今日は晴れて気温も20度まで上がりました。
連日暖かい日が続いていますが、夏が心配になります。
庭では花が咲きだした山野草もあります。
カラスバリュウキンカ
黒々とした葉の中に金色の花が鮮やかです。
春ユキノシタ
花が咲くに伴い花茎が伸びていきます。
桃花ニオイスミレ
千島タンポポの蕾も上がって来ました。
今日は晴れて気温も20度まで上がりました。
連日暖かい日が続いていますが、夏が心配になります。
庭では花が咲きだした山野草もあります。
カラスバリュウキンカ
黒々とした葉の中に金色の花が鮮やかです。
春ユキノシタ
花が咲くに伴い花茎が伸びていきます。
桃花ニオイスミレ
千島タンポポの蕾も上がって来ました。
今日は朝から雨で、それに風も強い一日でした。
今日も植替えでした。
濡れてると土離れが良くないので、昨日から小屋に入れていました。
ゴゼンタチバナなど35鉢ほど植え替えました。
植替え前の株
植替え後
ゴゼンタチバナとイワハゼ
コケモモ
千島マルバヤナギ
屋久島姫バライチゴ
オケラ
シラサギカヤツリ
コナラとコメツツジ
泡盛ショウマ、富士赤ショウマ、一ッ葉ショウマなど
ポット苗
今日から植替えです。
すっかり遅くなってしまいました。
今日は菊類とナナカマドなど数種を植え替えました。
特に病気になった株はありませんでした。
菊類
小豆島磯菊
磯菊
赤花ハナ磯菊
潮菊
リュウノウ菊
屋久島野紺菊
姫野紺菊
千本菊
屋久島ハルトラノオ
屋久島タツナミソウ
深山アキノキリンソウ
今回作った鉢に千島セキショウ、千島丸葉ヤナギ、千島ウスユキソウの寄せ植えを作ってみました。
落ち着いて自生地の雰囲気が出れば良いですね。
高嶺ナナカマド
至仏姫ャクナゲ
サクラタデ
大きくなって鉢からはみ出していました。
増えた分でポット苗を作りました。
植木鉢の最後の本焼きをしています。
今回は6回焼きました。
明後日には窯出しが出来ます。
植木鉢の作成と並行して、夏野菜のための畑作業もしています。
先週ずっと雨でしたので、すっかり遅れてしまいました。
金曜日から山野草を植え替えます。
今回焼いた鉢を使いたいと思います。
植替えが楽しみです。
少し遅れていますが、2週間ほどで終えたいと思います。
土をたくさん買ってきました。
庭には3種の椿があります。
白花はもうすぐ終わりそうです。
今は絞りが最盛期です。
連日メジロが蜜を吸いに来ていましたが、最近は来なくなりました。
ご近所の梅がたくさん咲き始め、そちらに行っているようです。
ちょっと寂しいです。
ご近所の梅が満開です。
絞りが終わると桃色の椿が咲きます。
12月から3か月楽しませてくれます。
黄花イフェイオンが咲きました。
この黄花イフェイオンは昨年秋、会員の方から頂いたものです。
私はイフェイオンを知りませんでした。
調べて見たら黄花ハナニラと呼ばれているそうです。
南米のウルグアイやアルゼンチンが原産だということです。
ハナニラの種名が付いていますが、ハナニラと黄花ハナニラは別種だそうです。
今回調べて、道端で時々見掛けるあの花がハナニラだと知りました。
また一つ勉強になりました。
次の蕾も上がってきています。
ヨトウムシの仲間だと思いますが、庭の山野草を喰われてしまいました。
アブラツツジ、赤花イチゴ、ダイモンジソウなど葉が喰われていました。
被害に遭った山野草の鉢の周りをみたら、黒い大きな虫がいました。
冬だと思い油断してしまいました。
今年は暖冬で虫も活発に動いているようです。
冬でもこまめに観察が必要ですね。
アブラツツジ
花芽をすっかりかじられました。
今年の花は絶望です。
赤花イチゴ
濃い緑の綺麗な葉でしたが残念です。
ダイモンジソウ
今年は暖かいせいか芽吹きも早いようです。
葉が喰い荒らされてしまいましたが、次の葉が芽吹くと思います。
バイモが芽吹いて来ました。
バイモは2種類ありますが、どちらも頂いたものです。
2年前に頂いたものですが、どちらもまだ花を見ていません。
今年は芽吹きが早いように感じます。
今年こそは花が見られると良いですね。
散歩路に小さな畑があり、いろんな花が植えられています。
その中に寒咲きアヤメが綺麗に咲いています。
先日行った福岡市植物園では花は1輪でしたが、畑ではたくさん咲いています。
写真撮影をお願いしようとカメラを持って行ってみました。
着いたらちょうど持ち主の方が、畑作業をしておられました。
いろいろお話をしていたら、欲しいですかと言われました。
ぜひ欲しいですと言ったら、たくさん掘って下さいました。
思い掛けなくたくさん頂き感激です。
早速鉢に上げました。
この時期に咲く花は貴重です。
しっかり管理して増やしたいですね。
畑の花
たくさん頂きました。
鉢に上げました。
ポット苗も作りました。
鉢上げした株に花が咲きました。
株が疲れますので、楽しんだら早めに切りたいと思います。
綺麗ですね。
ユキシロキンバイ(雪白金梅)の花が、昨年末からちらほら咲いています。
シラユキキンバイ(白雪金梅)とも言うようです。
私が購入した時はシラユキキンバイとラベルに書いてありました。
山草会の方にユキシロキンバイというのが正しいと言われました。
確かに紹介の記事を見ていると、ユキシロキンバイの草名が多く使われているようです。
原産地はヨーロッパです。
日本に入ってきた時、見た目でいろいろな呼び名が付いたのかも知れませんね。
3月末頃になると新葉が茂り、花も鉢一杯に咲きます。
綺麗な草姿が見られると思います。
クリスマスローズに蕾が上がって来ました。
庭のクリスマスローズは、最近販売されている様な華やかな花ではありません。
数年前小さなポット苗を購入したものです。
オリエンタリスという品種ですが、大きな株になりました。
赤、桃、白、黄の花があります。