goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

本郷ふじやま公園 富士山と梅

2024-01-19 08:53:43 | 自然・風景

今朝の曇り空、晴れるのかしら。

午後から曇り予想の昨日、朝のあまりの青空にこうしちゃいられないと。
もったいない、富士山見に行こうと、梅林の梅もほころびているかもしれないなって。
慌ててバスの時刻表を見て出かけたわ。あああ。
やってしまった、バスは出た後。私は3を8と見間違えた、または9時台の38分と
見間違えた。近頃多いのよこの手の間違い。ピーマン頭進行中。
しかたない、幹線道路まで歩いて市バスを待って大船行きに乗り換える。
ま、大船行きはすぐに来たから結果良し、なんでも良し。

バス車中の腹痛我慢して最寄りバス停「鍛冶ヶ谷」下車。歩いて5分くらい。
『本郷ふじやま公園』
古民家が移築されていて、ちょっと高い所にあるから、その名の通り富士山が見える。
ちょっとした梅林もある。わが家からのアクセスもいい、早春訪問にはなかなかいいの。

 

この日は小学生の社会科見学と一緒になって。

古民家はあとにする 梅林と富士山が先

おっ 白梅紅梅見ごろじゃないの

 

 

 

 

紅梅の遠く向こうに富士山

ちょっとズームアップして

街中でもこんな景色が見られることに満足満足

富士塚への道を途中に折れて

 

 

 

 

 

買物前のほんの回り道。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回り道して うっすらと富士山

2023-12-27 08:53:55 | 自然・風景

今朝の満月のきれいだったこと。
白い月が濃紺の夜空に冴え冴えと。
まだ明けきらない朝になるとうっすら色づく空に黄色味を帯びた月に替わって、
林の向こうに沈んでいった。

月は沈んでまた昇ってを繰り返しているけれど、私のピーマン頭は
沈んだっきり昇ってこないの。まあその激しいこと。物忘れは今のところあまり
ないけど、ってあるか。
買物に行っても必ず積み残しがある、その日一番の買物すら忘れる、ほんと困る。
いよいよメモしての買物になるか、と決心。
メモしないのはメモを取り出すのが面倒で嫌なのよ。眼鏡をかけなきゃいけないから
面倒なのよ。つけたり外したり、ってここまで書いて、そうだスマホのメモに入れれば
いいんだと気がついてさっそく実行。そうかこうやるんだな、なあんだって本日お試しだ。

 

そんな買い物の日。25日は公園を回り道して。

南天

すごいわ たわわすぎて地面すれすれ

坂を上れば遠くにランドマークタワーがぼんやりと

 

そうだわここに来たなら富士山が見えるかも とちょっと小高い所へ

見える 見えるけれどうすらぼんやりだ

もうちょっとだけ高いところに行っても 冬のきっぱりくっきりの富士山が見たいものだ

山茶花
白い山茶花は清楚でいいもんだなんてのんびり歩いていたら なんだ どうした何があった

こんななのよ ここのシンボル山桜がバッサリと切られていた

 

(2022年4月の山桜)

通行の妨げになるならいざ知らず ここに来る人たちが「きれいですね」「見事ですね」
と 皆さんしばし足を止めて見惚れていた山桜なのに
病気だというのか高齢だというのか うーん残念無念

 

ショック引きずりバス停へ。ああ無常。

それにしても、何もかもうすらぼんやりだわ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日は三浦海岸

2023-12-04 08:39:00 | 自然・風景

久しぶりに娘とのライン電話、ちょっと長話。
娘は働いているから私から電話はしない。

「元気?」と聞かれたから「元気だけどちょっと寂しい」なんて。すると即、
「私も寂しい」って。もう笑ったわ。どうしたの、って。どうしたもこうしたも
「おばあちゃんとそっくりな話をしたことがあったよ」と教える。
母が倒れる前の年から、私は月に1週間佐渡に帰って両親を手助けしていた。
その時のことね。
母が「さびしい」と訴えるから、もう即、私もさびしいと返答し母を黙らせた。
ああ、母のさびしさと私のさびしさは大違いだったのにね。
私、まだ60前だったからそんな母の気持ちを思いやれなかったのよ。
「今ならおばあちゃんの気持ち分かる?」と聞かれたから「うん、分かるわ」って。
ま、そういうこともあった。

で、昨日の日曜日。年に1回、あるかないかの夫外出の日。
昼夜食事を作らなくていいからどうやって過ごそうか、うだうだうきうき考える。
家でのんびりするのもいいけれど、それはいつだってこれからだってできるからな。
電車乗って近場に行こう。あれこれ考える。
東海道線沿線にしようか、違うな、そうだわ、京浜急行沿線にしよう、海が見えるところだ。
と、取っておいたパンフレット見返して。駅から徒歩3分案内の三浦海岸に決めた。

