今日午前中は、昨日貰った夏みかんのマーマレードの準備をしました。
皮を薄くスライスし水に浸し、果肉を袋から取り出す作業です。
これだけ済ませて置けば、あとは時々の水替えだけです。
明日の朝作ろうと思います。
午後からは山野草の植替えです。
今日はギボウシを中心に植替えをしました。
庭にはコバギボウシ、イワギボウシ、トウギボウシ、コガラシギボウシ、屋久島ギボウシ、姫ギボウシがあります。
甘木リンドウ
ハギ(江戸絞り)
ヒマラヤユキノシタ
今日午前中は、昨日貰った夏みかんのマーマレードの準備をしました。
皮を薄くスライスし水に浸し、果肉を袋から取り出す作業です。
これだけ済ませて置けば、あとは時々の水替えだけです。
明日の朝作ろうと思います。
午後からは山野草の植替えです。
今日はギボウシを中心に植替えをしました。
庭にはコバギボウシ、イワギボウシ、トウギボウシ、コガラシギボウシ、屋久島ギボウシ、姫ギボウシがあります。
甘木リンドウ
ハギ(江戸絞り)
ヒマラヤユキノシタ
昨日は植替え用の土が無くなり、植替えを休みました。
土を購入し、選別をして準備しました。
今日はまた植替えの再開です。
箱根米ツツジ
屋久島ハイヒカゲツツジ
蕾がたくさん付ています。
黄花シャクナゲ
石付けの千島ウスユキソウ
シコタンソウ
縞斑屋久島ショウジョウバカマ
モミジヒトツバ
雪笹
桃花タツナミソウ
一人シズカと二人シズカ
姫ユキノシタ
たくさん増えていました。
石立姫ホタルブクロ
たくさん増えていました。
雲南姫カズラ
石立ホタルブクロや姫ユキノシタなどたくさん増えた山野草は、ポット苗を作りました。
今日は天気予報通り、午後から雨でした。
植え替えもやっと半分です。
朝は庭の山野草を観察するのが日課ですが、植替え後の綺麗な鉢を見ると心が弾みます。
もう少し頑張らねばなりません。
屋久島ススキ
箱根シダ
コキンバイ
満州コアヤメ
平戸ラッキョウ
糸ラッキョウに似ていますが、花は平戸ラッキョウが数段優れています。
日高ミセバヤ
姫ワタスゲ
ムラサキシキブ(中吉小吉(ナカヨシコヨシ))
面白いネーミングですが、草姿にしまりがないのが欠点です。
ハマボウと金華山コハマギク
有栖川セキショウ
今朝は雨が降っていました。
今日も畑の草取りをしたかったのですが、土が濡れていました。
小屋で山野草の植替えをしました。
今日はトキソウやエノモトチドリなどを植え替えました。
皆元気でたくさん増えていました。
トキソウ
既に芽吹き始めています。
エノモトチドリ
イワチドリとコアニチドリの栽培交配種です。
親のイワチドリ、コアニチドリよりも随分大柄です。
栽培も容易でたくさん増えます。
サギソウ(暁)
たくさん増えていました。
既に芽吹き始めています。
ワレモコウ
屋久島アキノキリンソウ
屋久島アキノキリンソウという種はありませんので、業者が小型種を命名したものだと思います。
二色咲きタツナミソウ
昨日は植替えも僅かでした。
植え替えもやっと1/3ぐらい終えたでしょうか。
3月になったら畑作業が始まります。
少しづつでも植替えて、今月中に終えたいと思います。
浜アザミ
葦や風知草の仲間が好きでいくつか置いています。
既に針のような新芽が上がってきていました。
ベニアシ
ベニチガヤ
黄金風知草
ワイルドストロベリー
花付きも実成も良く栽培も容易です。
庭のワイルドストロベリーはランナーが出ません。
株分けで増やしています。
サンザシ
六弁シモツケ
サクラタチツボスミレ
高嶺ホタルブクロ
白花ホタルブクロ
今朝はこの冬一番の冷え込みで、庭のバケツに氷が張っていました。
日中は日差しがあり、寒さも緩んで気持ちの良い一日でした。
久々に散歩に行きました。
しばらく歩かなかったせいか、少々体の重さを感じました。
今日はキンバイソウ類を中心に植替えをしました。
千島キンバイ
屋久島イワキンバイ
イワキンバイ
タカネ姫キンバイ
アカネ姫キンバイ
アマミスミレ
十和田アシ
武甲ヒメシャガ
たくさん増えていましたので、半分をポット苗にしました。
今日も寒い一日でした。
朝庭を見たら、植木鉢に雪が積もっていました。
午後からは日も射してきましたが、気温は低いままでした。
植木鉢の雪
馬酔木の花
神奈川に居る時、小さなポット苗を買ったものです。
35年以上を過ぎ、大きく成りました。
クリスマスローズも満開です。
今日は時々雪がちらつく寒い一日でした。
明日も寒い予報です。
いつもはエアコンを使いませんが、さすがに今日はエアコンを入れての植替えでした。
ウスユキソウと千島キキョウの仲間とキンバイソウを少し植え替えました。
既に芽吹き始めた株もありました。
やはり今年は例年より早いように感じます。
庭には7種のウスユキソウがあります。
礼文、千島、早池峰、大平、キリギシ、高麗、エーデルワイスです。
礼文ウスユキソウ
最も好きなウスユキソウですが、なかなか大株になりません。
千島ウスユキソウ
早池峰ウスユキソウ
芽吹いています。
エーデルワイス
千島キキョウ、小川キキョウ、皿ヶ嶺キキョウも植え替えました。
光岳キンバイ
夕張キンバイ
葉姿だけでも十分鑑賞価値があります。
ポット苗もたくさん作りました。
今日は雨、風共に強い一日でした。
今日も植替えでした。
小屋の中で無心に植替えをしているのは良いものです。
三つ葉ツツジ
屋久島極姫カカラ
会員の方からカカラは、横に割るのが良いと教えてもらいました。
今回は教えてもらった方法で植え替えました。
鉢から抜いた状態
横半分に切ります。
それぞれを鉢上げします。
2倍の4鉢になりました。
八房コマユミ
台湾クマガイソウ
細葉タムラソウ
小熊笹
近所の方から分けて欲しいと頼まれましたのでポット苗も作りました。
奥のポット苗は姫トクサです。
姫風知草
展示会に出展すると分けて欲しいとよく言われます。
株も大きくなっていましたので、ポット苗を5個作りました。
アポイキキョウ
花の種別が分からなくなりました。
花が咲いたらラベルを付け直したいと思います。
紅衣ホタルブクロ
たくさん増えていましたので、ポット苗を作りました。
今日は午前中は佐賀野鳥の会の探鳥会に参加しました。
午後はいつものように山野草の植替えでした。
昨日はカラマツ類など約20鉢を植え替えました。
植替え後の山野草の一部
屋久島カキラン
斑入り赤花秋明菊
千島紅花イチゴ
黄花チゴユリ
今日はヒダカソウなど20鉢を植え替えました。
ヒダカソウ
根もしっかりしていて元気で安心しました。
ヒダカソウは葉姿だけでも、十分鑑賞価値があります。
楽しみです。
植替え後の山野草の一部
博多シダ
ヒメバライチゴ
姫トクサ
ミツデイワガサ
イワショウブ
イワユキノシタとハナセキショウ
イワユキノシタの下に盤状の岩を配し、乾燥防止に苔を配しています。
調子が良いようです。
苔が茂り過ぎないように、時々苔を調整しています。