他人のブログなんかでずっと見てて、とっても行ってみたい山の一つでした。
恋い焦がれていました。ハッキリ言うと(水野)。
で、当初から昨日今日は山行に当てようと考えていて、天気の悪い昨日は訓練登山、今日は晴れだろうから恋人二子山に会いに行こうかと決めていました。
それが有料道路で皆野のトンネル出た瞬間から、街自体がガスッてんの(・_・;
まっちろ(°_°)
やっぱり東京とは違うのねー(・_・;
しかしそれも二子山に近づくにつれて、霧が晴れて完全な青空になってくれました。
良かったぜ。
【二子山(西岳・東岳)】
標高:1,166m・1,122m
メンバー :単独
天気 :晴れ
駐車場/登山口:坂本登山口→股峠→西岳→股峠→東岳 ※ピストン

299号をだいぶクネクネした後に、『民宿登人』を右手に過ぎてすぐに右に少し入った所に登山口があります。
自宅から2時間弱で到着。
0800登山開始です!

最初は樹林帯を進みます。まだ気温も1桁で寒いです。
後で気付いたことは、単純に沢沿いに登ってくコースなんですよね。でも、最初の方がすごく分かり辛くて沢を渡ってそのままグングン登って行ってしまったのです。
100mくらい登った後に完全に道をロストして山の中をウロウロしてしまいました。

これ、大きさ的に見ても完全にクマのじゃない?しかもこんなに大量にってことはクマのトイレなんじゃないか?
こえー(・_・;

もう誰の踏み跡もない森の中を彷徨ってます。

鉄塔が見えたので、とりあえずそこまで登ってみました。
それでも突破口は全く見えず、結局30分近く迷子ちゃんでした。
チクショー!
で、そんな時です。一旦沢まで下りようとして、登山口でもない急坂を下っていたら、滑って滑落しました((((;゜Д゜)))))))
イッポン!どこじゃありません。
私は10m弱、ポケットから飛び出したiPhone6+は25mくらい滑落しました…(・_・;
岩に左肩を強打し、あまりの衝撃と痛さに、自己診断では肩甲骨粉砕骨折、血だらけ、脱臼かと思いました…。
まあ、ただの強い打撲で済みましたけど(*_*)

戻る感じで沢に下って行き、ようやく発見したピンクリボン。助かりました。

案内板もありました。
かなりホッとしましたが、初っ端から30分のロスです。

ある程度の上りが最後までずっと続きます。
この日も休憩はとりあえず股峠に着くまでは取らずに黙々と進軍しました。

ようやく股峠に。
1時間15分くらいかかったのかな。普通に登れば45分前後で来れたと思います。

ネットでたくさん目にした看板だ(^◇^;)

まずは西岳から攻略に向かいます。

岩場登場。
イメージ的には
瑞牆山、
乾徳山みたいな感じかな。

あっ!もちろん初心者コースを進んでいます。
ヘルメットとか持ってないんでね(^◇^;)

鎖場あり。

見えてきたぞ!

西岳攻略です。
1010くらいらだったかな。股峠からは30分くらいでした。

ご褒美(*^^*)

まだ先があるんだよねー。
ここで先着の権藤元監督ソックリな熟練ハイカーの方に向うまで行けるんですか?と聞いたら、岩稜を縦走して、別ルートで車のある坂本登山口付近まで下山出来るとのことです。
ルート選び、スゲー失敗(°_°)
東岳から登って→股峠に戻り→西岳→西岳の別峰を縦走→下山がベストでした。
しかし、西岳から登ってしまった以上、また股峠に戻り東岳攻略戦に入るしかないんです。
チクショー!

飛び出てんの男体山か?

まさか浅間山?位置関係がよく分からん(^◇^;)

西岳下山途中にこれから登る東岳を望みます。

股峠に戻ってきたら、団体がデポってました。
つづく。