京浜急行下り、なんてほぼほぼ乗らない。三浦海岸駅、河津桜を見に来た時以来だ。
ま、行けば何とかなるだろうと。

 

 

(ホームで電車待ちしていたら 京急電車 赤、青、黄、そろい踏み)

駅前からこちらだろうと見当つけて歩き出す。検索より探索。
そうよ、簡単に到着。目の前に広がる光景に思わず声が出る感激。

房総半島の山がくっきりと見えて

右見て

左見て

波打ち際に 
先客の坊や

後ろからパパが それ以上行ったらだめだぞ 濡れちゃうぞ 着替え持ってないんだからな

ママにも叱られて坊やが引き返したら 波はちょっとだけ前へ

私も引き返す

道路際の食堂に入って 早めのランチ のどが渇いていたからビールも注文

 ミニセット

窓際の席に陣取って海を見ながらゆっくりと過ごす 地魚の天ぷらがおいしかったわ

さてと もう一度海岸道路を歩いて帰るとするか

昼近かったから 少しずつ人が増えてきた ウインドサーフィンの人ふたり

そりゃあ、帰りの電車はほろ酔いで眠くて。昼のアルコールはよく効くわ。

人工物がない望んでいた海の風景に出会えて、本日は完璧な休日だったと自己満足。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡の思い出 紅葉山

2023-11-23 08:48:14 | 自然・風景

マサちゃんママから電話があった。
「あんた、今日晴れたから行って来たっちゃ」って。遅刻友のお見舞いにだ。
ここのところ天気が悪くて気が滅入っていて、お見舞いに行く気分にはなれ
なかったそうな。それが冬にはめずらしく晴れ渡って、山もきれいに見えて
陽がさんさんと照って、今日なら帰りに落ち込まずに済むだろうと思ったって。
「ずいぶん顔色がようなって表情も明るかったわよ。よかったっちゃ。
目もあけてしゃべっとったしね、だんだんようなってくれるといいが」と。
具合が悪くなってもう2年半になる。その間に友を看護していたご主人が亡く
なられてどうなっていくだろうと心配していた。8月には病院で面会したが、10月の
の家じまいの時は会わなかったから心残りだった。これからはなおのこと会えないだろう。

それにしても、遅刻友夫婦には佐渡生活の時に本当によくしてもらった。
友はもちろんのこと、ご主人にもお世話になった。マサちゃんママと両輪でね、支えてもらった。
シーズンに帰っていると「行くか?!」と車を出してくれて、小佐渡の紅葉山に紅葉狩り。
車がなければとてもじゃないが行かれないところ。2回も連れて行ってもらったの。

紅葉山とはよく言ったものだ。山が近づくにつれて紅葉が目に飛び込んでくる。すごいのよ。
自然の中の紅葉だもの、感激感激で。

 

小佐渡の山だから 海の向こうに新潟の弥彦山角田山が見えて それにも感激

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(写真は、2回分がごちゃ混ぜになっています)

遅刻友がよくなって外に出られる日をずっと待っている。

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月終わり 佐渡の秋

2023-10-31 09:03:09 | 自然・風景

昨日は電話やり取りでばかに忙しかった。ふだんはうんともいわないスマホなのに。

実家のガスや水道、電気はいつ止めるように言ったらいいのか分からなくて。
売買契約は交わしたけれど、登記はまだ完了書類が来ていない。どうするのだ?!
こういう時、無知はほんとに困る。知らないっていうのにつける薬がない。
薬はないけど幸い口があるから、取り敢えずいちばん馴染みの水道局に電話して聞いた。
えっ!「止めます」と伝えた時点で私との契約は終わるのか、後はお隣さんが開栓の
申し込みをすればいいんだ、ということだそうだ。なんだそういうことか。拍子抜けよ。
ということは、ガスも電気も同じようなものだな。
気が楽になって電力会社、ガス会社に同じように連絡した。「止めます!」で終了。
後はお隣さんにこういう手続きしました、と伝えるだけ、ね。

夜、電話、了承してくれて。
と、お隣さんからマサちゃんママが白い花瓶が欲しいって言ってたと聞いた。
今度はマサチャンママに電話。
残っているものは、いくらでも何でも持って行ってと伝えて。実家からもらった毛布が暖かくて
気持ちよく使っているって。それを聞いて、毛布ならまだ何枚も押し入れに入っているから
持って行ってよ、と頼む。
愛犬コタローがあちこちでおしっこして、誰彼なくの布団や毛布を汚すというからなおのこと、
もうこうなったら全部持ってって!と押し付けた。
どうせ片付け屋さんがごみ処理するだけだもの。ネズミ被害防止に衣装ケースも全部運んでね。
って。先の電話でお隣さんが、
「いちおう見積もり出たけど、婿に値切らせるね」と言うから心強い。よろしく頼むわ、ほんと。
そんなやり取りの夜、佐渡との縁はまだ続く。

 

10月下旬の佐渡の秋。あちらこちら。

*ミゾソバのピンクがかわいい

 

*ノブドウ

 

清々場所

おけさ柿の畑

清々場所の田んぼ 稲刈りが済んでいないけれど・・・

チャリンコで たあーっと下ってきたバス道路から

金北山を背景にコスモス畑

ドンデン山を背景にすると

 

両津湾 小佐渡のお山を背景に キバナコスモス

海岸沿いの*ノブドウは色づく前

加茂湖周辺道路をチャリンコギコギコ

 

 

 

*アキノノゲシにやっと出会えた

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡 タソガレ場所にも挨拶を

2023-10-27 08:29:40 | 自然・風景

わずか5日ほど留守しただけなのにすっかり旅気分で、自宅に帰ってくれば
いつもの日常が始まって。同じような日々を過ごすのか。とそういう気分によ。

「タソガレ場所」
これは私が勝手に命名しただけのことで、本当は平沢海岸という立派な名前がある。
2007年公開の映画『めがね』の中で、小林聡美嬢が南の海辺でタソガレるという
シーンを観て、私だってタソガレてやるわ、と真似っこしたわけ。
当時、母が倒れて入院し、父との先行きが分からない生活が始まったばかりだったからね。
北の海だってかまわないわ、海辺であればタソガレることはできる。
大佐渡の山を背負って海が見える清々場所では、不思議とタソガレることはできない。
大地から海を間近で見る場所でなければタソガレることはできない。
以来、チャリンコギコギコで季節を問わずどのくらいお世話になったことか。
もう何度も書いているが、私がタソガレているとき父が息を引き取ったようだしね。
子どもたちもここで海水浴させたし。チュッパも海遊びに興じた思い出もある。
どうしたってご挨拶せねば、というわけ。

 

23日、夷市で買い物してからギコギコ。もわっとした湿気の多い空だったな。

 

 

 

 

海に突き出ているコンクリート道を先っちょまで歩く

振り返れば金北山

鉄塔の奥がドンデン山

大佐渡の先端方面

 

そのまま加茂湖へと回る

小佐渡方面を見る

 

金北山は加茂湖が水鏡
私は、ここからの金北山がいちばん姿がいいと思っているの。
子どもの時から見ている場所だからね。

さてと、これから整体に行ってくる。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡 午後散歩もチャリンコギコギコ

2023-10-26 09:06:10 | 自然・風景

横浜もいい天気、秋の空はまだまだ続いて。

窓から外を見ても海が広がっていなくて、家々の営みが見える景色。
そうか、もう毎朝眺めていた日の出と海と空は見ることがないのかと。
夫もマサちゃんママご主人も「ホテルに泊まりゃあいいねか」と言うけれど、
そうには違いがないけれど、実家から見ていた景色はもう見られないものね。
夫の言う通り「それが年取ったということ」だわね。ま、受け入れなくちゃ。

で、たまりにたまっていた日々の記録、出発から行こうかとも思ったけれど、
ま、遡ってブログ記録にしていくことにしますね。

24日の午前中、チャリンコ散歩は清々場所、曇り空でどうかと思ったけれど
8月には行かれなかったからやはり最後のご挨拶はせねばと。これはアップ済み。
ところが午後になったらきれいに空が晴れてきて。


(実家前の景色)

こうしちゃあいられない、と今度は加茂湖周辺道路をギコギコ。8月もお会いしていない
お世話になった大先輩ワタナベサンの畑を通って加茂湖に出た。

金北山に挨拶

小佐渡方面

夷の町

農道をさらにギコギコ

 

 

 

左 金北山   右のなだらかなお山がドンデン山 

田んぼに目をやると あれあれ あの白い鳥はひょっとして トキ?サギ?
しばらく見ていたら舞い上がった 羽の色がまさしく美しい朱鷺色 ここでお会いしたかと

左の白い点々がそう(私の安コンデジではこれ以上は無理)

白い点々 2羽

どう?10羽以上いましたよ



スマホ写真で撮ってもゴマ粒みたい 確かに写っているの 証拠写真と言うことで

それにしても 本線バス道路と加茂湖の間の田んぼでこんなに普通に多くのトキが見られる
とは 増えている証拠ね

 

往復1時間ぐらいのチャリンコ散歩。

 

追記)

昨日までのスマホ投稿記事を見てびっくり仰天。
ひどいわね。写真はくっついているし、只見線写真は話にならないし。いやはや。
写真くっつきだけは訂正して、少しは見やすくしました。ほんとすみません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝散歩はチャリンコギコギコ

2023-10-24 08:41:00 | 自然・風景

昨夜は、叔母の面会に来ていた従姉妹と待ち合わせて飲んだ。

叔母の様子やら何やら、従姉妹の話をたっぷり聞いて。ビール中ジョッキ2杯も飲んだのになかなか眠れない。まいったわ。明け方少し寝たようだ。
 
 
 
 
 
 
今朝の佐渡は目まぐるしく変わる空模様。寒くはないから助かるの。
お盆に来た時は訪ねなかった清々場所までチャリンコギコギコ。
坂道は息が切れるのよ。自転車引っ張って。ぶらぶらほぼ1時間。
 
タソガレ場所を通って。
 
 
 
 


しばらく行けば清々場所
 
 
 
 
 
 
金北山
 
 
 

ドンデン山
 
今は空が暗い。
いよいよ日本海側の冬の始まりだ。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の空 月と雲

2023-10-01 09:13:51 | 自然・風景

昨日は涼しいような蒸すようなのなんとも不快な天気。
バス待ちしていたらバスはかなり遅れて、市バスは大体正確なのにね。
前の人と「遅れてますね」なんて。その方、
「冬が来るのかしら、懐かしいわ」なんて。そう、確かに。懐かしい私も。
よくこの夏を乗り切ったと思うですって。寝込まなかったのが奇跡よね。
食欲も落ちず、減ってもよさそうな体重はぎり境界線を行きつ戻りつ。
そんな9月が終わり10月に入った。今年もあと3か月か。

起きたら雨が降った後、地面が濡れている。
朝食食べていたら、またもや突然に雨が降った。降ったがすぐに止んで。
もうちょっとざんざん降れば庭も潤うのにな、なんて怠け者はすぐそこへと。

コーヒーを飲みながらぼんやりと空に目をやれば、あらあちょうど雲の間に白い月が。
あの位置ならば、私の安コンデジでも撮れるかもしれないなと急いでベランダへ。

 

ちょっとズームして

これでも満足

 

30分後、パソコンに向かおうと部屋へ。ベランダから雲を見る。

 

 

 

雲の間、ぽっかり空いたところにいた月はさらに薄くなって沈んでいった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わり 夕暮れ

2023-09-08 08:53:37 | 自然・風景

台風の影響で激しい雨が降っている。
家で1日中引きこもりか、なんて私は吞気なこと言っているけれど、子供たちや
働いている人たちは大変だ。この雨の中、出ていかなきゃならない。
夫はゴミ出しに行くにも騒いでいる。ま、そうよね。

眼科受診が今日じゃなくてよかった。
年に一度、緑内障の検査をしている。何しろ母方の兄妹が6人中3人も緑内障なのだから、
私も十分にリスクがある。緑内障で失明なんてことになりたくない。
いくつかの検査のうち、視野検査が苦手で。
目を動かさずにパッパッと光が点滅するとボタンを押せってやつ。光が見えたような見えない
ような分からないから適当に押すわけよ。目も動かしたような気がするわけよ。
そしてやたら時間が長い、気がする。まだかまだかなんて、終わると、あーやれやれと。
その後の診察で、医師曰く、
「右目はほとんど間違いで、左目は4分の3は間違いで。出てほしいところに黒い印が出ない」
って。それが、3年間毎回そうなんですって。あちゃあ、よ。笑っちゃう。
1年に1回の検査じゃやり方に慣れないかもしれないから、3か月後またやってみますか?
と言われたが、丁重にお断りした。緑内障とは診断されなかったからね、いいわ。

6時前に帰宅。
いつもなら夕食が始まっているところだが、そんなこんなだったから夕食も遅くなって。
曇り空の日だったのに夕陽が輝いてきて、夫がふろ掃除をしている間に二階のベランダから。

 

18:10

 

18:11

 

18:12

18:13

光は、1分も経たないうちに次々と変化していく。

夕暮れ時は、オシロイバナの花も開く。

雨はいちだんと激しく降ってきた。遠くが白くけぶっている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする