goo blog サービス終了のお知らせ 

☆★今日のショット★☆

綺麗なお花や美味しいたべものなどあれこれあれこれ載せて行きたいと思います。

フルートレッスン 2017年度も始まりました。

2017-04-07 05:17:56 | 札幌
発表会の前レッスンで、1,2,3月分のレッスンを使ってしまったので、
冬の間はお休みでした。
毎年、こういう風にレッスン時間やお休みを
自由に調整してくれる先生に感謝!です。

久しぶりに自家用車で札幌に行くのだけれど…
富良野あたりで、運転してても、暑い!

先日まで、厚いダウンコート着てたのに、
本日は6月中旬の気温ですって!

桂沢湖経由のいつもの道は、雪もすっかり融け
この季節は交通量も少なく、快適なドライブでした。

4月に入ったばかりで、新さつ駅界隈も元気な感じ。
旅人と、社会人と、色々な人が入り混じって
都会の喧騒っぽい雰囲気がありました。

なんか楽しい…

少し早めに着いたので、欲しかった衣類を買い物。
ディスプレイもすっかり春めいています。


さて、レッスンは60分。
頑張って音を吹き込んでレッスンに臨んだものの…
まだまだ足りない。
音の響きを長く続けられない。

高音ソは、中音も低音も含んでいる。倍音を意識して吹く。
小節で切らない、その先まで音は続いている。

アルテの12、昨年の7月で止まっているので
(発表会の曲の練習や、タファネル、ソノリテ)
B♭の音階練習。
かなり練習してきた割には、先生の前では指が転ぶんだよね〜(T . T)

冬の間、あんまり沢山のことはせず、
毎日同じ所を練習してました。
アルテの12、ソノリテ、タファネル だけ。
そんなに練習しても、完成には程遠く、泣きたい気分。
でも、我慢強く繰り返すうちに、少しは前に進めると信じ、頑張ります。

60分のレッスン、すべてアルテに費やし、充実したレッスンは終わりました。
相変わらず厳しいけれど、やる気スイッチがバリバリ入るレッスンでした(^^)


レッスンが終わっても、まだまだ札幌に居たい気分。
けど、帰りが遅くなるのも嫌なので、まっすぐ帰って来ました。

江別と札幌の境界辺りに、大きな「ジョイフルAK」が出来ていました!
ここって、花苗や、ハーブ苗がたくさん売られているの。
次回からレッスン後に寄るのが楽しみ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルートレッスン ふぅ…

2016-12-03 06:51:05 | 札幌
12月に入って、発表会まであとわずか…
朝から気温が高く、この時期に雨が降っている札幌。

曲の1番キーとなる箇所、練習では出来ているのに、レッスンではいつも指が転がる(^^;;

レッスン前のカラオケボックスでの練習も、まぁまぁ上手くいくのだけれど、
先生の前で出来ないって、どういう事?

先生も「うーん…」

レッスンで出来なければ、本番で出来るなんて、無理だよなぁ。
それは重々分かっております。

緊張して力が入る、練習通り行かない…
1年間、何やってきたんだか。


何年経っても緊張するのは、自分に自信が無いからだなぁ…

でも、ずーっとやってきた事は無駄だじゃ無いと思っているので、最後まで諦めないよ。

備忘録。
高い音だけ強くなって、下の音の響きが無い。
大事な音は空気を押し込んで鳴らす(低音)
もっと勿体つけて吹いても良い(花のワルツ)


前回のレッスンの後、乗りたい列車に乗り遅れたので、
今回は、5分早く終わってもらって、新札の駅にダッシュ!
で、余裕で間に合う時間に着いたのに、列車5分遅れで青くなる(^^;;

札幌駅についてから、乗り換えホームまでダッシュ!
1分前に乗車。ふぅ。

なんとか間に合って良かった。
帰りの車中で聴いた曲が素敵で、ちょっと吹いてみたくなった。
楽譜買おうかな〜〜!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルートレッスン

2016-11-18 06:21:56 | 札幌

先週は、大雪のため車を出せず、フルートレッスンをお休みしました。

前日、旭川近辺で局地的大雪38cmが降り(美瑛は2cm)、列車の遅れを心配して、早めに出かけました。

札幌、雪ないんですけど…
厚手のダウンコートに帽子スタイルでは、なんだか浮いてしまう(^^;;
ビッグカメラのユニクロでお買い物したけど、汗が止まらない(^^;;

久しぶりにJRでレッスンに行くと、フルートが重くてしんどいですなぁ。

レッスンのある新さっぽろには、大きな商業施設があります。
いつもはレストラン街で昼食をとるのだけれど、
現在工事中で困るのです。

前回は、千石というおにぎり屋さん。
その前は、クッチーナ。
今回どうしようかとフラーっと歩いていたら、前の人につられてUCCのコーヒーショップに入ってしまった。
久しぶりのサイフォンのコーヒー、美味しかった。

久しぶりのレッスン。
撃沈(^^;;
っていうか、なんで練習通りにできないか。
本当、あがり症の私は、場所が変わるだけで思ったように吹けなくなる。
本番どうする。

指がガッチガチに力が入って、もう抜けない。
音の響きについては、細かいところのチェックはあったが
「あとは精神的な問題」と、先生もおっしゃる。
ああ、本番でリラックスできる方法は無いものでしょうか(T ^ T)

でも、緊張してできない、っていうより、できたつもりになっているだけなんだな、きっと。

発表会まで3週間。
どう克服するか、課題を絞って考えてみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルートレッスン & 札幌ドーム

2016-10-28 06:04:20 | 札幌
フルートレッスンで札幌に行ってました。

今回は、前日から行って、日本シリーズ第4戦を見てきました。


カープファンの応援がすごかった!
もちろん札幌のホームなので、ファイターズファンの方が多いのだけど…

試合は、中田のHRとレアードのHRで、3:1の勝利。
最後の宮西にハラハラしたけれど、対戦成績2勝2敗の五分にしました!

シャトルバスで新さっぽろのホテルに戻ったのだけど、待ってる間、寒かった〜〜!

そして翌朝、フルートレッスン前に、北大構内に行き、銀杏の紅葉を見てきました。






綺麗だった〜〜!
行けて良かった!


新さっぽろまで戻って、カラオケボックスでレッスン前練習。
そして、レッスン。

相変わらず、先生に前では緊張し、指が回らない。
多分、その緊張感が、体を硬くして指が動かないんだと思う。

今回は、音もそうだけれど、姿勢について、もう一度基本に戻る事、
そして、息の吹き込む意識を変える事。

前に向かって吹いているのを、左肘に向けて吹いた方が良い、という事。
これは目から鱗のアドバイス。

そして、「葦笛の踊り」→ 「花のワルツ」を
順番を逆にして練習する事。

と言うのは、「花のワルツ」の方が音が出ているので、その後に「葦笛の踊り」の方がしっかりした音になる…という事です。
本番はどうなるかわからないけれど、練習は変えていきます。

なかなか指周りは、全部綺麗に行く事がない(T ^ T)
本番まであと、1ヶ月半。
どうなる事か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルートレッスン & 札幌ドーム

2016-10-14 20:26:51 | 札幌
前回、撃沈したフルートレッスン。
この2週間、音を聴きながら、ゆっくり吹いてみた。
少しづつテンポを上げて、やっと辿り着いた感じの音。

今回のレッスンでは、少し整理してもらえた。
ただ闇雲に音を出すだけでは、ダメ。
エレガントな音、可愛い音、表情をつけること。

また、芯の通った音も求められる。
芯の通った音…難しいけど、やってみます。

1時間のレッスンで、すごく体力を使いました。
かなり、音を出せたけれど、先生は、もっと求めるので、ダイエットになりそうです(^^;;

ダメ出しは沢山あったけれど、少し先に進んだ感じです。
この調子で、頑張るぞ〜〜♪

さて、この後、ガーデナーの家まで行ってフルートを置いて、札幌ドームに向かいました。
クライマックス第2試合。


2年振りのドームです〜〜!


途中まで勝ってたんだけどなぁ…
逆転を許してしまいました(T . T)

でも、楽しかったから良かった。レアードのホームランも見られたし。

翌日朝、紅葉を見ながら美瑛に戻りました。
秋深し。晴れると気分が良いですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルートレッスン 撃沈。

2016-09-30 06:06:00 | 札幌


3週間ぶりに、フルートレッスンで札幌に行きました。
お天気は良く、車も少なく(対向車は結構多かった)、まぁまぁ普通に到着。

仕事で必要な消耗品を調達。ダイソー、ホーマック、いつもお世話になります。

さて、レッスン。
葦笛の踊りは、ほとんど見てもらってなくて、細かいところは、ほぼ初めて状態。
前回はミニコンサート、その前と更にその前は、花のワルツで終わっていた。

ロングトーン、倍音の練習。

そして、曲に。
頭っからダメだし。
一音一音に、やり直し。

「人より練習量は多いと思うけど、間違った練習してる」
「このままだと、発表会に間に合わない」
等、きつーいお言葉(T . T)

て言うか、見てもらっていない、第三者に聴いてもらっていないので、
練習していても、本当にこれで良いのか?と思いながらの毎日だったから、
間違った練習というより、迷いながらの練習だったんだと思う。

キツイ言葉を貰ったけれど、スタカートをどう克服して良いか、ヒントをもらった。
スタカート、高音はきつい音になり、低音の音量が中音の半分くらい。
最初から最後まで、スタカートばかりのこの曲に、体力は結構使う。

でも、ひとつだけ、褒めてもらった。
B♭が、今までで1番良い、という事。
これくらいの音が、全部に出せるように。

最近、色々悩みながらも、疲れて来ても口の中が狭くならないコツ、みたいなものを見つけた。
まだ途上中だけど、高音の濁りが少なくなってきたと思う。

それにしても、自分が練習している時の悩みが、本当に次元の低いところにあって、情けない。
自分で自分のレベルは、この位。とか、決め付けているから、上達しないんだな。

先生が指導していることって、「この私に、そこまで求める?」と感じるほど、高度なの。
で、「分かっているはず」と言われるほど、要求される。

「普通に聴けば、上手に聞こえるけれど、聴く人が聴けば、すぐ分かる」

それってこの曲だけでなく、今までだってそうです。
一年掛けても、納得できる演奏が出来た訳ではなく、それはそれで理解はしてるんです。

まぁ、12月の発表会が近づいているこの頃は、毎年、ガツンとキツイ言葉があるから、慣れているのは慣れているんだけど…やっぱり凹むわ〜〜。


でも、こういうことに関して、負けず嫌いだからね。
クッソ〜〜(^^;;
頑張るわ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルートレッスン ミニ発表会

2016-09-09 06:42:59 | 札幌
12月の発表会に向けて、ミニ発表会がありました。

朝7時半に美瑛を出発、早い(^^;;
でも、道路が空いていて、運転は快適。
遅い時間より、早い時間の方が得意かも?

さて、いつものように新さっぽろのレッスン場へ行くと、皆さん音出ししています。
新さっぽろ教室の方は、レッスンの前後で時々お見かけしますが、白石教室の方は、発表会以来です。

8名の参加。
自分以外の演奏を聴けるのが、楽しみです。

やはり皆さん、緊張されていて(自分も含めて)、出だしの音がかすれるけれど、中盤からは取り戻し、自分らしい素敵な音になって行きます。

どの曲も美しくて、素敵です。
楽器も違えば、骨格も違う。
本当に同じ音が無い、個性的な楽器だと感じます。
あ、でも、楽器って、みんなそうかな…

友人のMちゃんも、本当に素敵で、技術もアップ。
いつも難しい曲に挑戦していて、感心します。

来週コンクールに出るNさんも、素晴らしい。
彼女を見ていると、やっぱり若いって良いなぁと感じます。

発表の後は、皆さんでランチ。
こんな機会は少ないので、楽しい時間でした。

で、帰ってきてから、録画した動画を見たの。
酷い、私の演奏。
吹いている時から、ダメだこりゃって思っていたけれど、本当に酷い(T ^ T)

いっぱい言い訳したい事はあるけれど、これが今の実力だわ。
音と立ち姿、本当に直さなきゃ。
動画はリアルに、自分の見えないところを映すね。
今日からの練習に役立ちます。

iPadで余分なところを編集したのに、アップできず、悶々としてます。
音だけでもなんとか保存したいけど。

色々やってみます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルートレッスン

2016-08-27 06:08:26 | 札幌
木曜日は、フルートレッスンでした。

前日、ハーブのお勉強会があったので、新さっぽろのホテルに宿泊。
日帰りの時とは違って、時間に余裕たっぷりです。

(泊まったホテルの駐車場は、いつも利用している一般の駐車場。前日から止めて、チェックアウト後、午後1時まで無料って、すごくお得)

公共交通で、DAIMARUへ。
久しぶりのデパートでも、ビビビッと来るものはなく、せっかく都会!へ来ても、買い物は無し。

チカホを歩いて、大通公園へ。


都会だわ〜。

大通公園では、植栽の入替工事の最中で、落ち着かない。


お花が増えたね。

いつもバタバタ、時間が無い中行動しているので、変に時間が余ると不安になる貧乏性(^^;;

新札幌まで戻って、車を出し、レッスン前練習のため、カラオケボックスへ向かいました。
そして…まさかの満室(T ^ T)

仕方なく、ご飯カフェでソフトクリーム。

ああ、こんなに時間が余って、もったい無い。



やっと、レッスンの時間。

初めて通しました。
先生の前だと、
やっぱり緊張するよね(^^;;

まず、ヴィブラートの練習。
速いテンポと遅いテンポ。均等に綺麗に揃えるのが難しい。

シンコペーションや、アクセントなど、明確に分かるように吹かないと、子供っぽくなる。アクセントのついたスタッカート(四分音符)は、ヴィブラートを2回入れる。

スタッカートが続く箇所は、大きなブレスを取らないで、腹筋を使って吹き続ける。
← これが1番苦しい。


発表会前に、生徒さんの前で発表する機会を、先生は毎年作ってくれるのですが、今年はそれが9/8。
伴奏と合わせたのが、まだ2回ですよ〜〜。
大丈夫かな。


1時間のレッスンは、あっという間。

そして帰途につきました。

美瑛に到着したのは午後6時半。
もう日が暮れ始めていました。夜が早く来るようになりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルートレッスン

2016-07-23 05:04:03 | 札幌
フルートレッスンで札幌に行きました。
この季節、車が混んでいるのよね〜〜!
でも、混んでいるのは札幌から富良野に向かう道、逆方向は意外と空いています。

前回のレッスンで、力が入り過ぎ、本当にダメダメな自分でした。
今回のレッスンまで、肩の力を抜いて姿勢を正し、豊かな音になるように練習しました。

レッスンでロングトーンをした時、先生から「前回と全然違いますね(^^) 」と言われ、まずはホッとします。

前回先生からお借りしたくるみ割り人形の楽譜から、スタッカートや、スラーなど、自分の持っている楽譜と見比べて来るように、という事で、楽譜チェックして見ました。

結構違うものです。
スラー、スタッカート、スタッカート → スタッカート×4 だったり
スラー → 1音ずつテヌートだったり
同じフレーズが3回 → 4回 だったり…

音の終わり方、強弱のつけ方、特に、fffは、ちゃんと音が聞こえるように、
音の最後が下がらないように。

来月のレッスンまで、替え指を覚えなくては。

ということで、今回は順調でした(^o^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルートレッスン

2016-07-02 06:39:54 | 札幌
フルートレッスンで、札幌に行きました。
体調を崩して、回復しても、その後の長距離運転はちょっぴり不安も。
夏風邪のような喉の痛みが気になるところ。

ドラッグストア、ホームセンターで買い物を済ませ、時間が少しあったので、カラオケボックスでレッスン前練習してみる。

レッスン開始。
ロングトーンの後、今回初めて「花のワルツ」を見てもらう指周りの難しい曲では無いので、音の響きを中心に練習。
なんだか身体に力が入って、音がカスカス。
特に、喉に力が入り、全然ダメ。
本当は、「葦笛の踊り」も見てもらうはずだったけれど、絶不調だったので、不調の原因を探る。

最近、音の響きが悪い。
音も出ない。

フルートを習い始めの頃、指周りは全然だけだったけれど、私は音が出る人だった。
多分それは、昔劇団に居て、腹式呼吸に慣れていたからだと思う。

最近は先生に、以前の方が音が出ていた、と言われるようになる。
あああ(T . T)

そして、先日の体調不良で1週間練習出来なかったから、取り戻そうと必死だった。
でも、そうすればするほど空回り…
しかも練習内容を先生に話すと、「やり過ぎ」という言葉が(^^;;
もう、副作用でも何でもなく、練習のし過ぎで、小指が攣ってたから…

フルートを始めた頃、音が出るようになって、指が動くようになって、ヴィブラートが出来るようになったあの感動と、練習方法をもう一度見直してみる事にしました。


道央道岩見沢SAのバラが綺麗でした(^^)


そして、翌日、練習。
低音や、倍音を意識し、体の力を抜く。
頭は、首に乗っかっているだけ、と意識すると、口の力が少し抜ける。
回らなかった指回りも、少し動くようになった。
ちょっとしたこと、なんだけどね。
もっと楽しく、そして、丁寧に吹こうと思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする