goo blog サービス終了のお知らせ 

ロンドン野郎

カナダのオンタリオ州ロンドン市で4年半暮らしたロンドン野郎。 この度本家大英帝国ロンドン市(近郊)へ参上。

トロントの和魂フレンチ・レストラン

2008-02-21 21:07:15 | グルメ情報

先日、またまた性懲りもなく友人のお誘いでトロントへフラフラと遊びに出かけました。 今回の目的は最近オープンしたという日本人経営のカジュアルなフレンチ・レストラン、BISTRO CAMINO さん。 場所は例のギリシャ人街のあるDanforth Avenueを更に東へ東へと行きます。

Img_6120

この辺はギリシャ人街から離れ、更にエスニック度を増した、移民の多い一角です。 この食料品屋さんの隣にBISTRO CAMINO さんはあるのですが、食料品屋さんもエスニック風味いっぱいの不思議な食材をいろいろ販売していました。

Img_6119

ちょと看板の文字が読みにくいですが、これが噂のBISTRO CAMINOさん。

Img_6135

最初のメニュー。 牡蠣のクリームスープ。 ”アッサリなんだけど濃厚な”お味。 冬の味覚かな?

Img_6133

ワインのつまみに頼んだ、ハムの盛り合わせ。 生ハムが美味しい。 実はこの他にも、日本的に言うと海老フライ、コロッケも注文したのですが、写真、とり忘れてしまいました。 ちょっと懐かしい味です。

Img_6128

今日のワインは南アフリカのNEDERBURGというブランドのSHIRAZ。 なかなかイケました。

       Img_6152

自分でもアホじゃないかと思うのですが、実はここまで書いておきながら、肝心のメイン・ディッシュの写真を撮り忘れてしまいました。 ロンドン野郎が食べたのは牛のテール肉。 その他にも牛のタンシチューとか、なかなかの重厚なメニューが。 面白いのは、付け合わせにご飯がうまくアレンジされているのです。 よくこちらである『なんとかライス』じゃなくて、日本人から見るとやっぱりご飯です。

Img_6142

デザート。 真ん中の日本風に言うとプリン、こちら名クリーム・カラメル。 日本人的には甘すぎず、とっても美味。

Img_6148

はじめはニューヨークあたりで流行したいわゆるジャパニーズ・フレンチ かな?と想像していたのですが、少しそれとは違う、日本的でありながら、ある意味伝統的なしっかりしたフランス料理。 家に帰ってからハタと気づいたのですが、これは洋食屋 さん。 でも、その辺の街角にある洋食屋さんではなくて、例えば台東区根岸にある超高級老舗洋食屋さん『香味屋』みたいな雰囲気じゃないかなって。

この和魂フレンチ・レストランBISTRO CAMINO さん。 お値段はとってもカジュアルで、本格的なフレンチメニュー。 是非一度お試しを。

BISTRO CAMINO
2750 Danforth Avenue
Toronto, ON M4C 1L7
Tel: 416-698-0283


極寒の街で贅沢なブランチ

2008-02-16 13:57:15 | グルメ情報

先週末の極寒の街の話題が続きますが、死ぬほどの寒さながら、久しぶりに太陽が覗いたので、カメラを片手に雪景色のオンタリオ州ロンドン市の街の探索に出張ってきました。 然し、寒さと強風の中、1時間も外にいれば歩けばダウンジャケットに守られている体は兎も角、手と足が耐えられなくなってきます。

Img_5876

そんな訳で、この寒さの中でも営業している(当たり前か)レストランへ避難となったのですが、フト贅沢をしてみたくなりました。 といってもどーせ一人だし、昼食ですから、多少高めのレストランだってそんなに大したことはありません。

Img_5884

で、入ったのがオンタリオ州ロンドン市のダウンタウンを南北に走るメインストリートRichmond Streetの中央劇場のお隣にあるレストランGarlic’s さん。 名前の通り、ニンニクを使った料理がウリの有名店です。 以前、Richmond Streetのお話の中で、ちょこっとだけ紹介した事がありますが、今回お店の外観の写真を撮り忘れてしまったので、看板だけ(街灯の陰になっていますが・・・)。

Img_5891

店そのものは昔から同じなんですが、店のシェフがオーナーから買い取ったかなんかで、少しだけメニューと雰囲気が変わっています。 今回初めて日曜日限定のブランチ・メニュ-を見つけました。 こういうお店では、時間がゆっくり過ぎるので、ワインでも飲みながら、通りを行く人たちを眺めながら、本でも読んでいるととても落着きます。

Img_5898

先ず、ブレッド。 普通のフランスパンというわけではなく、ちょっとお菓子パンっぽいのが何種類かバスケットに入って出てきます。  結構美味しいので、慌てて『フレンチの罠』に陥らないで下さい。

Img_5895

そして、これがこのお店の最大の名物。 ガーリック・スープROASTED GARLIC AND ONION BISQUEです。 全く名前の通り、ニンニクを大量に煮込んで作ったポタージュっぽいスープです。 決して強烈とかいった奇をてらったものではなく、とてもマイルドでクリーミーなスープです。 何か、以前より味が洗練されてきているようなのは気のせいでしょうか。 でも、今回そんな気がしました。

Img_5900

メインは、マカロニと鴨肉のパスタOLD CHEDDAR AND ROASTED GARLIC MAC & CHEESE。 メニューの説明が複雑すぎて、一か八かでオーダーしてみたのですが、これがまた意外なほど美味しかった。 どちらかというとマカロニよりも鴨肉をほぐしたソースがメインのパスタです。 見た目以上にボリュームがあるので、前菜やブレッドを食べ過ぎると女性には少し重いかも知れません。

Garlic's of London
481 Richmond St.
London, Ontario
N6A 3E4
Tel: 519-432-4092


これでも、まだ営業中のアイス屋さん

2008-02-11 10:27:43 | グルメ情報

今日オンタリオ州ロンドン市近辺は明け方から急に気温が下がり出し、極寒の冬を迎えました。 今、午後6時、外の気温は氷点下18℃。 それにも増して西風ビュンビュンで、体感気温氷点下31℃ と下手をすると凍死しかねない状況です。

Img_5998

何で体感気温が氷点下31℃という妙に細かい数字が出るかっていうと、Webの天気予報の中で、そういう項目がちゃんとあるんです。 おかげさまで、年末のニューヨーク旅行で清水の舞台から飛び降りて購入した八甲田山雪中行軍仕様白熊ファッション のダウンジャケットが大活躍です。 ホントに温かいよ。

Img_5995

この極寒の中で、あのアイスクリーム屋さんShaw'sさんは営業していました。 以前一度すこしだけ紹介したエリー湖岸のリゾート、ポート・スタンレーへの道すがらにある、アイスクリームの製造販売ショップです。

Img_5996

さすがに閑散ではありますけど、それでも時折お客さんが入ってきます。 年中無休なんですね。

Img_5999

これがロンドン野郎のお勧め、ワッフルコーンに詰めてもらった、Black Sweet Cherry。 甘さ控えめで、かなり日本人向です。 ここのアイスは量り売り。 それにコーンも三種類選べる中で、このワッフルコーンが少しお高いけど一番美味しいと思います。 ドバッとコーンに詰めてもらって、今日は2ドル21セント也。

Img_6002

Shawさん一家は1948年に創業し、この地で1953年から半世紀以上アイスクリーム作りを行っているそうです。 ちなみにお店はロンドン市内のホワイト・オークス・モールなんかにも入っています。

Shaw's Ice Cream
6598 Sunset Road
St. Thomas, Ontario
N5P 358

(London -> St. Thomas ->Port Stanleyへ向かう4号線沿いです)


Katana Kafe その2 - 飛行機を見ていた午後

2008-02-10 08:48:52 | グルメ情報

土曜日の今日、オンタリオ州ロンドン市は朝から雪模様のドヨ~ンとしたお天気です。 こんな日に家に閉じこもっていたら精神的にアブナイので、少しばかり外出。 昼飯時にまた性懲りもなくロンドン国際空港のKatana Kafe に出張って参りました。

この前は、慌ててお料理の写真を撮り忘れてしまったので、今日はこちらからね

Img_5774

こんな風に、週末の昼下がりのカフェで、本を読みながら、飛行機を眺めながら、のんびり過ごすのも、なんかいいですよ。

Img_5775

今日のメニューは、Katana Burger。 一見、なんの変哲もないベーコン・チーズ・バーガーなんですが、このパテが妙に美味しい。 出来合いの冷凍では絶対無い味です。 バンズはゴマ/ケシの実をまぶしたブレッド。 これもなかなかイケます。

Img_5788

窓の外の誘導路をSun Wing Airline のボーイング737-800型機が通り過ぎる。 このエアラインはチャーター専門で、週に2便くらいカリブ海のリゾートへ向けてロンドン国際空港から飛び立つようです。

Img_5800

雪煙りを巻き上げながら離陸。 冬の長いカナダの人たちにとって、カリブ海でのバケーション は常にあこがれです。

Img_5781

この子、Katana Kafe のマスコット? 雪に覆われたパティオや誘導路の辺りをずっとチョロチョロしていました。

Img_5769

デトロイトへ向かうNorthwest Airlink のスウェーデン製サーブ340(Saab 340)が今離陸。 自動車メーカーや軍用機で有名なサーブも以前はこんな民間機も生産していたんです。

天気の良い日だったら、もっともっとたくさんの飛行機の離着陸を見ることができると思いますが、今年のオンタリオ州ロンドン市の冬は、何故か雪模様の日が続きます。


いい朝食がいい日をつくる - ケロッグのカナダ工場

2008-01-29 12:32:35 | グルメ情報

ケロッグ・カナダ。

誰でも知っているコーンフレイクスを中心とする朝食シリアルの世界的なブランド”ケロッグ”のカナダ事業の中心がオンタリオ州ロンドン市内の古いメインストリートDundas St.沿いにあります。 ケロッグ・カナダの本社事務所はトロント近くのミササガですが、実際のカナダ・オペレーションの拠点は間違いなくここ、ロンドン工場になります。

Img_4304

増築を重ねた工場の正面の部分はレンガ造りのかなり古い建物なので、いつからどういう経緯でここに居を構えたのか気になり、少しばかり調べてみました。 実は何と今から84年も昔の1924年にカナダへの製品供給拠点として設立されたそうです。 ケロッグ博士がシリアルの製造を本格的に始めたのが1906年ですから、シリアルって意外に歴史が古いのですね。 このロンドン工場では何と30種類のシリアルを一日75万箱も製造しているんですって。

Img_4342

シリアルって、スーパーに行くと、結構な売り場面積を占めて売られていますが、大抵お買い得のスーパーのオリジナル・ブランドとケロッグの製品が一緒に並んでいて、ケロッグの方がかなりお高いんですよね。 それでも売れるのがやっぱり”ブランド力”というものでしょうか。 ロンドン野郎も何となくケロッグを選んでしまいます。

ちなみに何の脈略も無いのですが、ケロッグ・カナダの工場のお向かいに、コスプレ・ショップがあって、ハロウィーンのシーズンは大賑わいです(この話題はまた後日)。