goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

年を自覚する

2016-02-09 07:54:21 | くらし

先月末、夫が初めて町内の飲み会に参加。
誘ってくれる方がいて、総勢10人隣駅の居酒屋での開催。
待ち合わせがバス停。なんでバス停かなと思ったら、やはり。
「俺のほかみんな無料パス出してたよ」って、その時点からおかしくて。
電車は運賃がいるものね。

どうだった?と聞くと
入れ歯と補聴器の話で盛り上がってた、そうな。
入れ歯が合わないだの補聴器はピンキリがあるだの。
挙句の果てには「もっと大きい声で話してくれ」と言われたと聞いては笑っちゃう。
二人しかいない我が家「何でこんな大声でしゃべるんだろうねえ」と自重し合うくらいの大声なのにね。
ま、あと4,5年もすると我らもそうなるよ、なんて。

で、私の元同僚職場定例会。
SMAPやベッキーさんの騒動の解説者がいたりして(私ではありません)盛り上がり。
それはそれとして「ね、いつ年だなあって思う?」とお決まりの話題に移行。

朝起きたとき手がこわばってるのよ、おっかしいよね。
睡眠時間が短くなったわ、途中で目が覚めるしね、1回目が覚めるとその後なかなか寝られないわ。
9時就寝が10時になったというから、他の皆は驚くやらなにやら。
極めつけは、
「もう何もかも面倒くさいのよ」のひと言。
あまりにズバリでその後が出ない。
いかんいかんとおひとりが「私3月シチリアに行って来るのよ」と話題提供。
私以外の二人は既にシチリア行ってきているから、いかにシチリアが素晴らしいかを語りつくす。
おー、明るく終わってよかったわ。

そんなこんなのときに関川夏央さんの『やむを得ず 早起き』を読んだ。
日本の65歳以上74歳未満はおおむね元気だから、彼らを「晩期中年」ということにして働いてもらおうですって。
「晩期中年」ね、呼び名もいいわあ、高齢者よりは。
年を取ると早起きだから早朝5時から11時までを晩期中年が担当して時給は千円、受け取りは半分として残りは
若い者に。
うーん、なかなかのアイディア。

そして「三屋清左衛門残日録」の話。
三屋清左衛門は51歳で引退して物語の終わりには54歳になる。
読み返すたびに(当方が年を重ねるたび)清左衛門は若いなあと思うそうな。
そして、嫉妬心が沸くのは、まだ50代前半なのにちゃんと老人の自覚があることだ。
オレたちは、いくつになったらちゃんと老人になれるんだ?と。



そうそうそこよ、身体や行動は十分高齢者と思い知らされるのに気持ちだけが高齢者になりきれない自分。
なんなんだこれは、と思っていたら「ちゃんと老人」になるかいなかの自覚、そこなのね。
関川さん、昭和24年生まれか。 

日残りて昏るるに未だ遠し

「三屋清左衛門残日録」文庫本があるわ、読み返そう。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬枯れの風景

2016-02-08 08:44:51 | 舞岡公園

昨日はガラス越しに外を見ていたから、いい天気だなあ、なんてしみじみしたけれど。
買い物に外に出てみたら、なんの、寒い風が冷たい。買い物しないと・・しかたなく原チャリ走らせる。

雪がない冬の風景、って、その日の心のありようで受ける印象が大違い。
美しいと感じたり淋しいと滅入ったり、けっこう微妙。
2月4日のこの日は可もなく不可もなく、の最悪パターン。
でもね、いつもよりちょっと遠回りで1周して来たら清々しくさっぱりしたわ。

ご一緒にどうぞ。


もみじ休憩所からくだって東門から耕作体験田んぼに下りて行きます


田んぼの上の道をぶらぶら

小谷戸の里に立ち寄って  オケラ  ソシンロウバイ

で、先日あげたエノキの大木の下を通ってぐるりと反対側の道へ


さくなみ池を見て


宮田池を見て


水車小屋脇のもとの道へ


仲良きことは美しきかな


ばらの丸丘へ戻ってきました

行きで保育園児といっしょ、帰りもいっしょ。ちょうど同じ時間滞在。
それにしても保育園児は元気ねえ。
冬枯れの風景の中、そこだけが明るく彩り豊かで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿と石仏

