goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

杉本博司さんのアートスポット『江之浦測候所』

2023-04-14 08:38:20 | 建築物

元同僚に「江之浦測候所は何が面白いのか」と問われたら、そうね
「何もかもが面白そう、でも好みじゃない人にとってはどうかしら、退屈かしら」
それこそ見る人によって違うんじゃない、と答えそう。

私の情報源のひとつTV「ぶらぶら美術・博物館」2019・4・9の放送を見て興奮し、
絶対に行ってみたい場所のひとつになったわけ。でもでも予約という当時は慣れていない
作業や、当日の天候が雨になったらという懸念やらでなかなか踏み切れずにいたのよ。
踏み切れずにいたけど、いつかはという執念は残っていたのね、熱海一泊と聞いて
もう躊躇はしなかったわ。今を逃したら行かれなくなる、なんて。
他の人たちも行きたいとなったから当日は5人で見学に相成って。

「江之浦測候所」は写真家・現代美術作家(いや肩書はもっとたくさんある)杉本博司さん
のアート複合施設で、もとはミカン畑、耕作放棄地だったという、海を臨む開放的で広大な

丘陵地に「構想10年、工事10年」の年月をかけてつくられたそうな。そして今もまだまだ
造成中。
なぜ「測候所」なのか。ご本人によると「美術館と名の付く建物もいっぱいあるから、特徴を出すため」ですって。
だから、測候所は、庭園であり美術館であり博物館であり、なんでしょうね。

HPで杉本さんはコンセプトとして述べている。
「悠久の昔、古代人が意識を持ってまずした事は、天空のうちにある自身の場を確認する作業であった。
そしてそれがアートの起源でもあった。 新たなる命が再生される冬至、重要な折り返し点の
夏至、通過点である春分と秋分。
天空を測候する事にもう一度立ち戻ってみる、そこにこそかすかな未来へと通ずる糸口が開いているように私は思う」

ちと難しいけれど、設置されている建築物を見るとかすかに感じることができる。

あまりに写真をたくさん撮りすぎてもうわけが分からない状態で、整理するのにずいぶん
な時間がかかった次第でして。3回くらいにまとめてみたけれどどうかしら。
魅力の一端をお伝えできればと思っています、長々しいです、はい。

まずは全体像を。


江之浦測候所から相模湾を見る


参道に


「明月門」
明月院→馬越恭平宅正門→根津嘉一郎宅→根津美術館正門 と変遷を経て
根津美術館建て替えのとき、設計をした隈研吾さんが要らないと言ったので杉本さんが
所蔵していた何かと物々交換したんですって。
解体修理して江之浦測候所の正門となったそう。

まずは「夏至光遥拝100メートルギャラリー」
夏至の朝 海から昇る太陽光はこの空間を数分間にわたって駆け抜ける

「冬至光遥拝隧道」冬至の朝、相模湾から昇る陽光は70メートルの隧道を貫いていく

「光学硝子舞台」

3つの建築物の並び

右遠くに見える「甘橘山 春日社」

説明はパンフレットを拝借しました。雑駁な案内で、次からはもう少し詳しく、ね。

ストーンエッジ・カフェ お昼ご飯を食べました。
お付き合いありがとうございました、疲れましたでしょ。
でもでもこれで終わらせません、明日もまたよろしくご一緒に。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬車道通りを歩く 歴史的な建物

2023-01-30 09:01:56 | 建築物

「馬車道」ね。
名前だけはそりゃあ知っていたけれど程度だから、後は馬車道商店街のHPを参考に。

開港当初の横浜に現在の馬車道はなかったそうな。
1866年(慶応2年)の慶応の大火の後、幕府は諸外国との間で居留地の整備などに
関する取り決めを締結。そのなかに外国側の要請として盛り込まれていたのが、
幅60フィート(約18メートル)の馬車のための道を整備すること。馬車を走らせるため
の道路が整備されたことをきっかけに馬車道が生まれ、関内と海外をつなぐ万国橋と、
関内と関外をつなぐ吉田橋、この2つの橋を結ぶのが馬車道。

