goo blog サービス終了のお知らせ 

YB&YBRダイアリー

中国ヤマハのYB125SPとYBR125でバイクライフを満喫するブログ
(自己責任を伴う整備・改造を多く含んでいます)

YBRの熱中症対策

2014年08月02日 | YBR125改造

(;´д`)あぢぃ・・・暑すぎる
そろそろオイル交換の時期なので朝一から交換したよ。

今回はじめて使う銘柄:Verty MA 15W-50

ホンダG1やG2とあまり変わらない実売価格で少し硬いけれど、猛暑時の空冷エンジンに適してるとの
事。

中華油温計をねじ込んで油面を測った。

純正オイルフィラーキャップより見えにくく、オイル交換や確認時は一時的純正を使って測った方が
見やすいだろう。

ついでにキャブレターに細工をしてみた。
ミクニVM22キャブ搭載の2005~2009年式YBRではインレットマニホールドがアルミなので、一応
熱遮断のために1mm厚のガスケットが装備されてるけど、猛暑日に元気よく走ると熱ダレでエンジン音
が五月蝿くなったりアイドリングが不安定になる時がある。
想像だけど軽いパーコレーションも起きてると思う。

昨日は猛暑の中、元気よく走らせたので軽く症状が出て、キャブを触るとアチッ!って思うくらい
熱が溜まってたので、今日は輸入ついでに買ってみた遮熱板を組み付けて見る。

これ、キャブとマニホールド間に入れる耐熱樹脂製のヒートガードインシュレータ(遮熱板)。

「摩托车配件 本田CG125 天剑 HJ125-8 化油器隔热垫 隔热片 隔热圈」
タオバオ id=25841964463   0.99元(約21円)

うまい具合に大穴の直径が27mmで、そのまま純正VM22や俺が愛用してるPD24系に無加工で
適合する。
一応中華品質なのでエッジを軽くヤスリで面取りしておいた。w
材質から判断してメラミン樹脂かフェノール樹脂だと思うよ。


ホンダ車などに多く採用されていて、有名なAPEのインシュレータは穴を絞ってパワーダウンさせてる。
目的は金属製インレットマニホールドから伝わるエンジンの廃熱を過剰にキャブレターへ伝達させない
ようにするのためだ。
キャブが熱くなるとガソリンが沸騰するパーコレーションと呼ばれる現象が起きて、パワーダウンや
不整脈が起きてしまうので、これを防止する役目を担うんだ。

インシュレータの厚みは3mmなので差を吸収させるために、上下2箇所にあるエアクリーナーボックス
固定用の長穴を利用してボックスをめいっぱい後方へずらした。

元々は仕上がり誤差吸収用の長穴だけど、こんな時に便利だよ。

ヒートガードインシュレータをキャブとマニホールド間に組み付ける。

絵のように熱を遮断してくれといいなぁ・・・

昨日走ったコースをたどり、急坂全開・元気よく“快走”したところで、昨日油温を記録した場所で
確認してみた。

おおお!昨日よりも5度も油温が低くなってるw
オイル交換の効果だろうが、エンジン音も五月蝿くない。

快走後に休憩地でキャブの温度を指で確認。

明らかに熱が下がっていて、指で押さえ続ける事が可能になった。
インシュレータの効果絶大。(*´ω`*)

昨日は起きていたアイドリングの不整脈も起きず、油温も若干だけど下がり、熱くなると五月蝿いエンジン
ノイズも静かになったよ。

15W-50のエンジンオイル、真夏の時期にいいんじゃないかな?
また、VM22キャブ搭載の年式のYBRはインシュレータを付けるか、ガスケットを二重~三重にして熱を
遮断すればYBRの熱中症対策になるだろう。
その分、真冬の低温・高湿度時にアイシングが起きるかもしれないが、その時はインシュレータを抜いて
しまえばいい。
なお、BS25キャブ搭載のYBR125Kおよび2011年式以降の無印は、インレットマニホールドがゴム製
なので熱伝導が低くて大丈夫だと思うよ、

今日のプチツーの間、途中でコンビニに寄ったらYBR125Kが停まっていたよ。
なんと以前、当ブログにコメントを書いてくれた読者さんでした。
ちょっとのつもりが小一時間話し込んでしまい、突発・偶然・想定外のプチオフ会となりました。
暑い中、お疲れ様でした。ノシ



6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Verity BIKE 15W-50の印象 (ぐろさん)
2014-08-02 21:13:02
今日のこの猛暑の中、栃木南部~埼玉北東部をぐるっと回ってきました。
YBR125とスーパーシェルパ、同じ空冷単気筒エンジンとはいえ、排気量も構造も異なるので、オイルの印象が少々雷太さんとは違います。

シェルパに使用した場合、守備範囲の狭いオイルだと私は感じました。
使用が短時間ならともかくとして、外気温が35℃超えだと、走行風の良好な環境でもフィーリングがだいぶ悪くなってました。
熱が入りすぎたのか、若干ギクシャクする熱ダレの感触と、回転数だけ上がって速度がついてきませんでした。

外気温が25℃以下ですと、抵抗が増えて回転数の上昇がかなり遅れる感触があります。
ただし、外気温30℃付近だと、打ってかわって素晴らしい感触のオイルです。
下から滑らかにエンジンが回って、シフトの感触も良く、登り坂もトルクフルで抜群に良かったです。
格安で手に入るオイルでは、昨年に使用した2りんかんで4L3980円のレプソルオイルのほうが熱に強かったですね。

まぁでも、15W-50にしたらオイル喰いがかなり改善されましたし、36~37℃の環境で街乗りやツーリングにも壊れずに耐えてくれたので、何だかんだ個人的には高評価なんですけど(;´∀`)
返信する
Re印象 (雷太)
2014-08-02 21:45:56
SOHCとDOHCの違い、排気量違いなど色々あるんでしょうかねぇ・・・
私は油温を基準に潤滑性能の違いを感じたけれど、これも劣化したG2との比較なので正確とはいえず、
かと言って評価実験する気もなく、はじめて使ったけれど某銘柄のようにいきなり悪い印象は出なかったので合格としますw

熱ダレでオイルの分子結合が破壊されると水みたいに粘度が落ちて色々不都合や油温上昇が起きるので、
ぐろさんの場合は気温と湿度や気圧も影響してるのでは?

ぐろさんもぜひ油温計を導入しましょう!
別に速くなるわけでも無く、気にしだすとウツになりそうな物ですが、なにか基準になる表示があると評価やネタになるのでw
返信する
こんばんは (rem)
2014-08-03 03:01:09
コンビニでお会いしましたK乗りのremと申します。
雷太さんとの遭遇に興奮し随分長話しちゃいました…
(油温計見て確信しました^_^)
あの後あそこでキャブいじってたんですね(^o^)

自分は分かれてから河川敷の集まりに行ったところ
ジェベル200で来ている人がいて
河原で遊ばせてもらった後、山梨向かいました。
教えて頂いた秋山のいやしトンネル左脇w行ったら川面が近くていい道でした!
その後黒野田林道経由で無事に盆地に到着しました。

今度オフ会企画される時には飛びつきますのでよろしくです( ´ ▽ ` )ノ
返信する
その昔・・・ (男53歳)
2014-08-03 12:36:12
80年代に乗っていたヤマハの空冷Vツインエンジンは、真夏の市外路では必ずオーバーヒートして不安定でした。
カストロールRS(10W-50)を買うお金も無いので、ホンダ純正の鉱物油(20W-50)を使っていたのですが・・・

真夏の渋滞でもかなり安定した性能を発揮してくれて良い感じでしたが、
秋頃になると 冷間時からの始動直後の一発目のクラッチ切り→一速入れで、ガッツ~ンンッ!!!と派手な音と共にエンストするのがお約束でした(笑)
油膜が厚すぎてクラッチが張り付いた感じで、夏季限定オイルだなぁと思いました。

ベリティさんは半化学合成油みたいですから、たぶん大丈夫でしょう(笑)


返信する
またどこかで (雷太)
2014-08-03 12:36:49
楽しいお話をありがとう御座いました。
足柄周辺散策時にはぜひ御一緒くだされば幸いです。
返信する
ホンダのオイル (雷太)
2014-08-03 17:44:46
昔からホンダのオイルの販売網は広くて、どこでも見かけますよね。
小排気量でも硬めのオイルは真夏限定でいい感じに使えるのですが、20W-50になると何となく硬いままのイメージで躊躇してました。
15W-50はいいところを突いた硬さでちょっとベリティのファンになってます。w
オイルが安いZOAに置いてあるのもいい。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。