2016-02-07 09:11:01 | 植物

いいお天気です。
近場でいいですからどこかに行きたいです。花があるところがいいなあ。
ふらっと行けるところはないかしら、空いているところ。

って昨日の午後もしこしこと写真保存作業。
でもさすがに嫌になっちゃって放棄。
先程も「佐渡のお寺」とあるのはきっと少なかろうと開いたら、486枚って。
閉じようかなどうしようかなと一瞬迷った、迷ったけれど根が律儀、そこは開いたからにはダウンロードしちゃう。
通信状況もまあまあだから、ね。
終わりました、もうくたびれました。後3分の1件残っているけれど、ま、いっか、そのうちにね。

そんなわけでして。
椿と石仏で遊んでみました。
石仏は「瑞泉寺」
椿は「瑞泉寺」と「大巧寺」


好みのいい庚申塔でした ずいぶんふるいのね

 


ああ、こんなふくよかなお顔の人になりたい

 


この方はお猿さんでしょうか?なんなのでしょうか?思わず笑ってしまいます

 


我知らず哲学的になります

 

椿って好きじゃなかったのに・・・
ちょっと心惹かれるようになりました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粘っこく根気強く作業

2016-02-06 10:06:44 | くらし

もう去年の話になるけれど。

TVクローズアップ現代 そのパソコン遺(のこ)して死ねますか?~デジタル時代の新たな“遺品”~
写真やブログ、ネットショッピングに株取引の履歴。
パソコンやネット上に残された、こうした「デジタル遺品」をどう整理すればいいのか戸惑う人が増えています。
なんての内容。

を観て以来、私もパソコンのデータを整理しておかなければとの思いがほとんど強迫観念として襲ってきているわけでして。
写真や自分のブログ消去してくれて全然かまわない。
株取引やネットバンキングはやっていない、だからそんなことは心配していないのだけれど。
頭の隅でちょこっと気になることがあると。

ネット関係で使用料を自動引き落としをしているものがある。
それを整理しておきたくて、ね。
というのも、以前、そのセキュリティは解約していたと思っていたのに、使用料を自動引き落としにしていたがために、
気が付くまでの2,3年間無駄に払い続けていたことがあったわけ。
それ以来、そんなうっかりミスを防ぐためにまず自動引き落としは止めようと。デジブックも1年ごとの契約にしたわ。
そして使用料を払っているものから確認。

まずは今使っているブログのgooIDの使用二つ。
有料になってから二つ何かを申し込んだことは覚えているけれど、その何かを忘れてしまって。
明細が来るたび、なんだったっけかなあなんて首をかしげる始末。首をかしげても思い出せないから仕方ない。
gooのサポートセンターに「私が払っている料金は何でしょう」と電話したわ。ばかだね。
丁寧にお相手していただいたおかげで「ブログ使用料」と「フォト使用料」と判明。そっかと。いやはや恥ずかしい。
で、gooのIDとパスワードは特にしっかり書き残さねばと固く決心。

もうひとつ『マイポケット』の写真整理、それにまつわる使用料。
他の写真は保存してなくても(もっとも無料の保存場所に置いてある)消去してくれていいけれど、
ここには佐渡の思いで写真がたくさん入っているから保存したい。
死ぬまで保存した写真を見て楽しみたい。
なのでなんとかスムーズに保存できる状態になるのを待っていた。
それが先生からの「大丈夫ですよ」のお言葉をいただいてがんばったね、昨日。

ゆうに2000枚は越える写真をUSBに取り込んだ、300枚以上は一度にダウンロードできませんとか、いろいろあるわけ。
フォトを開いてチェックを入れて
ダウンロードして(300枚以上のものは削除したり、2回にわたったりして)
USBに取り込むの作業をひたすら繰り返すわけ。
1時間半くらいかかって、。へろへろよ。でもでもこういう時の私は粘っこい。他でも活かせというくらいねちっこい、根気強い。
どうよ、と33件中枚数の多い7件を終わったので満足満足。とりあえず終了。

で、今日中には終わらせる、つもり。
後は、契約解除すればいいもんね。パスワードも残しておかなくていいもんね。気になってたことはなくなったかな。
ああ、これで安心して・・・はいそういうことで。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大木 剪定中

2016-02-05 09:30:18 | 舞岡公園

寒い寒い昨日の朝、酔狂にも原チャリで舞岡公園に行く。
鼻水、涙出放題。
いいのよいいの、2日も家に閉じこもって食べてはため息、食べてはごろりの生活していたから、
いいかげんにせよ!と喝を入れなくては。
心の栄養剤、舞岡公園、はい。

しかし、ものの見事に何もない冬の風景だなと歩いていたら。
おおーっ!大好きなあの大木に何やら作業員さんたちが3人。
葉をいっぱいに繁らせた季節、手前から眺めるとこの木の過ぎて行った年月がしみじみと浮かんでくるのよ。
その木をどうにかするのか?

「切るんですか?!」
絶対咎める口調ではなかったと思うけれど・・・
「大型の車が通るときに枝がぶつかるんですよ、畑にも枝が伸びているし。いや、全部は切りません。邪魔な枝だけですから」
って人の好さそうな作業員さんが申し訳なさそうに説明してくれた。『エノキ』ですって。
忙しいのにごめんなさいね。

まずおひとりが抱きついちゃって 電動のこぎりを

やっぱり枝の上から下から上からと刃を入れるのね

説明してくれた作業員さんは 落ちた枝を切り分けるお仕事

反対側の道から見ると いかに大きな木かお分かりいただけますでしょ

 

 

落葉樹、冬は葉を落とすから枝振りがよく見えて作業がしやすいのよね。
名残惜しいけれどいつまでも見ているわけにもいかず、はい帰りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通り抜けできるお寺

2016-02-04 08:42:32 | くらし

さて、荏柄天神社を出て鎌倉駅まで歩こうと左に歩を運ぶと、なんと前から鎌倉行のバスが。
あぶないあぶない、またもや鎌倉宮に戻るところだった。
バスを見たからには歩く気持ちなんか吹っ飛んで、走る走る間に合わせようと走る。
最後の乗客がバスに乗っても私の足は追いつかない。諦めるな自分!と言い聞かせて。

バスは待っててくれた。ありがとう京急バス。
いつぞや、駅前で時間がきてもお客様を待ってて発車しない京急バスに「もういいんでないの」
なんて胸の内でつぶやいたこと反省しました。身勝手でした。
二度目言います「ありがとう京急バス」
もちろんバス車内でもそれなりの声で感謝の意を表しました。はい。

で、二の鳥居前で降りて最後に『大巧寺』訪問。

大巧寺は、「おんめさま」の名で親しまれている安産祈願の寺。
檀家を持たず、安産祈願の寺として存在する珍しい寺。

だそうで。
私はいまさら安産祈願しなくてもいいけれど、ほら駅前にあるお寺なんて、ね、いいじゃないの。
だってね、若宮大路を歩いて八幡様に行くのにわざわざ信号渡って反対の道は歩かないもの。
季節の花がいっぱい、と紹介されていればなおのこと。

  
ロゼ・フローラの札                        利休梅


*ニオイキバナロウバイの札

円覚寺のように広くて清々しいお寺も好きよ。
わき道近道のようにして通り抜ける人々がいるこちらのお寺もなかなかいいものだわ。

 いったいこれは何でしょうか

 

 

 

そして誰もいなくなった なんて。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覚園寺の梅・荏柄天神社の梅

2016-02-03 09:14:22 | 自然・風景

平日、雨模様曇り模様の鎌倉は静か。
駅前はともかく瑞泉寺だって訪れていた人はほんの数名。
お庭もほぼひとり占め、すべてがしっとりと濡れていて風情ありよ。
梅のつぼみが膨らんで一輪二輪ちらほらと花開いて。
見る人が見れば「それが最もよし」なんだろうな、とは思うけれど・・・

で、待ち合わせレストランのすぐ近くが覚園寺。
遠くからでも門横にピンク色が見えて。お出迎えはこちらの方が。

門をくぐると左手に

そこはかとなく いい香り

どなたもいない 
覚園寺に梅 自分の中で気難しい感があった覚園寺がすっかりやわらかいお寺に変わった

帰り道 荏柄天神社で車から降ろしてもらう



参道の梅 

天神様といえば梅 よくお似合い

この一画のみが咲いていたわ 梅開花はもう少し日を待たないといけないのね

閑話休題
2月初めは何かと気忙しい。
母の命日が昨日。
普段はほっぽりっ放しだけれど、さすがに昨日は花や果物やお菓子を供えて手を合わせた。

そして今日はちゅっぱの2歳の誕生日 
先週、越後湯沢で雪遊びをして誕生祝をしたそうで。

月日はいやおうなしに過ぎていくのね。そんなこんなで始まった2月です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉行は雨

2016-02-02 09:20:55 | くらし

どうしてこうも定例会in鎌倉は雨に降られるのかしら。ほんと。
去年から3回の定例会、いずれもひととき雨。
そして、いずれも傘を持たない私。

 瑞泉寺 *ミツマタ

1回目は急きょ変更しての北鎌倉。横浜友定例会。
電車の中で雨が降っているのを見る。
「傘持ってきたでしょ」と2人に言われるも、家を出るとき降っていなければ持つはずがない。呆れられたけれど。
仕方ない、最初の訪問場所「東慶寺」で傘を買う。もう一度言います「東慶寺で傘を買う」

2回目も横浜友定例会。紅葉求めてのハイキング、途中降られました。
後の二人はさっさと折り畳み傘出して。「当然持ってきてるでしょ」なんて思いもかけないこと言う。
だって天気予報は降らないことになっていたんだから。
すまぬ、と肩身の狭い思いをして入れてもらう。

3回目の昨日、家を出て少し歩いたらぽつぽつと。
一瞬迷ったけれど、ま、なんとかなるさとそのまま駅まで急ぐ。私としたことが珍しくぎりぎりに家を出たからね。
止みそうだけどなあ仕方ないなあ、瑞泉寺まで歩くから、と駅コンビニで折り畳み傘を買う。無駄遣い!!
で、ほらやっぱり。鎌倉宮から瑞泉寺への道を歩いていたら雨は止んだ。

  瑞泉寺

3回ともこんなパターンよ。
歩きはじめ雨が降るが止む、途中ちょこっと降るが止む、いずれにしろ雨は止む。
良しとするかどうか悩む。
それにしても今度はぴかぴかの青空のとき訪問したいものだわ。

梅 偵察報告 なんて大げさな。
覚園寺 満開
荏柄天神社 まあまあ
瑞泉寺 蕾があればいい方
以上ざっくりですが。

まず今日は『瑞泉寺』報告

鎌倉宮のカンザクラ鑑賞して

 ロウバイが終わりかけ

 左側 白梅がちらほら

 言うことなし

 私が代理をします って

 

かんじんの元同僚定例会は、覚園寺へ行く道のイタリアンレストランでランチ。
幹事さんのお知り合いご夫婦がやっているお店だそうで。


(このほかにかぼちゃのリゾットがあったけれど撮り忘れ。)

美味しくいただきのんびり過ごしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団地の梅

2016-02-01 08:05:34 | 植物

梅なんてどこで咲いたって梅でしょ、ってそうなんですけれど・・・

神社仏閣に梅、よく似合う。
山里に梅、それもあり。
古民家の庭に梅、風格あり。

今お騒がせしている会社が管理している我が町の団地にも梅。
団地に梅の植樹ってめずらしい気がするわ。
そりゃあ、松が植樹され年代を感じさせてくれる愛すべき団地だから、梅があってもおかしくないというもの。
駅前に買い物に行くときに恐る恐る通った道に(ほら、やはり他所んちの道だものね)
1本ずつ。ぐるっと回ればまだ咲いていそうな気がするけれど。

 

5階建て団地のこちらは白梅

駅前の高層団地には紅梅

二つの団地に挟まったお寺の六地蔵

さて、今日は行くところがあるのです。
元同僚定例会、鎌倉の大塔の宮近くのレストランだそうです。
梅は咲いたか 偵察して来ます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする