goo blog サービス終了のお知らせ 

Deap Peace

イラストやデザイン、買ってみてよかったものや日常のちょっとした出来事をダラダラ書いていきます。

Docomo SO-01B「Xperia」にeneloopから充電が出来ました♪

2010-06-21 14:37:18 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
ひーーーっっ暑いです

なんだかもう本当に夏っぽい感じになってきましたね

特にコンクリートの上は照り返しが強いので、みなさんもお気をつけてお仕事続けてくださいね♪


eneloopからXperiaを充電できました♪

先日の記事でも書いてたのですが、Xperiaの充電は結構シビアで、家にeneloopとか便利な携帯充電アイテムがあってもあんまり役にたちませんorz

でもTKSさんからコメ頂いてケーブルを変えれば充電できるのが分かりましたので、昨日は早速新宿に行ってきました!



日曜日の新宿はこんな感じで人が全然いないので、ショッピングするにはやっぱり日曜日がいいですね♪


そしてヨドバシカメラ新宿西口本店で藤本サービスの「F10-SM92BK」というケーブルを買ってきました♪
ヨドバシの価格で980円でしたので、そこそこリーズナブルな価格設定になってるんじゃないかな…って思いますorz




↓パッケージには「充電・通信切り替え」って書いてあって、つまりD+とD-をスイッチで短絡させたりさせなかったりさせられる商品になってるみたいですね♪






↓これがその切り替えスイッチです




↓早速eneloop Mobile Boosterに繋いでスイッチONしてみました。




↓ぉぉっっ



ちゃんと充電ランプが光って、安定して充電されてるのが分かりました♪


↓念のため端末情報から電池の状態を見てみたいと思います。





ぉぉっっ
ちゃんと充電中になってますね


おまけ

一応…自己責任になってしまいますがおまけ実験として、コンビニとかで「iPod充電対応!」なんていって売ってる乾電池タイプの携帯充電器に繋いでみました(笑)






ちゃんと充電されてますね(笑)
ケーブルをちゃんとしたのにするだけで、とりあえずUSB出力のついてる乾電池タイプの充電器はほとんど使える…って考えてもいいのかもしれないですね♪♪


これで外部に大量の電池量を持ち歩くコトができます!

前回のアップデートでかなり電池の持ちはよくなりましたが、やっぱり外に出かけるのに途中で電池なくなっちゃったらどうしよう…みたいな心配はずっとありましたので、これで後はうちのニッケル水素充電池をちょっと持ち歩くだけで10000mAオーバーの大容量を持ち歩けるようになりました♪♪

すっごく嬉しいです

加えてこれでMobile Boosterみたいな専用品を持っていなくても、ケーブルだけとりあえず持っていれば出張先のコンビニでUSB出力付きの乾電池バッテリを買うだけで充電ができるところとかはすごく頼もしいです。


外部バッテリを持ち歩くときの注意点

…多分ほとんどの人が知ってるコトですが、せっかく記事にしてるのでとりあえず外部バッテリを持ち歩くときの注意点とかを書いてみたいと思いますorz
毎回姑の小言みたいなのでスミマセン


えぇと…外部バッテリを使うときには絶対に守らないといけないコトがあって、

・電池と充電器は別々に持ち運ぶ

・充電しながらスマートフォンを使わない

・30℃以上の場所に電池を置かない、入れない

・車の中に置き忘れない

・冬場は出力が低下するのでちょっと暖めてから充電する

というのがそれです
ちょっとだけ解説を入れてみると…

電池と充電器は別々に持ち運ぶ

これは充電器に電池をセットした時点から電池はどんどん減っていくので(充電器側の待機電力によって)充電池の場合、例えば満充電でセットした時にはちゃんとした電圧が稼げているけど、1時間くらい持ち運んでいざ使おうっていう時には電圧不足で充電できない…っていうコトが結構ありますorz


充電しながらスマートフォンを使わない

これをやり続けるとXperiaのバッテリは1年以内に膨張しなすくなるので絶対に止めてください

なぜそうなるかというのはとても簡単で、Xperiaのバッテリーは「リチウムポリマー充電池」だからです。

リチウムポリマー充電池(リチウムイオンもそうです)は基本的に「充電」か「放電」のどちらか一方を行ってる時に最大限パフォーマンスを発揮するように出来てて、この両方を同時にすると電池に過負荷がかかってあっという間に電池がヘタって、さらに過負荷をかけると簡単に爆発します。

ノートPCがACアダプタから充電しつつPCを使えるのとはちょっと違ってて、ノートPCの場合には電池を使わなくてもPCを立ち上げられる機構があるので、ACから電源を取ってる時には実はバッテリーそのものは充電しかしていません。

