

 

ああーっ! もっと手前の自販機込みで写真を撮っていない……

デカリボン優子先輩と失言王おーまえちゃんとの重要な会話シーンなのに!

聖地巡礼はこういった後から見て「行ってない撮ってない」があるので、それでまた行きたくなります。

 

ここも印象深いシーンの場所ですね。

 

鎧塚先輩とおーまえちゃんとのシーンがここですね。

ってか夜でも出歩いてドリンク買ったり話したりこの学校結構自由だな。

自分たちのときはもっと厳しく先生に部屋に戻れと怒られたものだけど。

今の時代がそうなのか、生徒の自主性を重んじる滝先生の方針なのか。

二人の先生による見回りとか無いんだろうか。

ぼくが泊った部屋は廊下の端の角部屋だったのに見回りの足音が戻らずにそのまま通り過ぎて行ったあれは一体なんだったんろう……

関係の無い話ですが。

 

あ!

 

夏紀先輩と優子先輩が!

 

盗み聞き犯行現場

 

こんな寝静まった夜の会話でおーまえちゃんそんなに身を出さなくても聞こえるだろうに。

案の定気付かれたし。

聖地巡礼の記録を残している方の中には劇中シーンと構図や角度等を完全一致させて写真を撮っている人もいるけれど、ぼくはその場の雰囲気を感じれれば良いのでそこまではしていません。

あれ、相当に時間がかかるだろうに熱意すごいなーと思いますね。

 

そしてここが!

 

おーまえちゃんと麗奈さん(あとの2人が誰かは不明)が泊った部屋です!

 

はぁー クンカクンカ……(やめとけ)

 

座布団を出して寝転がりたいけど、部屋を見せてもらっている立場ゆえそれはぐっと我慢。

宇治市民以外でも宿泊できるようで、空いていればこの部屋を指定して泊まってみたいです。

スタッフさんに「ふたりが泊まった部屋です」案内されたという事は予約時にもそれで通じるでしょうから。

 

(劇中には無かったけれど)部屋の窓を開けると見事な里山風景。

 

案内してくれたスタッフさんが「これで戻りますけど部屋の電気や戸締りはお願いします」と、いなくなったのを良いことに、

 

連れてきたももまえちゃんを出してあげる。

まぁこの合宿シーンで冬制服は合わないし、劇中ここに来るまで着ていた夏制服どころかジャージやTシャツであるべきなんだけど。

ってかこんな旅館風な畳の和室にセーラー服って…………なんかいかがわしいな

 

(滝先生に恋人疑惑で)死んだ魚のような虚無目になった麗奈さんのようにカレーを食べたかったけれど営業しているのかどうかがわからなかった。

劇中のカレーライスは事前予約の宿泊者のみで、当日訪問者に供されるのはカツカレーだそうです。

 

施設建物を出て山に沿って登っていくと劇場版「誓いのフィナーレ」でおーまえちゃんと秀一くんが一度距離を置くことを決めた場所です。

 

夜に男女が待ち合わせるなんてほんと自由だなこの学校。

 

この四阿はトランペットパートの自主練場所ですね。

 

あすか先輩がひとりユーフォニアムを吹いているところをおーまえちゃんが見つける桜の広場です。

名前から春にはお花見スポットとして多くの人がここにシートをひきお弁当を食べたり遊んだりするのでしょうね。

 

キャンプファイヤー場に着きました。

 

合宿さなかのレクリエーションとして部員みんなで盛り上がるキャンプファイヤーを横目に

 

線香花火でいちゃつくくみれいの後ろの石段もありますね。

 

この日は子どもたちがキャンプをしていてあまりうろつくと不審者通報されかねないのでこの辺で退散して街に降りましょう。



こうして公の施設でありながらぼくたちアニメ聖地巡り者を受け入れてくれた事に感謝するとともに、これまでマナー良く問題になるような事を起こさなかった同好の士の皆さんにもありがとうを言いたいです。

トラブルがあれば受け入れ中止で施設利用者以外は立ち入り禁止となるでしょうからね。



まだまだ続きます。


コメント (1)