今年も行って来ました
10月15日(土)は備前焼まつりへ
今年も岡山の友達えっちゃんと一緒に・・・現地集合です!
心配だったお天気も、
ホントに曇りになった
えっちゃんの晴れ女パワーがいつも勝つんです
今年は鉢だらけ
左上から時計回りにいきます!
直径20cmの鉢(同じ物です)
ゴツゴツした形と、色も
上の小さい方。
カフェオレボウルくらいの大きさかな。よりちょっと大きいサイズ。
別のお店で買ったものだけど、
お揃いみたいです。
形がいびつだから安いのかな
でも、そのいびつな形がいいなと思います
これは店頭のワゴン商品。
ホントはお店の中にあった別の鉢をいいな~と思って見てたのだけど、
また後で・・・と思ったらなくなってました
で、外のワゴンを見たら、
さっきまで2000円均一だったワゴンが、
1000円均一に変わっているではありませんか
笑えるので、2個お買い上げ
以前買った片口鉢、
同じのを2個買い足して4個揃えようと思っていたけど、
こんなに色々あるのに・・・と思ったら、欲しくなくなりました
その片口鉢と同じくらいの大きさです。
抹茶椀
去年2個買ったので、
今年も2個!
と思っていたけど、
去年ほどのお買い得品はなくて~
2個も買えないので、1個だけ。
隣に並んでいたもう1個は、
若いお兄ちゃんが「オレの趣味」と言いながら買っていました。
「若いのに渋いわ~」とおばちゃんの会話をしていた私達です
箸置き
14cmの角皿を4枚
えっちゃんもいっぱい買ってたな~
先月懸賞で当たった現金1万円を購入資金にと言っていたからな
総額いくらかは・・・内緒です
旦那ちゃんには全部言い当てられてしまいましたが
お昼に食べたカレー
カレーが名物
備前焼の器でカレーを出しているお店がたくさんあるみたいです。
さすがにこの日はこんなトレーですけど
このカレー、去年も食べたけど、
とっても美味しいです
隠し味は、イチジクジャムだそうですよ!
**********
10月16日(日)は《丹波焼まつり》へ
しんどいし、備前焼いっぱい買ったし、やめようかな・・・と思ったけど、
行かないと絶対後悔するから
ちょっとだけ。
早く行かないと駐車場なくなるので、
9時前には到着です。
毎年行っているので、
駐車場も、回り方も決まってます
ちょっとだけのはずが・・・
こんなに
これは一昨年、2個欲しかったのに、
1個しか買えなかった鉢。
一昨年のものより、底が小さくてシャープな感じで、
こっちの方がいいかも。
豆皿、
今年はあんまりなくて、1個だけです。
小鉢4個
角皿4枚
2日目だし・・・
お店の人も《叩き売り》と言っていた
*****
あ~楽しかった
和気に帰ったら、行かずにはいられません
ちょっと遅くなったけど、少し見るだけでもと、
母と叔母と、弟(下)を運転手に行って来ました。
前に《橋本画廊》さんで、アウトレットで買った片口鉢、
後2つ欲しいな~と思っていたのだけど、
今回はイマイチだったのでやめて・・・
アウトレットのコップ。
またまた どこがアウトレットかわからないくらいの上物
それから、お茶のサービスがあるお店《陶吉》さんで・・・
そのお茶が入ってるカップがいつもかわいくて、
今回は叔母が買っていました
私はコレ
これもカゴ盛り商品だけど・・・
角度を変えると・・・
とっても良いお買い物が出来ました
他にも行きたいお店があったけど、
ほとんどどこも閉まってて、
何で~今日は休みなの~
とか話していたのだけど、
5時くらいに閉まるのですね
もうすぐ備前焼まつりなので、またその時に
昨日は車が使えたので、
ブラッと器を見に丹波まで・・・(ブラッと!という距離でもないけど)
《陶の里》に行って来ました。(ここは2回目)
窯元横丁に、
気付いたら2時間もいたようです
急須を買いに行ったんです。
<丹彩窯>さんのもの
<丹泉窯>さんの小鉢を4個
<まるか窯>さんの鉢
直径13センチ。
ちょっと小ぶりのうどん鉢の大きさです。
旦那ちゃんにも指摘されたけど・・・
このサイズの鉢、結構持ってます
<夢陶房>さんで・・・
直径15センチくらいの大きさ。
ゴツゴツした感じかいい
横丁では、57軒の窯元さんの器が一箇所で見られるのだけど、
結局、お買い上げ~の器の窯元さんは、だいたい決まっているようです!
陶器まつりが、
備前焼が秋で、丹波焼が春(逆でもいいけど)
だったらいいのに!!
といつも思います
**********
ちょうど出かけようとした時、
娘から電話がありました。
「あんな~社会の・・・・・忘れてんけど・・・・持って来て~」
いつもと違って、とってもしおらしい声で
「お母さま、お願いしますは」
と言わせたくなります
昨日は、
神奈川の叔母(母の妹)が帰って来ているというので、岡山へ行って来ました
途中、上郡(ここは兵庫県)の親戚のお家に寄って・・・
(祖母の妹のお家です)
それから、叔母が備前焼を買いに行くというので、母の車で伊部へ
備前焼まつりに行ったら、普通の時にはとても買えないわ~
と言いながら・・・・
自分で買ったんじゃないけどGET直径17cmの片口鉢
キレイな丸型じゃなかったり、ぐらつきがあったり、キズがあったり・・・
ホントに少しのことなのに、それだけで、半額。
家での普段使いには全く問題ありません
許せる範囲内の物をじっくり選んで・・・
それからお気に入りのお店《里房》さんで、湯呑み茶碗
形も色もイイ
あ、コレは半額じゃないですよ~
それから、
1年ほど前、コチラで買った私のマグカップ
取っ手がグラグラして、ヒビが入ってきていました。
ダメもとで、持って行って聞いてみたら、
直してもらえるとのこと。
快く引き受けてくださいました
こんな高級なカップ、
普通に使ってて(いや、普通以上に大事にかな)、
ぶつけたわけでもないのに、
1年で取れたら、やっぱりショックですから
ボンドで補強しようか・・・とか思っていたのだけど、
よかった
*****
上郡に話を戻して・・・
料理上手なお姉ちゃんが、
お昼ごはんに《手打ちそば》を打ってくれました。
ここのお姉ちゃん達(3姉妹)は、母の従妹。
子供の頃からよく遊びに来ていたのだけど、
一番下のお姉ちゃんがよく、
クッキーやパン作りを教えてくれました。
ホントに楽しかったなぁ~
あ、これは一番上のお姉ちゃんです。
私も少しお手伝いさせてもらったので、
写真忘れてましたが、
そばを切る包丁や板や・・・
本格的な道具が全部揃ってて、
「コマ板で押えて切る」のを初めてやったけど、
なかなか難しいものです
とっても美味しいお蕎麦が出来ました
私もやってみよう
新潟から取り寄せた《そば粉》、
「持って帰る?」と言われたけど、
いやいや・・・
まずは、安いそば粉でやってみる
でも、
香川から取り寄せたという《うどん粉》はいただいてきました
コマ板と麺切り包丁買いに行こ・・・
伊賀焼《長谷園》の土鍋が届きました
買ったんじゃなくて、いただいたんです。
選べるギフトで!
母が私の名前で包んだお供えか何かのお返しですが、
いただいておきます
娘は体脂肪も測れる体重計が欲しいと言っていたけど、
体脂肪計なんて・・・
いらない
今あるアナログの体重計で十分です
って事で、このかわいい土鍋で
「土鍋あるやん」と言われたけど・・・・
確かにそうだけど・・・・
サイズが違うんです
8号なので、ちょっと小さめ。
なので、大鉢としても使えそうです
どんなに物を捨てても、
全然スッキリしないのは、
この辺に原因があるのでしょうか・・・
10月17日(日)
念願の《備前焼まつり》に行って来ました
岡山の友達、えっちゃんと一緒に行く約束をしてたので、
ホントに楽しみにしてたんです
会うの2年ぶりくらいかな・・・
おじいちゃんが亡くなってから、毎年恒例のイチゴ狩りもなくなっていたから
えっちゃんも器好きですからね~
ビックリするくらいお買い得で、
こんなにいっぱい買ってきました32cm オーバル皿
15cmの鉢
コレを買ったお店は、
値段のつけ方がハチャメチャ
笑えるくらいお買い得でした抹茶茶椀 2個
こっちに一目惚れ
お店の人も「これは焼きがいいよ~」と言っていた
横にもう1個あったので、一緒にお買い上げです。
お茶をたてるわけではありませんけど、色々と使えそうですマグカップ
今回は、旦那ちゃんのマグカップを捜していました。
これは旦那ちゃんの趣味じゃないけど、かわいいな~と思って見てたら、
お店のオバちゃん達に「2個買って~」と言われて、
「キレイなお姉ちゃん」という言葉に弱いし・・・
子供達のお土産に、
2個買ってしまいました
色も形も微妙に違います。
2人ともコッチがいい!と言ったのだけど・・・
いつもは意地悪な姉だけど、
こんな時は、ナゼか譲ってくれるんです
これが娘用になりました。
旦那ちゃんのマグカップはコレ
すでに持っている私のマグカップは
毎朝コレでコーヒーを飲んでいます
少しずつ揃えようと思っていたのに、
皆の分、揃いました
やっぱりここでも豆皿
コレは《美味玉》というらしいです。
ごはんを炊く時や、お茶を沸かす時に入れたり、
ワイン、ウイスキー、しょう油、酢にも・・・って書いてありました。
もっと買えばよかった
つかみ取り!なんてのもやってましたからミニ花入れ 3個セット
一体何往復したのかわからないけど、
ウロウロしながらしゃべり続け・・・・
大収穫
ホントに楽しかった
来年もここで会おうねと約束して別れました
また器貯金、がんばろ~

今年は備前焼に・・・と言っていたけど、
岡山の友達と一緒に行く約束をしたので、日曜日になりました!
土曜日が空いたら、ここにも行かずにはいられません

旦那ちゃんは仕事、娘は大会!
ヒマな息子を《サーティーワン》のアイスで釣って・・・

8時半に到着

いつもの駐車場に停めて、
シャトルバスで、陶器市会場から・・・

次の日の備前焼に備えて、チョットだけ。
窯元めぐりも全部じゃなくて、何件か決めておいた所だけ。
でも、楽しかった

ブツブツ言ってる息子には、
「フリーカップ買ってあげるから、捜しておいで!」とか、
ドーナツを買い与えたりしながら、
何とか付き合ってもらいました

そんな息子が捜してきた












12時には車に戻れたので、
帰りにごはんを食べて、
もちろんサーティーワンにも寄って帰りました

夏休みに萩で作った器が届きました
花入れです
裏側の方がキレイかも
息子作
これは・・・ビミョー
**********
楽しみにしていたコノ萩焼、
1ヶ月くらいで送られてくると聞いていたのだけど、
1ヶ月半を過ぎても届かないので、
この前電話をかけました。
すると「あ~、1~2ヶ月はかかりますねぇ・・・」と、
まだ出来てないみたいに言われたんです。
それなら、よろしくお願いします。と電話を切ったのだけど・・・
その後、すぐに届いた
宅配便の伝票も書いたはずなのに、書き直されてたし、
やっぱり忘れてたんじゃないの~
と思いましたが、
無事に届いてよかった
9月5日(日)
旦那ちゃんと息子の3人で、
《立杭 陶の里》に行って来ました。
もうすぐ陶器まつりですけど、
今年は《備前焼まつり》の方に行く予定なので!
(丹波焼と備前焼の陶器まつりは、毎年同じ日なんです)
この《陶の里》には、
《窯元横丁》というのがあって、
丹波焼のすべての窯元の器が集まっているんです。
陶器まつりの時は会場に全部集まるし、窯元も回るので、ここはパスだけど、
一度行ってみたかったんです
まだまだ暑い今の時期には、ピッタリのお買い物処です
50ほどの窯元があるそうで、
限られたスペースに置いてある器は少しずつですが、
後でお気に入りの窯元を訪ねてみるのも、いいですよね
窯元を訪ねるのはまた今度にして、
昨日は、ここでお買い物をしましたが
三角の小皿を4枚
豆皿を集めてみようと思い立って・・・
どちらも1枚ずつ。
別の窯元のものです。
ミルクピッチャー
ここで、1時間半くらいウロウロしていたみたいです
人が少ないのもよかった!!
もう誰も付き合ってくれないと思うけど、
また行きたいと思います
*****
娘の方は・・・
土日と《東播新人戦》でした。
高跳びと、幅跳びと、リレーに出て、
結果は、高跳びで6位入賞
頑張ってます
萩で買って来た器達です
器屋さんばかり行くと、子供達が嫌がるので、
前もって2軒に絞っておきましたが、
最初に行ったお店が期待外れで・・・
皆が高杉晋作誕生地を見学している間に、
近くにあったお店(2軒)にふらりと立ち寄ってみました。
その内の1軒、
《城下苑》さんに、私好みの器がいっぱいありました
お店のおばちゃんも色々と教えてくれて、
あれもこれも・・・で迷ったけど、
この色がイイ
(実物とはちょっと違います)
*****
それから、予定していたもう1軒のお店《雅萩堂》さんへ!
こちらでは、夏みかんジュースのサービスが・・・
抹茶茶碗に入ったジュースがお洒落~
抹茶茶碗が欲しくなったけど・・・
花入れが欲しかったんです
ちょこっと挿せる、小さな花入れです。
土剣山
家の器と合わせて使えそうです。
それから、バアちゃんのお土産にも、花入れを買いました。
どちらも、とても感じのよいお店でしたよ
*****
後は・・・
《萩焼会館》で買った息子の湯呑茶碗
私のフリーカップ
《萩ガラス工房》の醤油さし
大収穫
また行きたいな
**********
それから、
出そうかどうしようか・・・
ずっと迷っていたのだけど、
押入れで眠っていた萩焼の《茶器セット》
ついに登場しました