国産メーカーのPDA(東芝Genioとか)はその機構を持ってたのですが回路とコネクタが複雑化するので最近はあんまり見なくなりましたね・・

Xperiaの場合、電池がないと起動が出来ないので充電しながら使うと電池に過負荷がかかるって考えてもいいかもしれません。


30℃以上の場所に電池を置かない、入れない
車の中に置き忘れない

これは同じことで、高温の場所に充電池を放置しておくとガスが発生して火災の元になりますorz
夏場とかにこれやっちゃうと本当に大変なコトになるので絶対にしないでくださいorz


冬場は出力が低下するのでちょっと暖めてから充電する

ニッケル水素充電池の最大の敵は「寒さ」だったりします

ニッケルカドミウム、ニッケル水素、リチウムイオン、リチウムポリマーの中で一番寒さに弱いのがニッケル水素充電池ですorz

今の暑い季節には全然そんなコトは問題になりませんが、購入サポートを使ってXperiaを買った人は後2回冬を越すコトになりますので、もし冬場に電池が満充電直後にも関わらず充電が開始されない時には電池を手で暖めてから使うとちゃんと充電できたりしますよ♪


っていう感じでポイントをちゃんと掴んでれば全然いいバッテリーライフが期待できそうですね♪


関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

Docomo SO-01B「Xperia」実験室・・・

2010-06-18 15:55:55 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
今日はなんだか午後一番くらいから雨が降ってきてて本格的に梅雨っぽい雰囲気になりましたねorz

みなさんのところはいかがでしょう?
雨が降ってもしばらくは暑そうですので熱中症に注意しながらお過ごしください♪


Xperia実験室・・・

っていうコトでこのブログ恒例の実験室コーナーのネタをちょこちょこ溜めてましたorz
いろいろなデバイスの「もしかしたらできるかも」を勢いだけで実験してみて毎回失敗続きのこのブログですが、今回も例に漏れず失敗しました(ダメすぎる・・・)

っていうコトで行ってみますね


MicroSDHCの容量制限を回避してみる

まず、Androidのx86版がLinuxでは一般的なext3に対応してる…っていう情報を見つけましたので、「もしかしたらXperiaでもext3でフォーマットしたSDを入れればFATの問題も解決できるんじゃない?」…というコトで早速Ubuntu-LinuxでSDをext3でフォーマット、パーティションを切ってみたのですがXperiaは結局このカードを「破損メディア」として扱ってしまいましたorz

「分かった!所有者権限がない・・なら付加してみよう!」

…sudo chmodコマンドをXperia上で実行…してみましたが、肝心のrootが取れてないのでこのコマンド自体が使えないことに気が付きましたorz

「じゃ…じゃぁex2なら・・・」

結局それも破損メディア扱いでした

今のところSO-01B Xperiaで扱えるSDのフォーマット形式はFATだけみたいですねorz


携帯充電器は使える?

うちにはケータイを持ってた時に買ってあったニッケル水素充電池の単三タイプが沢山あるのですが、これをなんとか活用できないかな…って思ってこんなのを買ってきました…

eneloop Mobile Booster




それとあわせて、これも買ってきました

バッファロー Xperia対応USBケーブル




↓それと、うちに大量にあるニッケル水素充電池です




余談

一般的なニッケル水素充電池とeneloopの違いですが、カテゴリ分けをしちゃうと実はeneloopもニッケル水素充電池に分類されます。

でもこの二つには大きな違いがあって、一般的なニッケル水素充電池は「初動が大電力だけど、充電から期間が開くほど電力が弱くなる」なのに対して、eneloopは「初動から終わりまでが一定の安定した電力で、充電から期間が開いても同じ電力を保持してる」という違いがあります。

一般的なニッケル水素充電池は満充電直後の電圧は1.4くらいの高い電圧が取り出せるのが特徴で、容量が多くなればなるほどその電圧は高めにでる傾向にあります。
でも満充電から1日たつとその電圧はどんどん減っていき、1週間もたつとフツーの昇圧回路では取り出せないほど電圧は弱くなります。

比べてeneloopは満充電直後も1週間たっても大体取り出せるのは1.2v付近というとても安定した電圧が特徴だったりします。

それと、eneloopがどういうカラクリなのかはわかりませんが、ニッケル水素充電池では必須の「放電してから充電する」というのが必要なくなってて、リチウムイオンみたいに継ぎ足し充電ができるようになってたりもします。

いつも満充電の状態が維持できるなら大電力が取り出せる一般的なニッケル水素充電池、乾電池的な使い方をするならeneloop・・という住み分けになってますね♪


↓まずはMobile Boosterをあけてみます



本体の中に2本のeneloopが収納されてて、パッケージを開けて中の絶縁シートを外せばすぐに使えるようになってるのは嬉しいですね♪


↓そしてさっきのケーブルでXperiaに繋ぎます




↓Mobile Boosterはサイドに電源ボタンがついてて、これを押すとUSB電源出力を開始します。




↓電源出力が始まるとブルーのランプが付くような仕組みになってるので、すごくわかりやすいです♪




…あれ…でも・・





Xperia側の充電開始ランプが点きません
なに…が悪かったのかな…もしかして、電圧?もっと電圧が必要なのかな…

っていうコトで、満充電状態のさっきのニッケル水素充電池を出してきました(汗)
初期電圧は1.46vくらいなので、かなり高めの電圧です。
2本使うことで2.92v、これなら昇圧も結構楽なはず…




↓もう一度繋いで電源ボタンを入れてみます






やっぱり充電が始まらない…

結局調べてみたら、USBケーブルの配線中、D+とD-が短絡してないとXperiaでは充電状態にならないというのがわかりましたorz

ぁぁぁ…


でも逆を言えばこのD+とD-を短絡させれば使える…っていうコトなので、早速短絡させるコトにしました♪


↓うちにはノートPCのバッテリー改造用に銅版が結構あるので、それの切れ端を持ってくるコトにしました。




↓次に、これをD+とD-を繋げる大きさにカットして、中に入れて少し仮止めします。




↓一応、ランプは点くようになりました




今のところランプはちゃんと点くのですが、バッテリーの充電状態が不安定(当たり前ですが…orz)なので、後でここはハンダでテキトーに止めたいと思います♪

今、いろいろさらに調べてみたらこれだとランプが付いても全然充電されてませんでしたので、このMiniの方の端子も短絡させる必要があるみたいですねorz


その他に実験中なコト

一応、充電池からの充電はできるっていうコトで、半分成功で半分失敗してる感じのある今回の実験でしたが、その他だとXperiaにAndroidマーケット外からアプリをインストールしてもっと便利に使う方法とかを探してたりします。

apkでインストールする方法は私も初めてですのでちょっと手間取ってますが、データがまとまってきたらまた報告してみたいと思いますorz


関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

Docomo SO-01B「Xperia」への動画エンコード【FFmpeg記述式・3】

2010-06-12 17:28:07 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
東京は今日もすっごくいいお天気になりましたね
気持ちのいい週末になりましたが、みなさんはどんな感じで過ごされてます?

…ちょっと暑いので、お出かけの時には熱中症にご注意くださいねorz


Xperiaの隠された動画再生能力にビックリ!

昨日からちょこちょこFFmpegの式を組み替えてたりしてて、とにかくビックリしたのはXperiaの動画再生能力です!

今まで公開してたFFmpegの式ってそのままちょっと変えるだけでPCのHD動画用としても使えるような式でしたが、唯一PC用と決定的に違ってたのがH.264のプロファイルレベルをかなり落とし気味にしてたっていうコトでしたorz

…フツーのポータブルデバイスだとH.264のLevel.13って言うのは本当にギリギリレベルで、それ以上のレベル(…例えば、動画再生支援の効いてるノートPCならLevel20くらいまで、デスクトップならそれ以上に…っていう感じで)はこういうポータブルデバイスではほぼ無理っていうのが常識でした…

でも、Xperiaに式をいろいろと書いてるうちに、Level.30まで設定を引き上げても再生できるコトがわかりました!

これは本当にすごいコトです

解像度やビットレートさえ低く設定してますが…逆に言っちゃうとそこさえ変えれば強力な動画再生支援の効いてるPCじゃないと再生できないような動画になります…

そんなファイルを怪力再生(怖)してくれるXperia、まだまだユーザーを楽しませてくれそうですね♪♪


今回の式はアップデート済みの全てのXperiaで使えます!

今回の式はこの前の記事でも取り上げてましたXperiaのアップデート適用済みのXperia全てで使えます♪

音声はほんの少しだけまだズレるような感じですが、今回のアップデートでこの調子なので次回のアップデートだと完全に直りそう…ですので、ガシガシ使ってみてくださいね♪


今回も携帯動画変換君 + 新FFmpegの組み合わせでエンコードします

今回も使うのは携帯動画変換君 + 新FFmpegの組み合わせで行きますので、前に書いてたココの記事を参考にしていただいて携帯動画変換君にFFmpegを組み込んでくださいorz

FFmpegはリビジョンによって式と手順が全然違ってくるので、もしも最新のFFmpegを組み込んでしまった時にはココの記事を参考にしていただいてさらにNero AAC Encoderを組み込んでくださいorz



【★FFmpegリビジョン「r18714」までの方★】

まずはFFmpegリビジョン「r18714」までの方ですが、今回も設定ファイルはAxfc Uploader様をお借りしましたのでこのリンククリックで飛んでください♪

ダウンロードパスはいつもと同じで、半角小文字でxperiaになります♪

今回のこっちの式は前回のNTSC用の式を24fps対応+Level.30アンロックしたモノで、一番最初の24fps式と比べてこんなアップデートをしています。


NTSC用にフルカスタムした式を24fpsに対応させました

前のNTSC用の式をさらにダウンフローさせて24fpsに対応させました♪
設定式の多さがちょっと大変でしたが、いろいろ選べるようになってますよ♪


Level.30アンロック!
今回の目玉はやっぱりコレです
プロファイルレベルを以前の2倍以上に引き上げてるので、マクロブロック数にかなり余裕ができました!

Xperiaの画面では分かりにくいかもしれませんが、徹底的に画質を追求したい方向けにしてあります♪

解像度とビットレートさえ変更すればそのままハイビジョン用の動画作成式としても使えますよ♪


2CPU、4CPUに対応してます

前の設定式からの引継ぎで、今回も2CPU(Core2Duo、Athlon II X2)や4CPU(Core2Quad、Core i7、Phenom II X4、Athlon II X4)に対応してます♪


10kbps単位、285パターンの「極・マニュアル」設定!

これも前のNTSC用の式と同じで各CPUにつき285パターンのマニュアル設定にしてあります♪
10kbps単位で本当に細かいところまで微調整できるので、「あとほんのちょっとだけビットレート加えたい…」とかその逆も、式を自分で書き換えるコト無くスピーディーに設定できるようになっています♪


最低ビットレート650kbpsの低ビットレート設定も可能に!

私の組んでる式は元々Full HDのH.264を作るための式なのですが、この式を使える最低ラインギリギリの650kbpsまでビットレートをチョイスできるようにしてみました♪

Xperiaで見てもPCで見てもキレイで容量は少ないほうがいい方はぜひ使ってみてください♪


シークをもっとしやすくしました♪

これもポータブルデバイスでは大切なコトで、GOPサイズにももっと目を配ってあります。
これのサイズをXperiaが追いつける最低ラインで調整してるので、前の式よりももっと細かくシークできるようになってます♪


量子化係数をさらにタイトにしました♪

一番最初の24fps式と比べて今回は画質重視ですので、もしかしたらちょっとだけ容量が上がっちゃう…かもしれませんが、量子化係数の振り幅をかなりタイトにしてあります♪


ビットレート・アシスト搭載!

これだけ細かいマニュアル設定だとどのビットレートでどれだけ詰め込めるかとかがわかりにくくなっちゃってますので、90分番組、120分番組それぞれの設定メニューに「ココがその分数の最高画質」っていうメニューを加えてみました♪

アニメとか30分以内の動画は全部の式が使えます


【★FFmpegリビジョンが最新の方★】

次にFFmpegリビジョンが最新の方は同じくAxfc Uploader様のスペースをお借りしましたのでこのリンククリックで飛んでください♪

ダウンロードパスは上と同じで、半角小文字でxperiaになります♪

最新FFmpegの式は式がかなり複雑になっちゃうので、前回からLevel.30アンロックにしただけの焼き直し式になります(スミマセンorz)


関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

Docomo SO-01B「Xperia」の公式アップデートが来ました!!

2010-06-10 14:06:59 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
晴れたーーーーーー

東京の空は雲ひとつ無いいいお天気になりましたね

でもちょっと暑いですね(笑)
みなさん水分補給をこまめにしてお仕事続けてください♪♪


DocomoからXperiaの公式アップデートが来ました!

10日以上前にtakaさんからアップデートのお話をお伺いさせていただいて、もうずっとワクワクしながら待ってたXperiaのアップデートですが、ようやく昨日からアップデートが開始されました♪♪

ぁぁもうすっごい嬉しいです

一応、Docomo公式のアップデート情報はこちらから見てみてくださいね♪

アップデートの詳細はこちらのリンクからどうぞ~

PCからでも端末から直接でもアップデートできるようですが、ダウンロードサイズがちょっと大きめなのと、Moperaサーバーが一昨日に大障害で長時間落ちてたのとかがあるので、PCが不安定な状態でなければココのリンクからアップデートファイルをPCでダウンロードしてきてアップデートする方法がオススメです♪


今回のアップデートでココが変わった!

っていうコトで早速アップデートレビューをしてみたいと思います♪


PO-BOXがフリックに対応!


↓PO-BOXキーボードでメールの入力をしてるところです
キーは「あ」のボタンを2回、3回とタップすると一般的なケータイみたいな入力ができて、「あ」を押しながらその指を上にドラッグすると「い」が入力されて、右にドラッグすると「う」が入力されるフリックモードになります。




今回の一番の目玉はやっぱりPO-BOXのフリック対応…もあるのですが、ココにメスが入れられているっていうコトは入力関連にもいろいろ性能向上が見られるというコトでもあったりしてて、そこが一番の注目でした♪


↓こちらが今回のPO-BOXの設定メニューです
フリックの感度や、使わないボタンをよく使うキーに換えたりできる項目が加わっているのがわかります。








Open Wnnを使うことで物理キー並みの高速入力が可能に!

↓今回のアップデートでどれくらい入力感度が上がったのかを試すため、今までは絶対に高速入力できなかった文章を打ってみました(笑)

太字にしている部分が今まで必ず感度不足で入力ミスがあったところです。

・Androidアップデート
Androidappude━to

・パーティー
pa━ティ━

・旦那にアッパーカット(←DV…)
dannnaniappa━katto

・パンチパーマ頭にアイアンクロー(怖)
pannchipa━maatamaniaiannkuro━

・アンドリューワイルズ
anndoryu━wairuzu





ぉぉぉっっ
物理キーボードみたいに高速入力しても、人的ミスがない限り全然快適に打てるようになりました♪♪

画面の端っこの方のキーが快適に打てることで、Xperiaでガシガシメールしても全然大丈夫になったのは本当に嬉しいです!


音声の同期ズレがかなり少なくなりました

これも個人的にはすっごく嬉しいコトで、今までは大体映像に対して音声が0.2~0.26秒くらい遅れて再生されていたのが、今回のアップデートでは目視で24fpsの動画で大体1~2フレーム分(約0.042~0.084秒)遅くなるくらいで、もしかしたら人によっては完全同期しているように見えるかもしれません♪

アニメソースとかだと多分完全同期しているように見えると思いますが、ミュージックビデオとかだと口が開いてから0.06秒くらいして音声がズレて出てくるので、これだけ今回のアップデートで詰められたっていうコトは次回のアップデートではもしかしたら…なんて考えるととても楽しみですね♪♪


個人的には今回のアップデートは大満足でした!

今回のアップデートではまだいろいろと手を加えられてるみたいですが、私はこの辺りがちゃんと押えられてたのでもう大満足でした!

今回からほとんど動画の同期がしっかりしてきたので、久しぶりにFFmpegの設定を煮詰めてます…こ…今度の式はちょっと前回のテスト結果からさらに画質を稼げる式にしています…


関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz


Xperiaの定番写真編集アプリ「Photoshop.com Mobile」が日本語対応しました!

2010-06-07 17:41:46 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
今日の東京はすごく蒸し暑いですが、みなさんのところはいかがでしょう?

気が付くともう梅雨入りの時期なんですよね

これから多分蒸し暑い日が続くと思いますので、みなさん熱中症とかに気をつけてお過ごしくださいね♪


Photoshop.com Mobileが日本語対応!

っていうコトで、前にもこのブログの記事で取り上げてましたPhotoshop.com Mobileという高速写真編集ソフトが、ついに日本語に完全対応しました!

あの記事を書いた後にも私もちょこちょこ使ってたのですが、日本語が母国語なのでどうしても表記が英語だとどこかそれを訳すワンテンポが必要だったりで、ずっと「日本語だったらもっとスムーズに操作できるのに…」って思ってましたorz

そうしたら一昨日アップデートの通知が来てて、アップデートしたらもう完全に日本語のソフトになりました!

ぁぁもうすっごい嬉しいです


↓まずは画像の選択画面から



メニューが全部日本語に対応してるので、電車の中とか移動中でももっと直感的に選択ができそうですね♪


↓画像操作メニューもこの通りです



が…画像は気にしないでくださいorz
全然上手くありませんがこの季節は釣りによく行きますorz

これからアウトドアが楽しい季節ですね


↓フィルタメニューも完璧ですね










日本語対応で変わったこと

Photoshop.com Mobileが日本語対応になったコトで、なんだかもっと身近なツールになったなぁ…っていう感じがすごいします♪

特にこれからアウトドアとかに出かける季節になると、デジカメやノートPCは重荷になってしまってあんまり持ち歩きたくなくなりますので、そういう時にXperiaとPhotoshop.com Mobileがあればすごく便利ですよね♪

もしかしたらこの夏一番使われるツールになる…かも…??


関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

Xperia + xScope GLブラウザでPCのタブブラウジングを超える!

2010-06-04 13:16:30 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
今日の東京は昨日に引き続きすっごい暑いですね

でも本当によく晴れましたね
絶好の洗濯日和になりました♪♪

みなさんこういう暑い時は水分補給をこまめにしてお仕事続けてくださいね♪


Xperia + xScope GLでノートPCが役目を終える

…っていうコトで、今日はXperia上で動作する多分最速のブラウザ、xScope GLを紹介していきたいと思います♪

とりあえず、これでノートPCでしかできないコトって言ったらFLASHしか使われてないページを見ることや、本格的な動画、写真、音楽、Office文章編集くらいしかないかな…っていうくらいに使えるモノでした。

前にXperiaで動作する高速ブラウザ「Opera Mini」を紹介してたのですが、今回のxScope GLブラウザはそれを更に越える快適さでした♪

Xperiaは高解像度、高速な端末…なのはよく言われてるコトですが、やっぱりOperaを入れてもノートPCが必要になるシーンも多くて、例えば写真が沢山貼り付けられた私のブログとか(これは私が悪いのですがorz)、ブログを編集したりとか、タブはあくまで切り替えて使うもので、画面上にタブがいくつも見えてるPC版とはやっぱり違ってました。

その上、Operaは低解像度の端末でもXperiaみたいな高解像度の端末でも同じように使えるようにしてあるため、1ページに表示できる情報量は結構少ない…っていうのがそもそもの問題だったりしてますorz

1画面にPCみたいにタブが沢山並んでて、1ページの情報をより多く表示できて、かつ高速なブラウザ…なんて無いよね…って思ってたら、xScope GLブラウザがその答えだったような気がします。

多分、他の端末なら重くて使えないかも…なところも、Xperiaのハードウェア能力で全部ごり押しできちゃう所は、Xperiaそのものの優秀さを感じさせてくれますね♪


まずはダウンロードとインストールから

まずは、ダウンロードとインストールから画像説明でしてみたいと思います♪



















起動して使ってみよう!

それではココから実際に起動して使ってみたいと思います
















xScope GLブラウザを設定しよう!

次に、xScope GLブラウザをカスタムしてみます










WEBページを巡回しながらお気に入りを見つけていきます

それでは今度はWEBページを巡回しながらお気に入りのページを見つけていきたいと思います。


































これでXperiaで超高速ブラウジング!

こんな感じでxScope GLを使うコトで超高速ブラウジングができるようになりました♪
まだまだ私も勉強中でちょっと説明が足りてないところも結構あると思いますが、ぜひぜひ使ってみてくださいね♪♪


関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

DocomoのAndroidスマートフォン「Xperia」への動画エンコード【画質調整】

2010-05-20 16:25:39 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
東京は今日もしっとりした雨の一日になりそうですね
みなさんのところはいかがでしょう?

こういう雨の日は気分もちょっと沈みがちですが、どうかみなさんお体にお気をつけてお仕事続けてくださいね♪♪


画質を調整してXperiaでもっとキレイな動画を再生したい!

…っていうコトで、前に紹介してたXperiaへの音ズレ解消エンコードの続きみたいな記事になりますorz

Aviutlのx264書き出しプラグインは本当に細かい設定までできるのでとても気に入ってますが、多分初めてこういうツールに触る方はあまりに難しい単語が沢山並んでるのでちょっと迷いますよね…

っていうコトで、今日は少しH.264の根本的な概念を説明して、そこからどういう所に注意して設定したらいいか…みたいなのをやってみたいと思います♪

あの…も…もしも間違ってるところとかがありましたらどんどん指摘してあげてくださいorz


動画の概念

まずは動画の基本的なところからですが、動画…っていうのは、パラパラマンガみたいに一枚一枚の画像を高速に流す事で、まるで物が動いているように見せる技術のコトを言っています。

そのため、1秒間にその画像を何枚流すか…というのが決められてて、アニメとかだと1秒間に24枚の画像を流すので「24fps(23.976fps)」という感じで表して、NTSC(一般的なTVとか)だと30fps(29.97fps)という単位で表しています。

一枚一枚の画像のコトをフレームと呼んでいて、もちろん動画を分解するとそれぞれのコマの画像を取り出すコトができるようになっています。


こんな感じでですね




…スミマセン…ちょっとヤッツケで作りましたので、もしもそんな感じに見えなかったら…私の画像作成が悪いのだと思ってくださいorz


この概念をそのまま使っているのが無圧縮AVIMotion JPEGです♪




無圧縮AVIは単純にBMP画像を連続させてるだけの動画形式、Motion JPEGはそのBMPをJPEGにしてあるだけの形式で、ものすごく古典的な動画形式だったりしています。

FFmpegで作り出したMotion JPEGは実は結構優秀だったりしてて、ネットブックとか、凄く非力なマシンでもHD再生を可能にしちゃうくらいCPUの負荷は低いのが特徴です♪
…実際にAtom N270(1.6GHz)でもビットレート落としてあげればFull HDは再生できますしね♪

無圧縮AVIはもっとCPU負荷が少ないのですが、HDDの転送速度が間に合わないとコマ落ちしますorz


H.264など、圧縮動画の概念

圧縮動画になると、今度は無圧縮AVIとかとは違って、同じフレームでも画像情報をきちんと持ってるフレームと、画像情報を持ってないフレームの2つに分けられます。

画像情報を持ってるフレームは、上の図のようにしてパラパラめくっていくことができるのですが、問題は画像情報を持っていないフレームですねorz

画像情報を持っていないフレームを、圧縮動画ではPフレーム、Bフレームと呼んでいます。
画像情報を持っているフレームはIフレームと呼んでいます。





実はH.264コーデックでも、画像情報を持っているIフレームだけで構成すると、全部のフレームが情報を持っていてそれが圧縮されている…つまり、Motion JPEGと殆ど同じ容量や画質になります。

H.264で容量が稼げるのは、このPフレームとBフレームという、それそのものには情報が無いけど、前後のフレームからまるでそこに画像を持ったフレームがあるかのように振舞うフレームがあるからこそ…っていうのがあります。

特に、ここのブログで紹介してるFFmpegの式はこの「直前、直後のフレームからしか中間フレームを生成できない」Pフレームを結構重視しています。

Pフレームというのはそこに画像情報は持っていません…けど、読み取るフレームは直前、直後しか無いので読み取り精度はかなり高く、またPフレームは殆ど容量を消費しないので動画容量の削減にも繋がる…って言うところでとても魅力的です。


このブログがBフレームをオススメしない理由

基本的にここのブログではBフレームをオススメしていません

Bフレームは、Pフレームと同じように前後のフレームから中間フレームを作り出すフレームのコトを言いますが、直前、直後からしかサンプルを取って来れないPフレームと違い、Bフレームは何フレームでも跨いだところからサンプルを取得できるという特徴があります。

一見便利なように見えるBフレームですがBフレームは結構そのサンプル取得に失敗する…っていうデメリットも大きなポイントだったりしますorz





…そして、Bフレームがサンプルの取得に失敗すると、こんなコトになりますorz





Bフレームの読み込み失敗がしたときのリスクを考えたら、あんまりオススメできませんorz


これらの概念があると読める頼もしいWiki

この辺の概念が頭に入っているとココのx264出力についてのwikiがとても役に立つと思います♪

さらに画質向上を狙いたい人には必見のWikiです
…実は私もそこで結構勉強させていただきました


その他、このブログでのオススメ設定はココ

一応、もしも今すぐちょっとでも画質を上げたいっていう場合には、こんな設定を弄ってみるといいかもしれません♪

Aviutlの設定などは前回のモノをそのまま流用してますorz





この振り幅をmin2からmax10とか、少ない数字で詰めれば詰めるほど画質重視、容量無視の設定になっていきます♪
でも、min1は完全画質重視で容量が一気に膨れ上がるのであんまりオススメできませんorz


関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

Xperiaのオススメゲーム!

2010-05-18 12:02:16 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
今日の東京は本当に良く晴れましたが、ちょっと暑いですね

みなさんの所はいかがでしょう?

こういう日は熱中症とかが心配なので、みなさん水分補給をこまめにしてお仕事続けてくださいね♪♪

そういえばさっきうちのお店に顔を出してくれたお隣の塾生さんたちもみんな半そででした♪
夏までもうちょっとですね


Xperiaのオススメゲーム

っていうコトで、今日はちょっとXperiaで遊べる、このブログ一押しのゲームを紹介してみたいと思います♪♪

ポータブルゲーム…って実はケータイみたいなデバイスでゲームをするのは私は初めてだったりしますorz

他にPSP-3000を持ってますので、普段ゲームって言ったらそっちでやっちゃってたので、まさかスマートフォンでゲーム…って思ってたら思いのほか楽しかったので紹介してみます♪

※このページで紹介してる画像も全部クリックで拡大できます

Action Potato

右端から飛んでくるポテトを缶で拾うだけの超簡単ゲームです

料金:無料
横画面:
縦画面:×










キャラクターの動きとかがかわいいので、気が付いたら長時間プレイしてしまいます(笑)


Pocket Puppy Lite

キャラクターがすっごく可愛い横スクロールゲームです

料金:無料
横画面:×
縦画面:




障害物の野菜をよけながらどんどん進んでいきます♪
障害物で画面端っこまで追いやられたらライフが無くなりますorz


Tux Rider AndroidEdition

3Dゲームはあんまりやらないせいか、すっごくエキサイトしました
とても気持ちのいい爽快感があるレースゲームですよ♪

料金:無料
横画面:
縦画面:×










画面がまだXperiaサイズでよかった…って思うゲームですorz
これでPCモニタサイズだったら絶対に酔いますorz


Fishin' 2 Go Lite

癒し系ゲームです(笑)
ひたすら一日中、釣れるか釣れないかわからない魚を追うゲームです。

料金:無料
横画面:×
縦画面:










リアルすぎるくらいリアルな釣りゲームですね(笑)
ゲーム…なので、もうちょっと嘘っぽい設定でも良かったと思いますが、リアルな釣りが好きな人には結構いいかもしれません

私はかなり気に入りました


とりあえず今遊んでるのはこのくらいです♪

とりあえず4種類、全部無料のソフトを紹介してみました
まだまだいろんなゲームがAndroidマーケットにあるみたいですので、ちょこちょこ試してみてまた紹介していかれたら…って思いますorz

Xperiaは画面解像度が高いので、やっぱり映像とかゲームとかはすごい映えますね♪♪


関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

Xperia + Picture Editorで写真に簡単デコレーション!

2010-05-14 15:25:33 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
昨日くらいから東京はちょっと肌寒い陽気ですが、みなさんのところはいかがでしょう?

まだまだ季節の変わり目はちょっと体調崩しやすいので、どうかお気をつけてお仕事続けてくださいね♪♪


プリクラ感覚の写真編集ソフト「Picture Editor」

…っていうコトで今日からちょっとずつXperiaのアプリとかを特集してみたいと思います♪

今…ってプリクラって言うのかな…あのインスタント写真にプラスアルファみたいなのが新宿とかのゲームセンターに結構あって、友達と帰りにそこで写真とって楽しんでたりしてたのですが…あれってまだあるのでしょうか…orz

今日はXperiaでそんな写真が作れる無料の写真編集ソフト「Picture Editor」と使っていきます。

実際にPicture EditorとXperiaを使って作った画像が↓これです



…ちょっと遊びすぎてこんな感じになっちゃいましたが、スタンプみたいにしていろいろなキャラクターや文字をペタペタ写真に貼り付けられる楽しいツールだったりします♪


ダウンロードからインストールまでの流れ

ダウンロードからインストールまでの流れは、いつもの「Androidマーケット」を使っていきます。

※このページに載ってる画像は全部クリックで拡大できます























アプリを起動させて写真を編集してみます♪

Picture Editorは大き目のボタンとシンプルなメニューで出来てるのでとても操作しやすいのですが、メニューアイコンしか出てないので、それが実際にどんな動きをさせるためのものなのかがわかりにくかったりしますorz
































































くぁw背drftgyふじこlp;@:「」って何よ?って思った方はWikipediaのこちらをどうぞ(笑)





Photoshop.com Mobileとの連携でもっと楽しく写真編集!

前の記事で紹介してましたPhotoshop.com Mobileと連携させれば、高速写真編集 + デコレーションみたいな形でXperiaだけ持ってれば結構なコトができるようになります♪

Photoshop.com Mobileはフィルタ処理が本当に優秀なので、そっちで色の調整とかフィルタ処理をして、こっちでデコレーションして保存しておく…なんていうコトも全然可能です。

一般的なケータイだとここまで自由度は高くないので、そういう意味でも全然Xperiaは楽しいツールになりそうですね♪


関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

DocomoのAndroidケータイ「Xperia」への動画エンコード【Linux編】

2010-05-11 17:02:27 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
今日の東京は朝から雨で、ちょっとじとじとしてますね

冬みたいに乾燥してないので風邪の心配はなさそうですが、どうかみなさんお体に気をつけてお過ごしくださいね♪

今日は雨だからお隣の塾生さんたちも、うちのお店でおしゃべりしてた後早めに帰らせましたが小学生の子たちは本当、こんな雨でもみんな元気でいいですね♪
こっちまで元気になります


Linuxのススメ、再び。

ひーっっ…
ちょっと更新が遅くなっちゃいましたorz

前にもUbuntu-Linuxのインストール方法とかを紹介してたのですが今日の記事もそのUbuntu-Linuxを使っていきたいと思います♪

Ubuntu-Linuxは無料なだけじゃなくソースコードの書き換えもOKなフリーOSなので、Windowsにちょっと飽きてきたらUbuntuの公式ページからダウンロードしてぜひぜひ使ってみてくださいね♪

Xperia(Androidスマートフォン)がAndroidマーケットを持ってるように、UbuntuもSynapticという超強力なソフトウェア導入機能があるので、Androidスマートフォンに慣れてる人はUbuntuの導入も結構楽だったりします。


Linux版Avidemuxを使っていきます

Windowsで動画にフィルタをかけていくって言ったらAviutlがあるように、Linuxでもいろんな形式に対応していてフィルタ処理も優秀な動画編集ソフトがあります。

それがAvidemuxというソフトです

Windows版、Linux版、Machintosh版と出ていて、Windows版はちょっと不安定なところがあるみたいですがLinux版はとても安定しているのでオススメですよ♪





































































































これでLinuxでもXperiaへ動画を出力できます♪

えぇと…実は画像説明をし忘れてたところがあります
それは、x264の設定とAACの設定です(スミマセンorz)

x264はビットレートベース、2.5Mbpsくらいに、AACはデフォルトが128Kbpsなので気持ち多めの数字(最高で320)を入れておくといいと思います♪


この記事に関係しそうな他の記事

Ubuntuに関係しそうなブログ内リンクページ
多分、Ubuntuの記事も長くなっちゃいそうですので、ここで一括ターミナルしてますorz