今日はいつもの子育てサロンで、クリスマスコンサートをしました。
いつもフルート一本なので、いろいろ考えます。
「きよしこの夜」を少し変奏して、メロディベルで、拍頭にカーンと鳴らしてもらいます。スタッフ4人は、普段は手遊びや、読み聞かせなどして、活躍していますが、楽器の演奏は始めてという人もいます。今日は飛び込みで社会福祉協議会さんも来てたので、「ちょうどよかった!入って、入って」とベルを持たされ、
8分の6の1拍目、3拍目に叩いて、2回目の変奏部分は6拍叩いてもらうつもりで楽譜を作っていきましたが…。
一時間の準備時間に、楽器を小学校から運び込み、会議机と椅子を片付けて、ブロックマットを敷いて壁面を飾って。
それから練習。1回叩いてもらいましたが、ちょっと難しそう。練習しようにも残念、間に合わない。
結局、1回目の伴奏を2回くりかえしてもらうことにしました。
結果は、スタッフとのチームワークの良さのせいか、少々間違いはありましたが、子ども達もお母さん達もゆったりと聞いてくれました。
他には、ヘンデルの「シバの女王の入場」と「星に願いを」を無伴奏ソロで。
大勢いるのに、静かに聞いてくれました。子ども達はとってもわかりやすい。
シバの時はビックリして、星に願いをの時は身体を緩めて聞いてくれているのがわかります。
最後には、用意してきた鳴り物、タンバリンや、鈴、ウッドブロック、カホン、ギロ、太鼓、子ども達全員にいきわたるように、たくさんもってきた楽器で、合奏。
3歳児以下の子ども達。楽器を持ってもらったことは、無かったのですが。
「段々、楽器を演奏したくなってこない?」
「今日は、みんなにも演奏してもらおうと思って持ってきました。演奏したい人はここから1人一つづつ、持って行って下さい。」
というと、全員が一つづつ楽器を持って
「あわてんぼうのサンタクロース」「チャ、チャ、チャ」って鳴らしてね、と言うと、その通り。
「ウン、チャ」と手拍子を入れると全くその通りに鳴らします。
お母さん達が手を持っているのかと思ったらそうではありません。
これには、本当に驚きました。
誰にも矯正されず、強制されずにいる時の、伝えられたことを受けとる子ども達の能力の、すごさ。
いつも行っている小学生でも、そういう意味ではもう矯められているのだということがわかり愕然としました。
子どもに関わる時には本当に、気をつけなくては。姿勢を正される経験でした。
ランタナ 七変化は、いろいろな色の組み合わせがあっておもしろいです。
10月第二土曜日は「音楽であそぼう!」でした。
大雨の中、子ども達は来ていました。留守家庭児童会の土曜閉室以来、どうしても行き場の無い子ども達が何名かはいるのです。
「10月と聞いて思い浮かぶこと何かありますか?」
『お月見 運動会 区民体育祭 柿 梨 やきいも 栗 キリギリス コウロギ スイッチョン ウマオイ もみじ いちょう いもほり 秋の遠足 社会見学』
いろいろな10月が黒板に並びました。
「さて、フルートとピアノで演奏する曲も秋の曲です。どんな秋の曲か聞いてくださいね。」
「赤とんぼ!」
「私は知らんかった。」
「学校で習わないの?」
「うん。曲は知ってたけど題名がなにかわからなかった。」
「私は知ってたけど、おじいちゃんとこで聞いた。」
小学校に行っていると本当に、びっくりすることがあります。・・これでいいのだろうか?
「はい、いいえゲームをします。運動会が楽しかった人。」
はいがほとんど。どちらでもない人に聞いてみると、かけっこで負けたから。
「学校が好きな人。」
はいが3分の2、いいえが3分の1。
「宿題がいや。」とか勉強の嫌な人がいいえ。はいのひとは、勉強で得意な科目のある人が多かった。
「どんぐりころころを、メロディベルで演奏しましょう。ドをやりたい人。」
今回は、使う音が多かったので、希望の音を全て出来ました。誰も希望しない音には年長の子ども達が志願してくれました。
人数が多いと、あわせるのも大変ですが、3回もすれば、ノーミスで演奏できます。子ども達の順応性には、いつも驚かされます。
最後は抽象画に音楽をつけてもらいます。グループを作って、何枚もの絵の中から好きな絵を選んで、音楽室の中の楽器をどれでも使って、音楽をつけてもらいます。
木琴、トライアングル、太鼓、シンバル、鈴、スネアドラム。
10分のシンキングタイムの後、出来上がった曲を発表してもらいました。
知っている曲を絵に当てるグループ。全く打楽器ばかりで、旋律の無いグループ、自信が無くて途中で、消音。バラバラでも勢いこんで最後まで行くグループ。
今回きり、子ども達にいろいろな音楽を聞かせてもらえて、こんな素晴らしい体験ができるのは本当に役得です。
「しまった、ピアノ使わんかった!」
「また、するから、来て使ってね。」
「うん。」
土曜日は、「音楽であそぼう!」7月をしました。
例によって7月と言えば、何を思いつきますか?
七夕 星空 夕涼み 夏祭り 浴衣 すいか マリーゴールド ほうせんか 朝顔
暑い 夏休み 海 いちご 盆踊り プール 海水浴 水着 川遊び
いろんな7月が出されました。
今月は、海。ということで、ホフマンの舟歌を、フルートとピアノで演奏。みんな静かに聞いてくれました。
「舟で揺られているような感じがしたかな?」
次は、音楽室の大きなステレオに、用意してきたCDをかけて、ドビュッシーの「海」を聞いてもらいました。
第1曲「海の夜明けから真昼まで」
題名も何も言わずに聞きながら「どんな感じがする?」と子ども達に聴いて見ました。
「星」
「月」
「太陽」
「流れていく雲」
「草原」
「野原」
「おもしろいなぁ。どんどんイメージが膨らむね。」9分以上の曲、途中で切ろうと予定していましたが、イメージを膨らませて聞いてくれるので、切れませんでした。
「いろいろ浮かんでくるんだね。すごいね。」
「絵に書きたい。」と子ども達が言い出しました。
「そうだね。じゃあ、黒板に描いてみる?」
「うん。」と言うことで、お絵かきタイム。
第2曲「海の戯れ」第3曲「風と海の対話」を聞きながら、どんどん描いてもらいました。
出来上がったのが、この絵。
音楽室の大作曲家たちも、見ています。
ドビュッシーの標題とは違うかもしれないけれど、「海」を捉えていると、私は思いますが、いかがですか?
この後は、大きな餅箱を持ち込んで、そこに乾燥させた、お豆や、お米を入れて、海の音を作りました。斜めにしたり、上からパラパラ落としたり、いろいろな音を作って楽しみました。
最後の5分は、みんなの希望でメロディベルで、唱歌の「海」を演奏しました。こういうときの集中力と柔軟性って大人には真似できない。
今回も、子ども達のパワーを存分に感じた「音楽であそぼう!」でした。
音楽であそぼう!5月です。
今日はモーツアルトのソナタ K.285 第一楽章を聴いてもらいました。春っぽい感じがするでしょ。
今日は、1年生が多いです。
ミッキーマウスマーチをSさんが弾き、その音楽に合わせてみんなで「ケンパ」
「先にやって。」「いや、お前いけよ。」と初めは照れていた子ども達も、徐々に乗ってきて、「今度は早く弾いて」「次はゆうっくり。」「また早く。」「もっと!」「もっと!」とグルグル何度も回って遊びました。
それから、5月で、思いつく言葉。
こいのぼり、春、柏餅、菜の花、水仙、パンジー、ほうせんか、八重桜、チューリップ、こどもの日、母の日、桜餅。
たくさんでました。
「今日みんなでする曲は、春に咲く花、菜の花によく飛んでくる…。」
「ちょうちょ!」
そうです。今日は『ちょうちょう』をベルでしました。
今日は、年度始めなので、ベルの扱い方を、みんなで確認しました。
「これはメロディベルといいます。こういうものを使う時は、どうやって扱うのがいいかな?」
「ていねいにつかう。」
「丁寧に使うってどういうことかな?」
「床に落としたりしない。」「机にぶつけない。」「誰かの頭をベルで叩かない。」
「持つ時はどうやってもったらいいかな?」
「しっかり持つ!」
例によって、どの音を誰が鳴らすか?今回は、ミとソに人気が集中。
じゃんけんしたり、譲り合ったり。平和な話し合いで解決。
さあ、鳴らそうと言う時に、「ふれあいアドバイザー」と言うおじさんが、入ってきました。これは好都合。ミの音がもう一人欲しかった。「どうぞ、一緒にならしてください。」と一緒に演奏してもらいました。おじさんも加わって、人数が多いのに、ちゃんと揃って美しい音楽が出来ました。
その後、音楽室の楽器を使って合奏。
今回は、大きな木琴、マリンバやビブラホーンを選んだ子ども多かったです。
ウッドブロックとドラム、オルガン、ピアノも一人ずつ。
実は時間が足りなくなって、一回かしか合わせられなくなってしまいました。
「一回しか出来無ないけれど、いいかな?準備ができ無かったら、今日は練習だけにするけれど、どうする?」
「静かにして、合奏しよう。」と誰かれとなく言い合って、すごい集中力。
「ソミミとできない人は、ドの音だけを鳴らしてくれてもいいです。」
「それでは、1,2,3,4」
すごい。ほとんど練習なしで、素晴らしい演奏が出来ました。
お片づけも猛スピードで、ちゃんと、ベルも木琴も移動して布までかけてくれました。本当に子どもは、すごいパワーをもっています。
午後は、大学のマンドリンクラブのOG総会。今年45周年記念コンサートを開きます。報告はあした。
連翹がまっさかり。
今日は、児童会で「音楽で遊ぼう!」
いつも二人で行くSさんではなく、ギターを弾く上司の息子と一緒にというリクエストに応えてのワーク。Jさんが弾くのは、フォークギター。コードはわかるけれど、音符は読めない。ただし、CAPでいつも一緒に行くメンバーの一人なので、連携と子ども達への関り方、仲間感には、自信があったので、OKしました。
しかし、わかっていたことですが、打合せの時間が取れない。今朝になってようやく打合せ。
今までの経験と知恵をふりしぼって、できるだけ、簡単にできることを考えました。
ワークは、クラッシックの伴奏をしてもらうわけにはいかないので、考えて鈴を鳴らしてもらうことにしました。
ずっと、4分音符で刻んでもらい、それを伴奏にボルンの「カルメン幻想曲」のボヘミアンの踊りから、ラストまで一気に演奏しました。無謀な賭けでしたが、今朝あわせてみると、まあまあいけます。Jさんは楽譜をつかわないことに慣れているので、何も無しで、ただ、刻んでとおねがいしました。フェルマータも rit.も無し。速度変化は最後のプレストだけ、pも fもクレッシェンドもなし。無謀な賭けでしたが、なんとかいけそう。
「私達は、声も大きくないし、演奏するのに緊張しているので、大きな声を出されたり、立ち歩かれたりするとびっくりして演奏できなくなってしまうかもしれまないので、どうか、終わりまで静かにそこに座って聞いてください。後で、楽器もみんなで演奏してもらおうと思っていますが、楽器は全部借りてきたものなので、大切に使ってちゃんと返してくれる人にしか渡せません。静かに聴いてくれることと、楽器を大切に使ってくれること。この二つ、約束してくれるかな?」
「はーい。」
まずはカルメン。子ども達は、静かにどころか、シーンとなって集中してきいれくれました。終わった途端、大拍手。いつものやんちゃ者も止まっていました。
次は楽器あてゲーム。
「音を聴いてどんな楽器か当ててみてね。わかった人は静かに手を上げてください。」
布に楽器を隠したまま、「チーン」と鳴らします。「はい。」「Aくん。」
「トライアングル。」
「どうかな?はいっ、大正解!」
スプリングドラムの時は、「嵐の音」「台風」「映画の効果音」などいろんなイメージが膨らみました。
カリンバは「マリンバ」「木琴」「オルゴール」…「オルゴールと同じ原理でつくられてます。親指ピアノって言われたりしています」
ティンシャは「トライアングル」「死んだ人に鳴らすやつ。」・・・すごい、感性。これは、ビルマの僧の祈りの時の道具です。
全員が何か一つは発言してくれました。
「いよいよ、みんなが演奏する番です。みんなに楽器があたりますが、この前の楽器は数が限られているので、誰が演奏するか決めてください。」
「4年生がもう最後だから、4年生に演奏してもらったら。」
「えーっ!」
「意見がある人は、手を上げていってください。」
4年生が、珍しい楽器を演奏し、他の子ども達には、鈴、カスタネット、トライアングル、タンバリンがあたりました。この日のために市の子育て支援施設から借りてきました。
楽器を叩きながら、「キセキ」
「間奏と、ラップがここにありますから、そこでは、Jさんだけに演奏してもらいますので、静かに聴いてね。」
Jさんのギターで、50人を越える子ども達が、真剣な表情で楽器を叩きながら、「キセキ」を合唱し、間奏では「ここで静かにするねんで」とお互いに言い合って、本当に静かにJさんのラップをきいてくれました。
楽器も、大切に扱ってくれて、本当に感激しました。
今日は本当に楽しかった。ありがとう。
3月の「音楽であそぼう!」は、色タッチ遊びから始まりました。
準備していると、子ども達がもうやってきて、ベルを触ったりし始めました。
せっかくなので「これから、ゲームをするんだけど、準備を手伝ってくれない?この色画用紙を、音楽室のどこでもいいから、貼ってくれない?」
「いいよ、どこでもいいの?」
「そう、どこでもいいよ。」
12色の色画用紙を、黒板や、窓の下、机の上、オルガンの椅子、ピアノの下に貼って、ゲーム開始。
ピアノに合わせてスキップ。止まったらSさんが「赤」とか「オレンジ」とか、言うので、みんなでその色のところへ行ってタッチ。全部の色をタッチしたら終わり。これだけの遊びですが、みんな大騒ぎ。音楽室を右往左往して、終わったら、「もう一回!」と言うので貼るところからもう一回。
今度は、ピアノの下や、木琴の後ろ、書類棚の裏側など、見つけにくいところにそれぞれ貼って、「宝探しみたい!」と楽しんでやりました。
走って大騒ぎの後は、ちょっと落ち着いて、モーツアルトのアンダンテをフルートとピアノで演奏。
「春の気分」「のんびりした」「眠たくなってきた」いろんな感想をきかせてくれました。
いつもは、3月の言葉を集めるのですが、今日は、久しぶりにクレヨンと画用紙で、「春の気分」のする絵を描いてもらいました。
桜の木、蝶々、お花見、小鳥、チューリップ、春の風を絵にした子もいました。
ちょっと驚いたのは、病院を書いた子どもの絵。
描いた絵をみんなで、鑑賞しましたが、その時みんなが、不思議がって聞いてみると、「出産」春は「出産」のイメージなのだそうです。この病院は森の中の動物病院。いろんな動物が赤ちゃんを産みにくるのだそうです。「へーっ!おもしろい。」「そんな気がするよ。」「なんでやの?」いろんな意見がでましたが、最後は「素晴らしい絵に拍手!」とみんなで、拍手しました。
最後は、お待ちかねのメロディベルで「春が来た」を合奏しました。
Sさんが「そみふぁ」と指示をしていたら、「言わなくてもいい、言わないでやってみる。」言い出して、「せーのっ」と自分達で始まりも合図して、合奏しました。
それが、なかなかうまいです。
指示しないほうがいいくらい。今日もいろんな発見があって楽しかった。みんな、ありがとう。
音楽であそぼう!2月。
寒い朝ですが、子ども達は元気でした。
2月と聞いて思いつくことを、あげてもらいました。
ゆきだるま ゆきがっせん ゆきうさぎ ゆき おもち 2月のおせち 水仙 まどが真っ白になる 節分 おに
「今度はフルートとピアノの演奏で、ラフマニノフと言う人が作曲したヴォカリーズを聞いてください。もともとは違いますが、私はこの曲を聞くと、ここにもでてきた「雪」が降っているような気がします。みんなはどうかな?って思いながら聞いてくださいね。」
「どうだった?」
「雪が降ってるような気がした。」
それから、ミッキーマウスマーチケンパ。
マーチにあわせて、ケンパの形に床に置いた丸いパッドの上を「ケンケンパ、ケンケンパ、ケンパ、ケンパ、ケンパッパ」初めはゆっくり、ゆっくりって結構難しいんです。ついつい、つんのめってしまいます。うまく跳べるようになったら、段々早くなって、最後は、超早くなって。それでも、「まだできるよ!」と言う子がいて、びっくり。本当に子どもは元気。
それから、メロディベルでミッキーマウスマーチ。
最後は音楽室の好きな楽器で練習して合奏します。
木琴、鉄琴、シンバル、ピアニカ。準備室からいろんな楽器を出してきて、練習。難しい付点のリズムも何度も練習してクリア。
「好きなところに入れていいよ。」と言ったシンバルを入れるタイミングもばっちり。
今日も力を合わせて生き生きした楽しい演奏ができました。
寒い朝でしたが、お天気が良く、南向きに窓がある音楽室は、明るく、思ったより暖かいです。
「1月と聞いて何を思いつきますか?」
「おもち、あんこもち、おぞうに、こたつ、みかん、りんご、いちご、ぶどう、お正月、たこあげ、スキー、ボード、ふゆやすみの宿題、ふゆやすみ、おみくじ、はつもうで、Aちゃんのたんじょうび、ゆき、ゆきだるま」
「それでは、ウェーバーの舞踏への勧誘を聞いてください。ここにスキーとか、ボードって出てきたでしょう。この曲を聞くと私は、そりで滑っているような気持ちがします。」
今日みんなで合奏する曲は、「雪のおどり」です。
好きな楽器を使って練習しました。1年生は4月に来た時には、楽譜も読めず、打楽器ばかりしていたのに、楽譜を読んで、ピアニカや木琴などを、どんどん楽器を演奏します。
鍵盤を指差して教えようとしたら、「要らない」と言って、自分で音を探しながら、練習。
ほとんど時間をたっぷり使って、練習して完璧に演奏してくれました。
いつもながら、子どもの学ぶ力には脱帽です。
午後からは、以前、このブログで紹介した寺嶋千紘さんとセンチュリー交響楽団のニューイヤーコンサート。
http://blog.goo.ne.jp/m-fluteangel16/e/2070023ec6d6ea2da91d22f10ee38548
千紘さんは地元枚方で、育ちました。彼女も今日来た子ども達の一人だったかもしれないです。シューマンのピアノコンチェルトを見事に弾ききって、カーテンコールも3度。美しかったです。
その後、リハのために、退出。梅田でピアノ合わせ。S先生も今回は見て頂いて、高音のアクセント、デュオの掛け合いなど課題をいくつか指摘。まだまだ曲は磨けます。イベールは前回のテンポ、全ての音を明晰にという課題を持ち続けること。11日本番まで、引き続き磨きます。
今日は、「音楽であそぼう!11月」私が住む枚方市は長い菊人形の伝統がありました。残念なことに、人気は下火になり、ついに予算不足で、3年ほど前に中止になりました。しかし、伝統の技をうけつごうと、小学校などで、菊を育てているところが多いです。この小学校にも見事な菊が咲いていました。
今日の「音楽であそぼう!」は野田さん編曲の「宵待草」の演奏を聞いてもらうことからスタートしました。
次は用意した布の下に楽器がいくつかあります。教卓の陰に隠して、ひとつづつ音を聴いてもらいます。
「さて、どんな楽器でしょうか?わかった人は手を挙げて言ってみて下さい。」
マラカス、カスタネット、鈴などのおなじみの楽器、音楽室にあるトーンチャイム、カウベル、ウッドブロック、カバサとともにSさんが買ってきた楽器を混ぜてきいてもらいました。
これは楽器屋さんで売っていましたが、「健康の玉」振ると金属の触れ合うような音がします。
そして、これがこの前名前を忘れた楽器、「スプリングドラム」恐竜が鳴くような音がします。
あてっこをすると、いつもより子ども達は音そのものに意識が集中するようです。
スプリングドラムを聞かせると「なんか、怖い音がする。」「お化けが出てくる時の音みたい。」
「そう?お化け出てくるかな?見てみようか?」「えーっ!何それ!触らせて」と大騒ぎ。「後で全部触れるから、ちょっと待ってね。」
ネパールのティンシャ。シンバルのように鳴らすのではなく、ぶら下げて側面のへりとへりをぶつけます。高い澄んだ音で、いつまでも、ここまで響くかと思うほど響きます。
「きれいな音がする。」「音が聞こえなくなったら、手をあげてね。」
いつも、騒がしい子ども達が、じっと聞いています。すぐに手をあげた子もいましたが、じっくり聞いて手を上げた子もたくさんいました。
そして、最後は絵本の出番。
今回はストーリーの無い抽象画の絵本をバラバラにコピーして並べ、一枚絵を選んでもらって音楽室にある全部の楽器を使って、イメージできる音を作ってもらいました。
ピアニカとシンバルで、丸や四角、三角の並んだ絵に、不思議な曲を作ってくれた子ども達もいました。
オレンジ色の絵に、夕焼け小焼けを演奏した子ども達、緑の楕円の絵に、かえるの歌をイメージした子ども達もいました。
味をしめて、「もう一枚やっても良い?」と何度もやりたがる子どももいて、何回か楽器や絵を変えて発表してもらいました。
こんな絵に?と思うようなものでも、子ども達の音を聴くと納得。本当におもしろいです。
子どもの感性って本当に豊かです。本当に楽しかった。また、あそんでもらおうっと。
Sさんと、久しぶりの京都。寺町通りのコイズミ楽器http://www.koizumigakki.com/で、「音楽であそぼう!」に使う楽器を選ぶのが目的でした。
朝、10時に牧野を出て、11時調度に楽器屋さんに着くと、11時オープン。
Sさんはネットでいろいろ調べていてくれていました。
店頭にある小さな箱型の鍵盤楽器はハルモニウム。アコーディオンのような蛇腹がついていて、オルガンのような音がするそうです。もう一つの箱は同じシュルティボックスはオルガンですが、鍵盤がなく、穴を塞いであるボタンを動かし開けたところだけが音がでるそうです。
他にもたくさんの民族楽器や、面白楽器でいっぱい。私は1弦を弾いて音をだすゴビチャンドを買いました。
Sさんは、ティンシャという、チベットの金属の小さなシンバルのような形の楽器…叩いて音をだすのですが、高い澄んだ音。小さいのにとても長い残響。それから、タンバリンと、名前を忘れた、なんだっけ?円筒形で、片方に皮が貼ってあり、そこにスチールの長いバネを中心からダランとぶら下げてあり、そっと揺すると、ゴジラが鳴いているような大きな音がします。何とかスチール…記憶力の弱い私です。
それから、チベットのシンギングボール。金属のお椀を木の棒でこすると、お椀に振動が伝わり、お腹に響くような不思議な音がします。瞑想に使うものだそうですが、前から欲しいものの一つです。小さなものなら安くてあるのですが、厚く響く音のするものは、大きくてやっぱりそれなりのお値段。欲しいなぁ。
でも、今回もやっぱり見送り。残念。
長く寺町通りに行っていなかったですが、すっかり民族ものが集まる通りになっていました。その系統の店があちこちにあって、すっかり夢中になってウインドウショッピング。
おもしろかった。
スチールなんとかの名前を探していたら、世界のおもしろ楽器のサイトを見つけました。試聴もできて、思わずいろいろ開けてしまいました。sea organとか、珍しいものがたくさんのっています。
http://www.oddmusic.com/gallery/index.html