goo blog サービス終了のお知らせ 

今 日 の 出 来 事

今日あった出来事、感じた事を綴ります…

駆け足で湯けむり横丁

2018年03月15日 | 旅行・レジャー・ドライブ
▼年度末で忙しい。オマケに人手不足だから休みが少ない。日記の更新が遅れているのもそのためだ(内訳:多忙40%・寝落ち60%)。せっかくのしぽぽからのお誘いも泣く泣くお断り。〇ベー君からのオファーも泣く泣くお断り。ダーヤスのお誘いも泣く泣く延期。結果、日記ネタ減少である。
こうも仕事続きじゃ面白くないので合間に抜け出して伊勢丹の北海道催事に行ってみた。頭の中はカニとかウニで満たされているが、琴線が鳴ったのは肉だった。それもハンバーガー。

北海道のブラックシープという店のバーガー。その名の通りこれは牛でも豚でもなく羊の肉なのだ。恐る恐るクチにしてみたらこれが意外とマイウ~である。コイツは間違いなくリピーター確定!と言いたい所だが、値段が1個730円(税抜)もするので買うのに勇気が要った(笑)。故にそう簡単にはリピーターできない。催事はまだやってるようなので、気になる方は行ってみては如何?
▼休日がまだ先の中日、昨晩うっかり寝落ちして風呂に入れなかったので今日は身体がベトベトで鬱陶しい。たまたま車出勤の帰りだったので、首都高速に乗った勢いで大宮まで行ってしまおう。という事で翌日も仕事なのでテンションゼロのまんま湯けむり横丁に行った。

夜の日帰り温泉って翌日が休みの日しか行かないので今日のパターンは初めてだ。という事で時間巻き巻きの猛ダッシュで向かった。熊野町で少し詰まったが、幸いそれ以外は渋滞はしてなかったので凄く有り難い。

目標は帰宅22時予定。そこから逆算すると滞在は1時間を切る。しかし時間に追われて入る温泉は全然ノンビリゆったり出来ないから楽しくない。まあ今回の目的は身体をキレイにする事だから仕方ないか。

入館したら「湯けむり横丁大宮・13周年祭」というイベント中(3月13~4月6日)だった。その開催期間中、今日と明日だけ「13周年特別タオル」という名入りの限定タオルが貰えるそうだ。これは凄くラッキー!
無茶して来た甲斐があった。ここは通常名入りタオルの販売をしてないので、この限定タオルはとても貴重だ。

2日間だけだから明日も来たい所だがそうもいかないので、これは未開封で保存版にしよう。
浴場でベトベトを洗い流してミッション完了。余った時間を炭酸泉で癒した。露天に掲げてある掛け時計とニラメッコしながらの駆け足温泉だったが、サッパリしたので結果オーライ。帰りも渋滞ナシで順調だったので、予定通り22時には帰宅できた。明日は寝落ちしないようにちゃんと風呂に入ろう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コストコ三井と謎の温泉

2018年03月12日 | 旅行・レジャー・ドライブ
今日は前回行った入間方面へドライブだ。今回は練馬から関越道に乗り、鶴ヶ島で圏央道に入るルートをとった。
練馬でレギュラー満タンにした後関越道に乗ってしばらく順調だったが、鶴ヶ島で事故渋滞5㎞の表示に嫌な予感が走った。

なんとまあよりによって分岐の鶴ヶ島か。その事故現場が何処かで明暗が分かれるな。場所が悪ければモロ渋滞に巻き込まれる、日記ネタ的には美味しい展開となるが、時間が狂うので出来れば避けたいものだ。
あ~やっぱり。甘くなかったか。車の流れは少しずつ落ち始め、やがて止まった。

動いては止まり、ノロノロとその繰り返し。完全麻痺じゃないだけまだマシかもしれない。2kmほど進んでようやく鶴ヶ島JCTに脱出する事ができた。スイスイ流れる圏央道に乗り換えたら、今度は反対車線が大変な事になっていた。これから鶴ヶ島へ向かう大渋滞は見渡す遥か先まで延々と続いている。もうホントにお気の毒すぎるが、喉元過ぎれば何とやらだ。

圏央道の入間ICで降りる。一人ドライブだと単調な高速は退屈だが、まあまあ及第点のドライブだった。圏央道を降りてすぐ、2月下旬に行ったばかりのコストコにまた行った。今回は買い物ではなくメンバーズカードの更新が目的だ。買い物は有るには有るが不要不急で用が足りてるので今回はナシ。

更新時にプリペイドカード引換券もついてきた。タイヤ購入者限定だそうだが、ここでタイヤ交換というのもアリかもしれない。しかしまたも更新料が上がった。これって年々上がり続けてるんだろうか。
という事でモタモタしてると色々買っちゃいそうなので早々にコストコを脱出してお次の三井アウトレットへ。

コストコもそうだけど三井アウトレットパークも結構賑わっている。月曜日だから空いてるかと思ったがこの界隈は曜日はあまり関係ないみたい。
早速2階のIDEA SEVENTH SENSEという雑貨の店に直行した。

前回チェックしていたお目当のレクソン・スクリプトクロックをやっと手に入れた。見つけたら買おうと思っていた代物で、前回見つけたが値段が高くて保留にしていたのだ。その後ブラジルの奥地で調べたらもっと値段が高かった事が分かったので今日購入に踏み切った。
単なる液晶アラームクロックだが、これがなかなかのシャレオツ物である。

見飽きた7セグメントじゃなくて、11セグメントのスクリプト体というちょっと変わったクロックなのだ。これで電波時計だったら完璧なんだけど、もし後継機種が出るなら是非電波にして欲しい。クロックを入手したので今日のミッションはこれで完了。せっかくだからフードコートで昼食を取っていこうとしたが、丁度お昼時でメチャ混みだったので断念してアウトレットパークを出た。
メシは何処で取ろうかスマホのMAPで調べつつ、そういえば前回、国道16号を挟んだ向こう側に「ゆ」の看板を発見して、アレは何だと興味津々だった謎の建物だが、その後調べたら「湯乃市 入間店」という名の温泉だと判明したので、早速探検入店してみる事にした。

更に調べたらここは2010年3月までは「極楽湯」という日帰り温泉だった。その翌月には湯乃市に変わり現在に至っている。ストリートビューで過去に遡ると極楽湯の看板を外した跡が見て取れる。
極楽湯の建物をそのまんま利用してるので見た感じは年季が入った印象だ。
ネットのクチコミは賛否入り乱れていて、それを踏まえての探検なので警戒心は高い(笑)

入館料は大人650円、バスタオルなどのタオル類はレンタルでなく買い取りだ。館内は広々していて空いていた。今時間は地元人の憩いの場って感じだろうか年齢層は高めだ。まあ特に警戒する必要もない普通の温泉・・・いやここは温泉じゃないから銭湯だった。さすがに中古物件だからあちこちに経年劣化のクタビレ感がある。
ここにも流行りの炭酸泉があるが、他ではみかけないバスソルト入り「クレオパトラの炭酸泉」という湯乃市オリジナルの炭酸泉なのだ。それもただのバスソルトではなく、ミネラリアデッドシーバスソルト(死海の塩)が溶け込んでいる。普通のバスソルトは90%以上がナトリウムなのでしょっぱいが、こちらの成分は大半がマグネシウムとカリウムなのでエグい味がした。効能は老化防止やガン抑制の働きをするアディポネクチンというホルモンが増加するらしい。これは初体験にしてブックマーク追加である。
湯上りにもう空腹限界だったので食事処で食べていく事にした。

生姜焼き定食を頼んだ。コレなかなかどうして美味くてアッという間に完食。ここはアウトレットパークやコストコで歩き疲れた足休めには丁度良い施設だろう。まあ別に謎でも何でもなかったが、むしろ温泉じゃなくなったという点が謎だった。
充分休めたので撤収して再び圏央道へ。鶴ヶ島の大渋滞が心配だから八王子まわりで帰ろうと思ったが、遠回りなので来た道を戻る事にした。

さすがにだいぶ時間が経っていたので鶴ヶ島の事故渋滞は解消されていて助かった。むしろ都心に近づくにつれ密度が濃くなって練馬からの一般道は信号渋滞の連続だった。でも陽が明るい内に帰宅できたので結果オーライ。LEXONの別物は面白そうなのでまたいずれ買いに走ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ららぽーと探検

2018年03月09日 | 旅行・レジャー・ドライブ
今日はしぽぽのお誘いで「どっか行こう」という展開になったが、そのどっかが問題である。
とりあえずお昼に彼女と合流して思案の末「ららぽーと富士見」探検で話がまとまった。
時間帯なのか一般道も首都高速も交通量はかなり多い。何か乗っけから嫌な予感がしてきた。
渋滞こそしなかっ・・・たと思ったら与野の出口渋滞にぶつかった。下も恐らく淀んでいるだろう。
結果グリーングラスのブランチはカットして無事合流。

早速カーナビで目的地設定したら現地はやっぱり空き地だ。地図データが2011年で止まってるので、ららぽーと富士見は比較的新しい施設という事になる。調べた結果ららぽーと海老名と同じ2015年オープンと新しい。店舗面積は海老名の2倍とかなりデカい施設だと分かった。
目的地を決めると高速に乗るより一般道の方が距離的に近いので、予定していた高速ルートは却下してスタートしたが、乗っけからいきなり裏道クネクネというとんでもない展開だ。

「ホントにこれ行けるの?」と二人して首を傾げながらカーナビに従ったが、これが案外楽しい。
ルートは時折主要道や県道に出るが、すぐまた細い裏道に分け入って行く。
カーナビの自動案内にしてはマニアックで面白い。地域の生活道路から農道や雑木林の中を抜けていく道は、とてもこれからららぽーとに行くとは思えない景色。

地元の人しか知らないような細い路地や田んぼの中を通り、やがて知らないうちに荒川の河川敷を通ったと思ったら今度はゴルフ場に出てしまった。コレ行けるの?
全くカーナビはとんでもないルート案内をしてくれて実に楽しいじゃないか。しぽぽもこの渋いルート案内に大ウケしていた。

当初はストラーダに買い替えようか検討したが、この純正ナビも面白いので、地図更新可能ならもう少し使おうと思う。
車は荒川の土手を越えて生活道路に入ったら今度は小さい川を渡るコンクリート橋に突き当たった。車幅2.2m以下、重量4トン未満という車両制限で追加ブロックで大型車が通れないようになっていた。恐らく老朽化のためだと思うが、前の車が通れずに断念していた。
「まじコレ渡るの?」と半信半疑だがカーナビは通れと言う(笑)

チョロQは何とかギリギリで渡れたが、今日のドライブは凄くワクワクして楽しかった。やがて景色も車の往来が増えて遠くにららぽーとの建物が見えてきた。なんか今までのアプローチがディープだったけど本筋はこれからである。

金曜日って混んでるんだろうか。何しろ初めてだなもんで見当がつかない。まあ週末だから予想は上回るだろう。予めストリートビューで外観をチェックしていたが、目の当たりにすると改めて建物のデカさにクリビツしまくり千代子だ。

施設がデカいが故にパーキングまでのアプローチも長い。ようやくパーキング棟に入ったが空いてるスペースを探すのに苦労した。

フロアに出たら本当にデカい。広いと感じていた海老名の倍の広さである。お互い迷子にならないように気をつけながら最上階から探検開始・・・とその前にお互い空腹だったのでまず何か入れよう。
レストランフロアで白羽の矢が立ったのは、オープンテラス型のRRainbow(ダブルレインボー)というハワイアンスタイルの店。早速コーヒーででリラックスした。

カフェインとニコチンは相性良いのにこの店は残念ながら吸えない。というかそもそも吸える店など1軒もない。
メインはカットステーキの200gと大ライス。広大なフロアを歩き回るエネルギー源としてはもうちょっと欲しい所だが、財布と相談するとこれ位が妥当だろう。

今日もサラダメインのしぽぽはすっかり大人のオンナに昇華して完成形の感がある。最近彼氏ができたらしいがまだ戸惑いがあるみたいだ。まあそのナリなら居て当然なんだが心境は少々複雑。
さてフロア探検だがこれだけデカいと迷子になりそうなので、フロアガイドに目を通すとまあとにかくバラエティに富んでいる。

無印にマツキヨ、HMVにLIBRO、フライングタイガーまである。ユニクロ、ニトリ、東急ハンズ、ノジマ、ユザワヤ、そして定番のGAPとZARA、加えて映画館にスーパー・ヤオコーとまるでひとつの町のようだ。恐らくここに丸一日居ても飽きないだろう。

今日の買い物はBershkaで掘り出し物の靴をGET。とにかく歩き疲れたので「森のダイニング」というフードコートで休んでいく事にした。ホノルルコーヒーでオレンジヨーグルトパンケーキが凄く美味そうだったので思わず買ってしまったが、何気に滲みでているミスマッチ感にしぽぽ大ウケ。

そんなしぽぽと知り合って今月で15年になった。やはり長く続く秘訣は付かず離れずの丁度良い距離感だと思う。彼女とそんなネタで盛り上がりながらパンケーキを完食したが、甘党ではないので若干胃が凭れ気味だ。
昔は三十路のしぽぽなんて考えたくもなかったが、とてもイイ感じに大バケしてくれて一安心といった所だ。できたら四十路にはならないで欲しい(笑)

買う・休む・吸う・食べると各ミッションを完了して歩数計は1万歩を突破した。前回コストコとアウトレットを合わせて9700歩だったから、単館で1万越えは凄い。そりゃ疲れるはずだわ。
という事でミッションを全て完了して夕方にららぽーとを後にした。ミッションて言う程の事でもないか(爆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お食事会と鉄ネタ

2018年03月07日 | 旅行・レジャー・ドライブ
今日は〇ベー君のお誘いでお食事会だ。お昼時で混雑する12時半という微妙な時間に珍しく山手線五反田駅での集合となった。数えきれないほど通過してるが、改札を抜けたのは恐らく初めてだろう。駅前は何やら工事中だった。

今回のお食事会ステージは「秋田料理わったりぼうず」という居酒屋。昼間はランチをやっていて定番の唐揚げ定食が人気だ。この定食、なんと唐揚げとライスがオカワリ自由なのだ。しかも750円で揚げたての唐揚げが食べ放題とは非常にコスパよろし!

早速地下へ降りてみたら入口は行列がなかったので一安心。昼時で待たずに座れたのは有り難い。迷う事なく唐揚げ定食をオーダーした。

コンビニの唐揚げ弁当が4~5個だとすれば2折分行けば元が取れそうと個人的には読んだが、リーマン平均で20個は食べちゃうそうだ。どういうリサーチか知らんがその位は楽勝である。と言いたい所だけど、メタボカウンセリングの天敵である「油物」であるから20個なんてかなりヤバイ。

結果的にライスオカワリ&唐揚げ14個と中途半端な数でオワリにした。奥まで火が通ってよく締まった食感は箸が進む。キャノーラ油で揚げてヘルシーとは言っても所詮油物なので、胃が凭れない内に撤収して正解だったかも。
その後山手線で東京方面へ移動した。途中車窓には品川~田町間に出来る新駅舎の建設現場が見えた。もうだいぶ形が出来てきている30番目の新駅は2020年に暫定開業するそうだ。

東京駅に着いて駅弁屋・祭で「ひっぱりだこ飯」を購入。デパートの駅弁催事でも人気が高い陶器物だ。器が小振りで物足りないが入れ物目当てで買ったようなもんである。その弁当を提げて上がったホームは新幹線。お食事会の次はまたいつもの2階建てMAXに乗ろう会である。

いずれ廃止になるMAXを乗れるうちに乗りまくろうという、マンネリ感もMAXな◯ベー君の計らいで今回も乗り鉄旅だ。故に乗る事自体が観光なので目的地とか行った先でどーのこーのは関係な~い。
早速自由席の車両へ乗り込んだ。ホームの行列が大した事なかったので楽勝で座れた。
ひと呼吸置いてさっき買ったタコ駅弁を御開帳!

過日のウニ壷みたいに陶器で出来た入れ物はタコ壷をイメージした感がある。醤油メシに煮蛸、揚げ蒲鉾、錦糸卵や椎茸煮、アナゴ、タケノコ等が入った混ぜご飯だ。
ドシンドシンと重そうな振動と共に東京を出たMAXはゆっくりペースで大宮へ。小振りな駅弁は既に空だ。

大宮を過ぎると途端に本領発揮でスピードがグングン上がる。独特な乗り心地は2階建て特有なのか普通の新幹線とは少々違うような気がする。こんな素っ頓狂な車両を無くしてしまうのは余りにも勿体ない。せめて1編成でも現役として残してほしいものだ。
やがてお約束の寝落ちタイム。いったい何処から堕ちたのか定かではないが、目が覚めたら車窓は一面銀世界だった。

去り行く車両を惜しんで乗るのに寝落ちとは勿体ないと、分かっていても堕ちてしまうのは本日最大の反省点である。
という事で寝落ちワープ効果で呆気なく折り返し地点に到着。構えてはいたけど思ったよりは寒くない。

幸い雪はやんでいたが積雪量は太平洋側の人間には凄く感じる。などと感心してる間に帰路のMAXが来るのですぐホームに上がった。せめてお土産でもと思ったが観光してないので省略した。

駅周辺の街中はそれほど積もっていないが、少し郊外に行くと目測で1m近くは積もっているだろうか。それにしても町全体がなんか赤茶色に染まって見えるのはどうしてだろう?

ホームの行列はほとんど無かったので行きよりも空いていて座り放題だ。長岡を出ると暫くの間は真っ白な世界が続く。

雪の照りかえりで車内は明るい。東京がもしこんな大雪になったらどう混乱するのか一度見てみたいもんだ。
車内ミーティングも数々のパンフを交えて京都一色のネタ展開となったが、御一緒するのは夏以降になりそうだ。と言っても夏は暑くて洒落にならんので実際は秋以降だろう。
乗ってる新幹線はトンネルが多いので車窓も途切れ途切れで、シャッターを切る瞬間にトンネルで邪魔される失敗作を連発した。やがてやけに長いトンネルに入る。

その長~いトンネルを出た瞬間、雪が全く無くなり真っ白だった世界が一変した。当然行きも同じ激変銀世界芸でビックリした筈だが、恐らく寝落ちで全く知らずに通り過ぎていたのだろう。全く寝落ちのタワケは〇川みたいにロクなもんじゃない。
しかし帰路も雪が消えた安心感からか寝落ちで気を失ってしまった。こんな為体では乗り鉄失格だ。

雪国から黄泉の国を彷徨って現世に戻ったら景色は大都会だった。大宮到着。〇ベー君はここで用事があるため新幹線MAXと共にお別れである。
という事で五反田から緩く始まったお食事会から新潟県に行くという素っ頓狂なサプライズ行楽はこれにて終了。大宮からは湘南新宿ライン1本で帰れるから便利だ。

考えたら大宮も交通の便が良いので充分活動圏だな。どうせなら老舗喫茶の伯爵邸でも寄っていけばよかった。池袋に着いてその代わりといっては何だが駅ナカのBECK'S COFFEEに立ち寄り、トーストを交えてコーヒーブレイクをして無事終了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コストコ&アウトレットパーク

2018年02月22日 | 旅行・レジャー・ドライブ
まず最初に、昨晩俳優の大杉漣さんが亡くなったというオッタマゲな訃報について、心から哀悼を表し深くお悔やみ申し上げます。
朝細かい雨が降っていた。気温が微妙なのか時折霰交じりだ。天気予報で言ってたっけ?
雪になってないから氷点下ではないようだが体感はそれに近い感覚だ。トップスはZARAのジャケットで快適だけどアンダーはヒートテックでは追いつかないほど厳しい。

しぽぽから「どっか行こ〜!」とお誘いが来たので、今日は久しぶりのコストコに付き合って貰おう。
その前にこちらもかなりご無沙汰のグリーングラスで軽くブランチをした。いつものモーニングを頂く。値上げしたとはいえ550円はお手頃で有り難い。追加でシナモントーストも頼んでみた。こちらはトーストでもホイップクリームにメープルシロップと甘々のスイーツ系だった

元々珈琲館だった建物がそのまま引き継がれているが、よく続いてるなと感心してしまう。ネットの評判も凄く良いので末長く続いて欲しいものだ。

しぽぽと合流して圏央道をドライブ。乗り心地は相応の振動だが大して問題ないようだ。交通量は多めだが快適に流れている。混雑する都心を避けるための迂回かトラックがやたら多い。しばらく走ってお決まりの狭山PAでトイレ休憩。いつの間にか雨は上がって路面は乾いていた。

しぽぽは今年になって2回も牡蠣に当たり、快復はしたものの食欲が思わしくないので、今日はがっつりメインディッシュは止めて軽食程度に留めておこう。かなり辛かったそうで生牡蠣がトラウマになってしまったらしい。

入間で降りてコストコへ。ほぼ満車状態だが、逆に空いてる状況なんて一度も見たことがない。今日は業務用のハウスケア用品が目当てで来たが、店内をウロウロしてるうちアレコレ枝葉末節にカート入れ暴走してしまった。

ドメストの箱入り6本パックなんて初めて見るパッケージだ。これは今日一番のヒット。あとは定番のトイレットペーパー30巻パックがあれば目的達成だが、348円のマスクメロンやオレンジジュース2リットルとか、何だかんだ色と欲に負けてしまった。
ここで問題発覚。収納スペースがプアなチョロQだという事を全く考えてなかった(汗)。これ全部積めるのだろうか。しぽぽ苦笑。iQは収納スペースを犠牲にしてるから仕方ないのだ。

既に折り畳み自転車を積んでる分キャパがだいぶ限られるが、悪戦苦闘の末なんとか全部積めたので助かった。コストコはブツがデカいので要注意だ。積載イメージを考えながら買い物しないとイカンね。

お次はとなりの三井アウトレットパークへ。そろそろ腹が減ってきたのでフードコートへ向かう。しぽぽの体調を考えて軽くファーストフードっぽいクア・アイナに入ってみた。ハンバーガーとクラムチャウダーと軽めの選択。しぽぽはハワイアンコブサラダだけ。やはり沢山は食べられないみたいだ。メニューの写真で「お手頃サイズ」と思ってたら、運ばれてきたサラダは予想外にデカくてビックリ。

食べきれない量なのに何とか完食していたが、夕食も兼ねているというのは凄い。メタボ数値も上がっているので、彼女みたいに夕食はサラダだけって考え方は参考になる。
その後は二手に分かれて其々アウトレット探検だ。舶来雑貨でシャレオツなクロックを見つけたが、アウトレット価格でも結構イイ値段なので保留。これは机上でジックリ評判や価格をチェックしてからにしよう。もしかしたらまた買いに出直すかもしれない。

しかし寒くてキツイ。ららぽーとやイオンモールと違って屋内じゃないから吹きっ晒しの徘徊は応える。そのためか来客も疎らで空いていた。
その後しぽぽと合流して再度コストコを冷やかして、今日のお買い物ツアーは終了。
ふと通り向こうを見渡した時、大きい「ゆ」の看板が目に止まった。もしかして温泉か?あんな所にあったっけ?
これは要調査だ。という事でミッションを消化して今日は少し早めに圏央道に乗った。明日は仕事なので今日は早めに切り上げである。

今日の夕飯はメロン(笑)。でもせっかくだから1日ぐらい追熟してみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健診と温泉

2018年02月20日 | 旅行・レジャー・ドライブ
今月の2日に行く予定だった健康診断は積雪疑惑で延期になり、20日に決まっていたが、また雪が降るなんて天気予報で言うもんだから大騒ぎになってしまった。結局積雪の危険性は無く、雪すら降らなかったので予定通り健康診断決行だ。

7時に同僚のGちゃんと合流して、診断会場までジジィ放談ドライブだ。毎年恒例のマスト行事だがメインは後に控えている温泉なので、会社の行事でもレジャー扱いだ(笑)
健診は1時間ちょっとで終了。相変わらず血圧が高め。そして減らそうとしている腹囲の数値も若干上がってしまった。

その後コンビニで軽く虫養いを済ませ、これからは温泉ドライブだ。朝の通勤ラッシュ時間帯も過ぎていたので、渋滞ゼロで非常に流れは良い。

温泉の前に開店間もないビッグボーイに入って生気を取り戻した。今回はたまには違う物をとビッグハンバーグを所望した。代謝効率を考えて肉よりもサラダがメインだ。

トヨタチョロQはGちゃんには大ウケの大好評。しぽぽも音質が良いと好感触だし、このクルマわ意外とウケが良いみたいだ。何より車庫入れがラクなのはとても有り難い。
13時頃湯けむり横丁に着いた。今日も結構賑わっている。

今回は露天のぬる湯と炭酸泉に絞って1時間ほどジックリ癒したが、健診疲れか炭酸泉で寝落ちしてしまい、溺れて飛び起きる失態をやらかして、隣の客に笑われてしまった。

湯上りに休憩室で再び寝落ち。健診がよほど緊張したのかまた1時間気を失った。
帰り際に保湿ローションを購入して温泉を後にした。

という感じで会社行事なのに遊び感覚80%のミッションを終えて、帰りも渋滞無しの快適ドライブで帰った。

本日の仕上げはGちゃんの希望で伯爵へ。彼も伯爵がかなりお気に入りのようだ。伯爵ファンが増えてくれるのはとても嬉しい。

ビッグボーイの肉ゲップがまだ出ているのに、もう腹が減ってきたのでピザトーストを頂いた。彼曰く、行く末は伯爵みたいな喫茶店を開きたいそうだ。そしたらそこで雇ってもらおうかな。

サザエタイムを少々オーバーしたが、今日はかなりノンビリ出来て充実した一日だった。
健康診断の結果が気になる所だが、健康診断というより不健康診断と表現した方が合ってるような気がする。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清河寺温泉とカインズホーム

2018年02月07日 | 旅行・レジャー・ドライブ
実は6日から長期連休を告げられて凄く緩い日々をダラダラ送っているのだが、あまりにも急だったために何の予定も立てられないのが痛い。事前通知だったら京都ぐらい軽く行けたのに残念だ。
今日は昨晩が遅かったので午前中は全く蘇生せず。
午後になってモソモソ蠢きだした。
どっしりしたベンツと違って小さいチョロQの運転疲れというのも否めないので、今日は清河寺温泉にドライブだ。
出たのが14時過ぎだったのか、首都高速の熊野町JCT工事渋滞は全くなくてスイスイ流れていた。

首都高速本線は与野まで順調、バイパスもイイ感じに流れている。久々にノロノロのストレスが無い快適なドライブだった。

15時頃清河寺温泉に到着した。時間的にそう混んでないはずである。しかしいつもと様子が違う。なんだ?この混雑は!
第1駐車場はおろか、いつもスカスカの第2駐車場までクルマで埋まっている!
こんな混雑した光景は初めてみた。いったい何があったんだろうか。

この大混雑の理由はもしかしたら「開館12周年記念イベント」かもしれない。第1弾はワンコインデーで大人500円で入れるのだ。今日はその第1弾期間の最終日だからこんなにクルマが来たのだろう。今日はフロアも脱衣所も浴場も結構賑わっていた。人気の炭酸泉は空き待ち状態だったが、運良く良いタイミングでお爺さんが出たので入れ替わるように入れた。
この炭酸泉の気持ちよさはセンテンスで表現しようがないね。それだけ文才が無いと言われればそれまでだが。
今回はサウナも利用していつもより長めにノンビリ湯浴みをした。
上がりに喫煙所で一服した後、竹膳で天ぷらそばを頼んだ。

天ぷらがセパレートってのはシャレオツだ。これならそばに入れてもそのまま食べても良し。ならば天つゆも付けてくれれば完璧だったのだが。
明日も休みで時間の心配など無用なので、3時間位ノンビリして撤収。3時間と言わずもっと長く休んでいればよかったかな。

外はもう暗くなっていた。第2駐車場の車は半分減った程度でまだまだ混雑は続く。お次は並びのカインズホームに向かった。過去ログ見たらなんと1年ぶりである(笑)。まあ行けば散財しちゃうからあえて控えてたって見方もあるが。

今回は買い物が多い。補修材にケミカル製品、雪害対策品に軍手、靴下等々。買い物だけじゃなくて見てるだけでも楽しい。他のホームセンターでは売ってないモノがあったり、同じものでも安かったりと博物館のワクワク感みたいなものを感じながらついでに店内のマクドナルドでダブルチーズバーガーとエグチを頂く。

なんだかんだ閉店間際まで2時間ちかくネチっこく徘徊して終了。今回値踏みしたアレコレは次回に買うかどうか検討しよう。
帰りはいつもの首都高速には乗らないで下を走って帰った。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海老名駅前探検

2018年02月06日 | 旅行・レジャー・ドライブ
先月末にしぽぽから会おうとLINEが来ていたが、またしてもスケジュールが合わず…と思ったら案外バッチリ合って今日突然会う事になった。久々のショピングツアーである。天気も良いし憎っくき雪も殆ど消えてドライブには問題なさそうだ。行きはぼちぼち渋滞で時間が狂ったため昼食は駆け足で吉野家へ。

渋滞の影響で1時間ほどズレて久しぶりに彼女と会った。ブランク1年だが、その程度なのでナリはそんなに変わっていなかった。積もる話はテンコ盛り、誕プレも2年分で大いに盛り上がった。圏央道に上がり、ドライブは順調だけど時間的に西日がきつい。途中いつもの狭山PAに立ち寄って休憩した。ちなみに狭山PAは開設が2008年なので今年で10周年だそうだ。

圏央道は東名まで伸びてアクセスが格段に良くなった。海老名はその線上にあるので何も考えずに圏央道を走っていればいいのだが、純正カーナビには載ってないので八王子から先は画面が迷走を始める。チョロQの年式からしてナビのデータも2011年で止まってるようだ。となると2015年秋にオープンしたららぽーと海老名も載ってないから目的地設定ができない。
海老名ICで下車した先は暗中模索だけど、前にも一度来てるので記憶を頼りになんとかららぽーとに到着。

駐車場はほぼ満車だったが、店内入口のエレベーター至近という好位置に空きを見つけていざ店内へ。
規模はレイクタウンほどでかくないが、それでも大きいリージョナル型の大規模小売店舗である。今回は今季に買った冬物ジャケットが薄手で、この寒波の冷え込みに耐えきれないため厚手のジャケットを探そうという魂胆だ。
しぽぽが空腹でメインディッシュまで待てないようなので、とりあえずSUBWAYに入って小腹を調整した。

ここのコーンクリームチャウダーは少々値は張るが結構美味い。これとオーブンポテトをバジル味にして丁度イイ感じだ。これ以上食べてしまうと夕飯が入らなくなるので後ろ髪を引かれながら撤収。
フロア徘徊途中で寄った桂林常菜房で「餃子バーガー」というのが美味そうで思わず買ってしまったが、今食べるとアウトなのでコレは夜食に回そう。しぽぽのウインドショッピング魂に火が入って4階まであるフロアをくまなく徘徊。今日は幸い膝の痛みが軽いので良いリハビリになりそうだ(笑)

ショッピングモールではド定番のZARAでイイ感じの厚手ジャケットを見つけた。70%オフのセール中なのは有難い。しかしスグには買わずキープにして他の店を回った。アーバンリサーチでも良いジャケットを見つけて凄く悩んだが、結局はZARAに軍配が上がったのだった。このキープ徘徊の右往左往で歩数計の数値がグングン上がったのは言うまでもない。
しぽぽは靴を探していたが良い物に辿り着けず肩すかしだったようだ。
ここで一旦ららぽを出て反対側のVINA WALKに行ってみる事にした。海老名駅はJRと小田急線が並走していて、西のららぽーとから東のビナウォークまでペデストリアンで直結され自由に行き来する事ができる。

とにかく迫力のある景色だ。ららぽーとが地味に見えてくるほど絵的にインパクトがある。なんかTDLに行った時の興奮に似てるとは両者揃った感想。しかしららぽーとの歩き疲れでこれだけの大きい施設を見てまわる元気が出ず、表側から見学するだけで終わった。ウチらが見たい店はなさそうだからいいやと早々引き返したが、これじゃ探検になってないな(笑)

ビナウォークは2002年に出来たそうで、丸井を核に公園を取り囲んで6番舘まである。大屋根で解放感のある5番館は興味津津だったが、通路が外に面して寒そうなので挫折(笑)
いや本当に手足が冷たくなってきたので急いでららぽーとに戻った。
さて本日のメインディッシュ、イイ感じの店があったらららぽーとのフードコートで済ませてしまおうと思ったが、どうも無さそうなのでビッグボーイに決定。
しぽぽが速攻スマホ検索芸で出たアンサーは約5㎞先の綾瀬市。もう外は真っ暗なので往復10㎞のちょっとしたナイトドライブだ。

そろそろ空腹もMAXに達したが、メタボを考慮してサラダをメインに炙り大俵ハンバーグを150gに抑えた。
ん?大俵…なんか気のせいか小さくなってね???焼いたから縮んだのか、これならダブルの300にすればよかったと後悔したが、その分サラダをシコタマ喰ったので稀有なヘルシー満腹になった。

大男でのミッションを消化したのでサッサと撤収、来た道をなぞるように走り、途中でドラッグストアに寄って海老名駅まで戻った。さてここからは2011年カーナビでは架空となっている海老名インターまで、どうやって行こうかという問題に直面した。景色が頼りといっても夜道でよく分からないので、とりあえずテキトーに標識に圏央道の字が出るまであてずっぽに走った。
迷走する事約10分、ついに圏央道の案内が出た。しぽぽ大絶賛。これで海老名からの脱出不能疑惑は見事払拭され、無事に圏央道に上がれたのである。ナビのデータ更新しないとアカンなこれは。

1年のブランクは絶対に彼氏できたか結婚したかと決めつけていたが、ハズレだった。まあ彼女は彼女の人生があるし、一友人の愚生がどうこう口を挟む筋合いは無いのだが、何か娘みたいな不思議な感情があるので無関心という訳ではない。仕事のストレスとか刺客出現とか色々あれど、元気そうだったのでひとまず安心した。次に会うのはまた1年後なんてオチは大ウケだった。
時間も遅めで渋滞の心配のない圏央道を順調に北上して狭山PAでトイレ休憩。

今日はZARAの厚手ジャケットが大収穫だった。加えてしぽぽからワインをプレゼントされて22時頃解散となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車で行く秩父巡礼

2018年01月06日 | 旅行・レジャー・ドライブ
今日の行楽は秩父札所巡礼の続きを車でまわろうという企画だ。巡礼は自由で期間限定は無く、札所の番号通りに巡らなくても良い。まわりやすいように好きな番号から参拝してOKだそうだ。しかも徒歩はもちろんクルマで巡っても電車バスで巡ってもOKなのだ。
でもあまりにも自由すぎるので、個人的な拘りとして札所の番号通りに巡ろうと思う。
という事で前回7番法長寺の続き、今日は8番西善寺から駒を進めよう。

秩父へは中央自動車道から圏央道を上って狭山日高ICで降りるルートを取った。世間的に3連休初日という事もあって乗っけから首都高速大渋滞を覚悟して早めに車を出したが、意外と予想がハズレてくれて嬉しい。ちと出発時間早過ぎたかな。

交通量はそこそこ多いが渋滞は全く心配なしでスイスイ走れた。今回はチョロQで今までにない距離を走る事になるのだが、ネットの評価ではあまり長距離の運転には向かないという声が多かった。ホイールベース2mという短さからくる乗り心地は乗り手によってまちまちだが、やはり高速道路の継ぎ目や僅かな段差などにシビアに反応してしまう。さすがにベンツと比較するのは酷というものだが、今までになかった路面の振動がモロに伝わってくる。結論を言うとこういう乗り心地だから長距離が向かないという理屈なのだろう。まあ今の所個人的には大した疲れも感じない。

まだ時間も早いし何気に寝不足気味なので狭山PAで仮眠を取る事にした。グッスリ寝た筈なのに夜中に起きた大きい地震で起こされたのが原因だった。
狭山PAでは何と2時間も寝落ちしてしまった。
急いで狭山日高ICを降りてあとは国道299号線を道なりに直走る。といっても秩父まではこのクネクネ道が約40kmも続くのだ。

そのクネクネ道も「ハンドリングが楽しい車」という評価から楽しみにしていた区間だが、実際走ってみたら意外と楽しくて飽きが来ない印象だ。革巻きで握りやすく、ある程度抵抗があるので安易に回りすぎる事もない快適なハンドリングだ。お陰でほとんど信号がない単調な山道もベンツとはまた違った感覚の「楽しさ」を味わう事ができた。やがて長い正丸トンネルに入る。甲州街道で言えば笹子トンネルみたいな存在だろう。これを越えると芦ヶ久保を経てようやく秩父だ。

ドライブネタでだいぶ引っ張ってしまったが、ようやく札所の案内板が見えてきた。案内に従って路地に入り、急坂を上がって行くと今回のスタート地点、縁起の良い「八番始め」の札所8番西善寺だ。狭山PAで仮眠を取り過ぎたため到着が10時半になってしまった。当初は8番だけに8時を予定していたので大幅な時間ロスである。

ようやく秩父巡礼再開となり、めでたく八番始めとなったが、逆に末広がりの八にちなんで縁起を担いでこの札所8番を結願にする人が多いそうだ。十一面観音を祀る西善寺はボケ封じの寺としても知られ、境内のシンボル、コミネカエデが有名。この楓が見頃になる時期は拝観料が必要になるそうだ。

2ケ月ほど埃をかぶっていた御朱印帳に墨が入った。34番とはまだまだ先が長い。秩父は行くまでが大変だが、札所間の移動が車というのは膝への負担軽減と大幅な時間短縮になる。ここから次の明智寺までは地図的にはそう遠くなさそうに見えるが約1.9kmも歩く。初のマイカー巡礼はすごく楽だ。徒歩巡礼の方を瞬時に抜き去ってもう9番に着いた。

札所9番の明智寺は如意輪観音を本尊とする寺で、六角堂が本堂というのも珍しい。
参拝を終えて納経所で呼出のピンポンを鳴らしたら直ぐに窓が開いて「ここに居る時は鳴らさないでくださいよ!失礼でしょ!」と叱られた。なんだコイツ?
だったら居る時は鳴らすなぐらい書いとけ!と語気を荒げてやろうかと思ったが、御朱印を貰えないとマズイので適当に吠えさせておいたが、9番の納経所は感じが悪いので要注意である。他のクチコミでもっとひどい事を言われた方もいた。皆さん心の安らぎを求めて来るのだからこれではブチ壊しである。
こんな所に長居の価値はないのでさっさと次に進もう。

9番から10番札所間は2.2kmと少々開きがある。ガイドには歩けば45分とあるが車ならあっという間だ。札所は34ケ所全部に専用駐車場を用意しているのでマイカー巡礼も安心してまわる事ができる。
札所10番の大慈寺(だいじじ)は聖観音を本尊とする寺。参拝を済ませ御朱印を頂いた。大慈寺の駐車場は少し離れた所にある。今日の全行程で一番距離を歩いた区間だ(笑)

続いて札所11番の常楽寺へ。大慈寺からは1.1kmと近い。割と市街地寄りで札所が密集する中盤戦は本来なら徒歩巡礼には持ってこいなんだけど、膝のコンディションを考えると断念せざるを得ない。
当然ながら車ではあっという間に到着。前回のオール徒歩とは比べものにならない程ペースが早い。

距離的には僅かだが大慈寺とは山を挟んで反対側に位置する。観音堂と庫裡だけのひっそりした佇まいだが明治の大火で焼失するまでは立派な伽藍の大寺院だったという。伺った時はちょうど3~4人の巡礼の方が御朱印帳を手に訪れていた。

膝の調子は相変わらず横這いで急な下り階段は少々辛い。しかし今日は膝の塩梅よりも風邪の症状が気になる。寒気も癒えないまんま強行したので突然ぶっ倒れはしないかとそっちの方が心配である。
お次は札所12番の野坂寺へ。常楽寺からは1.3kmと近い。ここから暫くは市街地の札所を巡る事になる。前にも述べたが札所は全部まわると距離にして100kmあるそうだ。自分は膝を痛めて早々に徒歩巡礼を断念したが、この先とても歩いて行けないような遠い札所もあるので、これからもマイカー巡礼を続ける予定だ。

聖観音を御本尊とする野坂寺(のさかじ)は芝桜で有名な羊山公園のそばにある。車移動だとカーナビ頼りでピンと来ないが、西武秩父駅からも気軽に歩いて行けそうな距離にある。重厚な山門にはインパクト大のあずかり観音や十牛観音が参拝者を出迎える。四季折々の花の寺としても知られ、羊山公園観光にはセットで訪れたい寺院だ。

次の札所13番慈眼寺は駅から最も近い場所にある。野坂寺からは1.5kmの距離、西武秩父駅を過ぎて御花畑駅の直ぐ近く。まだ福井さんが生きていた時代からこのお寺の前を何度も通り過ぎてきたが、その当時から「札所の順番」を強く意識していたため、今まで一度も門をくぐっていない。

彫刻が見事な大悲閣は1番の四萬部寺を模したものと言われている。目の薬師としても知られ、境内には漢方薬のメグスリノキが植えられている。御朱印を頂いてる間、メグスリノキで煎じたお茶を出して下さった。納経所ではそのお茶も販売していた。

足早に次の14番に向かう。慈眼寺からは僅か600m、以前訪れた今宮神社の先にある。
札所14番の今宮坊は路上に札所14番の横断幕を張っているので遠くからでも直ぐわかる。他にもマイカー巡礼をしてる方が数名いらして、さっきの札所で見かけた車が止まっていた。

8番で徒歩巡礼の方を見かけたが、ペースが圧倒的に違うのでその後は見ていない。自分も徒歩巡礼だったら今頃はまだ10番辺りでヒーヒー言ってたかも知れない。今宮坊は永観2年(984年)創建と実に古く、弘法大師が訪れた際に観音像を祀る御堂を建てたのが始まりとされる。

かつて今宮神社の方まで寺域だったが明治の神仏分離で今のスタイルになったそうだ。御朱印を頂いて次へ進む。バス通りを横切り、秩父鉄道の踏切を越えるとすぐである。今宮坊から次の札所15番少林寺までは1km未満と歩くには丁度良い。

本堂は一見洋館風の佇まいだが、これは札所唯一の土蔵造りだそうだ。秩父の大火で焼失した本堂を再建する際、防火対策で外壁を漆喰にしたためだ。ここも御朱印を頂きに見えた巡礼者と数名すれ違った。こうして見てきたが土曜日にしては人出はそんなもんかという印象だった。最悪行列も覚悟していたので少々肩透かしだったかも(笑)

さて、8番から駆け足で15番まで札所を巡ってきたが、時計を見たら何とまだ午前中だった。なんというマイカー巡礼の効率の良さだろう。このペースなら今日中に橋立辺りまで行けちゃうんじゃないだろうか?って位のハイペースだ。と思ったがそうは甘くなかった。
次の16番をカーナビで検討していた時、急に体調のダルさが露呈してきた。身体を動かしていたから寒気に気付かなかったのと、まだ不慣れな運転疲れがドッと出てきて、身体は16番よりも温泉を欲求してきたのだ。
という事で本日の札所巡礼は8番から15番までと少々中途半端な区切りで終わってしまった。とは言え車運用の巡礼は予想以上に効率が良い事が分かったので、結果的には満足である。
本来夕方頃を予定していたシメの温泉を早くも昼過ぎに味わう事となった。
とりあえず駅前のコインパーキング式の駐車場に入れたら自分の車で満車になった。ギリギリセーフでラッキーだった。もし駐車できなかったらどうなっていただろう。この体調を思うとゾッとする。
温泉の前に食事がまだだったのでフードコートでわらじかつ丼を所望。

さすが土曜日でフードコートは大変な賑わいだ。なんとか座る場所を確保して昼食にありつけたが、今度は食気より眠気が襲ってきた。やっぱり今日は普通と違う。早々に祭の湯に入って身体を癒した。今回入った高濃度炭酸泉は今まで入った中で一二を争う程の気持ち良さだった。風呂から上がって、まだ時間に余裕があるのでお休み処で仮眠を取る事にした。意に反して風邪の影響で身体に結構なダメージを与えていたらしく、仮眠どころか2時間ほど爆睡してしまった。夕方ある程度快復して運転ができる程度に元気を取り戻したので温泉を後にした。駐車場はまだ順番待ちが出る満車状態だった。
カーナビをセッティングしてきた道を戻る。あれだけの距離をまた走るのかと気が滅入る。

帰りは関越道コースを選択すればよかったかな。慣れない距離感にウンザリだが、幸い天気にも恵まれ、氷点下でも路面凍結は無く快適にドライブする事ができた。
圏央道に乗って再び狭山PAへ。ワインディング疲れで軽く睡魔が襲ってきたので仮眠を取る。しかし軽く10分程度のつもりが1時間もガッツリ寝落ちしてしまって外は真っ暗になっていた。

これはマズイ。大幅な時間ロスである。急いで圏央道を走り、中央自動車道から首都高速を経て何とか無事に帰宅。到着予定はまさかの2時間の遅れだ。本来ならタッチ&ゴーで横浜に向かうはずが、疲労がドバッと出て再び寝落ち。
おかげで出発は更に2時間遅れて22時過ぎになった。結果的に身体は風邪の影響でフラフラ状態になってしまったが、今回初のマイカー巡礼は予想以上に効率が良かったので大成功である。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年を迎えて

2018年01月01日 | 旅行・レジャー・ドライブ
なんとなく2018年を迎えてしまいました。本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
旧年中は年賀状の用意が出来ず、またしてもネット&LINEの御挨拶オンリーになってしまいました。本年も皆様にとって素晴らしい年になるようお祈り申し上げます。
今日は朝から車を出して新春日帰り温泉ドライブだ。といっても相変わらず首都高速走るだけの簡単なもんだが、その首都高速は乗っけから渋滞していた。三が日は交通量激減でスイスイ走れると思っていただけに誤算だった。

結局ジャンクションを過ぎれば順調に流れだしたが、あの工事はどうなったのだろうか。調べたら熊野町ジャンクションの520m区間4車線化工事は平成29年度完成予定とある。とにかく無事に工事が終わって渋滞解消してくれる事を激しくキボンヌだ。
今日の湯は毎度おなじみの湯けむり横丁。首都高速を降りた与野からのバイパスも結構交通量があって賑わっている。幸い渋滞は無かったので開店の10時ピッタリに着いた。なんとオープン前に行列!

10時過ぎ、ほぼオープンと同時に入館。フロントで会員カードを提示したら旧バージョンだったようで、新しいものと交換してくれた。今度のはクレジットカードより薄いがしっかりとしたプラ製だ。靴のロッカーキーを預かりリストバンドを渡される。今日は「ゆく年くる年フェア」の期間中で元日の特典「銭洗い弁天で清めた福銭」を頂いた。

早速身体を初洗いして炭酸泉へ。ここの炭酸泉は内湯じゃなくて露天にあるので少々気合が入る。38度の炭酸泉は凄く気持ち良いがとにかく寒い。冷蔵庫の中に温泉があるようなもんなので出る時に勇気が要りそうだ。
今回は丸々40分炭酸戦1本勝負だが、ぬる湯でも30分を過ぎると流石に逆上せ気味になる。膝にはとても心地よい癒しになったが一時的なものだろう。11時に食事処が開いたので湯浴みは終了。
少々早めのお昼は期間限定「ひとり鍋・具だくさん寄せ鍋・醤油仕立て」を頼んだ。

鮭に帆立・海老・牡蠣と海鮮テイストの小振り鍋は目にも鮮やかで楽しい。カセットコンロで常にアツアツなので凄く身体が温まる。でもこれだけでは物足りないので追加でカレーライスを注文した。

これで心身ともに良い塩梅になったのでお昼過ぎに撤収した。お次はすぐ近くのオートバックスでも寄っていこう。昼を過ぎると駐車場も混雑してきた。その後バイパス沿いのオートバックスに行ったら、昼過ぎだというのに閉まっている。最初何で休みなのか分からなかったが、よくよく考えてみたら今日は元日だからそりゃ無理もないか(笑)
まあカー用品は不要不急なのでまたの機会にして温泉エリアを後にした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しめくくりの温泉

2017年12月27日 | 旅行・レジャー・ドライブ
今日は仕事の帰りに一旦帰宅してタッチアンドゴーで清河寺温泉に向かった。もちろんチョロQで行くのは初めて。日帰り温泉ドライブもなんかすごい久しぶりのような感じがする。

師走も暮れに近づくと何気に混雑気味になる。夜にしては交通量は多い方だ。チョロQが納車になって1週間経つが、納車時に給油満タンにして以来まだ給油していない。ゲージはEまであと2目盛あって結構燃費はイイ方だと思う。試しにこの目盛で満タンにしたらどれ位入るのかスタンドに寄って給油してみた。

やはり暮れともなると何処のスタンドも順番待ち状態だ。目盛残2で満タンを頼んだら27リットル入った。タンク容量は32リットルとなっているので目安は残5リットルという事になる。流石にハイブリッドにはかなわないが個人的車史上ではコスパ最高である。

清河寺温泉は相変わらずの混雑で、第一駐車場はほぼ満車だった。しかし中に入るとそう混雑してる様子でsもない。檜の高濃度炭酸泉は待たずに入れた。膝痛のケアにはなかなかGOODだ。物理的に良くなったかどうかは分からないが、精神的にリラックスできたのはとても良かった。館内アナウンスで竹膳(食事処)がもうじき終わると知って一旦風呂から上がり、疲れとりに甘味を頂いた。夕食は別の所で取っていたのであんみつだけで終了。再びスッポンポンになって炭酸泉に浸かった。
閉館が深夜1時なのでそろそろ撤収。時計を見たら12時半だった。

ベンツではいつ故障して動かなくなるか分からなかったので温泉ドライブは控えていたのだ。それに代わるチョロQはなかなかフィーリング宜しいので、これからは燃費と相談してあちこち行ってみようと思う。

2017年は清河寺温泉に始まって清河寺温泉に終わる、清河寺な1年だった。何のこっちゃ(爆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E4系に乗ろう会

2017年12月03日 | 旅行・レジャー・ドライブ
今日は◯ベー君のお誘いで鉄旅に出かけた。前回の乗り鉄旅E7系の続編で、今回はやがて廃止になってしまうE4系MAX(2階建て新幹線)を楽しもうという事で、◯ベー君とは珍しく昼過ぎに東京駅合流となった。

初めて全編成2階建てが出来ると聞いた時は「そんなアホな」と思っていたが、本当に登場しておったまげたものだ。MAXとはマルチ・アメニティ・エクスプレスの略で1997年12月に華々しくデビューした。という事は今月でちょうど20年目、もうそんなに経ったのかと時の移ろいの速さにウンザリ。速いのは新幹線だけで結構だ。自由席を狙うホームにはそこそこ行列はあったが、収容がデカいので意外と余裕で席を確保できた。

昼食は車内で牛肉弁当。観光無しの完全乗り鉄なので旅風情は駅弁ぐらいだろうか。
オール2階立てという異様で見るからに重量級の編成でも、大宮を過ぎると本気を出してグングン速度が上がってくる。

老婆心ながら重量級の車体だとレールへの負担は相当なものだろう。
2編成連結の16両となると乗車定員1600人を超え、高速鉄道では世界最大の輸送力を誇るそうだ。
そんな有能な車体なのに2020年度末で廃止になってしまうのだ。意味が全く分からないね。素人考えだと恐らく老朽化なんだろうけど、何も全廃しなくてもいいのにと悔やまれるばかりである。
今回も高崎で下車してダルマの一個でも買いたい所だが、再び駅に戻って帰路もMAX三昧だ。
ここで駅弁売り場に目が止まった。
あった!復刻版だるま弁当!

以前、人気で直ぐ完売してレジェンドになっていた陶器製のだるま弁当がまだ売っていたのだ。
昔から横川の峠の釜めしと並んで高崎のだるま弁当も陶器製として知られ、家にも当時の頃の陶器があって漬物入れに使っていたが、割れてしまったので現存はしていない。
昭和47年にだるま弁当は陶器製からちゃちなプラスチック製に変わってしまって、当時子供だった自分は物凄いショックを受けたのを覚えている。
プラスチック容器は後で貯金箱として使えるようにだるまの口が硬貨投入口になっていた。
話は逸れたが、さすがセトモノのズッシリ感は駅弁らしからぬオーラを放っている。
1500円とお高いが、マテリアルを考えるとまあこんなもんだろう。
今日はこの弁当に出会えただけで元が取れた思いだ。
弁当の詳細は後ほどという事で、帰りのMAXは始発ではないため自由席に座れる保証はない。

案の定2階は既に満席でアウトだったが辛うじて1階の席は確保できた。座れただけでもラッキーだけど1階は低床なので車窓がホントにつまらない。乗り心地や雰囲気を味わう分には支障ないが、窓の外は壁ばかりで面白くないので寝落ち黙認だ(爆)
車内ジジィ放談で次回の鉄旅プランを話し合ってるうちに目的地に着いた。

下車は東京ではなく上野駅だ。ここからは外に出て健康的に街中散歩に切り替えだ。自分も膝痛を克服したいので良いリハビリの機会である。まあ無理しない範囲で歩けるだけ歩こう。
上野からアメ横をブラブラしつつ御徒町駅まで歩き、大事を取って一旦山手線に乗る。

チクチクはするものの意外と無理なく歩けるようだ。最初はビッコ気味でヘンな歩き方だったが、次第に筋肉も解れてきたのかマトモに歩けるようになった。その後は有楽町で下車してぶらり散歩を再開した。シャンテを抜けて日比谷公園へ向かった。
20代の頃は仕事でよく行き来していたエリアなので、この界隈はとても懐かしく感じる。本籍地なのに親近感が湧かないのは住宅地域じゃないからだろうか。
日比谷公園に着いた。普段着で散歩してる人、ジョギングしてる人、観光客と色んな人々でとても賑わっている。外人観光客も結構多い。全体的ではないが、至る所に点在する紅葉がイイ感じに赤く染まってとてもキレイだ。

今年は是非一度ぐらいは京都へ行って出来れば紅葉を拝みたかったが、どうも2017年は行けそうにないので、今が旬の紅葉詣ではココで済ませよう。それにしても美しい。RX1Rを持参すればよかったかも。

紅葉は結構だが、意外と順調だった膝の塩梅も距離を歩いた事で疲労が目立つようになった。上野駅からずっと立ちっぱなしの歩きっぱなしだからボチボチ座りたい。
ブラブラ歩いてるうち、やがて雲形池に出た。いつぞやのテレビで池の水を全部抜く番組で出てきた池である。かなり透き通っているのかと思って見たらあまり綺麗に感じなかったが、元々抜く前の池を見てないから変化が分からない。開園以来114年ぶりに池の水を抜いたそうだ。

開園当初からあるこの池はドイツ風庭園様式で、池の中にある鶴の噴水は、寒い時期に羽ばたく翼からツララが垂れ下がって冬の風物詩になるのだという。所謂インスタ蝿ってヤツだな。そんなのいいから早く座らせてくれ!
しかし官庁街やオフィス街に喫茶店なんてあるのだろうか。しかし日比谷公園を出て少し歩いたら何とアッサリあった!
カフェ・ド・クリエ!!あなたもうネ申!!!文句なくダッシュで入店してホッと一息である。もう膝がガクガクで限界値に達していたようだ。

まあ無理のない範囲でというその範囲を越えちゃったワケで、こいつは暫く休養しないとダメっぽい。でもまあよくここまで歩いてこれたものだ。やはり安静じゃなくて身体は動かさなきゃダメだね。
ダブルたまごのホットサンドが至極美味い。これにピーチティーがよく合う。
〇ベー君とは行楽ミーティングの続きをやって、自分はまだ休養が必要なので彼とはここで解散となった。
仕切り直してブレンドを注文、喫煙しながら膝を休めた。手は空いてるのでiPhoneでチマチマ日記の更新をしたが、バッテリー自体が寿命を迎えて風前の灯火状態なので更新が捗らない。
日没が早くて17時には外はもう真っ暗だ。さてココからそうやって帰ろうかとiPhoneで調べたら最寄り駅は地下鉄丸ノ内線の霞ヶ関駅だと判明。徒歩でも10分以内で行けそうだ。

さすが官庁街とあって、夕方ともなると歩道に通行人は皆無に等しい。ある意味過疎地になる寂しい景色だ。街路灯に照らされた銀杏の真っ黄色がとても美しい。それはいいとして、夕方に寂しい官庁街を高崎だるま弁当をぶら下げて歩くなんてシチュエーションを誰が想像しただろうか(笑)
やっと丸ノ内線に乗って終点へ。帰宅後お楽しみのだるま御開帳だ。なんか半日持ってるのがダルイと思って試しに計ったら、外箱も含めて総重量が1.2㎏もあった。もはや弁当の重さではない。

中身は牛肉・鶏肉の旨味の他に普段あまりクチにしない具材が色々盛られて新鮮だった。この厚手で重厚な容器なら1500円でも頷けるかな。12月に入ってしまったが、これから段々忙しくなってくる上に、引き続きクルマの更新を優先するので、日記更新は大幅に遅れてしまいそうだ。放置で越年は避けたいが、越しちゃったらゴメンなさい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワフル神社

2017年11月15日 | 旅行・レジャー・ドライブ
岡山2日目。Kさん宅で夜明けを迎え、早くも早朝4時から牛のお世話だ。本当に酪農って大変だ。自分も遅れて作業に参加した。今朝は糞尿処理と餌やりをやらせてもらった。

牛乳は好きで飲む方だが、その牛乳を産み出す仕事がこんなに大変だとは改めて痛感した次第。しかし1日2日チョロッと手伝って「貴重な体験だ」なんて喜んでるのは不謹慎かも知れない。だってKさんはこの大変な労働を毎日やってるのだから。そう思うとリスペクトと共に頭が下がる。

牛の餌は色々種類があって、牛ごとに与える量が微妙に異なるそうだ。それにしても牛って可愛い。牛達の視界に入ってカメラを向けると一斉にこっちを見るのが滑稽で面白い。きっと「誰だ?コイツ」なんて思ってるのだろう。

ベチャッとして重い牛糞との格闘で汗をかいた後は朝食を出して下さった。もう恐縮しっぱなしだ。早朝のひと仕事の後、部屋でミィちゃんとモフモフしながら寛いだ。そして寝落ちする間もなく帰り支度だ。
という事でKさんとご家族の皆様、篤いおもてなしを有難うございました。改めてお礼申し上げます。
Kさん宅の周りを少し散策しながら放牧の牛に挨拶して、ミィちゃんにも別れを告げてKさんの実家を出た。

再び車を出して貰って、帰りの時間までは岡山観光第2弾だ。高台から九十九折をドライブしながら海側へ降りた。もうシーズンオフの西脇海水浴場で車を止めて休憩。目の前に展開する瀬戸内海の景色がとても素晴らしい。

色々調べてみると西脇海水浴場は2016年の夏をもって閉鎖になったそうだ。こんどはKさんと運転を交代した。マークXって凄く運転しやすくて楽しい。そういえば現在地を確かめようとグーグルマップを開いたら近くにヘンな名前のスポットがあるのを発見した。

何だ?「水没ペンション村」って。水遊びの観光施設?それにしても水没ってのは聞こえが悪いな。頭の中を?が駆け巡ってるうち、その現場が眼前に出現した。ホントに水没してる衝撃的な光景だった。

どうも廃墟サイトでは「牛窓の水没ペンション村」として名の知れたスポットらしい。元々海岸に接した塩田の跡地をリゾート開発して、ゴルフ練習場やテニスコート、バンガローなどがあるレジャー施設だったそうだが、管理者が高齢のため閉鎖となり排水ポンプが停まったため、海水が戻って現状のような異様な光景になったという。茶色い建物はペンションではなくバンガローで、他にクルマも数台水没しているそうだ。
車はやがて本日のハイライト「牛窓神社」に着いた。ここも始まりの景色は衝撃的かも。

牛窓海水浴場のすぐとなりに聳える鳥居、そこから森に消えていく石段。こんなロケーションの神社は初めて見た。神功皇后、応神天皇など数々の御祭神を祀る東備の鎮守である。

神功皇后が道中で出くわした牛鬼を倒した地を牛転(うしまろび)と呼び、それが訛って牛窓という地名になったと言われている。

森のトンネルの中、石段を登りきると七五三柱があり、ゴールかと思いきや本殿はまだまだ先のようだ。石段は363段あって膝痛のオヤジにはちと酷だった。参道は平地に続き、途中の展望台の東屋からの眺望が素晴らしい。

平地の参道右手には瀬戸内海の雄大な景色が広がる。こんな景色を拝める神社はそうないと思う。ちなみに神社敷地は瀬戸内海国立公園の中にある。

参道は再び森に囲まれ第二鳥居をくぐる。とても幻想的な光景だ。こういうのをインスタ映えって言うんだろうか。最初は蝿だと思っていた(笑)

鳥居をくぐって更に石段を上ると隨神門が現れ、左右の門番神、奇磐間戸神(くしいわまどのかみ)と豊磐間戸神(とよいわまどのかみ)が人感センサーでライトアップされる演出で出迎えてくれる。門をくぐってやっと本殿境内だ。上物は然程大きくないが敷地は約3万坪あるという。

普段はひっそりと佇んでいるそうだが、伺った今日はちょうど七五三詣のお祝いで結構賑わっていた。仮設の休憩所も設けられていて宮のお心遣いが窺える。この神社はなかなか居心地が宜しい。

奥の本殿は文化9年(1812年)建立の檜皮葺総欅造り。家内安全・開運厄除・交通安全・無病息災・当病平癒・良縁祈願・安産祈願・五穀豊穣・進学成就・旅行安全など様々な祈願に御利益がある。ウチは旅行安全と当病平癒、家内安全かな。おおまかな括りを開運厄除けとして真摯にお参りした。
そしてここの名物宮司さんがとてもフレンドリーで、クチコミで人気が出てリピーターも多数いるとか。今日はラッキーにも宮司さんが居て、五気(元気・やる気・勇気・本気・根気)の気合をバッチリ体に入れて下さった。

これはパワフルだな。吉備津神社も最上稲荷もパワースポットだったが、牛窓神社のパワースポットぶりは色んな意味でそれ等を上回ってるかも知れない。勢いのある御朱印の筆使いからもパワフルさを感じ取れた。ここはまた来たいと思わせてくれる心の拠り所と言っても過言ではないだろう。
参拝を済ませて山を下りた。そろそろお昼の時間である。それではと岡山のB級グルメ「えびめし」を食べようとお店に向かった。神社からそう遠くない所にあるのは時間短縮になって有難い。帰りの時間が迫っているので若干焦り気味だ。

キッチンかいぞくは海に面した県道28号沿いにある人気の洋食レストランで、休日は観光客で賑わって行列もできるそうだが、今日は有り難い事に空いていて貸切状態だった。早速名物えびめしと海賊ランチを頼んだ。コレ結構イケる。黒っぽいえびめしは味がくどそうに見えるが意外とアッサリしていて美味しい。
岡山駅までは車で約1時間かかるため、逆算するとそろそろ牛窓を発たなければならない。神社でマッタリしたため尻カッチンになってしまった。

本来ならこの後岡山城を観光する予定だったが、新幹線は待ってくれないので次回のお楽しみって事になった。まぁ次回があればの話だが・・・
市内も懸念したほど渋滞もせず、余裕をもって岡山駅まで送って下さった。Kさんネ申でマジ卍~(今風)
とても楽しい2日間だった。Kさんの人柄が重要なファクターである点も旅の面白さに大きく加担していると断言できる。重ね重ね本当に有難うございました!

定刻通り14:16発の「のぞみ30号」で車中の人となり岡山に別れを告げた。次の場面はもう熱海だった。やっぱり寝落ちしやがったか(爆)
新幹線はやっぱり速い。岡山で昼飯だったのに夕方もう東京に居るってのは何か不思議な感覚だ。
明日も仕事なので寄り道はやめて真っすぐ家に帰った。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛と猫

2017年11月14日 | 旅行・レジャー・ドライブ
早朝に目が覚めたら、懸念していた風邪悪化は何とか大丈夫だった。
まだ外が真っ暗なうちから外出したが、思ったほど冷え込みがキツくないのは有り難い。
さて、今日は現役引退して帰郷した友人Kさんからのお誘いで、今日は彼に会いに行く旅なのだ。
地下鉄丸ノ内線でショートカットして東京駅へ。通勤客でごった返す中、手土産と弁当を買い、6時過ぎの新幹線に乗った。

本日の朝餉は「牛ダブル焼肉重」を頂いた。カルビとハラミのダブル攻撃で脳は半寝落ちモードから一気に旅モードに切り替わる。

今朝は3時半に起きてしまったので、そりゃあ当然眠いはずだが、肉のおかげで元気が出た。まあどうせ後々寝落ちするんだろうけど。
で、熱海を過ぎたあたりから記憶が薄れてきた。新幹線の高速車窓を楽しみたいのに寝落ちは許してくれない。

断片的に名古屋や京都で蘇生するが、車窓は殆ど記憶にない。新大阪からまた深い寝落ちに襲われ気絶。
やがて隣に座ってる客が降りる支度を始めたのにつられて目が覚めた。おっ着いたな!
良かった目が覚めて。新幹線で寝過しなんてシャレにならんね。

岡山には9時半頃に降りたった。東京から3時間程で着いてしまうのは凄いが、逆に新幹線のスピードで3時間もかかるのだから、やっぱり岡山は遠いと実感する。
昔父親の社員旅行に付いて行った事があるので、岡山は今回2度目だが、当時は小学生だったから記憶が無いに等しい。それより駅から外に出たら雨が降ってやがる!
傘が無いと困るレベルだが傘を買うには惜しいしと悶絶して右往左往しながら、車で迎えに来てくれたKさんとやっと合流した。
雨が降っていなければ最高なんだが、気を取り直してここからは岡山観光である。まずは有名な吉備津神社だ。名前は知っていたが岡山だとは知らなかった。そう簡単に行けない場所だけに今日行く事ができるのはとても貴重だ。駅からそう遠くない所に神社はある。

400台収容の広いパーキングに車を停めて参拝に向かう。雨の平日だからか閑散としているが、初詣は大変な賑わいでパーキングが満車になるそうだ。
石段を上がり重文の北隨神門をくぐると神域に入ったという緊張感を覚える。

重厚な様式美の迫力に暫し圧倒されながら境内を見学して回る。桃太郎伝説のモデルになった神社だそうだ。本殿の造りはここにしかない建築様式で「吉備津造り」と言われ国宝に指定されている。

天気予報だと雨はいずれ上がるそうだが、止む気配がなくて気が滅入る。岡山来てまで雨とは全くツイてないね。引いたお御籤も凶でやがる(爆)
厳かに参拝をすませて御朱印を頂いた。東京からの距離を考えるとそう簡単には手に入らないから貴重だ。

本殿脇、南隨神門から長い廻廊が伸びている。高低差を下っていく直線とカーブが作り出す美しさが堪らない。この廻廊は最奥の本宮まで続き、総延長は360mあるという。

途中で分岐して御竈殿という真っ黒な建物を見学した。いつぞやテレビか何かで見聞きした「鳴釜神事」が実はここである。まさか吉備津神社にあったとは知らなかったね。炊き上げる釜の鳴る音で吉凶を占う特殊神事で国指定の重要文化財だ。釜の下には鬼の首が埋まってるとされ、それが唸り声を上げるのだという。中は誰も居ない・・・と思ったら隅っこに座ってる火の守が居て一瞬ギョッとした。この気配の消し方はタダ者ではない。解説は外の案内板見ろとか私語は慎めとか感じの悪さもタダ者ではない(笑)・・・ああそうかここは観光スポットのノリで観ちゃいけない神域だった。
続いて山の中腹にある岩山宮も参拝した。

絶妙なカーブを描いて一直線に上まで続く石段は見事だが、上まで昇った息切れ度も見事だった。ここは吉備国の地主神を祀る御宮で、旅の安全なんかをお参りしてみた。見渡すと部分的に紅葉が出始めている。ちょっと時期的に早かったみたいで残念だが、僅かに浮き出る紅を健気に楽しんだ。

しっかりパワーを貰えた吉備津神社を後に初の岡山ドライブだ。運転は自分じゃないが(笑)
しつこい雨はだいぶ弱まって傘を仕舞っても大丈夫そうだ。

お次はこれまたパワーのありそうな最上稲荷(さいじょういなり)へ向かった。
ココかなりデカいぞ!・・・ん?何か稲荷なのに神社感がない。もしかしてお寺?

どうやら神仏習合らしい。日本三大稲荷のひとつだという。京都の伏見稲荷大社を筆頭に豊川稲荷、そしてここ。三大稲荷の組み合わせは幾つかパターンがあるらしいが、四大稲荷という数え方も存在するようだ。
最上稲荷の起源は天平勝宝4年(752年)まで遡る、県内では唯一「廃仏毀釈」を逃れた寺社である。

存在感たっぷりの注連縄は重さ1.5トンあるそうだ。そして長大な賽銭箱は初詣の混雑ぶりを窺わせる。お正月には約60万人の参拝客が訪れるという。
あまり古さを感じない巨大な本殿は昭和54年に出来たものらしい。それ以前の旧本殿はそのまま棟上げされて奥に鎮座していると、通りすがりの人が教えてくれた。

上の旧本殿(霊応殿)も上がって参拝した。更に神的なオーラを感じる良い風景だ。ここも紅葉が散見できるが、シーズンはもっと凄い景色なんだろうね。ちと残念!

御朱印を頂いて最上稲荷を後にした。参道を戻り巨大な一ノ鳥居をくぐってドライブは続く。どうやら雨は完全に上がったようだ。Kさんに運転ばかりさせて申し訳ないが、助手席で初めて見る車窓に興奮しっぱなしだった。

そろそろ腹が減ってきたので良さそうな店を探しながら走っていたら、タイミング良くGOODな店を発見したので迷わず立ち寄った。「かもがた亭」というお店だ。岡山のチェーン店らしい。

ちょうど牡蠣祭りのキャンペーン中だったので「かきおひつ御飯・天ぷらセット」を注文。牡蠣の旨味にKOされながら、その後はKさんの提案で牛窓(うしまど)という地区まで行ってみようという話になった。今までは内陸だったが、今度は海の方に移動となる。牛窓なんて珍しい地名は初めてにして一生記憶に残りそうだ。海の眺望がそれっぽい所から、日本のエーゲ海として知られているってのは良いお勉強になった。

約1時間ぐらい走っただろうか。そのエーゲ海と称される瀬戸内海を一望できる高台の牛窓オリーブ園に行った。展望が素晴らしいのは分かるが、今日は霞んでハッキリ見えないのがホントに残念!
こりゃリベンジか?

どうも今日の岡山は全体的に靄がかかって視界があまり良くないみたいだ。そろそろ日も傾いてきたので、この後は有難くもKさんの自宅に泊めさせて貰う事になった。

ご実家は牧場で酪農をされているのだ。泊めて頂くのだからせめてお手伝いをと、夕方から牛の世話をお手伝いさせて貰った。これが結構大変で意外と腰にくる重労働だ。専ら牛の糞尿処理を担当したが、寒い牛舎でも汗だくの良い運動だった。

作業上がりに夕飯を頂き、お風呂まで頂いてもう恐縮しっぱなしだった。Kさん運転お疲れ様でした。
岡山観光は実に面白かった。もうリピーター確定かもしれない。充実したので1日なんてあっと言う間だった。
今日は表題通り、ダブル牛に始まり、リアル牛に終わるという牛の印象が圧倒的に勝った1日だったと思う。その牛のインパクトに匹敵するのがネコのミィちゃんである。この可愛さにはもうデレデレ!
まだ半分子供で構ってちゃんのヤンチャなネコだ。このモフモフ感が堪らなく癒される。

事前にコンビニで仕入れた酒とオツマミで晩酌しながらミィちゃんと戯れ、明日も早いので23時過ぎには消灯となった。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E7系に乗ろう会

2017年11月01日 | 旅行・レジャー・ドライブ
今日の◯ベー君オファーによる鉄旅は、朝からイレギュラーが発生したため予定が大幅に変更になってしまった。
金沢まで走ってる新幹線E7系はお互いまだ一度も乗った事がないので、ぜひ乗り心地を楽しもうと急遽「E7に乗ろう会」を発足。よって今日は完全なる乗り鉄の体験乗車旅である。

東京駅のいつもの中央改札で◯ベー君と落ち合ったが、知らない間にただの連絡通路がシャレオツなショッピングアーケードに変貌を遂げていた。両者オッタマゲである。◯ベー君なんか全く気がつかずに通り過ぎるほど前の面影がなくなっていた。

ホームに上がりE7系の入線と共に撮り鉄芸をやらかし、いよいよ乗車だ。自由席だけど行列が無かったのでラクに座れた。車内は赤を基調とした落ち着いた雰囲気。新幹線って座席が青いイメージだったから、これは斬新でカッコイイ。
有難くも◯ベー君のゴチりで、駅弁とお茶を提供してくれたので旅風情もバッチリだ。てかコレって旅になるんだろうか?
では早速、新幹線が発車する前からお弁当開封の儀に候。雅な見栄えにして味も雅だが量はお通しレベルだった。

車内ミーティングをしつつ帰りの時間を逆算した結果、高崎まで乗って折り返す事にしたが、乗る事自体が目的なので、駅で降りても観光は一切ナシである(笑)
お土産にダルマでも買っていこうかとおもったが荷物になるので今回は止めておいた。

帰路のホーム入線も運良くE7系だ。しかも時間的に空いてるのか自由席はスカスカ。我々は自由を勝ち取った。行きも帰りも寝落ちなんてもったいないので気合を入れて睡魔と対峙したが、乗ってる時間がそう長くないし、何より初乗車の興奮で寝落ちなど笑止だ。

帰路は東京まで行かず、途中の大宮駅で寄り道を決めてE7とは泣く泣くお別れ。駅の近くに気になる喫茶店があって、今日はそこでツアーパンフを開いて2017~2018冬の行楽会議をやる事にした。
以前◯ベー君から「伯爵に似た喫茶店が大宮にある」との情報を聞いていて、もしかしたら前から気になっていたアソコかな?と思って確認したらやっぱりそうだったのだ。

伯爵ならぬ「伯爵邸」という1975年創業のるいふーな軽食喫茶だ。
中に入ったらなるほど伯爵と雰囲気が似ている。こちらはなんと24時間営業のようだ。
豊富なメニューから「おおみや盆栽コーヒー」と厚切りトーストを注文。盆栽コーヒーって何だろう?
珈琲もトーストもトレーに乗ってきて、その結構なボリューム感に一見の両者は歓喜!

トーストはサラダとスープが付く。デカンタで来たコーヒーは小さいカップに5杯分ぐらいはあった。
店内は40年越えの年季を感じる雰囲気で正しく昭和の喫茶店という趣だ。分煙という概念以前に各卓に灰皿が置いてある所も昭和している。タバコ嫌いな人はまあ無理だろうけどココは居心地良くて素晴らしい。お互い何の迷いもなくリピーター認定!
しかし「ちょっと喫茶店で一服」のためにわざわざ大宮まで行くというのは現実的ではないな(爆)
行楽ミーティングも順調に話が進んで1時間ほどで撤収。このあと〇ベー君は別件の用事があるので大宮駅改札でお別れとなった。ここからは新幹線じゃなくて湘南新宿ラインのグリーン車に乗って帰った。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする