
今日は近所のピアニスト坂田さんが合わせに来てくれました。

お昼は、買い置きの冷製トマトパスタというものを試してみました。

録りましたが、部屋の中のごちゃごちゃが写ってしまいひどい!
朝から、ヴィヴァルディのコンチェルトを合わせてみました。
ヴィヴァルディと言えば赤毛の司祭、「四季」の作曲者としてご存知の方が多いかも。
(1678-1741年)
バッハより7歳年上。
ヴェネチアに生まれ、人気が出て晩年旅が演奏旅行が多くなり旅先のウィーンで亡くなりました。
これはフルートというよりピッコロで演奏されることがおおい曲です。

お昼は、買い置きの冷製トマトパスタというものを試してみました。
生麺を茹でて、水で冷やして、トマトとバジルとオリーブオイルをかけて添付のトマトソースをかけるというもの。
お初でしたが、ちょうどトマトがたくさんあったし、バジルは庭にあるし…。
ソースはこんなに薄めていいの?と言うぐらい水で薄めましたが結構濃い味でした。
「パスタは韓国冷麺みたいだね。」と坂田さん。
「本当だね。」あの冷麺を少し太くした感じで美味しかったです。
これはまた買ってもいい!
午後からは現代曲特集。
テデスコ、リーバーマン、バークレイ、ギーゼキングのソナタ。
テデスコは本当はギターですが、弾いてもらいました。
「おもしろい曲!掛け合いもたくさんあって、変わったメロディ。」と坂田さん。
最後はyoutuberを目指して、一曲ちゃんと仕上げて録画しようとバッハのフルートソナタBWV1034の二楽章。

録りましたが、部屋の中のごちゃごちゃが写ってしまいひどい!
また来月チャレンジだ。
厳しい暑さお見舞い申し上げます。
水分補給しっかりと💦💦💦💦💦💦
くれぐれもご自愛下さい!
美しい音楽〜〜♬
美味しいパスタ〜〜♬
素晴らしい時間ですね(^-^)
6枚組は高いけど、2枚しかなかったのでバーゲン🤣
どうせなら4枚欲しかった💦
4人家族なので…。
お客さまの時が出し時です👍
楽しい時間でした。
札幌はお花が多くていいですね。姫扇水仙きれいです。
この辺りは今頃は暑すぎて花が減っています。札幌の花で癒されます💖
初め見たとき見た目、、
冷麺かな?と思いました💧
お皿、素敵ですね、、
処でご存知かも知れませんが、、
ジャズのビバップをデイジー・ガレスビー
と共に作り上げた、アルトサックス奏者
のチャーリー・パーカーは、、
ドボルザークとヴィヴァルデイからヒントを
得てバップのフレーズを考えたそうです。
だからジャズはブルースとクラシックの
いいとこ取りだとも言えるのかなと、、
思って居ますよ・・・・・。
此の演奏はスーパーサックスと言って、、
1975年ぐらいの日本でのコンサートの
音源です。チャーリーパーカーのフレーズを譜面に起こして「6重奏団」の形式で....。
グループの音楽は、パーカーの即興演奏の
調和したアレンジで構成されて居ました。 サックス・セクション(2つのアルト、2つのテノール、およびバリトン)によって
演奏されます。 リズム・セクション
(ベース、ピアノ、ドラム)、および
金管楽器(トロンボーンまたはトランペット)
はチャーリー・パーカーのフレーズを、
そっくり、その侭再現して居ました。
https://www.youtube.com/watch?v=AXBH1R9oFDo
https://www.youtube.com/watch?v=XhpVqSsAOHk
此のバンドは1972年から1988年まで、
続きました。詳しい話をもしお知りに
なりたかったらは以下を参照して
見て下さいね....。
https://www.ojihall.jp/topics/jazz/supersax.html
まあ、そう言う訳でクラシックとも
関わりのある話ですので書き込みました。
お暇な時にでも、また聴いてやって下さいね。
処でコロナワクチン接種はどうなりましたか?
私は2回目が8月の上旬です・・・・・。
猛暑の降り。お体には充分気をつけて
下さいね。それでは、お邪魔しました。
このサックスは音量で押し付けて来ないので好きです。