なんたって歴史に疎く、いちおう復習してもすぐに忘れる体たらく。

横浜開港とともに、活気あふれる街として発展してきた馬車道には、いくつもの
歴史的な建造物があります。今でも当時の雰囲気を残しつつ、現代の街並みと融合する
建造物をぜひお楽しみください。

ってこれも後から読んだりしてすでに遅しなの。だから見逃し多くほんの数か所の建物を。

 

 

旧安田銀行横浜支店

1929年(昭和4年)安田銀行横浜支店として建設され、1948年(昭和23年)に富士銀行と
改称したのちも横浜支店として使われていました。

戦前の古典主義様式の銀行建築の典型といわれています。
2005年(平成17年)からは、東京藝術大学大学院映像研究科のキャンパスとして活用されて
います。

 

 

神奈川県立歴史博物館(旧横浜正金銀行本店本館)

1904年(明治37年)に、妻木頼黄の設計により建設されました。
1969年(昭和44年)に国の重要文化財、1995年(平成7年)に国の史跡に指定されました。

横浜第二合同庁舎(旧横浜生糸検査所)

1926年(大正15年)、遠藤於菟の設計により建設された旧横浜生糸検査所の外観が復元
されています。

正面上部には蚕が孵化した蛾の紋章、柱上部には生糸をモチーフにしたレリーフがある
など、生糸をイメージした外観が特徴です。

1990年(平成2年)に、横浜市認定歴史的建築物に認定されました。

旧帝産倉庫

旧帝産倉庫は、横浜に集まる蚕糸荷物を一括管理するための倉庫や運営事務所等として、
1925年(大正14年)~1928年(昭和3年)にかけて相次いで竣工されました。

北仲通北地区の再開発に伴い、5棟のうち2棟が商業施設「北仲 BRICK&WHITE」として
活用されています。

旧横浜銀行本店別館(元・第一銀行横浜支店)

1929年(昭和4年)、西村好時の設計により建築されました。
列柱を並べた半円形のバルコニーが特徴です。

 

 

次の機会があったら、他の建物も探してみよう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜 山手イタリア山庭園

2023-01-10 09:04:06 | 建築物

JR根岸線石川町駅を降りて急な坂道をえっちらおっちら上ればすぐの山手イタリア山庭園。
訪れるのは年に1回くらいかしら。元気なころはここから数々の洋館見ながら港の見える丘
公園までの散策を楽しんだけれど・・・

明治13(1880)年から明治19(1886)年まで、イタリア領事館がおかれたことから
「イタリア山」と呼ばれている。イタリアで多く見られる庭園様式を模し、水や花壇を
幾何学的に配したデザインの公園で、整形花壇では四季折々の花、植栽を見ることができる。(HPより)

フランス瓦の屋根の「ブラフ18番館」は平成5(1993)年に、
とんがり屋根の「外交官の家」は平成9(1997)年に、移築復元されたそうな。

イタリアか。50代のころ旅行したことが思い出される。(遠い眼)
思い出を書き出せばキリがないから、横浜友と3人で行ったときのことをね。
今でもの語り草、鉄板ネタだから何度か書いていると思うけれど。

ローマのホテル、ベッドの上でその日の収支決算、割り勘したのに「私が損している」と
騒いだの、どうしても変だって。ふたりは呆れて何回かやり直し「合ってるでしょ」って。
それでも損しているって頑張った私、どうかしてたわね。
自由行動は、電車に乗ってルッカからピサに行こうと計画。
チケット売り場で、テーブルの上を指でとんとんと指していき「ルッカ!」通じたわね。
大笑い。3人してルッカ見学してピサ行の電車も無事に乗って、終着駅ピサで降りた。
えーっ!!!娘と来た時のピサの駅と景色が違う。
ここはどこ?いったいどこに着いたのかしらって、真っ青になったわ。
通りかかった太ったおじさんに訊いた。身体を斜めにして
「ピサ⁈」 通じた、通じたわよ。

ホームの端っこに連れて行ってくれて、そこから出て指さす方向にピサの斜塔が。
いやあほっとしたわ、安堵したわ。携帯もない時代、迷子になったらどうするつもり
だったのかしら。友二人もよくぞついてきてくれたわ。珍道中の連続だったね。
あの頃われらは若かった。思い出すと冷や汗が出る。

で、石川町の山手イタリア山庭園。


「ブラフ18番館」

 

 

 

 

 

 


「外交官の家」

 

 

 


「外交官の家」花壇側から見るのとまったく違う

若くない今は、ちょこっと庭園内を回るだけで疲れる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭が見たい 京都「無鄰菴」思い出

2023-01-06 08:33:09 | 建築物

日の暮れは遅くなったなあと実感するが、夜明けはまだまだ遅いなあと。
6時ちょい前、月が沈んで太陽もまだ上ってこないとほんとに暗い。
明るくなり始めると早いのにね。

近所の家がリフォームを始めている。
8時過ぎには工事の音がし始める。これが身勝手なものなの。
電動ノコでキーンと木を切っている音が続くと、ちょいうるさいなあと感じるのに、
トンカチでくぎを打っている音は、おっなかなかいいなあ、なんて、
心地よく聞こえるから
不思議。外壁も壊してのリフォームだからずいぶん本格的だ。
どんな家になるのだろう。

このところ日本庭園がいいなあって、愛でたいなあって。
12月初めに山縣有朋の別荘「無鄰菴」のお庭を見ていっそう火がついた。そう、見たい。
「借景に東山」「水の流れと音」「苔と芝」が織りなす四季折々のお庭。
山縣さん、朝に晩に見て散歩して愛でたんだろうな。そこだけはなりたや山縣さんに。

以前紹介した写真とはまた違う写真をアップして思い出に耽ります。
なかなか日本庭園を愛でることができなそうなので。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

借景の東山 水の流れ 芝と苔

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際子ども図書館・黄金色に輝くユリノキ

2022-11-14 08:54:55 | 建築物

どうせ上野まで行くなら展覧会のほかに1か所くらい訪れてみようとなって。
東京国立博物館に行く道からちょっと先の「国際子ども図書館」はどうだということで。
カフェで軽いランチを食べることにして。

「国際子ども図書館」正式名称は「国立国会図書館 国際子ども図書館」
なかなかにいかめしい名称だ。

国際子ども図書館には、「レンガ棟」と平成27年に竣工した「アーチ棟」の2つの建物があります。これらの名称は、アーチ棟の竣工時に名づけられました。
レンガ棟は、明治39年に帝国図書館として建てられ、昭和4年に増築され、国際子ども図書館の開館に際して、その建物の原形保存に努めながら、児童書の専門図書館としての機能を果たすための改修を行い、平成14年5月に全面開館しました。

との説明。レンガ棟の改修には建築家・安藤忠雄氏の参画があったとのこと。
エントランスのガラスボックスなんかがそうなのね。
で、明治、昭和、平成と改修が行われた古い歴史がある建築物の内部見学。


芸大への道 先の信号を渡る


右 黒田記念館を見て 手前へ歩くと


レンガ棟一階部分

 


大階段


三階部分


講堂

残念ながら各部屋は撮影禁止 カフェお食事も止めて。

前に書いた方がよかったのかもしれないけれど、子ども図書館とは全く関係なくトーハク
本館前の堂々たるユリノキが見事に黄金色に輝いて出迎えてくれた。
こちらは樹齢140年、明治8~9年頃に渡来した30粒の種から育った1本を、明治14年にこの場所に植えたものだそうだ。
うーん、ユリノキの方がちょいと古いわね。それにしてもお見事、迫力がある。

庭園を回ってきてからの方向から

 

実りの秋。この日だけは身も心も実りの秋になったみたい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなところにゲルニカ

2022-10-24 08:50:37 | 建築物

もう20日近くも前になる話。
佐渡からの帰りのこと。上越新幹線とき10時43分東京駅着、早い速い。
空はどんより曇って今にも雨が落ちそう、おまけに疲れている。ランチはどうしようか。
食い意地が張っている私がもう考えることもなく、地下を通って丸の内オアゾへ。

 



今思い出そうとしてもオアゾのどのレストランに入ったのか分からないの。気持ちが悪い。
しかたなくオアゾレストラン検索して。
そうだったわ、つばめグリルだったんだ、ハンバーグを食べたんだと思い出す始末。
もうどうにもならないわね。でもひと息ついてお腹に物を入れたら少し元気になって。
それでもどこにも寄る気にならなくて、いいや早いけど帰ろうと一階へ。

 

あれ?って目をやれば、上の写真出入口右横にピカソの『ゲルニカ』
こんなところにゲルニカがあったなんて。オアゾには何回か来ているのに初めて、だなんて。
いつも東御苑への通路として通っていて、壁画は後ろになるから目もくれなかったんだわ。
広場の椅子に座ってしみじみと鑑賞。今の世に『ゲルニカ』


もっとうまく写真が撮れればよかったのに 後悔 悔しい でもこれで限界)

 

丸の内オアゾに「ゲルニカ」のレプリカ。 大塚オーミ陶業株式会社による陶板製レプリカ。
同社の技術によってピカソの有名な作品が忠実に再現されており、色彩や表面の質感も原画
通り再現されている。

だそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本郷ふじやま公園 古民家の障子

2022-01-27 08:55:31 | 建築物

 昨夕

チュッパの誕生日が近い。
なにしろ母が亡くなった翌日に誕生というのだからなんと言っていいやら。
実家のお隣さんが「俺、それを聞いたときは震えたっちゃ」と。
私は、娘と一緒に孫誕生の準備をしたかったのにそれどころじゃななかった日々だったわ。

そのチュッパも8歳になる。
誕生日プレゼントは何がいいとラインしたら「なんえんくらいならいい?」だって。
笑っちゃうね。そんなこと聞くようになったんだ、そっか。
「私がほしいのは3000円」ふーん。その後なかなか返事が来ない。催促したら、
「ほしいのが3つあってなかなか決められない」ですって。続けて「すみません」のスタンプ。
欲しいレゴが3つ、迷ってるチュッパ。かわいいもんだ。

本郷ふじやま公園の続き。
旧鍛冶ヶ谷村にあった小岩井家を移築。市の有形文化財に指定されている。
建築年代は1847年、175年前か。すごいね、昔の建物は、こうやってお手入れしながら
残って行くんだ。障子戸が美しくて見惚れる。


りっぱな長屋門


母屋


式台 身分の高い人の公式出入口 で一般の農家にはないとのこと

横の門から日本庭園へ



この日は外見だけ見て引き返した

土間への入り口 大戸の横に

ミツマタ

いいねえ、風情があるねえと思って拝見しているけれど、
その当時住んでた人は寒かったろうな、と現実的なことを考える。
子どもの頃、冬、田舎にある父の実家に泊まりに行くと震える寒さだったものね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜スタジアム ≪ハマスタ≫

2022-01-18 09:07:24 | 建築物

今朝の月、満月。
西側の窓がほの明るいから、開けてみると青白いまん丸な月が西の空に。
6時40分過ぎには沈んでいった。

「横浜スタジアム」通称ハマスタね。信号機にもハマスタの名称。
私、もう何十年も前から野球にはまったく興味がなくなってしまったの。
中学生から高校にかけては野球週刊誌を買うくらい夢中になったのにね。
それでも30代くらいまではTV野球中継を見たりしていたのよ。
横浜スタジアムにも家族で見に行ったこともあったの。それが。
今じゃ見続けるのが面倒くさい、試合時間が長いのが我慢ならない、楽しめない。
相撲みたいに一瞬で勝負がつくのがいいわ、なんて困ったもんだ。

で、横浜スタジアム。
横浜公園内に建っているから、日本大通りへ行く時には必ずといっていい通り道。
しみじみ眺めるほどのことはしないけれど、地下鉄関内駅から地上に出てくると

この景色。いやでも目に入って照明塔を見る。
昨日はほんのこちら側だけだけれど、しみじみ眺めた。ってそれだけ。

通勤の人たちも足早に通り過ぎていく

チューリップの花壇 ひょっこり芽を出しているのもあった

水の広場から

冬の噴水はちょいと 寒々しい

彼我庭園からの眺め

おおー開いていたのよ グランド整備が始まるのかしら

やっぱり照明塔

おまけはHPからお借りしました。

 1929年(昭和4年)

 2020年(令和2年)

私が撮った場所は、左の高いスタンドから右の高いスタンドまで。
右のスタンド奥が彼我庭園。その上の道が日本大通り。
電光掲示板右が水の広場。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩は電車で 石川町「イタリア山庭園」

2021-09-24 08:42:52 | 建築物

原チャリ卒業して8日。
やっぱり不便だなあと実感しているのよ。
買い物だけなら今までとそう違わないからそうでもない。
が、何といったって、思い立ってちょっと行こうという足がないのは、ね。
歩くのが苦じゃない人にとっては何でもないのだろうけれど、生来の怠け者にとっては
出かけるのが「よっこいしょ」になるわけ。そんじゃいいか、と引っ込むわけ。

横浜一般にそうだと思うけれど、道路は何しろ坂道だらけ。
わが家近辺は一歩出ればもう坂道。平らな道を探すのが苦労なくらいなの。
膝が悪い者にとってはこれが悩みの種。上ったり下ったりの繰り返しなのだから。
で、比較的歩きやすいところはどこかと、バス使って電車使って現地まで行って。
ぶらりとなるわけ。
20日敬老の日は石川町駅から急坂を上る「イタリア山庭園」
無料だからね、駅から一番近い施設だからね。
同じ坂道上るだけれど、これはいいの。見たい景色があるから。

まずはブラフ18番館から。散歩だから中には入らない。

ぶらぶらしながら隣接する外交官の家へと。
散歩だから歴史や由来はいいの、眺めてひたすら楽しむだけ。

外交官の家って不思議。
裏手は西洋建築そのもので見栄えがするのに表に回って見ると拍子抜けな外観。故に省略。

低く刈り込んだ四角いイタリア式庭園

外交官の家周りをぶらぶらして、再びブラフ18番館へ。

 

これで約5000歩。まあまあかな、いや私にしては上出来だわ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コラージュ写真から 室内

2021-08-18 08:51:21 | 建築物

ようやく青空を見た。何日ぶりかしら、いいわあほっとするわ。
蒸し蒸しとしていささか気持ち悪いけれど。
洗濯物も外干しできて。風が強いから踊っている。でもいいの。

このところ朝寝昼寝夜寝の日々だったせいか(それでもトータル7時間はいかないな)
今朝は1時半頃に目が覚めてうつらうつら。ベッドから抜け出るまで長かったわ。
今日は原チャ用足しがあるから、いつもにも増して気を付けて運転せねば、ね。

そんなわけで、って在庫写真がすっからかんだからまたもやコラージュ写真の登場。
今回はいろいろな建物の室内写真。
今までのブログにアップしているけれど、並べるとまた違う印象が。なんて。

《横浜山手 外交官の家》  明治政府の外交官・内田定槌氏の邸宅
アメリカ人建築家J.M.ガーディナーの設計

《横浜山手 ベーリック・ホール》
イギリス人貿易商・B.R.ベリック氏の邸宅 アメリカ人建築家J.H.モーガンの設計

建築家 前川國男邸  「江戸東京たてもの園」内 ほんとこういう家に住みたい 憧れ

銀座シックス 蔦屋書店 こんな洒落た本屋があるのかと びっくりした記憶あり

同じく6階のレストラン 「真田」でひとりランチ

富良野 風のガーデン内 「グリーンハウス」
古希記念にと北海道ガーデン街道巡りで8つのガーデン訪問 今でも忘れられない思い出

そのひとつ「十勝ヒルズ」実に美味しかったわ 参加はおひとり様女性限定

やっぱりコラージュ写真が作りたい。たのしいもの。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする