goo blog サービス終了のお知らせ 

。。。まぁるい日々。。。

なんか、ええことありそぉやなぁ~♪

黒糖焼酎「れんと」♪

2012-02-22 | 美味いもん&ええもん

焼酎と言えば、単に芋と麦のイメージしか持ち合わせていなかった頃。
その臭いが苦手で、ずっと敬遠していた。

ところが、10年前のある日、心象を一新する大事件がおきた。

「だまされたと思って、飲んでみて。」
と、いただいた1本は、黒糖焼酎「有泉」。
店頭では入手困難なため、彼女自らが生産地へ出向き、まとめ買いをするほどの「有泉」熱狂ファンだ。
現地でオリジナルラベルが作れるとあって、愛猫の後姿が画かれた貴重なボトルだった。

お勧めのロックで挑戦。
グラスを口元に近づけても、拒絶反応級の臭いがない。
そっと、ひと口・・・これが焼酎なの。
のど元に、ほんのりと残る甘さ。
すっきりと上品な口あたりに、気分をよくする。

その瞬間から、「有泉」に首ったけ。
黒糖マジックに、すっかり嵌ってしまった。

「有泉」を短時日に飲みきった後は、「喜界島」や「れんと」等など、次々とたしなんだ。
だが、アルコールにめっきり弱くなった昨今は、マイブームも下火になっていた。

・・・そこへ!!

      

じゃぁ~ん!! 「れんと」の出現。
娘から、結婚記念祝いのプレゼント。
これなら私も糖質を気にせず飲めるからと、本格焼酎「れんと」。
娘の濃やかさゆえ、段違いに美味い。

タンクの中で、約3ヶ月間クラシック音楽を聴きながら熟成するから、音響熟成だそう。
まろやかで、奥深い味わいがあり、病みつきになる魔力がひそんでいる。

大事に飲んでいるさなか、高熱さわぎが勃発。
飲酒は中断していた。
でも、ぼちぼち飲みたい気分に。
ずばり、体調が良くなった証しかも。

知識の貧しさから、黒糖焼酎の存在など未知の未知だった私。
もっと早くに出会っていたらと、ずいぶん損をした気になったものだ。
だから、焼酎を飲まず嫌いの人にも、ぜひお勧めしたいのが黒糖焼酎。

                             今宵は「れんと」で語ろうか。


長文屋~七味とうがらし♪

2011-02-21 | 美味いもん&ええもん

 

     

春の陽気にさそわれた昨日、北野天満宮の観梅へと繰り出した娘。
見頃をむかえ、花の数に負けず劣らずの人出。
なで牛の頭部が被害をうけたのは、記憶に新しい。
今は、そのあとかたもなく、何事もなかったかのように出迎えてくれたとか。
撫でたご利益は、はたして。。。?

以前に長文屋の七味唐がらしを知人からいただき、とりこに。
こ、これが・・・本家のお味なの?香りなの?
と、目からうろこ!!
辛味はあまり好まないが、これは癖になる~♪
「ほかより、断然ここのがええよなぁ」
「うん、もう、よそのは物足りひんわ」
そのやりとりを思い出したからと、嬉しいことばを添えてのおみやげ。
粉山椒の上品な薫香が鼻腔をくすぐる絶品だ。

七味にかぎらず一度その旨さを知ると、もう後には戻れない。
食の道は、一方通行!

喜ばしきかな、味覚。
だが、おそろしきかな、味覚。
上等は、未覚がよろしいようで。。。

「よっ!座布団一枚!。。。誰もくれへんよ!!」 ←← by あゆ (^m^)v