山で鍛える

修行・訓練・山行の記録用

伊香保 『グリーン牧場』

2015-03-26 00:08:13 | 旅行・お出かけ
この施設、異常に混んでました(笑)。まあ、伊香保はマトモな観光施設ないからねぇ。

なんか数年前食べた時より、すごく美味しくなってる感じがしました。

モーモー焼き(笑)。あんこ、カスタード、ミルククリームとありました。

ミルククリーム。これはヤられた!オラ、ヤられただ。うまし。灯台下暗しだね。この手があったか。うまし。

伊香保温泉 『黄金の湯』

2015-03-26 00:07:56 | 旅行・お出かけ

伊香保グランドホテル併設の施設です。


ここ黄金の湯は、伊香保で通しで営業してる数少ない日帰り温泉の一つです。※大体10~15時はホテル、旅館系では清掃休憩になってしまう。
この他には石段のちょい上のとこ行かないとなんで、車停めたり人がわんさかしてたりと煩わしいですよね。
そう言った意味ではベストなとこです。

源泉掛け流しで、茶褐色のお湯。
露天も広くて、とても気持ちいいです。
サウナもあるのが嬉しいですね。

伊香保は今度ゆっくり泊まりに来ようっと!

榛名山攻略戦3(相馬山)

2015-03-25 20:04:02 | 修行・訓練
【榛名山(相馬山)】
標高 :1,411m
メンバー :単独
天気 :晴れ時々曇り
駐車場/登山口:無料駐車場→相馬山登山口→相馬山 ※ピストン

またまた車で移動して、相馬山登山口の無料駐車場に。
ここ出発地点が1,170mありますから、実際は241mの登山ということになります。
ただし、三番勝負の三本目なので、足が結構キてますね(^◇^;)

ものすごく広い駐車場に私の車一台(・・;)

1040出発です。





と、こんな感じで1kmほどはほぼ平坦な道で、すごく助かりました。なんせ三本目なんで…。

ここから。ここからが、鎖や梯子が出て来て、急登の岩場を0.6kmほど登って行きます。





鎖場と言っても1度も鎖を使うことなく登りましたけどね。



頂上を感じる雰囲気になってきました。

着いたぁ!30分くらいで着いたのかな。

頂上が神社になってます。



お昼近い時間なのに、完璧にカッチンカッチンやで!カッチカッチやで!





この山からは榛名湖は少し遠いです。

1140下山しました。1時間で往復しました。
他にも天目山とかあるけど、もうこの日の登山は終了します(^◇^;)
早く伊香保温泉に入りたいです(^◇^;)
この相馬山は、最後の急登が岩場で面白かったです。

総評です。
ここ榛名山は、僕が登った榛名富士、掃部ヶ岳、相馬山、そして天目山他たくさんの山の総称なんです。1番のピークは掃部ヶ岳の1,449mですが、ベースとなる榛名湖自体の標高が高いので、実際は300m前後の登山になります。
もちろんある程度縦走も可能ですが、車の置き場所を考えると、今回のように一つ一つ登った方が効率も良く、飽きないのかなと思います。
そしてずっと念頭にあったのはあるところとそっくりということです。
そうです、赤城山です。湖の周囲を様々な山が囲み、その総称を赤城山と呼ぶところが全てそっくりです。
たった今冬が終わったような雰囲気なので、これからの季節に最高に楽しい山なんじゃないですかね。
伊香保温泉のすぐ近くってのも登山&温泉という定番で楽しめるのでポイント高いと思います。
そして戦艦『榛名』の由来ですから、そう言った意味でも感慨深いです。

榛名山攻略戦2(掃部ヶ岳)

2015-03-25 19:28:43 | 修行・訓練
【榛名山(掃部ヶ岳)】
標高 :1,449m
メンバー :単独
天気 :晴れ時々曇り
駐車場/登山口:榛名吾妻荘前無料駐車場→掃部ヶ岳登山口→掃部ヶ岳 →覗岩 ※ピストン

榛名富士登山後、車で10分ほど移動して榛名山の1番のピーク、掃部ヶ岳攻略戦に臨みました!




榛名湖越しに先ほど攻略したばかりの榛名富士を望みます。


まずは出発前に塩分補給を。

ほな行きまひょうか。0845スタートです。





途中すごい笹原です。

覗岩との分岐に到着。覗岩は帰りに寄ることにして、真っ直ぐに頂上を目指します。

登りながら榛名湖の景色を満喫するパターン。
これは男体山赤城山が同様でしたね。


途中、木段地獄が(笑)。

もうちょいかな。

登頂です!榛名山最高峰の掃部ヶ岳1,449mを攻略しました。

山頂はこんな感じ。







またしても浅間山が綺麗だ。
浅間山の存在感、すごいですね。

山頂で小休止。大人もチョコボールって、普段からあのチョコボール食べてるけどね(^◇^;)

ある意味変態。スパッツと短パンです(笑)。

こっち側はほとんど凍ってる榛名湖。




さっき登った榛名富士。



下山途中、覗岩に寄り道しました。





歳をとるたび、高いとこが怖くなってます(^◇^;)




1000下山しました!こちらもまた往復約1時間ちょっとでした。

つづく






榛名山攻略戦1(榛名富士)

2015-03-25 16:40:53 | 修行・訓練
関東地方は今日はかなり寒いという予報でした。
朝0530に都内の自宅を出発。

まずは伊香保温泉街から榛名湖に向かうにあたり、まさかの路面凍結ありで、運転が藤原豆腐店(ハチロク)並みにケツが滑り怖かったです。
ってか伊香保IC以降、風花が舞っていてびっくりしました。だって東京はなんだかんだ春の完全到来だからねぇ。


何とか榛名湖の直線通りに到着しました(^◇^;)


気温は0℃…。
すごい寒いし、山の雪道も視野に入れなきゃなのに、榛名を舐めており、まさかの春夏装備で短パンです((((;゜Д゜)))))))
こりゃあ、群馬は東京と全く違うのね…。
一応、上だけは念のため冬山仕様で、アウターはネオシェル素材のカリマーボマNSジャケットまで準備していたので、完璧でしたが、下はなんかどうせ暑くなるんだろ?的な感じでスーパーメリノウールのスパッツはチクチクするからと置き去りにして、春夏用のスパッツと、6分丈の夏用パンツでした(^◇^;)
ケンタウロスのように上は人間、下は獣みたいな不完全な状態で不安いっぱいの登山開始です(・・;)

【榛名山(榛名富士)】
標高 :1,391m
メンバー :単独
天気 :晴れ時々曇り
駐車場/登山口:榛名湖ビジターセンター→榛名富士登山口→榛名富士 ※ピストン

0725には第1目標である榛名富士攻略戦のスタートを切りました。
ベースとなる榛名湖自体の標高が高いので、ここで言うと約301mの登山となります。
難易度としては沖縄の低山を登る程度なんです。高尾山よりも楽なんじゃないかな?

風花が舞っています。とにかく寒いです!!

登山口からして雪?霜?で地面が真っ白です。

おい!エガちゃんか?

周りは笹だらけで高地の雰囲気です。


榛名湖が綺麗!

足元はこんな感じ。
ゴアテックスもとっくに死んでるし、防水スプレーでのメンテも怠ってるので、靴下まで濡れてきます(>人<;)

グローブ忘れなくて、マジ良かった。手がかじかむ感覚は久しぶりです。


朝日を浴びながらぐんぐんと登って行きます。

ロープウェイの山頂駅が見えてきました。イコール山頂が近いのかな。



もちろん時間的に稼動していません。



山頂までもう少しです。






三角点を発見。
ようやく榛名富士山頂です!0805ですから40分登って来たんですねぇ。



朝の景色は清々しくて素晴らしいですね。晴れてて良かった!

途中頂上少し下にあったこんなとこも寄り…



榛名湖はいまだ7割くらい凍ったままなんですよ。

浅間山がまるで富士山のように突出してて雪化粧で美しい!


下山は結構走りました。ここ榛名富士の雪は、私の愛靴カメレオンと相性良く、1度も滑らなかったです。


下山しました!!
0830でしたので、丁度往復1時間ちょいくらいの登山でした。

もちろんまだ体力は有り余ってます!


つづく

しまなみ海道 来島海峡SA

2015-03-21 19:22:24 | 旅行・お出かけ
しまなみ海道を四国に渡ったところにあるSAです。











SAでいろいろとつまみ食い(^_^;)

こういうSAの串焼きモノって、
めちゃくちゃ美味そう(最強・無敵)に思って買うわけですが、
食べてみると実際そこまでじゃないんですよね(^_^;)
まあ美味しいんですが、普通というかね。

でも毎回買っちゃうというね。

SA串焼きあるあるでした…。

亘理町復興商店街・鳥の海ふれあい市場

2015-03-20 12:41:17 | 旅行・お出かけ
日帰りなのでさすがに仙台からスタートしちゃうと帰りが遅くなってしまうので、
仙台空港の南部、宮城県亘理町から見て回ることにしました。


防波堤が新造されていました。


防波堤の上から、街を望むと
津波で一掃されてしまった爪痕がよく分かります。
住宅は見事に基礎しか残っていません。


前日に新規開店したばかりの商店街を訪問。


商店街の隣にあった『鳥の海ふれあい市場』にも足を運び、


私の敵、ホッキ貝。


船名が書いてあり、どれもびっくりするくらい格安です。


とにかくカレイが多かったので、
大量だったんでしょうね…。
カレイが大量だったものかと。

結局何も買ったり食べたりはしませんでしたけど、
津波によって町が一掃された跡に、
また灯り始めた人の生活の一点の灯りという感じでした。
要はまだまだなんです。
全然復興していないのです。

この日は全国的に暖かかったのですが、
気温も東京より5℃くらい低かったのでは?
震災当日は雪も舞う寒空の中、本当に大変だったと思います。

震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。

合掌

秩父御岳山・猪狩山攻略戦

2015-03-18 18:29:42 | 修行・訓練
【秩父御岳山・猪狩山】
標高 :1,081m・822m
メンバー :単独
天気 :晴れ時々曇り
駐車場/登山口:三峰口駅→町分登山口→タツミチ分岐→秩父御岳山→タツミチ分岐→猪狩山→タツミチ分岐→町分登山口→三峰口駅
標高差:766m(単純標高差)
距離:─km

気温は秩父も20度くらいあったのでは?
相当な陽気の中の登山となりました。

1日520円の西武鉄道が運営してる駐車場に停めました。
家出たのが遅いんで、珍しく遅めの登山開始で0900出発です。


三峰口駅。
駅員さんに駐車料金を払います。
すごくレトロでいい感じの駅ですよね。
以前は秩父巡礼にて利用しています。


この方は巡礼だろうな。
31番寺と32番寺に向かうのかな?


この橋、もんげー高いですΣ(゜д゜lll)
年々高いのが怖くなっています。


登山口は、贄田宿に入ってすぐ左に入ります。
贄田宿、雰囲気ありますよー。


登山口。






道中はずっとこんな感じの景色です。
今回は久々のまあまあまともな登山ということもあり、体は鈍りきっていて、最初からめちゃくちゃキツかったです。
30分経たずに帰ろうかと思いましたし(笑)。


秩父のセーブオンで買ったこのスイーツ。
もちもちしたシュークリームみたくて美味しかったです!
登山開始30分ですが、もうバテバテです(笑)。いきなり糖分、水分を補給しないと死にそうなくらいへばりました。


山には私1人しか存在していません‥。
行き帰り共に誰とも会いませんでしたので、この日の登山者は私1人かと。


この山は、この表札も少ないし、巻道が多い割に途中でピンクテープなくなってりして、2回ほど道に迷いました(^◇^;)


ここがタツミチ分岐です。
※向かって左が秩父御岳山、右が猪狩山。

細い尾根歩きで頂上を目指します。


距離が長く登り続けるから、地味ぃにキツイ山です( ;´Д`)。


頂上手前にほんの少しだけ雪が残っていました。登山道は一切雪はなしです。


祠みたいのが見えてきました!
もうちょいですが、フラフラです(笑)。


さすが修行者の山ですね。


登頂!
まさかの2時間かかりました。

御賽銭入れて、山行の無事を祈りました。








道に頂上は結構開けていて開放感ありますが、スペースは狭いです。


登頂のご褒美はチョコボール。
五臓六腑に染み渡ります。


タツミチ分岐まで下山して、相当疲れてはいましたが、ネットでサクッと調べたら、猪狩山まで40分くらいと書いてあったので、20分くらいで行けるかなと思い、ピストン下山しないで、寄り道をしてしまいました。


この林道歩きじゃ面白くないんで、稜線歩きに切り替えました。


細いアップダウンを繰り返し、足がパンクしそうでした。


最後は険しい岩場を登り、


樹林に囲まれ、見通しゼロの猪狩山に登頂。
いやあ、想像の3倍くらい疲れた(笑)。
時間も1時間近くかかったんじゃない?
帰りもまたアップダウンを繰り返し、タツミチ分岐に戻るのに精一杯でした。

そこからは結構な距離を延々に下って行き‥

やっと地上がくっきりと見えてきました(°_°)

下山したのは1400前でした。
予定になかった猪狩山攻略戦を付け加えた寄り道で、1時間半くらい食いましたが、
なんだかんだで5時間も山に居たのか‥。
全盛期なら3時間半か4時間で行けたレベルだろうなぁ。
今の私には精一杯というか、本当に疲れ果てての下山でした。
まるでインパール作戦から敗退して、ビルマに戻った日本軍のようでした。

総評です。
実はずっと行ってみたい山でした。
大好きな秩父で気になる山はここ秩父御岳山と四阿屋山。
そのうち1つを単騎にて攻略出来て良かったです。
今は日々のトレーニングしてないので、鈍りきってダメですね。かなりの自己嫌悪です。
そして、めちゃくちゃに疲れ果てました。
道中は杉の樹林帯をひたすら進んで行く感じで、抑揚がなく飽きます。
まあ秩父の登山はこれは仕方ないです。
岩場も沢も、ガレ場もありません。
唯一、頂上が修験者の山だという雰囲気はあります。すごく大袈裟に言うと映画の『剣岳 』みたいです。
あと、三峰口駅スタートで秩父御岳山と猪狩山両方はオススメ出来ません。
古池バス停スタートの登山で、流れで猪狩山と秩父御岳山を順番に登頂した方がスムーズです。

次も低山に行こうと思います。


今治城

2015-03-14 17:52:35 | 旅行・お出かけ
広島からしまなみ海道を飛ばすと、
なんと愛媛県に上陸出来るんです。

広島行って四国行ってとなると
2倍得した気分になりますよね。

こういううちの部長の行動力(特攻隊長)は大好き。


とは言え、
今治といってもタオルと城くらいしか知らないし…
結構小さい街だし…

で、今治城まで行ってきたぜ!


さすが日本三大水城の一つ。
堀の存在が他の城より広いというか目を引きます。

再建天守は、残念ながら史実に基づかない「模擬天守」なんですよね。
とても悲しい再建です。
だったら石垣だけの風化した感じ、沖縄の今帰仁城(グスク)や勝連城(グスク)の方がカッコいいし最高なのに…。
このお金あった日本のばら蒔き政策でのお城の再建は文化的な価値はクズに等しいでしょうね。
我が国日本よ!素晴らしい歴史と文化を持ってるんだから、それを後世に文化的に残して継承出来る成熟した素晴らしい国になってくれ!

厳島神社

2015-03-14 17:49:31 | 旅行・お出かけ
念願の厳島神社に行ってきました!
このタイミングで行けたことは全てAUTO事業部部長と課長のおかげです。感謝です。
夢が一つ叶いました。


今回のプランで秀逸だったのが、何と宿泊したプリンスホテルの敷地に桟橋があり、宮島行きの船が出ているのです!
こりゃあ楽だ。




この広島トリップで感動したのが、
海が綺麗ってこと。
昭和の25年、30年くらいまではもっともっと美しかったんでしょうね…。


船酔いを恐れて、極寒の中(体感温度0度くらい)ほとんど外に居ました。
ノーモア軍艦島です。


いよいよ宮島に上陸です!!


鹿がいきなりたくさんだらだらしてました。
さすが鹿の島ですよね。
かわいいんですが、臭いがちょっとってとこがあり、
この神々しい厳島神社には鹿は似合うが臭いは似合わないという微妙な感じですね。


外国人がたくさん観光に訪れていました。
それこそこれだけ多くの人種というか国籍の人を見たのって久しぶりな気がします。
アメリカ人や中国人が多いとかではなく、タイ人やフランス人や中東系、アフリカ系などとにかく20か国くらいいたんじゃないですか?


まだ全部開店前のお土産街を歩いて神社に向かいます。


これ有名じゃなかった?
デカいしゃもじ。宮島の有名なモノじゃなかったっけ?






ほんと綺麗でしょ?
曇り空でここまで海が綺麗なのは沖縄本島くらいの透明度です。


有名な大鳥居だ。


何度見ても素晴らしい透明度です。


見えてきました!夢にまで見た厳島神社がもう目の前です。




さあいざ拝観!

















すごい反りなの(笑)
たけし城的な感じの。



言葉では言えない神々しさと感動を得ました。
しかも弥山攻略戦後にみた厳島神社は満潮ではないのでしょうが、朝見たときよりも塩が満ちており、
またちがった一面を堪能することが出来ました。

以下が帰り際に撮ったその写真です。












千光寺山攻略戦

2015-03-09 12:12:56 | 修行・訓練
尾道に来たからには石段登ってロープウェイ山頂駅まで徒歩で登らないとね!

【千光寺山】
標高 :197m
メンバー :3人
天気 :晴れ
駐車場/登山口:光明寺→千光寺山→慈観寺



ラーメン食べた後に、ちょっと食後の運動しようか的なノリで海抜0m地点から登山開始!
どこからでも石段があり、山頂に登れそうです。


お寺の境内から山自体に登って行きます。
※この山へは石段やそれに沿って建っている家屋が無数にあり、その数だけ登山道というか山頂に向かう道がある訳です。


ほんのちょっと登っただけでも景色はこんな感じになります。








志賀直哉の旧居。この人確か日本語を廃止してフランス語を公用語にしろみたいな人じゃなかったかな?白樺派とかそんなイメージもあります。
文学の小道と称されていて、他にも多くの文人たちがこの尾道の住んでいたようです。






廃屋。
この他にもたくさんありました。
今の建築基準法じゃ再建築出来ない(もしくは建築コストが超割高)んですかね。
一つの文化が風化していく過程を見るようで、言葉には出来ない寂しさを感じました。


ちょっと中を覗いてみようと敷地内に不法侵入しかけましたが、犬のウンコに阻まれました。


他のルートと合流。
みんな猫と遊びながらのんびり登っていましたね。


高さと比例して景色が良くなっていきます。

うーん、いいねぇ!尾道は!




ここでドキッとしたのが、
いきなり『石鎚山』『鎖』のキーワードが飛び込んできたことです。
石鎚山と言えば、ほぼ垂直な壁面をぶっとい鎖を約240m登ったアレかと。
アレは結構構えて行かないとヤバいよと。戦慄が走ったのです。
※ちなみに試しの鎖の長さは長さは74m、一ノ鎖の長さは33m、ニノ鎖は長さ65m、三ノ鎖は長さ67mと計239mの鎖場です!!個人的には試しの鎖が試しのくせして一番キツカッタです。試しじゃねえだろって。そうか、一番キツイのを最初にガツンとやらせてヤル気を試してるのかぁ?そういう意味の試しなのかい?


全貌はこれ。
小学生の男の子なら楽しんで登れるくらいの岩場(鎖場)でした(ホッ)。






男坂はファイト一発みたいな断崖絶壁でしたので、たぶん死人が出て廃止になったのでは?
鎖が外されていましたね(ホッ)。


このお母さん、高所恐怖症らしくヒーヒー言ってました。


岩の頂上からの景色。
世の中お金で買えないものがたくさんあるんですよ。


岩の頂にあった祠。


風が抜けて最高に気持ち良かったです。




山頂に到着!※帰京後調べたらすぐ近くに三角点や山頂標札もあったようですね。
みかんソフトを食べて休憩。



下山開始!極力別ルートで下りて行きます。

この坊主、秩父で散々見たことあるぞ…。
なんかイラッとするんですよね。




ほぼ下山しきる途中に立派な三重塔を発見。


下山完了。


総括です。
ご覧のような登山というのは名ばかりの
ただの散歩程度の行程ですが、
歴史や文化を感じながら、
また景色を見ながら歩く尾道の坂道は
とても印象に残るものがありました。
そう言えば猫にはほとんど合わなかったな。
上り始めのルートによってはわんさかいるのかもしれませんね。



弥山攻略戦

2015-03-02 16:00:55 | 修行・訓練
厳島神社参拝の後、急きょ思いつきで始まった弥山攻略戦、記憶によると300mちょいの山だから、ゆっくり登っても30分、40分で登頂出来るだろうと全く構えもせずに登山開始。
服装は完全私服。
サーフ用のスニーカー、そしてスウェットパンツ、タンクトップの上にはリバーシブルのブルゾンを着ていて、
裸&毛布が好きなワタシは、タンクトップの上に毛皮を中にしたバージョンで歩き始めました。


【弥山】
標高 :535m
メンバー :3人
天気 :晴れ
駐車場/登山口:厳島神社→大聖院→弥山 【大聖院コース】 ※下山はロープウェイ利用。 

厳島神社の裏手に『弥山登山→』という看板を発見。
登山開始です。




沢沿いを登っていくのですが、水が綺麗で川を見ていても飽きません。


角が切られていない鹿を発見。
宮島は鹿の増殖が社会問題になっているくらい、とにかく鹿だらけです。


ここが登山口になるのかな。




トップセールスのフク君は顧客からの問合せが常時入るため、携帯電話はもちろんですが、データを調べるPCが手放せません。
登山でもPCを持ち込みます。
※実際3件くらい問合せを受けていました。



滝です。


基本的にはずっと石段です。






途中開けた景色に癒されます。





鹿の足跡がコンクリに!
さすが鹿の島、宮島です。




近年に土石流被害にあったみたいですね。






意外と8合目くらいからが急登でキツかった。


山頂です。

やけに長いと思ったら535mの山だったのね…。300mにしてはなげーなと(笑)。
ロープウェイで来た人がほとんどで
人が急にドバっと増えたのでびっくりします。


しかも山頂に期待した自販機はナシ。
自販機ナシです。

頂上の展望台からのビューです。







厳島神社の大鳥居が見えた!!


とにかく私服が汗でびっしゃびしゃになってしまった(この日夜帰京予定)のと、
無計画の突発的な登山だったので、なんと水の1本も持たずに登ったため
脱水症状寸前ギグでしたので、
一番近い自販機の場所を聞いて、そこに向かい下山し始めました。
旧日本軍並みの枯渇具合でした。


下山途中お寺にて命のラムネを購入。
しかしこのラムネ、ぬるくてものすごいザンネンさでした。
こんなザンネンなラムネ、生まれて初めてだよ!
ガッカリだよ!!
でも助かりました…。


何百年?消えていない火ってのがあって、その煙を浴びるといいんだか何だか分からないですけど、
人が群がってたので一応浴びはしましたが、
ものすごい臭い煙でした


憎めないけど気持ち悪い地蔵。


途中からはロープウェイで下山。


更に乗り継ぎ完全に下山しました。

総括ですが、
この山はいい山ですね。
無計画に登り出したせいで恰好や水の装備に難がありましたが、
東京で言うとこの高尾山くらいのレベルで最低限は運動になります。
しかも頂上からのビューは360度ですし、厳島神社が見えた時は感動を覚えました。
時間があれば下山も徒歩がいいでしょうね。
外国人も何人も、一人で登っていましたよ!
外国に来て、一人で登山って結構勇気いると思うんですけど、これも安全な日本ならではなのかな?
すごく微笑ましいというか素敵な光景でした。