goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

モーツァルトのライバルと磁器の生産

2025-07-07 23:54:00 | 古典

金曜日京都今出川大宮の富久田先生のレッスン室の前に飾ってあるロイヤル ダックス ボヘミアの貴族の紳士。
この紳士が古い京都の町家の障子の前にあるのがおしゃれです。

軒先には祇園祭に配られる函谷鉾のちまきが一緒に飾られています。

ロイヤル ダックス ボヘミアRoyal Dux Bohemiaの歴史。

ヨハン・フリードリヒ・ベトガー(Johann Friedrich Böttger, 1682 - 1719年)


は長年の中国の研究と挑戦の末、1709年にこの技術をヨーロッパ全土に普及させることに成功しました。この重要な発明はすぐに普及しました。

1710年にはマイセンに磁器工房が設立され、1718年にはウィーンが磁器製造の秘密を学びました。この知識はウィーンからヨーロッパ全土に広がり、

1720年にはヴェネツィア、1750年にはヘーヒスト、1751年にはストラスブール、1753年にも伝わりました。

18世紀90年代には、テューリンゲン出身の専門家たちの努力のおかげで、西ボヘミア地方で磁器生産が盛んになり、1794年にはクラーシュテレツでボヘミア初の磁器が生産されました。

クラーシュテレツ・ナド・オジーのクラーシュテレツ・ナド・オジー城内にある磁器博物館。1794年チェコ共和国で3番目に古い工場が併設されていました。

磁器生産は、テプリツェ近郊の別の地域でも発展し始めました。ここにはエネルギー源となる石炭鉱床と、良質な焼結粘土の豊富な鉱床など、生産に好条件が揃っていました。

ウースティ・モスト鉄道の開通により、原材料と製品の輸送が大幅に容易になりました。

テプリツェ地方では、陶磁器生産が急速に発展しました。

19世紀60年代には工場は3つしかありませんでしたが、10年後には8つ、80年代には12、世紀末には20、そして1905年にはこの地域に30 近くの工場がありました。

最初の工場の一つとして、ドゥフツォフ(ドゥクス)の工場は1853年に設立されました。

近隣で採掘された原材料から実用陶器を製造しようと、最初は慎重に試みましたが、モデル製作者のエドゥアルト・アイヒラー(1830-1881年)が工場を立ちあげ、E.アイヒラー・トーンヴァーレン・ファブリック社となりました。


1862年には、チェスカー・リーパ近郊のセルティのある小さな工場も増設しました。

この工場は隆盛期を迎え、ここで生産された製品は主にコペンハーゲン、ウースター、セーヴルのテラコッタ、ファイアンス、マジョリカ焼きでした。 

1878年、アイヒラー社はパリの博覧会で銀賞を受賞しました。


19世紀から20世紀への変わり目には、いくつかの重要な変化があった。エドゥアルト・アイヒラーの私有財産を株式会社に転換することで、工場は資本を強化しました。

AG(デュクサー・ポーツェラン・マニュファクトゥール社)となりました。 この新設会社は、ワイマール近郊のブランケンハインの磁器工場を建てました。

伝統的な製品に加え、磁器の生産も開始しました。1900年以降、伝統的な商標を使用しています。バラ色の素材で三角形に「ROYAL DUX BOHEMIA」の文字とどんぐりを描いたこの商標は、今日まで使用されています。

ウィーン分離派の時代、この工場は模型設計者のアロイス・ハンペルのおかげで目覚ましい成功を収めました。

「子供の秘密」、ロイヤル・ダックス、アロイス・ハンペル作、1919年頃

当時発表された製品のいくつかは、今日まで生産されています。この工場は、1904年のセントルイス万国博覧会でグランプリ


1906年のミラノ万博で銀メダル、

万国博覧会のために建てられたミラノ市立水族館
リベレツ万博で金メダルを受賞しました。

500人の従業員を雇用し、5基の丸窯と17基のマッフル窯を備え、独自の蒸気発電所と発電所を所有していました。

工場には独自のサンプル倉庫があり、ベルリン、ハンブルク、ウィーン、ロンドン、アムステルダム、ボローニャ、パリ、ストックホルム、マドリードに代理店がありました。

製品は主に輸出され、ロシアを含む全ヨーロッパ、さらには北米とも貿易関係がありました。この成功期は戦争によって中断されました。生産された製品の特殊性のため、戦前の生産水準を維持することは不可能でした。大きな財政難のため、ブランケンハインの工場は 1918 年に売却しなければなりませんでした。

二度の世界大戦間期、工房は世紀初頭の水準に匹敵する生産量を達成することができませんでした。戦時中に貿易関係が断絶し、もはや再建することはできませんでした。美術デザインに必要な資金も失われていました。世界恐慌の勃発により、工房は新製品の開発を中止せざるを得なくなり、達成した水準を維持することさえ困難になりました。

しかし、こうした困難にもかかわらず、工房は生産の特質を維持することに成功しました。既存の成功例や形状を基に、具象的・装飾的な磁器の生産を続けました。

第二次世界大戦後、ドイツ国籍の労働者の大半は国外へ疎開しました。その代わりに内陸部からの移住者が就労し、工場は独自の職業訓練センターを設立し、テプリツェの国立陶芸学校も再開されました。

プラハの高等工業芸術学校との協力も、同社のさらなる発展に大きく貢献し、膨大な生産規模を維持するのに役立ちました。

1950年代後半以降、ドゥフツォフ社は世界市場で失っていた地位を取り戻し始めました。ブリュッセル万国博覧会EXPO '58に出展されたヤロスラフ・イェジェク教授のコレクションは、その成功に大きく貢献しました。

牡馬、品番 677、高さ 16 cm、牝馬、品番 679、高さ 14 cm、牡馬、品番 678、高さ 16.5 cm、すべてヤロスラフ・イェジェク、ロイヤル・ダックス、デザイン 1958、ブリュッセル万国博覧会の金メダル、1958 年
その生産コレクションは、写実的な具象モチーフと、現代的な精神に基づいた滑らかで様式化されたフォルムを特徴とする具象磁器と装飾磁器の両方によってさらに充実しました。

現代の生産プログラムは国内でROYAL DUX BOHEMIAの商標で知られています。

1992年、ドゥフツォフ工場の名前は、ボヘミア王立ドゥクス磁器製造所に変更され、資本投入の枠内でチェコ磁器グループのメンバーとなり1997年まで、再び独立した株式会社となりました。(ロイヤル ダックス ボヘミアホームページより)

カール・シュターミッツ(Carl Stamitz, 1745年5月7日 - 1801年11月9日神聖ローマ帝国マンハイム生まれ、神聖ローマ帝国イェナ没)

はドイツのチェコ系作曲家。
マンハイム楽派第2期の傑出した作曲家です。

シュターミッツ一族の作品は、チェコ系のレコード会社から録音が出されるようになり、このためにチェコ語による綴りKarel Stamic(カレル・スタミツ)も定着しつつあります。

マンハイムに生まれ、父ヨハン(マンハイム楽派の開祖)から音楽教育を受けます。

1762年からマンハイム宮廷楽団で演奏し、1770年からパリでヴァイオリニストとして活躍しました。

後年はヨーロッパ各地を転々としており、プラハやロンドンにも暮らしています。

交響曲と協奏曲をそれぞれ50曲以上のこし、おびただしい数の室内楽も作曲しています。

モーツァルト父子は、カール・シュターミッツと面識がありました。

レオポルト・モーツァルトが、パリに滞在していた息子に書き送った手紙(1778年4月12日付け)によれば、ザルツブルクでカール・あるいは、弟のアントン・シュターミッツのシンフォニーが演奏され、「とても評判だった」が「やかましい」ものだった、と記しています。

モーツァルトは、この時期、前年からマンハイムに長期間滞在し、さらにパリでの音楽活動に活路を見いだそうとしていましたが、パリには、弟のアントン・シュターミッツがいました。
モーツァルトは、ザルツブルクの父親に対し、彼のことを「すばらしいクラリネット奏者だが、飲んだくれで、遊び人で、とてもだらしのない奴です」と書き送っています。
 また、モーツァルトによれば、この時期、兄のカールはロンドンにいたようですが、カールにも好感を抱いていなかったようです。

ライバルとみなしていたのかもしれません。

カール シュターミッツの交響曲ニ長調 "La Chasse"狩り (1772年作曲)
Mov.I: Grave - Allegro
Mov.II: Andante
Mov.III: Allegro moderato - Presto



最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
素敵です (もにもに)
2025-07-07 16:05:57
ボヘミアの貴族の紳士・・シックな色のせいか 障子を
バックにしっくりと馴染んでいますね(笑)
モーツァルト、長命だったら もっと名曲が残って
いたでしょうか♪♪
返信する
磁器 (takan32)
2025-07-07 17:37:26
久米さんへ、私のブログにいいね!をありがとうございます。
磁器はヨーロッパの美術館に行った時に数多く見ました。食事のたびに使うものだから、王侯貴族の方々はいいものを使いたいという要望が強かったんでしようね。
有田焼もオランダの東インド会社経由で大量にヨーロッパに輸出されましたね。
返信する
Unknown (m-fluteangel16)
2025-07-08 14:09:48
もにもにさん、素敵でしょ?京都の伝統とデンマークの伝統がなぜか合っていますね。まあ、京都の人に言わせれば200年位は古くないそうですが…🤣💦
さあ、どうでしょう?モーツァルトは天才と言われていますが、作曲に関してはいろいろな先人の作品や指導を取り入れ、あれこれ努力しているんだ!と努力の結果だと訴える手紙を残しています。
これを続けていれば恐ろしいことになったかもしれませんね。
返信する
Unknown (m-fluteangel16)
2025-07-08 14:16:00
@takan32 さん、いつもありがとうございます😃磁器はヨーロッパにたくさん残っていますね。
東インド会社からも行きましたね。
大戦前にもノリタケから美術品のような陶磁器が輸出されていました。
案外交易はありましたね。
おもしろいですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。