山で鍛える

修行・訓練・山行の記録用

鹿岳・四ッ又山攻略戦

2019-09-30 10:56:09 | 修行・訓練
【鹿岳・四ッ又山】
標高:1015m・899m
メンバー :単独
天気 :晴れ
駐車場/登山口:鹿岳駐車場(無料)→鞍部→ 一ノ岳→鞍部→二ノ岳→鞍部→マメガタ峠→四ッ又山→大天狗峠→四ッ又山登山口→鹿岳駐車場 ※周回コース
標高差:約986m(累積標高差)
総歩行距離:約6.1km

鹿岳無料駐車場。


0840スタートです。最初は車道を少しだけ歩きます。

すぐに右手に登山口が見えてきます。


1番乗りだったからか、蜘蛛の巣がすごい不快でした(^_^;)


スタートの樹林帯、斜度がキツい。
ハンバーガーヒルですわ。

いやいやこれまたどうして、なかなかキツい山じゃあーりませんか。苦しくて蜘蛛の巣も気にならなくなりました(どうでもいい)。


はひぃ。はひぃ。


50分くらいぶっ通してま登り続けて、ようやく鞍部に取り付きました。


まずは一ノ岳から。ここからは細尾根岩登りとなり、気分一新で楽しかったです。


0940一ノ岳登頂。ここまで1時間掛かりました。
水分補給等で10分休憩して、0950に出発。


以下頂上からのビューです。




麓の南牧村が見える。


鞍部まで戻り少し進むと分岐が見えて来ました。
この後二ノ岳踏んだ後に向かう四ッ又山への分岐です。

梯子やロープ、鎖で楽しい岩登りです。


鎖場の難易度は低いです。




岩場をガシガシ登って行くと頂上が見えてきました。


1000二ノ岳登頂です。
ビューは一ノ岳の方がいいかな。
すぐに鞍部に戻ります。


一ノ岳の山容。
なんだか二子山と似てるな。


鹿岳の鞍部からは一気に下ります。

基本下っていくのですが、アップダウンがちょこちょこあり登り区間もあります。




山頂かと思うとただのピークでした。


鹿岳を振り返る。ラクダのコブみたいですな。
しかし秋晴れで気持ちの良い山行となりました。


両山の鞍部にようやく着きました。


ここからもアップダウン(小ピーク)の連続でした。















1115、4つ目のピークが四ッ又山山頂でした!


山の中ですよw
すごい交差点だ!


下山手前にあった棕櫚の木。





怖い!😱💦
雄鹿の骨が二組…


南牧村の川はすごく綺麗です。


1200下山完了。


【総評です。】
総計3時間20分の山行でした。低山ハイクですが四ッ又山を縦走したことにより、ピークを4つ踏むアップダウンが加わり、山行と呼ぶのに相応しい充実した行程となりました。また、鹿岳は2コブのピークがあってそれぞれ岩場や鎖場もあるので、楽しく鍛えられます。
実はこの鹿岳と四ッ又山は、5年くらい前から行きたい山で、2、3度ほど企図しましたが悪天候予報が続き、行かずじまいになっていたのです。
(南牧村公式HPより印刷したトレッキングマップをカバンに5年くらい入れてありましたw)
妙義山を筆頭に、個性的な山容が多い西上州の山々の中で、知名度は高くない鹿岳と四ッ又山ですが、実際に登ってみると、距離は短いですが岩場や鎖場やハシゴ、そこにアップダウンも加わり、飽きのこないコースで面白かったです。

水沢山攻略戦

2019-09-27 18:56:08 | 修行・訓練
【水沢山(浅間山)】
標高 :1,194m
メンバー :単独
天気 :晴れ
駐車場/登山口:水沢観音駐車場→水沢山 ※ピストン
標高差:592m(単純標高差)
総歩行距離:約4km


岩櫃山から移動して、水沢観音駐車場に来ました。

1140登山スタート。



この日二座目は石段地獄からのスタートです。


本格的な登山道の始まり。

3度目なので写真は割愛しますが、この山は稜線に出るまでがとにかくキツイです。

50分くらい急登を黙々と登りつづけ、ようやく稜線に出ました。
ここからの0.4kmは気楽な稜線歩きとなります。


1240登頂です。









1320下山完了です。麓の水沢観音はものすごい人混みでした。
このテントで荏胡麻ドレッシング、焙煎荏胡麻、荏胡麻ふりかけを買いましたー!


【総評です。】
登り1時間、休憩5分、下り35分の総計1時間40分の軽登山でした。
が、この日2座目でしたので、これくらいでも結構体が追い込まれました。
稜線に出るまでの50分がキツい(ハンバーガーヒル)のでトレーニングに最適な山です。
今回3度目ですが、また1月などに来たいですね。

岩櫃山攻略戦

2019-09-25 19:52:25 | 修行・訓練
【岩櫃山】
標高:802.6m
メンバー :単独
天気 :晴れ
駐車場/登山口:古谷駐車場→岩櫃山→ 岩櫃城本丸址 →古谷駐車場 ※周回コース+ 岩櫃城本丸址往復
標高差:約611m(累積標高差)
総歩行距離:約4.1km


ついに2019年の登山がスタートしました。
一発目は岩櫃山と水沢山の二座攻略戦を企画しました!


古谷登山口はトイレも完備。
しかもめちゃくちゃ綺麗なトイレで感動しました。
0900スタートです。


最初は舗装道路を進みます。
田舎の里山風景が堪能出来ます。


ほんと立派な芭蕉。
ずっと見てられる。絵に描きたいズラ。


密岩通りで山頂に向かい、下山は尾根通りコースから岩櫃城本丸址まで行って、沢通りコースで戻るプランです。




5分、10分歩くと密岩通り登山口に到着。
ここからがいよいよ本格的な登山のスタートです。


これ、登山口入口にある道標。頂上まで0.8kmって書いてありますよね?


結構な急登です。


しばらく登ると0.6kmに。


毎日ジョギングして基礎体力作ってるつもりでも、山を登る体力はほとんど付きません。
山を登る体力は、山で付けるしかないんですよ。
久々だから低山でもものすごくキツイ。


そこそこ登り、6合目に。
すると道標に【頂上 0.8km】と書いてあるじゃあーりませんか😱💦あばばばば
増えちゃったよ💧
スタート時点と全く一緒の0.8km。時空が歪んでるのか?俺が歪んでるのか?










岩登り、楽しい。


山頂が見えて来ました。





鎖は極力使わず三点支持で登って行きます。その方が岩登りが面白いんでね。




0940登頂しました!
実はこないだ来た時に軽い熱中症になり、立ちくらみが治らずで、安全第一で途中下山していたのです。
その分気持ち良かったです。


頂上からのビューはこれモンです。




0945下山開始。下山ルートは予定通り沢通りコースに向かいます。


多少のアップダウンもあり、飽きさせません。


ここが大分岐。
せっかく来たので岩櫃城本丸址まで足を伸ばしてみます。
ここは6合目で、本丸址は4合目なので行きは下って、帰りは登り返しとなります。


ごめ〜ん!


1015本丸址に到着。なんか思ってた感じと違い展望も無く鬱蒼としてましたがな。


大分岐に戻って来ました。登山あるあるで、登り返しって嫌なんですよねー。


赤岩コースを進んでいると、近くでガサガサしたので見上げるとニホンカモシカと目が合いました。


一緒クマかと思ってビックリしたわー。
ニホンカモシカは遭遇するとしばらく目を合わせて動かないんですよ。




潜龍院跡。






1050下山完了。


【総評です。】
登り40分(岩櫃山まで)、休憩5分、下り1時間5分(岩櫃城本丸址巡り含む)の計1時間50分の軽登山でした。
頂上までの距離は短いですが結構キツくて運動になるし、岩登りもあって、軽登山ながらなかなか面白い山です。
後はコース数が充実している為、岩櫃山全体を歩きまわれます。
しかしまだ3、4時間登り続ける体力に戻る自信は全くないなぁ。
コツコツ行きますよ。11月中旬にはピークに持っていきたいです。