goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

「俣野別邸庭園」 新緑

2025-05-10 08:59:26 | 公園・庭園

梅雨入りしたようなじとっとした雨。
午後には止むといっているけれど、はてさて。

俣野別邸庭園、芝庭での俣三郎君の働きぶりに感心した後、小道を通り抜け芝生広場へと。
花は期待していなくて新緑のいろいろな色を楽しむ。(若干負け惜しみあり)
よろしかったらご一緒に瞼の裏を緑に染めてくださいませ。

下りの坂道が続きます

臭いからして栗?かしら

柿?かしら

芝生広場が広がっています

柿だな

この柔らかな黄緑色が何ともいえず 蕾がちょこっと見えます

四季の花苑へと 小道をぶらぶら

小さな小さなサクランボ

タイワンリスも

シャクナゲ園 うーん、残念 終わりに近い花は無残なお姿

別邸への急階段を息を切らせて上り、足を止めて見れば広がる緑の海。
それにしてもなぜか、この庭園では見ごろの花に出会えない。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「俣野別邸庭園」俣三郎働く

2025-05-09 08:53:36 | 公園・庭園

今朝もうぐいすがよく鳴いている。
働き者だねえ、さすがに雨の日はお休みしていたようだけれど、
朝から鳴き声を聞かせてくれて。よしよし。

よくしたもので、2日も連続2時間の睡眠時間が続くとさすがに昨日今日は眠れる。
一昨日は12時になっても眠れないから導入剤服用、5時間の睡眠時間。
昨夜は11時に布団に入ってすぐ寝たようだ、今朝は5時に目が覚めて。
かえって、ぼーっッとしていたりして。ま、身体のいうとおりにしようってことだわ。

その睡眠不足の7日、天気のよさに焦ったりして俣野別邸庭園訪問。
なぜかすごく焦ってるのよ、緑の季節に緑をって。この後になると緑が濃くなって
うっとおしいから好きじゃないの、えっ好きくないの、か。だから焦る。

俣野別邸庭園。バスを下車して5分くらい歩くと案内が。

門を入って お出迎え

午後の光を受けて輝く

内苑へと 

今日こそカフェで と思ったけれど 満席だわ

ケヤキの下のベンチで

ややや 俣三郎君お出まし

ガガガ―と進み 木ぶつかればUターン 縁石にぶつかれば後戻り なかなかの働きだ

さてとと庭園内一巡りして 

遠く山々が見えて いいなあと

で まだバスの時間には早いからと戻ってみれば

俣三郎くん まだ働いていたわ。ご苦労様。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなとみらい グランモール公園 『美術の広場』

2025-05-04 07:22:59 | 公園・庭園

緑のグラデーションが楽しめるゴールデンウィークが待っているのに、
その時期は混んでいることが目に見えているから遠慮してと、4月28日に
リニューアルした横浜美術館へ。
グランモール公園のケヤキ並木の下を歩きたかったわけ。せめての緑。
曇り空だったけれど、それもまた落ち着いて良しと負け惜しみ。
「グランモール公園」
1988年(昭和63年)の横浜博覧会と同時に完成した、みなとみらい21地区を南北に貫く
広大な公園で。工事中いったい何ができるんだろうって電車の中から見ていたものよ。
博覧会も行ったはずなのにさっぱり覚えていない、そんなものかしら。

 

JR桜木町駅前広場を抜けて

いつものコースで ショッピングモールのランドマークプラザを通り抜ける

これみんなレゴよ ただただ驚いて どんなに時間がかかったかと気が遠くなる

日本丸のマストのこいのぼりは元気がない

モミジバフウの並木を下ると マークイズみなとみらいと横浜美術館の間にある「美術の広場」
海をテーマにデザインされたそうな

ケヤキ並木の下にのベンチも海をモチーフにして

横浜美術館

横浜駅方面

左の建物がマークイズみなとみらい

都会的な空間だなといつも思うグランモール公園、美術の広場。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港の見える丘公園 バラ偵察

2025-05-03 08:49:45 | 公園・庭園

今朝のなんと気持ちがいいこと。
早朝から目が覚めているから眠いけど、寝てなんかいられないもったいない。
かといって、ゴールデンウィークの真っただ中、出かける気にはならない。
惜しいなあこの緑あふれる季節に家にいるなんて、と嘆くも・・・ま、いっか。

で、世がゴールデンウィークに入る前の30日、この日も天気が良かったのよ、
体調も抜群だったのよ。よしと掛け声かけて。
前から「港の見える丘公園に行こう、バラの様子を見て来よう」と手ぐすね
引いていたわけ。朝早くから電車に乗ったわ、いつもなら山手駅からバスに
乗るのに気分が高揚しているから、石川町駅まで行って山手イタリア山庭園を
目指して歩き始めたわけ。急な坂道を息を切らせて膝に頑張らせて、ね。

そこから道なりに歩き始めた。
いやあ、何年ぶりだろう、この山手本通りを歩いて「港の見える丘公園」に行くのは。
豪邸やら名門女子学校やらを眺めながらせっせと。
朝が早いからどこの邸宅もまだ開館していない。訪ねる気がないからそれはそれで。

みなとみらい方面が見える

エリスマン邸通過 ちょっとだけベンチに座る

ひたすら歩く

外人墓地近くに来た

時間がないからイングリッシュガーデンのお庭だけ回る

アーチのグラハムトーマスが咲き出していた

作業に余念がないスタッフさんが「今日はまだだけど来週頃が見頃ですよ」と教えてくれた
ゴールデンウィークからの週ね よし!と胸の内で拳を握る

空気が澄んでいて風景がくっきり。
私のコンデジで、こんなにはっきりベイブリッジが写ったのは初めてじゃないかしら。

30日はバラにはまだ早い感があったけれど、偵察だからそれはそれでお役目ご苦労でして。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大通公園通ってクリニックへ

2025-04-20 08:53:24 | 公園・庭園

今朝は途中覚醒があったといえど6時前に目が覚めて我ながらびっくり。
7時間近くの睡眠時間なんて覚えがないくらい。つねに4、5時間くらいだからね。
血圧も120/80台。数値は絶好調じゃん、と言い聞かせてもすっきりしないのはどんよりの
曇り空のせいかしら。

18日金曜日、午前午後と出かけていやあ忙しかった。はい。
朝は持病クリニックへ地下鉄に乗って伊勢佐木長者町下車。

ムーアさん おはようございます           「3つの部分からなるオブジェ」 

石の広場 旧市庁舎がデンと目の前に見えて一瞬こちらでよかったのかしらと迷う

メタセコイアの緑がきれい

高校生の集団が なんだろう 修学旅行か? 確かめてなんかいられない 
クリニックへ急ぐ

待合ベンチにはすでに4人の先客、今日は遅くなるなと覚悟を決めたら、なんの20分も
待たずに診察室に呼ばれて。いつものセリフ「どう?」
はあ、血圧も3月からは120台で落ち着いてきてまあまあですなんて。医師はパソコンに打ち込む。
先生、心臓を下にして横向きで寝ると動悸が強いんですけど、と訴えると、
「寝る向きには関係ないよ、心臓は肋骨で守られているんだから大丈夫だよ」って。
首周りを軽く押して診察し手首で脈をとるいつもの手順。

「先生はお変わりありませんか」「俺は今のところ大丈夫だけど」から話は続いた。
「俺の同期はもう5人も亡くなったよ。ひとりは白血病、大動脈解離、大腸がん、過労死」と。
「えっ!?先生、50代ですよね」私はびっくり仰天。それにしては多すぎる。
「過労死のやつなんてかわいそうだったよ。消化器内科の部長をしていたんだけどさ。
後からみた部屋には3種類もロープが残っていたんだって」もう声も出ない。
「先生、そんなことにはならないでくださいね」
「俺はば〇だから大丈夫だよ、そいつは高校のときから優秀だったんだ」って。
話が妙な方向にいって。気を取り直して、血液検査の結果を説明してくれる。
甲状腺ホルモンも肝臓も腎臓も貧血も血糖値も、私は何年も数値が安定しているから、
受診は半年後でいいんですって。
「夏に気を付けてよ。お互い乗り切って秋に無事に会おうね」なんてエールを送り合って。
はあ、お会いするのを楽しみにしています、なんてなセリフ。
ああ、お願いしようと思っていた動脈硬化のことを聞き忘れた。

帰り、地下鉄への道。

通路脇のハナミズキ満開

エレベータ脇の 岩野勇三「笹と少年」に見送られて。
そうだ、午後の部が待っている、早く帰らねば

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重桜咲く広々公園を

2025-04-18 07:33:30 | 公園・庭園

私、意外と八重桜が好きだから団地の1本のほかにも八重桜のある所をと。
広々公園の駐車場だわ。駐車場なんて風情がないが贅沢言ってられない仕方がない。
買い物前に立ち寄って園内1周。わずか20分ぶらぶら。
公園は樹々が芽吹いてさわやか、今の季節はぶらぶらするにはほんとに気持ちがいい。

 

メタセコイアが堂々としてきた

ツツジ サツキの出番

 

近くの小学生たちが植えたチューリップも終わりが見えてきた

野球場そばの八重桜

イロハモミジも光り輝く

カツラはハート形の葉を

コナラゆれる

駐車場に来て サトザクラの名札が

 

 

 

公園1周回ってバス待ち

ちょっと上を見上げたら かわいいイチョウの葉

 

春、のんびり味わいたいのに買い物。
肉だ野菜だなんて買いに行きたくないなあなんて。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の定例会は横浜公園のチューリップ

2025-04-13 09:03:18 | 公園・庭園

わが家から見える桜もそろそろ葉桜に。季節は移る。

月に1度の横浜友定例会2月に三渓園へ観梅に行ったとき「次は花見だね」
なんて言ってたが、諸々の事情で3月の定例会は中止。顔を忘れてしまう。
4月はこの週は大丈夫だとラインが。じゃあ8日にしようと決めて。
空も晴れそう。年上友の自宅でのんびりまったりもありだが、空が晴れるんなら
横浜公園のチューリップなんぞいかがと強引に提案。
しぶしぶかたまには童心にかえってか、ま、じゃあそこにしようとなって。
横浜公園チューリップ→公園内の「彼我庭園」→時間があったら日本大通りぶらぶら
→県庁屋上→スペイン料理店のコースで。いいじゃないの、最高だわ。

JR関内駅下車。
久しぶりにJR利用、敬老パスの地下鉄関内下車ばかりだったからね。新鮮だわ。
公園内で散歩中の保育園児に出会って、3婆さんは愛想ふりまくもきょとんと
されて苦笑い。あははよ。

ひゃあすごい、公園内チューリップ。目に飛び込んでくる色とりどりのチューリップ、ド派手。

スタジアム側のチューリップに目をやると

あらあ さっき会った園児たちだ

またもや目を転じて

ヨコハマヒザクラが見える

この優しい色の取り合わせもきれいだな

こちらのヨコハマヒザクラまだまだ見ごろ

枝垂れ桜もかわいい。

広い広い公園に並んで行儀良くチューリップ咲く光景は見応え充分でため息ものだろうけれど。
通勤の人が足を止めてちょっと横目で見てスマホ写真を撮ったり、園児がのんびり散歩したり、
お疲れ気味の人がひと息ついたりできる街中の公園チューリップも、それはそれでなかなか
いいものだわ。この後は彼我庭園へ。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒空に「港の見える丘公園」花壇も

2025-04-04 08:28:05 | 公園・庭園

何日ぶりかしら、陽の光と青空を見るの。
気分も晴れ晴れ、お花見日和というもの。今のうちに行かれるところへと、ね。
昨日は、ヨーコチャンが、赤城の咲かない千本桜とわたらせ渓谷の花桃を見に
バスツアーで行きます、とラインを送ってきたから、花見のツアーは難しいわ。
お天気が心配だったけど、どうなったのかしら。
私、近場のついで花見でちょうどいいな。

 

港の見える丘公園、パンジーとストックとチューリップの花壇が見ごろ。
センスの良い色の配置、花の取り合わせにいつも感心するの。ストックが終わりに近くて
傷んでいるのがちとざんねんだったけどね。

イングリッシュガーデンの庭から

オオシマザクラの景色

青とピンクと灰色がメインの花壇

 

黄色コーナーは 黄色とクリーム色の取り合わせ

ユーホルビア

ラナンキュラス・ラックスは華やか

紫色のストックが引き締め効果

香りの庭に下りると

赤紫色の濃淡パンジーが噴水周りに

 

大佛次郎記念館の前の猫はどこを見ているのかしら

ここかな

 

港の見える丘公園はバラ開花に向けての準備が始まっている。
寒空だったけど楽しんだわ。やっぱり丘公園は好きだな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒空に「港の見える丘公園」 別の場所からの桜

2025-04-03 08:58:18 | 公園・庭園

またまた今日も雨で。

雨の日ということで。桜見に行った次の日も朝からの雨。1日中家籠りもいいけど
こんな日は空いているに違いないと某銀行へ。もう何年越しで考えていて気になっていたの。
ドンピシャ、空いてる空いてる。予約なしで受付して10分も経たないうちに呼ばれた。
「こちらに記入を」とか「押印を」とか指示されて、はいはいと書類は完了。
「じゃ、こちらの番号札をお持ちになってお待ちください」と言われて、びっくり。
なにしろ銀行の窓口なんて何年も行っていない、流れが分からない。
「これでお終いじゃないんですか」と詰問。
「私がこれから作成しますのでちょっとお待ちいただきます。なんならそこでお待ち
くださってもいいですので」と。そりゃあね、もちろん窓口の椅子でふんぞり返って、よ。
「ここで、はやくしてってプレッシャーかけますからね」と脅す。苦笑いされたわ。
そのせいか、待つまでもなくできあがって。そりゃあ平身低頭して受け取る。

で、その前に、窓口嬢が「ところでキャッシュカードお持ちですか」って。
私「今日は持って来ていないけど、あります」とキッパリ。
「恐れ入りますが暗証番号をこちらに」と機械を。私、4桁を押す。
「違うようですねえ」って。「じゃこちらかな」とまた、私、別の4桁を押す。
「こちらも違うようですねえ」私、えっ?と目を白黒させるももう思い当たる番号はない。
窓口嬢が何やら作業をしている間、必死になって通帳作成当時をのことを思い出していた。
しばらくして窓口嬢が、
「すみません、何度も暗証番号お願いしましたけど、そもそもキャッシュカードを
お作りしてないようです」って。もう笑った笑った。笑ってごまかした。赤面。
「私も考えていたけど通帳の種類からすると作ってないかも」なんて言い訳たらたら。
いやあすみませんでした。
「先週は混んでいたんですけど、今日は空いていてよかったですねえ」の言葉に
見送られて銀行を後に。手続き完了まで30分もかからなくてスキップして(うそ)外へよ。

 

あっ、「港の見える丘公園」の花見に戻ります。とんでもないどうでもいい話の寄り道。
ほぼほぼ昨日の記事と同じ写真だけれど、違う角度からも。
それと他にも樹の花が咲いていたのでそれも。

ベイブリッジを入れて うーん分かりにくいわ

イングリッシュローズの庭からも

オオシマザクラ 緑の共演

大佛次郎記念館へ降りる階段横に*ヨシノツツジ ツツジとシャクナゲの交配種だそうだ

茶色の建物が大佛次郎記念館

横浜イギリス館をバックに*ハナズオウ

一本桜の大木が見える

バラとカスケードの庭からの眺め

霧笛橋の上からの「芸亭の桜」(うんていのさくら)

大佛次郎記念館横の*オオシマザクラ

バス停にもオオシマザクラの花びらが

赤いくつ号到着

噴水の広場でUターンして向かい側バス停へ

実は花壇もきれいでして。それはまた明日に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒空に 「港の見える丘公園」の桜いろいろ

2025-04-02 08:55:05 | 公園・庭園

今朝も冷たい雨が降っている。もう嫌になるなあ。
庭の花たちだって、たっぷり水は飲みましたからお日様をください
と言っているわ。どうなっているのだろうこの空。
部屋から見える林のソメイヨシノもそろそろ終わりだな、ピンク色がぼんやり
してきている。

天気予報は1日2日は1日中雨。こりゃあいかん、雨で散るかもしれない、
早く「港の見える丘公園」の桜を見に行かねばと焦って、寒い寒い曇り空の
31日午後、酔狂にも出かけた。
去年は4月6日に行っているのよ、やはり曇り空。ま、しかたがない、それはそれで
愛でようと。
バラの印象が強い「港の見える丘公園」昨年初めて開花している桜に出会って
いっぺんに好きになってしまった。決して多くの桜があるわけじゃないけど、
大木古木の
桜はのびのびと枝を伸ばし、ひっそりとした場所に植わっているから
風情がある。
人も少なくゆっくり思う存分見ることができる。好みなのよ。

 

まずは展望台の*ヨコハマヒザクラを 満開

イングリッシュガーデンの庭からも

で お目当ての一本桜へ 
神奈川近代文学館への道を下るとバラのガゼボから見える大木の*ソメイヨシノ 八分咲き

神奈川近代文学館への道を下る すぐに

神奈川近代文学館開館30周年を記念して植樹された「花雪の桜」枝垂れ桜 満開

その先 神奈川近代文学館入口の方へと

哲学者・山田宗睦により名付けられた「芸亭の桜」(うんていのさくら)

霧笛橋の上から ↓の桜は芸亭の桜とは違うけど 桜越しに港が見える

霧笛橋のたもとに 

大佛次郎記念館横の*オオシマザクラ

公園内からの*オオシマザクラ ほぼ終わり

横浜イギリス館を見る

寒い日だったけれど、やっぱり港の見える丘公園はいいなあと十分満足して。
青空の日に見たかったなと思ったことは内緒にしよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする