goo blog サービス終了のお知らせ 

ロンドン野郎

カナダのオンタリオ州ロンドン市で4年半暮らしたロンドン野郎。 この度本家大英帝国ロンドン市(近郊)へ参上。

手筒花火 2014 そして大筒⇒フィナーレ!

2014-07-28 07:34:22 | 日本

実際クライマックスは大勢が手筒を競う猿田彦なのですが、大筒とそれに至るまでの各町内の競い合いもまた風情。

4h1a5928

4h1a5995

4h1a6026

4h1a6045

4h1a6057

4h1a6102

4h1a6109

4h1a6128

4h1a6155

4h1a6163

4h1a6198

4h1a6237

4h1a6246

4h1a6270

4h1a6271

浜松近辺在住の方は決して遠い場所ではないので、是非一度は出張ってみてください。 毎年7月の最後の週末。 場所は新居中学校の校庭です。


いつかあった『国際自動車教習所』

2011-11-08 22:36:17 | 日本

ちょっとだけ個人的な昔話です。 ロンドン野郎は大学時代に自動車の免許を取得したのですが、運動神経ほぼ無し、しかも同じ事を正確に繰り返すのが大の苦手のロンドン野郎、本当に苦労しました。

しかも、ちょうど仮免から最後の見極め試験が終わって、本試験を受けるタイミングで、急性虫垂炎(要するに、もーちょー炎)を患うというアクシデントまであって、なんか本当にヘロヘロでしたね。

で、その時通った自動車教習所が東京の大﨑の『国際自動車教習所』。 あの『km』のロゴでおなじみのバスやタクシーを運営する国際自動車直営の自動車教習所。 東京のど真ん中、二階建ての教習所。 初心者はまず一階のへたくそスペースで練習して、ちょっとだけ慣れると二階に昇格。 そして、仮免を取って、お外の大﨑や品川くんだりで、実地路上教習になるんです。

今でも思い出すのですが、虫垂炎から回復して、最後の本試験。 清正公前で右折、そして四車線の通りに出て、すぐに車線を二つ跨いで、右折。 かなり慌てて、ちょっくら失敗しながらも、教官の先生は見て見ぬふりをしてくれたのか、ギリギリ通してくれました。

Img_2397

もう二度と来る事も無いかと思っていたのですが、その後、なんと就職の為中型二輪免許を取りに行くことになったんです。 四輪免許取得から3年くらい経っていたのですが、またフラフラと申し込みに行くと、八千草薫(若い頃の)によく似た美人の受付のお姉さんが昔の記録を一生懸命探してくれ、入学金をまけてくれました。

就職で中型二輪って、ロンドン野郎の素性をご存じない方から見ると不思議に思われるかも知れませんが、その当時ロンドン野郎の勤務先は『バイクに乗らざるは、人にあらず』という雰囲気が冗談抜きにギンギンにあったんです。 おりしも時はHY戦争の終結間際。

そんなこともあって、新幹線の品川駅のちょっと手前に見えるこの教習所を、東京に戻ったりする度にいつも懐かしく思いながら、横目に車窓から見ていたんです。

ところがこの『国際自動車教習所』から、ある日突然 教習車も、教習バイクも、人影も消え去っていたんです。 東京辺りでは、自動車免許を取る若者も減ったのか。 それとも都心に近い一等地。 もうすぐタワーマンションに変貌するのか、少々寂しさを感じる今日この頃です。

上の写真は、新幹線から見た、つい最近の『国際自動車教習所、です。


変わり行く渋谷駅 - SHIBUYA TERMINAL

2011-10-29 17:21:39 | 日本

NHKの本物のブラタモリ第二シリーズの最終回は渋谷でした。 ロンドン野郎は5歳から大学卒業まで、東急東横線沿線の自由が丘と都立大学の間くらいの場所に住んでいた関係もあって、一番身近な大都会が渋谷でした。

Img_1339

ブラタモリの最終回の”渋谷編”の中でも話のメインテーマとして紹介されていた、渋谷の谷を形作った渋谷川。 今では少々情けない姿になっていますが、川の殆どが蓋をされて暗渠になった中でも、東横線沿いの一部は今でも川の姿を留めています。

Img_1345

渋谷は東急の町。 といっても過言でないくらい、東急電鉄色の強い繁華街です。 この西口バスターミナルから出発する渋谷11系統の田園調布行きのバスにもずいぶんお世話になりました。 高校もこのバス路線と三軒茶から玉電の生き残りの世田谷線を使って通学したんです。 このパスも世田谷線も東急電鉄でした。

Img_1346

前々回で紹介した日本最初の地下鉄銀座線の終点渋谷駅。 ブラタモリを見て今更ながら知ったのですが、この高架は終点渋谷駅の先に繋がっているんです。 要するに終着駅を超えたこの先には運転手さんや車掌さんが待機する施設を含めた車両基地のビルがあるんです。 長年ここいらを歩きながら全く気にも留めていませんでした。

Img_1327

西口バスターミナルと渋谷駅を挟んだ反対側の東口バスターミナル。 以前はここを挟んだ駅の向かいに東急文化会館という建物がありました。 屋上には日本随一のプラネタリウム五島プラネタリウムがあり、映画館が上の階から東急名画座、渋谷東急、渋谷パンティオン、そして地下に東急レックスと4つも入っていましたが、今は取り壊され、新しい再開発の高層ビルが完成しつつあります。 番組ではこの工事現場の上層階にタモリと久保田アナ、入って行きましたよね。

Img_1329

この通り、明治通りの上に掛るのはかつては渋谷駅と東急文化会館を結ぶ渡り廊下の歩道橋。 東急文化会館が無くなった今、突き当たりにあった渋谷書店も含めて、懐かしいお店も何にも無くなっていました。

Img_1330

東横線の東急渋谷駅は、まさに終着駅。 でも来年からここが終着駅ではなくなるそうです。 地下には東京メトロとの相互乗り入れを目指した新しい渋谷地下駅が建設中。 東横線は一つ前のオシャレな街代官山から地下に潜ることになるようです。 ここもテレビではタモリと久保田アナが地下に潜入を試みていましたよね。

Img_1334

この特徴ある東横線渋谷駅の装飾も、以前は常に最新の宣伝広告で彩られていましたが、閉鎖を前になにか寂しげな姿です。 ロンドン野郎は学生時代何度も24時35分発の東横線最終列車にギリギリで飛び乗って、家に帰った覚えがあります。 乗客と言えば酔っぱらいばっかりのこの終電も今となっては懐かしい思い出です。

Img_1335

それに、大学への通学も、都立大学から東横線で渋谷駅まで出て、そこから並行して走る山手線まで猛ダッシュで階段を一気に駆け下り、駆け上り。 あの頃は体力あったんですね。 渋谷駅は東横線、銀座線、それに井の頭線の終点。 まさに終着駅TERMINALの風情のある場所だったのですが、どんどん変わって行くのも寂しい限りです。

2011年夏のロンドン野郎東京独りブラタモリの最終回も渋谷ということで(完)。