
今日は、Gさん、mさんと古本巡りです。いつもはmさんに運転してもらっていますが、体調不良で私が車を出すことになりました。久しぶりです。何年ぶりかな?
今日のお目当ては、トレーバー ワイ フルート教本。
これは1巻から6巻までのシリーズで、音作り、テクニック、アーティキュレーション、音程、呼吸法とスケール、応用編からなっていて、たまたま前回、5巻の呼吸法とスケールを手に入れました。
楽譜だけではなく、呼吸法の説明やスケールのやり方が詳しく書かれていてとても分かりやすかったです。なので、今度は全巻手に入れたいと思っています。
しかし古本は出す人がいなければ、ありません。さて、今回はどうだったでしょうか?
ブックオフ久世橋店、大久保店、宇治小倉店、枚方池之宮店を回って…。

残念。ありません。
しかし、おもしろそうな本を手に入れました。
「音楽の不思議を解く」ー音楽はどう生まれ、発展してきたのかー
坂口博樹著
帯の文に惹かれました。
ー音楽の知識は常に他の分野の知識とつながっています。音楽理論は数学や物理学などと、音楽は社会学や哲学、歴史学などと音楽マーケットは経済学や音楽とそして音楽全体は心理学や地球環境学そして世界の政治情勢にも影響受けながら人間の社会の中に存在しているのです。ー
いつも、私が感じていることです。
どう繋げるのか、読んでみたいです。
それから
「チャイコフスキーのピアノコンチェルトOP 23」絶対まだ弾けませんが、いつかは弾きたい。
「コード フォーム パーフェクトマスター フォーピアニスト」コードの本を何冊買ったか!今度こそこれでマスターしたいです。
最後は、「村上海賊の娘」2014年本屋大賞。ずっと気になっていたのですが、やっと手に入りました。
しばらく楽しめそうです。
Gさんmさんと久しぶりに車の中で、ゆっくり話しました。
mさんからは、お盆に帰ってきたお土産もいただきました。岡山のもも‼︎…のお菓子です。

それから瀬戸内紅茶柑橘系が取れる瀬戸内ならではのオレンジです。
mさんの故郷の香りがしました。