goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

絢爛豪華 日光東照宮陽明門・唐門

2019-11-11 08:48:10 | 建築物

二荒山神社から上新道を歩いて東照宮へと。
拝観受付所で、あらシニア料金てないのね、なんて臆面もなく言ったりするわれら一行。
図々しいわね。
こんな立派な建物だから修復費用が掛かっているに決まっている、その一部くらい負担せねば日本人じゃない!なんて。

表門から入るのだが、おひとりが「陽明門」てこんなんだったっけとつぶやく。
何回か来ているといえどすべて20年近く前のこと、記憶も定かではない。

三猿で有名な神厩舎の前を過ぎて進むと右手に「陽明門」が見えてきた。

修学旅行の小学生から一般団体客、外国人旅行者の人たちで狭い境内は人であふれている。
後は公式ホームページにお任せして。

絢爛華麗美しい陽明門の彫刻をほんの少しの部分。

 

 

 

 


獅子をアップ


獅子たちの口を開けるさまが面白い

反対側からの陽明門 ガイドの人の説明がちらっと聞こえる。
8本の柱のうち1本の彫刻はさかさまに彫られているが、これは家康公の教えで
なんでも完璧に完成したらそこで終わりになる、だから・・・とはうろ覚え。

小さな小さな眠り猫を見て奥宮への途中階段から 社殿を見る

「唐門」こちらも素晴らしい

 

 

 

若いころは、金ぴかの建物なんて・・と思っていたけれど。
金ぴか、やっぱりいいわ好きになった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイツリーから日光二荒山神社へ

2019-11-10 08:46:28 | 旅行

8日9日と元職場同僚5人で鬼怒川温泉への旅行へ。
今度の幹事さんが、亡くなったご主人がプレゼントしてくれた施設会員権を持っているので、そこで泊まることにして。
幹事さんの旗振りの元、はいはいとくっついていくだけなの。らくちん。
集合は10時半地下鉄浅草駅なので30分の余裕を見て駅に着き、
そこでただひたすら待っていた同僚1を誘って吾妻橋まで歩いた。そんな地下鉄の空気の悪いところで待つことないものね。

 吾妻橋へ

 先まで行くには時間がない

 隅田川高速道路東武鉄道の向こうにスカイツリー

全員集合して東武鉄道前で、本日は日光に行くか鬼怒川に行くか相談。あれこれ相談。
5人もいると大変。でひとりの鶴の一声で本日は日光に決定。特急券買ってお弁当買ってやれやれよ。
それにしても特急といえど日光まではなにげに遠い。まっ平らな土地を2時間ちょいかかってようよう到着。
ここからがまた適当。誰もあなた任せで何も調べていないから、行先見てこのバスだよきっと、と乗車。
みんなが下りるから下りよう、なんて適当。
で歩いた先に『日光二荒山神社』の鳥居。えっ?東照宮じゃないんだ、それじゃあ先にこっちからね。

ホームページにはざっくりと説明書き
古くより、霊峰二荒山(ふたらさん・男体山)⇒標高2,486㍍を神の鎮まり給う御山として尊崇したことから、
御山を御神体山と仰ぐ神社で、日光の氏神様でもあります。
境内は、日光国立公園の中枢をなす、日光連山をはじめとて、御神域は、3,400㌶におよぶ広大な境内地です。

表参道の鳥居をくぐって

神門をくぐって

説明書き通りにくぐって

拝殿にお参りし

あらゆる良い縁を願い「良い縁狛犬」と名付けられたライオンのような狛犬の
頬やら頭やら足やらあらゆる部位を撫でさすって、縁を全部得ようと欲張りました、はい。

今日はずいぶんいろいろ願掛けしたなと言いながら
なんだか昔より騒々しい神社になった気がしない?などの感想で締めくくって

新新道の山門を出て東照宮へと向かいました。
例によって明日から長々と続きます。ではまた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町の整形外科医

2019-11-09 09:12:43 | くらし

ひざ痛はそこそこに改善されたけれど。

チュウゴンさんが健康麻雀のとき、
「俺この間整形外科に行ったら、診察は20秒だったよ。先生に今日は20秒だったって言っておいたけど」
と言うから笑った。確かその前は1分と言ってたなと思いだした。
チュウゴンさんが通っている整形外科は以前私も通っていた。
なかなかの医師で、骨密度を計測すると言うから「別にいいです」と断ったら、その根拠は?ときた。
「なんとなく大丈夫だと思ってますから」なんて返事したら「理論的でない」ときっぱり言われて計測する羽目に。
でも、私は好きな先生だったの。
ただ、通うのにはもう遠くなって。原チャで10分でも交通量が激しいところだから怖いのよ。
それで行かなくなったの。本当はそこがいい。

今度の整形外科は雨ならバスでもOKの近所。
9月に病名と程度を知りたくて、それと湿布薬が欲しくて受診した。
程度は2.5というレベル。整体師さんがちょうど真ん中ですねと判断したことがどうにも引っかかって。
私としては、真ん中より少しはましかなと思っていたからね。不服なわけよ。
それで9月中は仕方なくリハビリに都合4回通って、さあ10月だ。もう一度診察受けよう、と待ち構えていた。

受付終了、あっという間に名前を呼ばれて診察室へ。
「いかがですか?」お決まりのセリフ。
はあ、可もなく不可もなくともごもご言ったら「じゃあリハビリ続けてください」とカルテを閉じようとしたから
ちょっと待って!プレイバック!じゃないね。私は強引に、
「せんせい、この間レベルは2.5とおっしゃったんですけど、それって真ん中レベルのことですか」と詰問した。
だってせっかく時間割いて病院に来ているのに5秒で追い返されたら困っちゃう。訊くことは訊く。

2.5なんて医学的じゃないこと言った?おっしゃいました、確かに。
なんてやり取りで、先生は再度レントゲンを見直したわ。
うーん、これは3に近いかな、いや2に近いか。5が悪いほうね、2に近いところのレベルってこと。
そうか、まだ3まではいってないんだなと私は十分納得して診察室を後にした。
それさえはっきりすれば後は整形外科には用はないわ。リハビリももういいの、全部お断りしてきれいさっぱり。

思うに、入院設備もなく手術もしない町の整形外科は、命のやり取りにも関係ないから診察も簡単ね。
そんなこと言ったら身もふたもないか。
お世話になる人はたくさんいるんだから。高齢者になればなるほどお世話になるんだから。
うーん、でもやっぱりそう思うわ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*冬の花蕨(フユノハナワラビ)ほか

2019-11-08 08:05:54 | 植物

昨日の富士山   

舞岡公園の 私の*フユノハナワラビスポットは小谷戸の里よりもう少し先の山道。
この頃最短コースでしか歩かないから、3日のぶらぶら散歩ではすっかり失念していて。
帰り道、ああそうだったそろそろ時季だなと思いだしながら歩いていた。

もうすぐもみじ休憩所だという坂道でひょいと横を見たら、
あらま、君はこんなところに隠れていたんかいなの風情で*冬の花蕨が。
もううれしくなった。お目にかかれて光栄です、の心境よ。じみーなどうってことない花なのに。
*冬の花蕨 名前は超一流ですてき。

1本見つかればそこここすぐに見つかる。来年はここで会おうね、と思っているけれど・・・

そのほかの花

 *ツワブキ

 *ホトトギス

 *木瓜 一輪

 *リンドウ

 *センボンヤリ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「待つ(まだかまだか)」のは苦手

2019-11-07 08:24:36 | くらし

分かっておる、私が気ぜわしいと感じる原因は。
分かっているがこればかりは性分で治しようがない。
太っ腹になろう修行しよう、と書いたそばからこせこせしている自分、いやんなっちゃう。

はい!そういうことで昨日はガスファンヒーター修繕の時間連絡待ちでした。

いやその前に、前があるのよ。「修繕連絡待ちの時間」約束取り付け電話の件が。
2日に「本日中にお電話します」と言うから、そっかじゃあ夕方過ぎだなと踏んでこの時はのんびり待った。
私だってそのくらいはゆったり待てますよ大丈夫です。
が、夜の7時過ぎなっても連絡が来なければそりゃあ、どうなってるんだ、ぐらいは思う。
結果7時半までは待った、連絡なし。いやあもう待てん、電話したね。
折り返し出た担当者は、何回か連絡したけどすぐにぷつんと切れてしまって、と言う。うんそれはありうる。
そういう時は携帯に連絡くださいということで、6日9時から10時の間に電話をもらうことになって一段落。
やれやれと。

で、昨日に戻って。
もう私は気分だけは朝起きた時から電話待ち態勢準備完了。
だって、ガスストーブはすぐにでも必要なのだから早くしてほしいわけですよ。焦っている。
9時前にはトイレも済ませて、いつでもかかっておいでの心構え気構え。
スマホを横に電話のそばに待機、(は大げさだけれど)掃除したり米を研いだりして、
まだかまだかの気持ちを紛らわす。
9時から10時のわずか1時間なのにね、待てない。そんな幅を持たせないで9時に電話してほしい、と強く願う。
9時50分になっても電話来ないから、もう待てん!
いいんだ、10時前でもいいんだと催促電話、お得意の催促電話パターン繰り返し。

電話線のあちらの人はまたもや、担当者から折り返し電話するよう強く伝えます、と心強いお返事。
担当者の電話を待ったね、10時25分ごろかかってきて11時半から1時の間で伺いますだって。
もうここまでくれば私も落ち着く。待ちゃあいいんだから、姿かたちのあるものを待てばいいんだから。

はい、修繕の人は時間内にやって来ました。チャチャっと見て、
「ああこれはガスコードの爪が壊れています。コードを取り換えれば大丈夫です。ホームセンターに売ってますから
そこで買ってきてください」
と5分で終了。はああああ、気が抜けました。なんだそんなことか、そんなことだったのね。
2日からの気苦労は、夫がコードを買ってきて付け替えて終わり。
いやはや、どっと疲れが出たことはいうまでもありません。ほんと小心者。我ながら情けない!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古民家周りの秋

2019-11-06 08:45:51 | 舞岡公園

なんだか気ぜわしい。
今日もこれ以上ない空だというのに落ち着かない。
特段用事もないのに時間が細切れに回る。
急いたわけでもないのに、包丁で小指の先を突いて血を見る羽目に。
夫は、車検は来年だというのに車屋さんに持って行って注意電話をもらう始末。

やっぱり暇がいいな。ああ退屈だ、と感じるくらいがちょうどいいわ(そうすると詮無いことを考えるけど)。
1日の終わりに、今日幸せだったことを3つメモするといい、そうすると脳が幸せ探しをしてくれるようになる、
ってなことをTVで言っていたけれど。
足りないもの探しをする性分の私はそれを実行したほうがいいのかしら。

舞岡公園小谷戸の里 3日曇天でもそれはそれで古民家の周りは秋。
古民家周りをぐるっと一周

いつ訪ねてもお部屋や庭先をきれいにお掃除してくれているスタッフの方たちがいる

いよいよこちらの方たちが活躍する季節

園路は散策の人たちが行きかう。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ガマズミの赤い実

2019-11-05 08:26:08 | 舞岡公園

今朝も空が真っ青ないい天気。秋本番。
不思議なもので、空が明るく晴れていると家でぼんやりもいいかなと。
もちろんお出かけもそれなりに、だ。ただし行くところが・・・

3日の舞岡公園散策は 

今にも雨粒が落ちそうな空模様なのに、出かけるとはちと酔狂ね。
谷戸に下りると灰色濃淡の風景に濃い紅色の*ガマズミの実。いいわぁ。

背景の裸木と相まって野趣あふれる趣が何とも言えない

小さな一粒一粒が集まって塊を作ると存在感抜群
ちなみに花言葉は(ごめん そんなものがガマズミにもあるとは思ってもいなかった)
「私を見て」「私を無視しないで」ですって
いじらしいといえばいじらしいけれど そんなこと言わなくても十分 ちゃんと見てるよ

葉が紅葉しかかっている この色も好み
そして実はポリフェノールを含んでいて またビタミンCの含有量がレモンの2倍もあるというからすぐれものだ
古くは青森県の三戸地方では獲物を求めるマタギたちの食料とされ 山の神からの授かりものとして大切に扱われてきた
というから自然は粋なはからいをするのね
晩秋のころ 白っぽい粉が吹くころが一番おいしいそうな

 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫の後は。。。

2019-11-04 08:46:05 | 舞岡公園

いい天気。
気分はやけに天候に左右されるわ。

今日が晴れると分かっていたけれど、昨日は昨日今日は今日。
何が起きるわからない、ということで曇天の昨日、久し振りに舞岡公園まで行った。

文化の日ということかしら、作品展。古民家の周りに絵や写真などなどの力作が展示されていたわ。

 

いつも拝見しているブロガーさんの写真も展示されていた。ゆっくり見て、
庭のほうに回る。なんかなつかしいな。

 

いつものコースをたどってぶらぶら歩いていくとなにやら
ああ、わらぼっちを作るのね。公園名物のわらぼっち。

芯になる棒を立てて

リヤカーで運んできた稲わらを引き寄せ

棒の周りに並べていた。完成まで見ていたかったけれど、ここまでね。

今日散策したらもっと気持ちがよかっただろうなとぐずぐず思う、いかんいかん。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤まんまが残っている畑

2019-11-03 08:55:15 | くらし

ちょっと聞いてください、ほんの少し。
もういやんなる、不具合が多くて。
いや私のことではありません、私はもうとっくにだから今更いやになったりしないわ。

昨日、ガスストーブを出して点火したらつかないのよ。
ガスが出てこない、変よね変。普通に煮炊きができているのにそのガスの口だけガスが出てこないなんて。
こんな時ちゃっちゃと原因究明して解決する夫が欲しい、切に望むわ。
ま、究極、口をガチャガチャやってガスは通ったけれど。それでも点火しない、手に負えない。
結局メーカーに修理を依頼する羽目になった。あああ、まだ2年しか使っていないのに。
10月からの故障を数え上げると、
テレビアンテナでしょ、プリンターでしょ、そしてガスストーブ、おまけにガスビルトインコンロ取り付けが待っている。
苦手なのよ、予約日を決めて待つの。決まっているのに今か今かと気が揉めて待つからそれだけで疲れるの。
ここは相手任せでのんびり待つ訓練、ん?修行の場としよう。それにしても、ね。
朝っぱらからの愚痴、すみませんでした。読み流してください。

秋の赤まんま、畑の隅で・・・

時に合わせて焦るでもなくその時に咲く うーんそうね。

公園横、住宅地外れの畑には

 

あれ?季節外れのジャガイモやブロッコリー

そして ぽつんと

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由比ガ浜からぶらぶらと

2019-11-02 09:08:26 | くらし

空よし空気よし気持ちよく晴れた昨日、横浜友定例会。
年上友がセッティングして鎌倉長谷へと。
長谷寺にするか鎌倉文学館にするか、と電車内相談はあっという間に決まって由比ガ浜で降りて文学館へ。

  

駅を出て右へ折れ線路を渡ってぶらぶら。すぐに文学館への細い道が見えてくる。
庭を見るだけでも料金がいるのかしら、なんて大声で言ったのが恥ずかしい。


手前のバラは「春の雪」 これだけは覚えている

ゆったり散策しているとちょうどいい時間 予約してくれてたレストランへと

私たちにしてはすごく奮発して豪華なランチを堪能

 

 

スープとデザートは省略

昼からワインを飲んで気兼ねない会話で ああ極楽極楽 幸せ幸せ。
たまにはこんな贅沢もいいわよね、家に帰れば普通が待っているんだから。

 

文学館のばら

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする