今日も ぺこぺこ

ジョリ夫婦&ぺこ。3匹とも、今日も元気に「ぺこっ」てます。

フランス国歌のヒミツ

2005-11-30 08:16:00 | Weblog

フランスの国歌「ラ・マルセイエーズ」はけっこう有名なので、題名だけ聞いて???な人でも
曲が流れると「あぁ!」と思うはず。そんな有名な曲のタイトル、しかもフランスの国歌なのに
なぜ「La Marseillaise ラ・マルセイエーズ」なの?
Marseillaise って“マルセイユの人(女?)”って意味。マルセイユ出身の女性がフランス人代表・・・?
(そんなわけないだろっ!)

常日ごろからこのことについて疑問に思っていたんですが、夫に聞いたところで「そんなの知らん」と
言われるのはわかっているし、(実際そう言われたし・・・)じゃあ歌ってみせてと言うと「歌詞知らん」と
言われるし。(夫よ・・・アンタは本当にフランス人なのか?)

そんな疑問をスッキリ解いてくれるサイトに今日、偶然ながら出会いました。
それがココ。↓
http://www.stages-en-provence.com/music08.htm

フランス国内で数奇な運命を辿ったこの曲、外国でも革命時に歌われてたんだって~。

そして、このサイトを読んだ直後はまだわからなかった疑問も今しがた解けました。
なぜ「ラ・マルセイエーズ」と女性名詞になっているのか、という疑問。
意外と簡単でした。chanson(歌)もしくはmusique(音楽)という単語が女性名詞だからなんでしょうね。
多分、chansonから来てるんだと思います。

あ~、スッキリした。


------------------------------
追記:

そういえばね、ビートルズ(というか、ジョン・レノン?)の「All you need is love」って曲の出だしが「ラ・マルセイエーズ」になってなかった?
以前から不思議に思っていた、この取り合わせ。英国人なのになぜフランス国歌を???とね。
でも、上記のサイトで「革命の時に歌われた」とあるので、もしかして、この曲って「改革のシンボル」になってたってこと?と思ったワタシ。(あくまで私見です。)
なんか忘れちゃったんだけど~、「All you need is love」って、愛と平和・・・って感じの曲だったよね、確か。(邦題が「愛こそがすべて」とかだったよね。)
ラ・マルセイエーズを使ったのは、「愛」による世界革命という意味だったんだろうか。
あ~、歌詞どんなだったかな・・・(今度ネットで検索でもしてみようか。)