goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

木管セイフティガード

2021-04-06 22:43:35 | 音楽
植えっぱなしのスノーフレーク。
今年も咲いてくれました。

4月17日(土)王子の森原田美術館でギターの本庄さんと

シルヴィウス レオポルド ヴァイスの「シャコンヌ」を演奏します。

ヴァイスの生きた1688年~1750年のフルートは

フルートトラヴェルソです。
小指で操作できるキーが付いています。
木管で分割できて、接続部を抜くことで音程を調整することができるようになっています。

バロック時代のフルートは現代のコンサートフルートが442Hzで合わせるのが439Hz~440Hz。
リュートやガンバ古楽器同士で合わせるなら、この調整です。

今回はギターなので、古楽器に寄せて演奏するのもいいかも。

木管の頭部管だけ持ってます。
本体は資金不足で…。

一つ問題が
木管は金属フルートよりも管が太いです。
と言うことは、コンサートフルート用のウィルス感染予防グッズ、セイフティガードが使えません。

ウェブで調べたら、最近できていました。
アルトフルート、木管フルート用。
バスフルート、コントラバスフルート用。
他の木管楽器、金管楽器用も。

楽器屋さんも頑張っています。
私も元気とチャレンジする勇気をもらいます。

来ました!
少ししか違いませんが、これが大きいです。

ピッタリ!

両方。
これで持ち替えで使えます。
ヴァイスは木管。
同じ日に川原さんとするブエノスアイレス組曲は絶対に金属です。
これで安心して演奏できます。




最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ra9gaki_do)
2021-04-07 06:18:29
おはようございます(^.^)
いつも温かいリアクション
ありがとうございます😊😊😊

なかなか終息しないコロナ禍(;_;)
札幌も落ち着かない日々が続きます。
〈元気で居れば大丈夫・元気で居れば幸せ〉と
自分に言い聞かせています(^-^)

今日もどうぞお元気でご活躍を。
返信する
Unknown (m-fluteangel16)
2021-04-09 00:33:02
@ra9gaki_do さん、コロナ怖いし悩ましいですね。
私は音楽で、ra9gaki_doさんは絵手紙で元気でいましょうね💖✨
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。